たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、アイポッドを買う。

 今月は、ついにアイポッドを買いました!

 コレです!!

 朝と帰りの自動車の中で、吉本さんの「五十度の講演」を、ずっと聞いています。

 吉本さんの講演は、三時間とか、平気でしゃべっておられるので(笑)、そんな時でないとゆ

っくり聞く時間が取れないんです。学校に行けば、もちろん無理だし。

 一定の時間は聞かないと、吉本さんの講演を、コマ切れで聞くのは難しいんですよね。

 アイポッドのおかげで、ずいぶんと憂鬱な朝の時間が救われましたね。

         ○

 いやあ、アイポッドは、相当、いいですね。

 他のプレーヤーは、よく知らないのですが、アイポッドで言うと、「感覚的」「直観的」に使

えるんですよ。

 真ん中の円型の部分がありますよね。

 あそこが、タッチパッドになっていて、指をスライドさせることによって、音量や、曲の位置

をズラすことができるんです。

 それが、とても感覚的でいいんです。

 普通は、「音量」でもデジタル化して、数字で出ますよね。

 アイポッドは、連続的なんです。

 そうであることで、何が違うかといいますと、

 (アイポッドの販売員みたいになってきた(笑))、

 どこがいいかと言いますとですね、

 他のプレーヤーだったら、たぶん、曲の「頭出し」しかできないんじゃないかと思います。

 アイポッドは、指をズラして、好きな位置で、再生できるんです。

 これは、講演を聞いていると、とても便利なんですよね。

 ちょっと聞き逃した箇所があると、すぐに戻して、聞き直すことができます。

 これはたぶん、普通のプレーヤーだと、章の「頭」まで戻るしかないと思います。

 糸井重里が、アイポッドで聞いているというのがよくわかりました。

 さすが、糸井さんですね。

         ○

 夏休みなどに学校で聞いていたら、同僚の先生が笑いながら近寄ってきて、

 松本先生がそうやっていると、「あやのこうじきみまろ」を聞いてるみたいですね。

 とからかわれました(笑)。

 ちょっとカチンときましたが、うまいこと言うなと(笑)感心しましたね。

 聞いているのも、音楽じゃなくて、講演だから似てるし(笑)。

         ○

 それにしても、アップル社というのは、商品のセンスがいいですね。

 マックのコンピューターにインストールされている「アイムービー」という映像編集ソフトが

あるのですが、これがまた抜群に使いやすいんですよ。他のウィンドウズのものは、全部ダメと

言っていいくらい違うんです。

 どこがいいかと言うと、「使う側」に立って、機能を考えているんですよ。

 こんなことをやりたいな。

 実際にこんな機能があったらいいな。

 という気持ちを、ちゃんとわかって作っている気がします。

 とりあえず、これだけの機能をつけとけばいいでしょう、という発想の商品とはそこが全然、

違うんですよね。


中学生の自殺に思う。

          

 新学期の始まりに、こんな記事がインターネットにありました。

           ○

  静岡県藤枝市の商業施設に隣接する駐車場から、同市立中学2年の13歳の女子生徒2

 人が転落し死亡した問題で、1人が使用している携帯電話に「いじめられている」と

 書かれたメールが残されていたことが31日、県警藤枝署の調べで分かった。自宅から

 は「生きるのに疲れた」と記した遺書も見つかったという。 

          ○

 追跡しているわけではないので、詳しくはどうなったのかわかりません。

 ただ、僕が言いたいことは、これで十分です。

 夏休みが終わって、二学期が始まる頃になると、中学生の自殺の記事が目に映ります。

 これはたぶん、昔からそうなのだと思います。今も昔も、新学期の時期になると、中高生の自

殺者の数が増えているんだろうと思います。

 この記事は、たまたまインターネットで見つけただけですが、実際には、まだいるんじゃない

かと思います。

 こういう記事を読むと、

 学校なんて、行くな行くな。休んじゃえ! と思います。

 学校なんて、君が思い詰めるほど、大したところじゃないんだよ、と。

         ○

 それで、たまたま文化人やスポーツマンが、自殺者に対しての、メッセージを寄せている特集

があったんです。

 それをパラパラと読んでいたのですが(ほとんど忘れました)、僕が言いたいことに、一番近

いなあ、と思ったのは、鴻上尚史さんの言葉でした。

 以下、引用します。


  あなたが今、いじめられているのなら、今日、学校に行かなくていいのです。

  あなたに、まず、してほしいのは、学校から逃げることです。逃げて、逃げて、と

 ことん逃げ続けることです。学校に行かない自分をせめる必要はありません。大人だ

 って、会社がいやになったら、会社から逃げているのです。

  次にあなたにしてほしいのは、絶対に死なないことです。

  そのために、自分がどんなにひどくいじめられているか、周りにアピールしましょ

 う。思い切って、「遺書」を書き、台所のテーブルにおいて、外出しましょう。学校

 に行かず、1日ブラブラして、大人に心配をかけましょう。そして、死にきれなかっ

 たと家にもどるのです。 それでも、あなたの親があなたを無視するのなら、学校あ

 てに送りましょう。あなたをいじめている人の名前と、あなたの名前を書いて送るの

 です。

  はずかしがることはありません。その学校から、ちゃんと逃げるために、「遺書」

 を送るのです。

  死んでも、安らぎはありません。死んでも、いじめたやつらは、絶対に反省しませ

 ん。

  あなたは、「遺書」を書くことで、死なないで逃げるのです。

  だいじょうぶ。この世の中は、あなたが思うより、ずっと広いのです。

  あなたが安心して生活できる場所が、ぜったいにあります。それは、小さな村か南

 の島かもしれませんが、きっとあります。

  僕は、南の島でなんとか生きのびた小学生を何人も見てきました。

  どうか、勇気を持って逃げてください。

                    劇作家・鴻上尚史さん


 すべてを読んだわけではありませんが、鴻上さんのは、いいなと思いました。

        ○ 

 伊吹文明という自民党の政治家の方が、文科大臣のときに、大臣当てにいじめ自殺を予告する

手紙が届いたんですよね。

 それで一時期話題になりましたが、その時に、「伊吹さん名義」の文章が、学校に配布された

んです。この人が本当に書いたのか、ゴーストライターがいたのか、知りません。

 あの文章は、やめてほしかったですね。

 もう忘れましたが、いかにも「為政者」の文章でした。

 しかも、ご丁寧に、「先生」用、「生徒」用、「保護者」用、に分けて書かれていたんです

(笑)。それをすべて、人数分、学校で印刷して、配布しました。

 「こんなつまんない文章、保護者に渡したくねえよ」と思ったのを、とてもよく覚えていま

す。

 これを読んで、いじめをやめたり、自殺を思いとどまる子がいるとは思いませんでしたね。

 完全に「アリバイ」的で、よくこんなことやって恥ずかしくないなと思いました。

 「為政者」の感覚って、こんなもんなんだろうなと思っていました。

 忘れたと思っていたら、インターネットで探したら、見つかりました(笑)。

 こんなのです。※これは「生徒向け」用です。



 未来のある君たちへ

 弱いたちばの友だちや同級生をいじめるのは、はずかしいこと。

 仲間といっしょに友だちをいじめるのは、ひきょうなこと。

 君たちもいじめられるたちばになることもあるんだよ。後になって、なぜあんなはず

 かしいことをしたのだろう、ばかだったなあと思うより、今、やっているいじめをす

 ぐにやめよう。

 いじめられて苦しんでいる君は、けっして一人ぼっちじゃないんだよ。

 お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、きょうだい、学校の先生、学校

 や近所の友達、だれにでもいいから、はずかしがらず、一人でくるしまず、いじめら

 れていることを話すゆうきをもとう。話せば楽になるからね。きっとみんなが助けて

 くれる。

                      平成十八年十一月十七日

                        文部科学大臣 伊吹 文明


 はい! さすが、文部科学大臣!

 以上! 「道徳の教科書を読もう!」のコーナーでした(笑)。

 お後がよろしいようで。

 次に行きましょう!!(笑)


象の話。


 これも、インターネットの記事です。

            ○

  山口県周南市の市徳山動物園で「国内唯一」として飼育されてきたマルミミゾウの

 マリ(雌、推定29歳)が、別種のサバンナゾウだったことが、中国の研究グループ

 によるDNA検査で判明した。同園は2日、説明板の表示を切り替える。

  一方で、同県美祢市の秋吉台サファリランドと広島市の安佐動物公園で「アフリカ

 象」として飼育している計3頭がマルミミゾウであることも、同じ検査で判明したと

 いう。

  周南市によると、徳山動物園は1981年、国内の動物貿易会社からマリを購入。

 87年頃、東京・上野動物園に問い合わせたところ、一般的なサバンナゾウより体格

 が小さく、耳が丸いことなどから「マルミミゾウと呼んでもいい」と回答があった。

 このため89年からマルミミゾウとして紹介するようになった。

  ところが、中国・上海の復旦大の米澤隆弘講師らのグループが、研究の一環で調べ

 たところ、サバンナゾウと判明したという。

           ○

 こんなことってあるんだねえ、と思いますが、ライアル・ワトソンの『エレファントム』を読

むと、実際にありえるだろうなと思うところがありました。

 象の「乱獲」があったわけですよね。

 「象牙」ということもあるし、ただ単に殺戮する、という意味での乱獲もありました。

 結局、「象牙」を取るために、象の数が激減するほど獲ったんですよね。

 そうすると、どうなるかと言うと、「象牙」の小さい象が、生き残りやすくなります。

 「象牙」が大きい象って、やはり、体も大きいですよね。

 この「乱獲」の過程で、そうなると、象の身体のサイズが、とても小さくなったんだそうで

す。牙自体が生えない象も増えたんだそうです。

           ○

  一九三〇年に東アフリカでおこなわれた調査によると、大人の象で牙がないものは

 全体のわずか一パーセントだった。珍しい変異と考えていい数字だ。ところが二〇年

 後に同様の調査をおこなった結果、その数字は三〇パーセント近くにまで増えていた。

 アフリカ全域で、象たちの牙が一斉に小さくなっていった。

  とくに何世紀も狩りが続けられてきた地域でその傾向は顕著だった。東アフリカで

 大牙≠見つけるのはとても難しくなった。その理由の一つは遺伝子の減少だと考

 えられる。ハンターや密猟者が大きな牙のものを好んで殺してきたために、大きな牙

 をつくる遺伝子を持った象が著しく減ったのだろう。十分に保護してやれば、やがて

 また大きな牙のものが増えるかもしれない。

  地域によっては、大きな牙は今でも生存のために有利な特徴として残っている。そ

 もそも大きな牙の雄象が現れてきたのはそのためだった。

  牙は大きいほうが立派だし、性的魅力もある。しかしアッドでは、他のことを優先

 しなくてはならなかった。つきまとう災難から身を守るという意味で、牙が小さいも

 のや牙を持たないものが有利だった。同様に、態度を悪くするのも効果的だった。牙

 がなく、怒りっぽくて危険だという評判を手に入れれば、ハンターも割に合わないと

 考えてその群れに近づかなくなる。

          ○

 こんなに急激に、体型や性格って変わるものなんですね。

 それだけ、いかに人間による虐殺がひどかったか、ということでしょうね。


たかちゃん、「逆転裁判」にはまる。

 学校にいると、時々、生徒と話しを合わせるために、話題になっているマンガを読んだり、音

楽を聴いたり、ゲームをやってみたりします。マンガだと、「ワンピース」「ナルト」「あひる

の空」などは、生徒との会話の中で、読み始めたもので、どれも面白かったです。

 「逆転裁判」も、そんなもののひとつです。

 ちょっと気になる生徒が、DSが好きで、「逆転裁判」が好きだ、というので、やってみたい

と思っていました。

 たまたま中古で売っていたので、「逆転裁判T」「逆転裁判U」を買いました。

 やってみたら、すごく面白かったですね(笑)。

 生徒が夢中になるのも、よくわかりました。

 「逆転裁判」の主人公は、新米弁護士・成歩堂龍一(なるほどー・りゅういち)です。

 殺人事件が起こり、容疑者が逮捕されます。

 裁判で、被告人を無罪にするために、成歩堂弁護士が、事件の証拠を集め、被告人の無罪を勝

ち取り、真犯人を指摘できれば、ゲームクリア、です。

 裁判で対決するのは、検事です。証人の証言の矛盾を探して、証拠品をつきつけ、無罪を勝ち

取っていきます。これだけで言うと単純そうに聞こえますが、面白かったです。

 推理小説のゲーム版だと言えますが、とてもよくできていて、感心しました。これだけ考えて

作られていれば、僕はいいと思いました。

 それから、このゲームは、キャラクターがいいんです。出てくるキャラクターが楽しいし、一

面では、ドラマになっている面もあります。

 成歩堂の師匠の弁護士は、女性で、胸が大きくて、美人で、カッコイイんですよ(笑)。

 それなのに、第二話で殺されてしまうんです。

 残念だと思っていたのですが、アッと驚く展開で、この人には妹がいて、その子が優秀な霊媒

師なんです。それで、窮地に陥ると、お姉さんの霊が降りてきて、助けてくれるんですけど、そ

の時に、身体も、お姉さんに変わるんです(笑)。

 そのお姉さんに会えるのが、嬉しくて嬉しくて(笑)。

 良かったです(笑)。

 みなさんも、興味があったら、どうぞ。

          ○

 ただし、推理小説が好きでないと面白くないかもしれません。

 もうひとつは、ゲームなので、何時間もつぶして、ゲームをクリアーしても、後には何も残り

ません(苦笑)。疲れます(笑)。頭と目を使って、何時間も、指をちょこちょこ動かしいてい

るだけですから(笑)。

 それに耐えられそうにない人は、やめたほうがいいと思います(笑)。

 僕も途中でやめられなくて、困りました(苦笑)。


「五十度の講演」を聞く。

 冒頭に書きましたが、今月は、アイポッドで、吉本さんの講演を聞いていました。

 だいぶ聞いたのですが、やはり聞いていて、一番楽しいのは「質疑応答」、ですね(笑)。内

容的には、本で読んでいるものが多い、ということもありますが、その場の突然の質問で、即座

に答える吉本さんの、受け答えが素晴らしいんですよね。何を質問されるかわからないのに、よ

くそんなにスッと答えられるよなあ、と感心させられます。

         ○

 たくさん聞くことができましたが、中でも、「渦巻ける漱石」という講演は、おおーっという

くらいに面白かったです。

 本当に、驚きましたね。

 本で読んでいるはずなのですが、話し言葉の方が、だんぜんいいと思いました。

 内容としては、初期の漱石なんです。「吾輩は猫である」「夢十夜」「それから」を中心とし

た話しです。

 吉本さんは、その時期を「混沌とした漱石」だと呼びます。

 初期の漱石の混沌としているところから、「吾輩は猫である」から「倫敦塔」などの、言いよ

うのない作品(※漱石にしてみれば、無い面の鬱積したモヤモヤを吐き出すために書かずに

いられなかった作品)を経て、「夢十夜」、「それから」へと、話を展開していくのですが、初

期漱石の「混沌とした漱石」が、中期から後期への道筋のハッキリしていく漱石へと収れんして

いく過程が、とても鮮やかに語られていて、感動しました。

 ついでに付け足しておくと、初期漱石の「混沌」は、もっと過去に遡れば、小さい頃に養子に

やられて、冷たい待遇をされたところにまで遡っていると吉本さんは言っています。

 僕は、すべての漱石の作品を読んでいるわけではないし、大まかな作品しか読んでいません

し、普通、流れとして、漱石を読んでいませんから、とてもよくわかりました。

         ○

 それから、晩年の漱石の「則天去私」というのは、どういうことかわからなかったのですが、

それも、吉本さんの話しから、なんとなく、わかった気がしました。

 漱石の固執したテーマは、<宿命と反宿命の物語>なんですね。確かに、「三四郎」「それか

ら」「門」、あるいはそれ以降の漱石は、みんな、<宿命に導かれるように生きながら、同時

に、宿命に背いてしまう人たち>の物語になっています。

 「則天去私」を理想とした漱石は、同時に、自然に沿うばかりには生きていけない人間という

<反宿命>を宿した人間、ということも想定していたのかもしれません。

 人生も、<宿命と反宿命を繰り返す物語と同じなのだ>と、漱石は思っていたのかもしれま

せん。

 そう考えると、僕の人生も、確かにそうだよなあ、と納得させられるところがあります。そう

やって、宿命と反宿命の物語を繰り返しながら、生きているんだよなあ、と。


毎年恒例の話。

 (※ここからは、僕の「愚痴」だと思ってください)

 掲示板にも少し書きましたが、最近の運動会では、恒例になっているのですが、管理職からの

「保護者の目」への注意というものがあります。

 「保護者・来賓の目」があるので、「誤解」を受けないように、ということです。

 基本的には「管理職の善意」と取るべきなんだろうと思いますが、まあ、やんわりとした「体

罰禁止」ということですよね。

 で、そういう時は、僕は個人的にも注意されることが多いんです(苦笑)。

 そういう問題のある生徒を担当することが多い、ということなのですが、

 そのたびに、

 「いい加減にしろよな」と言いたくなります。

 やりたくて「体罰」まがいのことをするわけないじゃないですか。

 必要があるからやっているわけですよね。

 教師は絶えず、生徒に対して、<二重>に考えて、接しています。

 「現在」の対応をしながら、同時に、数年先の「未来」も想定しながら、対応しています。

 未来のために、<今>、必要なことなら、当然、やります。

 今の「事なかれ主義」の教師観は、「現在」の対応として、一面的にしか見ていないんです

よ。それは、教育を窮屈にする考え方だと、僕は思います。

 「外側」からのまなざしだけで見ても、「体罰」の問題は解けないと、僕には思えます。

 教師も、平気ではないんですよね。

 生徒と格闘している時、教師の心も、確実に傷ついているんです。

           ○

 こういうことがあると、いつもスッキリしないものが残ってしまって、後あとまで、浮かない

感じになってしまいます。(もちろん、僕は「体罰反対」です)まあ、ここで愚痴を吐き出した

と思って、許してください(笑)。(※「読書倶楽部通信」の読者の皆様なら、黙って愚痴を聞

いていただけるだろうと信じてます)

 

ホームへ       表紙へ