たかちゃんの宇部彩時記


「風のたより」、発刊す!

 今月は、「風のたより」第19号が発刊されました。

 ちょっと宣伝させていただきます(笑)。

 内容は、


   <深さ>としての大島弓子   松本 孝幸

     4 <深さ>としての大島弓子

     5 大島弓子の<線>

   乾いた共感性までの歌  伊川龍郎

     −−忌野清志郎にふれて

   海のむこう5〜7   柏木みな


 です。

 どれも、「風のたより」、オリジナルです。

 ここでしか読めません!(笑)

 購読されている方で、まだ届いていない方がおられましたら、お知らせください。

 また、購読されていない方で、購読を希望される方も、お知らせください!

 「風のたより」は、次回で20号となり、第二期の完了となります。

 「風のたより」は、十号の予約購読制なので、引き続き、第三期の購読者を募集します!

 第二期を予約購読された方、引き続き、購読をお願いします。

 まだ購読されていない<あなた>、この際、購読してみませんか(笑)。

 全十号で、2800円です。

 松本までメールをください。詳しい方法をお知らせします。


「吉本隆明資料集」の話

 猫々堂より、「吉本隆明資料集」が届きました。

 今月は、「シモーヌ・ヴェイユ」についての文章を集めたものでした。

 ヴェイユは、いつかは読みたいと思っているのですが、いまだに読んでいません。

 吉本さんの文章は、面白かったです。

 ひとつだけ、興味深かった箇所を引用しておきます。

         ○ 

 吉本 …ヴェーユはこういう意味のことを言っています。『神を待ちのぞむ』のなか

 で、ここに、神を信じてない人と、信じている人がいたとすれば、信じてない人のほ

 うが神に近いとかんがえるべきなんだと言っています。それをぼくらの関心でいえば、

 あることを信じている者、あるいはあることを至上のものであるとかんがえている者

 は、そのことに関心をもっていない者にくらべて下位にある、つまり上位にないんだ

 ということになります。ぼくらは、この受肉された思想がほしいわけです。それがと

 ても重要だとおもっています。(略)それが、こんどは革命思想の持ち主とか、その

 集団組織である党派とかは、一般にそういうことにはあまり関心のない者より上位に

 あるとかんがえるわけです。そうするとなにが生ずるかといいますと、いまのロシア

 がそうですが、破綻をきたすことになります。そういう意味でなくても、革命思想は

 革命思想をもたない者よりも上位にあるとする考え方は、どうしても党派をつくるわ

 けです。閉じられてしまう。そうすると究極においては、じぶんの党派がより真理で

 あるということに、宗教であれ、そのイデオロギーであれそうなっていっちゃうとお

 もうんです。そのことがたいへんおもしろくないわけです。それじゃ、それを防御で

 きる思想とはどういうことかといえば、信仰や理念のある者はない者よりも下位にあ

 るという考え方がなければだめだということがいえます。(略)…信よりも不信、理

 念よりも非理念、知識よりも非知識のほうが優位なんだという考えが確立できる、身

 に沿ってくる場所はないだろうか、そこに関心があります。

           ○

 シモーヌ・ヴェーユも、吉本さんも、いいこといいますね。

 宮沢賢治も、「どんぐりと山猫」や「虔十公園林」で同じような理念を披瀝しています。

 僕も、組合に入っているのですが、ともすれば、組合というのは、入っている人よりも、入っ

ていない人の方を、価値の低い人間として見る傾向が出てきます。また、組合をやめる人を、価

値の低い人間と見なす偏見もあります。そういう発想は、まったく駄目だと思っています。

 また、インディアンの言葉を読んでいると、「集団」の長になる人、というのは、いつの間に

か、なるべくしてなるんですよね。それで、その人が、「うぬぼれて」しまうと、人はみな自然

に離れていってしまうんだそうです。そうであれば、<権力>が発生・集中することがありませ

んよね。昔の人の叡智は、すごいと思います。以下は、『ナバホへの旅たましいの風景』(河

合隼雄)よりの引用です。

           ○

  ノーマンさんはこのような儀式の責任者の一人として三百人の人を動かし、命に

 かかわる儀式がとどこおりなく行われるように指揮するのだから、大変なことだと

 思う。それでは、そのような儀式を指導する「チーフ」になるにはどうしたらいい

 のか。その条件は何かということになる。その点をノーマンさんに訊いてみた。部

 族のなかで、どのようにしてチーフを選ぶのかという質問に対しての彼の答えを直

 訳すると、次のようになる。

 「私はほんとうにどうしてか知らない。あるとき、あなたは坐っていて、次の日に

 は、あなたは人を助けている。そうして、あなたはチーフになっている、というわ

 けです。私は別にそれを要求したのではない。霊的な英雄になるとか、チーフにな

 りたいとか言ったわけではない。つまり、そうなっていたのです(略)」、要する

 に自然のうちに、人々にチーフとして認められるのである。

  それではそのようにして自然にチーフになった者が勝手に自分の気にいるように

 行動しはじめるとどうなるのか。これに対しても答えは簡単で、自然に人々は離れ

 てゆく、のである。ノーマンさんの表現によると、「ふと気がつくと、周りに誰も

 いなくなる」、つまり、見棄てられてしまうのだ。

  ノーマンさんは、誰も平等だということを何度も強調する。そのなかで自然に選

 ばれてチーフになったからと言って、別に「偉い」わけではない。偉いと思った途

 端に人々は離れてゆくのだ。


たかちゃん、『ミクロの決死圏』を観る。

 中古のDVDがあったので、買いました。

 大体、内容もストーリーも知っていたのですが、ちゃんと見るのは、初めてでした。とても面

白かったですね。

 『ミクロの決死圏』は、アメリカ映画ですが、いわくつきの作品です。

 手塚治虫さんの「38度線の怪物」(だったと思います)というマンガ作品があるのですが、

それが人間が小さくなって、風邪で寝ている人の体内に侵入するお話なんです。手塚さんは、お

医者さんですから、そういう発想ができたのだと思います。「38度」というのは、緯度ではな

くて、「熱」なんです。身体の熱の「38度」線をめぐる、風邪のウイルスと人間の攻防、とい

うほどの意味です。

 「鉄腕アトム」がテレビ放映されているときに、毎週、ストーリーが必要になりますから、原

作が追いつきません。それで、アトムが小さくなって、体内に侵入する、というアニメが作られ

ました。

 「アトム」が、「アストロボーイ」として、アメリカで放映されたとき、映画関係の人がその

アニメを見て、「これは面白い」と思ったらしいんです。

 そうやって作られたのが、『ミクロの決死圏』なんですよね。日米の合作、というところでし

ょうか。

 『ミクロの決死圏』は、後に、「インナースペース」という題でリメイクされましたし、『ウ

ルトラセブン』でも、少女の体内に宿った宇宙細菌ダリーを、セブンが小さくなって、体内に侵

入して退治する話があります。これはたぶん、『ミクロの決死圏』に影響を受けていると思いま

す。ちなみに、宇宙細菌ダリーに、侵入される少女は、現在の松坂慶子さんです。

 考えると、いろいろつながってきます。

            ○

 さて、それで『ミクロの決死圏』なのですが(笑)、やっと本題です。

 最初に驚いたのは、この映画の原題は、「ファンタスティック・ボヤージ」なんですね

(笑)。

 こんなタイトルだったとは知りませんでした。「驚異の旅」ということでしょうか。

 最初から、人間の体内への旅、という視点が中心の作品なんですね。

 当時の医学の最新の知識を駆使して、体内が映像化されています。特撮が素晴らしかったです

ね。CGはないので、すべて、昔ながらの手作り感覚の特撮なんです。

 昔の特撮は、現在のスムーズなCGにはない「味」があるんですよね。それは捨て難いと思え

ます。

 ある博士が、アメリカに亡命してきますが、空港からホテルに向かう途中で命を狙われ、事故

に遭ってしまいます。意識不明の重体です。脳の奥に血腫ができていますが、外側からの手術で

は、脳を傷つけてしまいます。内側から手術する以外にありません。

 人間を縮小する技術がすでに極秘裡に開発されており、人間を潜行艇と一緒に、縮小し、注射

器で、体内に注入します。動脈を通って、脳に行き、手術をして、静脈を通って帰ってきます。

しかし、縮小時間には、リミットがあって、ちょうど60分です。

 潜水艇は、途中、血管の事故で、静脈に入ってしまい、心臓を通過し、肺を通過し、内耳を通

過し、脳に達します。それぞれの胎内映像が、見事でした。脳の中に入ると、電気信号が明滅し

ています。タイムリミットが過ぎ、身体が大きくなるにつれて、白血球が襲ってきます。潜水艇

を捨てて、視神経を通って、間一髪、目から直接、外に出ます。この脱出経路も見事だと思いま

す。

 現在のCGと医学の知識を駆使すれば、もっと素晴らしい映像が作れると思いますが、それで

も、この手造りの味は出せないかもしれません。


たかちゃん、『泥棒貴族』も観る。

 ヒッチコックの代表作のひとつです。これも、中古です。

 でも、僕はまだ未見の作品だったので、楽しく観ることができました。

 いやあ、ヒッチコックは、楽しいですね。

 どこが楽しいかを説明すると、たとえば、マンガを読むときに、楽しみ方が、ふたつあるんで

す。ひとつは、言葉を中心として、ストーリーを読む読み方と、もうひとつは、絵をじっくり観

ながら読む読み方です。普通は、たぶん、この中間くらいで読んでいると思います。

 ヒッチコックの場合、ストーリーとして見ても楽しいし、じっくりと計算された映像を見るの

も楽しいんです。どちらも楽しめるんです。

 この作品も、映像が考え抜かれて作られているので、観ていて、「へえ、こんな映像作って

ら!」と思えて、驚きながら、観ることができました。

 この作品は、『裏窓』がヒットした後の、次の作品らしいです。

 主役は、グレース・ケリーとケーリー・グラントです。

 ケーリー・グラントは、元、キャットと呼ばれた泥棒でした。戦争を機に足を洗ったのです

が、「キャット」の手口とまったく同じ泥棒が出没します。

 警察も、怪しんでいます。自分の無実を証明するためには、偽物のキャットを捕まえるしかあ

りません。昔の仲間の助けを借りて、大富豪の母と娘(グレース・ケリー)に近づきますが、グ

レース・ケリーも、タダもののお嬢さんではないように描かれています。

 グレース・ケリーも、その母親も、いい味を出していて、魅力的に描かれています。

       ○

 作品としては、僕は『裏窓』の方が好きでしたが、この作品は、何といっても、バランスがい

いなと思いました。いろんな要素が、とてもうまくミックスされています。

 映像、ミステリー、男女の恋、等々、いろんな要素があって、楽しいです。

 登場人物も、バランスが良くて、みんな魅力的です。

 ヒッチコックは、頭の中に「映像」が見えていて、後は、それを現実のカメラに写すだ

け、という感じの人だったらしいです。この映画も、随所で、そう感じました。細かいところま

で映像の計算が行き届いていて、さすがヒッチコック、でしたね。


吉本さんの「北欧」の話

 糸井重里さんの「ほぼ日」に連載されている吉本さんの糸井さんの対談は、面白くて感心させ

られる話が多いのですが、その中にこんなのがあるんです。

          ○

  糸井 最近、吉本さんは

  何をいちばんに考えていらっしゃいますか。

  吉本 いまは、なにはともあれ

  いちばんの関心事は、からだのことです。

  目も悪いし、足壊疽も悪いし、

  もう、どうにもなんないです。

  こうやればいいはずだ、ということを

  やってくれるお医者さんは、

  日本には少ないんですよ。

  西欧の端っこのほうの

  デンマークとかスウェーデンとか、

  ああいう国では、そこがすごく発達しています。

  それは、マルクス主義者が言うこととは

  またちがう意味で、革命的です。

  糸井 なるほど‥‥北欧ですね。

  吉本 ええ。北欧の若い人は、

  税金をいっぱい取られちゃいます。

  その代わりに、ああいう国は

  老人の病気の面倒をみたり、介護を完全にするし、

  何かあれば、すぐに医者がかかわってきます。

  若い人は、何とも文句は言わない。

  そういうことが、できてるんですよ。

  完璧に近いことをやっています。

  それは、別な意味で革命です。

  要するに、それができれば、

  革命と同じことなんです。

  社会を革命してから、

  なんとかどうにかしてやっていって、

  それからからだみたいなものについて考えて、という、

  従来のしかたとはぜんぜん別の意味の革命が、

  あのあたりの国は、できてます。

  糸井 北欧がそうなった、ということについては

  何か理由があるんでしょうか。

  吉本 やっぱり、貧乏国で、

  いちばんには発達してなかったからでしょう。

  いいところもいい治療法も、みんな、

  資本主義と社会主義に取られちゃったから。

  そして、「やることはないな」という

  国だったからでしょう。

  糸井 だから、

  分けあわなきゃならなかったんでしょうか。

  吉本 そうなんですよ、

  分けて、なんとかしなきゃいけなかったんです。

  このことは、ある日本の介護専門家の人が、

  海外を視察してきたあとに、

  対談の場でぼくに話してくれたことです。

  その人の誇張は多少あるでしょうけども、

  ぼくはそのとき、

  ああ、革命っていうのは、ほとんど、

  こういうもんでもできるんだ、

  と思いました。

  日本の医者なんか

  ぜんぜん問題にならないくらいのことをしつつ、

  知識も蓄積しています。

  それは、ほとんど、

  「人間って何なんだ」ということだと思います。

  「自分たちは何なんだ」ということについて

  ひとつの方法として、

  すでに確立して進んでいるのです。

  糸井 病を研究することじゃなくて、

  生きることを研究するのが

  お医者さんなんですよね。

  吉本 そう、ぼくなんかは、

  そっちのほうが大切だと思います。

  ぼくは、好きな猫をよく見て、

  結局、人間という動物は

  何がどうなれば幸福になるんだろう、と

  思うんです。

  猫やほかの動物とちがうところは、ときどき

  ──ぼくらみたいな者はしょっちゅうに近い、

  共産党なんかはそれを

  専門にしてるわけですけど──

  自然成長に反対のことを故意に意識して主張して、

  そういうことを、

  まぁ、いちばん進んでると錯覚してたんですよ。

  だけど、そんなことして、冗談じゃない。

  人間という動物は

  ときどき、そういう変なことで

  自然にそむくことを勝手にあみ出します。

  糸井 (笑)

  吉本 人間の特徴をいかすようにすればいいんだ、

  おんなじじゃねぇか。

  自由と平等っていうのは、

  そういうふうにもできるじゃねぇか。

  北欧の国は、とにかくひとつ、

  完成してるという意味ではないけど、

  やってるんだということになります。

  これは、そうとう重要なことだと思ってます。

            ○

 いいですよね(笑)。

  糸井 病を研究することじゃなくて、

  生きることを研究するのが

  お医者さんなんですよね。

  吉本 そう、ぼくなんかは、

  そっちのほうが大切だと思います。

  ぼくは、好きな猫をよく見て、

  結局、人間という動物は

  何がどうなれば幸福になるんだろう、と

  思うんです。

 なんて、とてもいいですよね。

 でも、ここで言いたいのは、別のことなのですが(笑)、

 この対話を読んで、昔、NHKで見た番組を思い出しました。

 北欧のフィンランドか、どこかの教育を取材した番組だったと思います。

 夏休みに、小学校の子供たちを何人か集めて、森の中でキャンプをする、という番組でした。

 そのキャンプというのが、本当のキャンプなんですよ。一週間くらいか、もっと長かったかも

しれません。

 自然の中で、キャンプするんです。他には娯楽は何もないんです。

 晴れてたら、外で遊べるからまだいいけど、雨が降ったら、一日中、ずっとテントの中で過ご

したりするんです。

 それでも、先生は、子供たちを見ているだけなんですよね。

 すると、子供たちは、当然退屈になるわけですが、いつの間にか、自分たちで何らかの遊びを

発見するんです。そうやって、時間を過ごすんですよね。

 僕は、おおーっと思って、感心しました。

 すごく徹底してるんですよね。

 日本だったら、どうするのかな、と考えたのですが、僕の子供は、夏休みに、7泊8日でキャ

ンプに行ったんです。

 それはどういうものかと言うと、プログラムがちゃんと組まれているんですよね。雨が降って

も、それなりに対応できるようにしてあるし、アスレチックの施設なんかもあって、利用する時

間もあるんです。一日だけ、ひとりだけで森の中で一晩を過ごす、というのがあります。

 日本だったら、やっぱり、こうなるんじゃないかと思うんです。

 でも、フィンランドは違うんですよね。自然の中で過ごす、ということが、徹底されているん

です。何か遊び道具があるわけじゃない。雨が降っても、自然の一部と考えているんですよね。

その中に、何かを考え出すんだ、と。

 その徹底ぶりは見事だと思いました。

 へえー、北欧って、すげーな、と感心させられました。

 

ホームへ       表紙へ