たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「杉山登志郎」を聞く。

七月末に、障害者のなんとかの(長い名前だったので省略します)大会で、全国大会があったの

ですが、その企画のひとつとして、杉山登志郎さんの講演会がありました。

 杉山さんの話を聞く機会は、なかなかないので、参加することにしました。

 杉山さんは、とても面白くて、聞きやすい話をされる方でしたね。

 さすが、発達障害の第一人者!

 「講演慣れ」してると思いました(笑)。

 話としては、それはそれで良かったと思いますが、せっかくなので、感想を書き留めておきた

いと思います。

 「発達障害から、発達凹凸へ」という演題でした。

 僕の聞いた限りでの要約ですが、「発達障害」自体よりも、「発達の凸凹によって、社会への

不適応」が起こってしまう、ということが問題なのだ、と言われていると思いました。「不適

応」になってしまうと、その後で修正しようというのは、大変なんですよね。

 だから、不適応になる以前だったら、「発達の障害」ではなくて、「発達の凹凸がある子」

いうことになりすよね。「不適応」の前にある段階が大事なんだ、ということだと思います。言

うなれば、「早期発見・早期療育」、という発想だと思います。

           ○

 そして、杉山さんは、その発達凹凸の段階から、不適応に行き、「発達障害」と呼ばれるよ

うになるのは、もうひとつ要因があるって言うんですよね。

 それは、「家庭環境」(幼児虐待)などの要素があって、後になって「障害」として出てくる

ということでした。つまり、言いたいことは、「発達の凹凸」があるからと言って、そのまま

すべての子が、「発達障害」へと移行していくわけではない、ということだと思います。

 ただ、家庭環境(小さい頃の幼児虐待など)の要素が潜在して、やがて成長して、思春期にな

って「不適応」になるのは、自閉症や発達障害にかかわらず、思春期の子たちの問題行動は、大

なり小なりそういうことだと思いますけどね。

 「発達障害」だけの問題ではないと思います。

          ○

 杉山さんに対する、僕の感想は、要するに「スペシャリスト」だな、というものでした。

 逆に言うと、「僕の視野を超える話はなかったな」とも思いました。

 結局、この人にとって、「障害」とは、健常(優)に対して、「劣」の概念であり「困り感」

であり、克服されるべきものなんですよね。

          ○

 本の紹介もありました。『動物感覚』(テンプル・グランディン)、『僕には数字が風景

に見える』(ダニエル・タメット)、『アスペルガーの偉人たち』(イアン・ジェイム

ズ)、などです。

 三冊ともいい本なので、それを紹介するのはいいことだと思いました。

 テンプル・グランディンの『動物感覚』も、面白いです! という話があって、おおーっと思

いましたが、その読みは、いかがなものかと(がっかり)、思いました。

 僕は、『動物感覚』は、ひっくり返るくらい驚いたんです。

 何がすごかったかと言うと、人間と、動物と、自閉症者が、等価に扱われているんです

よ。

 人間が優れていて、自閉症者が劣っているとか、動物が劣っている、とかはないんです。

 すべて、等価なんです。テンプル・グランディンにとっては、その感覚が、普通なんですよ。

 要するに、そんな優劣は関係ないんだ。それぞれに、何ができて、何ができないのか。それを

見極めることが大切なんだ、と、ハッキリ言っています。

 杉山さんは、テンプル・グランディンを日本に(初めて?)呼んだことがあるのだそうです

が、その時に、彼女が言っていた言葉が、

  ジーニアス・イズ・アブノーマル

 だったんだそうです(笑)。

 さすが、テンプル・グランディン!、いいこと言いますよね(笑)。

 吉本隆明さんは、「頭がいいっていうことは、病気なんですよ」と言っています。

 言葉が似ていますよね。

 こういうことを、杉山さんはスパッと言ってくれないんですよ。

 だから「せいぜいスペシャリスト」という印象になるんですよ(笑)。

 テンプル・グランディンは、ハッキリとこう言っています。

         ○

  天才はたぶん一種の異常ではないだろうか? 自閉症や慢性うつ病のような不全を

 起こす遺伝子が除去されたら、世界は、想像力のほとんどない、退屈きわまる因循派

 の手にゆだねられることになる。自閉症や、慢性うつ病や、分裂病を起こす遺伝子の

 集合体は、小さければよい効果をもたらすであろう。

(テンプル・グランディン 『自閉症の才能開発』)

         ○

 それから、「ギフテッド」の話も出てきました。

 典型的には、サヴァンがそうですが、アメリカでは、特殊な才能のある自閉症者(だけかどう

か知りませんが)に対して、「ギフテッド」と呼ぶようになっているそうです。(※詳しいこと

は知らないので、興味のある方は、ちゃんと調べてください)その方が、「肯定的」な見方がで

きるでしょうね。「天(神)からの贈り物」というところでしょうか。

 杉山さんは、「僕がギフテッドを話題にすると、あんたは頭のいい子を相手にするように

なったのかと言われてしまうんですよ」、みたいなことを言われていました。でも、それも

「せいぜいスペシャリスト」だなと思う印象になります。

 そんなこと気にする必要はなくて、「ギフテッド」という存在は、「遠まわりから近づいて

行く自閉症の理解の仕方」のひとつと言えると思います。

         ○

 それから、最後にひとつだけ。

 チャールズ・ダーウィンは、「視覚優位」の人だったらしいんですよね。

 それで、抽象的な文字は、生涯、書き間違いなんかをしていたらしいですが、でも、視覚の能

力は素晴らしかった、と。つまり、たとえば、ある花があって、この花は他のこの花の進化形で

ある、というのがわかったんだそうです。だから、その中間の形のものが見つかるはずだ、と。

 こういうことは、映像(視覚)でわかったんじゃないか、と言っておられました。

 もちろん、それでダーウィンは、人間の「ミッシングリング」(失われた環)は、アフリカで

発見されるはずだ、と言って亡くなったと言われています。その後、アウストラロピテクスがア

フリカで発見されたわけですよね。

 だから、ダーウィンは、進化論で、動物の進化の過程が映像で見えたんじゃないか、と言って

おられました。

 それは、ありえるのではないかと思いましたね。

 僕は、三木成夫さんにも、同じことを感じるんです。

 三木さんも、人間の骨格や、動物の骨格を見ていると、その生成の過程が、地球の環境の変容

とともに、映像のように見えたのではないか、と感じます。


たかちゃん「Wii・Fit」続ける


 いやあ、先月買ったニンテンドーの「Wii・フィット」なのですが。

 なかなか楽しくて、結構、続けてやっています。

 やるごとに、体重も測定してくれて、変化をグラフ化してくれるので、相当に便利ですね。

 僕はジョギングが好きなのですが、十分くらい、その場で「走って」います。テレビに映る画

像は、CGで、コントローラーを持って、フィクションの島一周のコースを走るんです。

 これは完全に、「ミラーニューロン」が関係しているし、もっと簡単に言えば「のうだま」の

世界ですね。

 映像で見たら、まったく幼稚な画像なのですが、個人差はあるでしょうが、僕にはまったく気

になりません。よくできてるなと思います。

 学校から帰って、家に帰ったらもう疲れているし、夜になることも多いですからね。そういう

意味では、家にいながら、軽く「ジョギング」できるのは、気持ちいいですね。何もなかったら

やらないのはわかりきっていますから。

 脳の調子が悪いときもあるのですが、できそうなら、やるようにしています。身体の方を動か

して、脳に調子は悪くないと「錯覚」させる、「のうだま」ですね。


AETの話

 インターネットにこんな記事があって、「失笑」しました。

             ○

  長野県飯田市教委の外国人講師招聘(しょうへい)事業をめぐる問題で、来年3月末

 まで就労予定だった英国人の女性講師が今月末で辞職することが23日、わかった。

  市教委は辞職の理由を明らかにしていないが、女性講師は読売新聞の取材に対し、

 「市教委の扱いにうんざりした。これ以上、飯田で働きたくない」と話している。

  女性講師は、昨年9月から、中学校で英語指導助手を務めてきた。

  女性講師は5月下旬、「市教委と講師が(教育方針を)協議したり、情報交換した

 りする場がなく、講師に対する具体的な支援や指導がないため、苦痛を感じている」

 との「意見書」を、7人の講師を代表して市教委に提出。ところが、市教委から意見

 書に対し、何の対応も示されなかったため、女性講師は7月中旬、勤務先の校長に同

 月末で辞職する意向を伝えたという。今月末に帰国する予定。

  女性講師は取材に対し、「市教委の担当者に英語が話せる人がいない。何を望まれ

 ているのか把握できないまま、学校に放り込まれ、まるで英語を発音するだけの機械

 のようで、人間扱いされていないと感じた」と語った。さらに、「次世代の英語のコ

 ミュニケーション能力の改善をお手伝いをするために来たが、誰も私たちを気にかけ

 てくれなかった」とも話した。

            ○

 AETの方の気持ちは、ごもっともなんですよね。

 外国の人が、普通学校に行くと、ほとんど「発音機械」になるんだそうです(笑)。

 延々、発音教えてくれ、と言われるらしいんです。

 そりゃあ、イヤですよね。

 僕が「苦笑」したのは、こんなことは、もう十年以上前から言われていたんですよ。

 十年以上前に勤務していた養護学校で、AETの人が来られていたのですが、その人が言って

いたんです。

 普通高校に行くと、まったく面白くない、と。

 みんな自分のことを「発音機械」と思っていて、ずっと発音をさせられるらしいんです

(笑)。

 そりゃあ、イヤでしょうよね。

 そういう意味では、養護学校の方が楽しいらしいんですよね。

 養護学校だと、あまり発音を強制されることはないし、それよりも、生徒との交流が主になり

ますし、日本の年中行事とかもやりますから、七夕とか、クリスマス会、とかにも来てもらっ

て、参加してもらうんですよね。

 しかも、知的な遅れのある子だと、知的な遅れがあればあるほど、コミュニケーションが

通じるんです(笑)。言葉の意味ではなくて、身振り言語や、声の調子で、伝わり合うんだと思

いますね。そういう言葉は、万国共通なんですよね。だから、僕なんかよりも、遥かに、生徒た

ちの方がコミュニケーションを、よくとることができます。

 でも、それもいくらなんでも、十年以上も前の話ですから、いまだに、こんなことになってい

るとは露知りませんでした。

 何とかしてあげたらいいのにねえ。ホント、不思議ですね、日本という国は。

 これくらいどうとでもできるでしょうに。

 県教委はたぶん、「AET」を派遣していれば、「実績」となるから、内容までは考えていな

い(※高校にまかせている=丸投げ)んでしょうね。

 AETの人が、かわいそうです。


たかちゃん、「ウォーリー」を見る。

 ディズニーのアニメです。

 面白かったですよ。

 当然ですが、映像は素晴らしかったです。

 文明が進み、環境破壊が進んだ地球に、ロボットが一台だけ、動いています。人間は、宇宙に

脱出しています。他のロボットは、動いていません。地球にたった一台だけ、動いているロボッ

ト。それがウォーリーです。ウォーリーの仕事(プログラム)は、ゴミの処理です。ガラクタの

ゴミを集めては、四角い形にプレスして、決まった場所に積み上げていきます。

 最初の頃の、たった一台だけの、ウォーリーの動きが良かったですね。

 とてもとても「自閉的」でした。意識して描いたんじゃないか、というくらいでしたね。

 プレスした四角いがらくたを、規則正しく、きれいに積み上げていきます。

 それから、作業の途中で見つけた、何かくだらないもの(光る物など)、関係ないものを欲し

がり、集めます。収集癖ですね。

 それから、光の点があると、つかめないのに、延々と掴もうとします。

 そういうところが、とてもよく描けていました。

 やがて、最新式のロボットがやってきます。

 ロボットとウォーリーは、仲良くなります。

 ロボットは、逃げ出した地球人の宇宙船からやってきたもので、植物が再生しているかどう

か、定期的に調べるものでした。

 ロボット(イーヴ)が、地球の植物を見つけ、小型宇宙船で帰ってしまうので、ウォーリーは

宇宙船に紛れ込んで、地球人のいる宇宙船に着きます。

 そこで、人間たちは、便利そのものの生活で、いつも椅子で移動しており、運動する必要もな

く、肥満になり、歩くこともままならず、指も短くなっています。

 これからどうなるんだろう、と思って見ていたのですが、(※見たい人は、ここから先は見て

ください(笑))ただ、その後のウォーリーや、ロボット(イーヴ)の行動は、完全に「人間」

の動きと反応に変わっていましたね。


眞鍋かおりさんのブログ

 たまたま読んだインターネットの記事で、「眞鍋かおり」さんという人のブログに、こんなの

があると書かれていました。

 先日の静岡の地震について書かれた記事なのですが、

           ○

  皆さん、先日の地震は大丈夫でしたでしょうか?

  早朝なので寝ていた方も多かったと思いますが、あの大きな揺れ…。

  時間が時間なだけに、阪神淡路大震災が脳裏をよぎりゾッとしました。

  阪神のときは私は中学生だったんですけど

  愛媛県もけっこう強い揺れを感じたので、怖かったのを覚えています。

  実は私、今回の地震もそのときと同じく

  揺れる5分前に目が覚めたんです。

  他にも何度かそういう経験をしたことがあり、何かあるのかな?

  と不思議に思っていました。

  だって私、かなりののび太くんですので

  一度寝たら早朝に自ら目を覚ますことなんてないんですよ。

  その日も自然に目が覚めたので

  『目覚まし鳴ってない!寝過ごしたかも!』と焦って時計見たらまだ5時過ぎ…?

  っていう。

  そしたらしばらくしてグラグラっ…と。

  これ、わかる人います?

  動物は地震を感じる能力があるみたいなので人間ももしかしたら…と考えてしまい

  ますね。

  地震前になんか目が覚める…という方いましたらぜひ挙手をお願いします。

  やっぱり挙手だけじゃわかんないのでコメントもお願いします。

  そして、不思議な能力といえばもうひとつ。

  …あの?、

  テレビの気配ってわかったりしますか?

  音が出てなくて、映像が映ってなくても

  電源が入ってるときと入ってないときの気配の違い…。

  私がいつも感じていたのは

  実家の2階にある弟の部屋なんですが

  弟がよく、ゲームやったあとにゲーム本体の電源は切るけどテレビの電源切るのを

  忘れてて

  ビデオ2

  みたいな状態にしていたんですね。

  で、

  私が2階に上がろうとすると、階段を上ってる途中でもう

  『あっ、テレビつけっぱなし』

  ってわかるんです。

  で、見に行くとやっぱりついてるっていう。

  何かが聞こえるわけでもなく、これはもう雰囲気としか言いようがないんですけど…。

  数年前も、番組の新年会でちょうど爆笑問題さんと話していたときなんですが

  いきなり背後にテレビの気配を感じ、

  『あれっ?テレビつけました?』

  と振り返ったもののテレビはその部屋に無く。

  田中さんに

  『なんで?』

  と聞かれたのですが

  『なんとなくそんな感じがしたんで…』

  としか言えなかったんですね。

  すると…

  プロデューサーさんが

  『あ、僕いまカラオケしようと思ってモニターの電源入れました』

  と…。

  『えー!?何でわかったの??しかも後ろ向きで!』

  となったのですが、この感覚が説明できず

  わかる人もいなかったのでずっとモヤモヤしておりました。

  誰かわかる人いたら教えて下さい!

         ○

 地震はともかく、テレビがついているいないは、テンプル・グランディンの(たしか)『動物

感覚』には、電源がついていないラジオの放送が聞ける人がいる、というのがあったと思いま

す。眞鍋さんも過敏なんでしょうね。珍しいですが、人間ならば、普通にありえる状態だと思い

ます。

 もちろん、地震を事前に感じる人も、動物も、たくさんいると思いますね。

 眞鍋さんは自分が「人と違っているのではないか」と感じているみたいですが、

 …というわけで、眞鍋さーん、大丈夫ですよ!

 と言っても、「読書倶楽部通信」を読んでないでしょうけど(笑)。


たかちゃん、矢口高雄に泣く。

 矢口高雄の『ボクの学校は山と川』の中から、僕の小さい頃の体験と共鳴する部分を書きだし

ておきます。

          ○

  農家には、一戸に最低一個の池が必ずある。豊かな家には二個あることもめずらし

 くはないが、池の目的は鍬などの農機具や野菜の泥を洗い落したり、火災時の消火用

 水であり、同時に鯉の養殖場でもある。

  鯉は、海から遠い山奥の人々にとって欠くことのできない魚類蛋白源で、鯉を飼っ

 てない家はなかった。

         ○

 この記述には、驚きました。同時に、懐かしかったんです。

 僕の家にも、離れたところに小さな畑があったんです。そこで、ばあさんが野菜なんかを作っ

ていたのですが、僕が小さい頃には、そこにも小さな池があったんです(!)。そして、そこで

畑で使った道具を洗ったりしていました。そこには、確か、鯉もいたような気がするんです。

 僕の家は、海の知覚なので、海の魚は取れていましたが、ああ、昔は、同じようなことをして

いたのかもしれないなあ、と思いました。

 それから、驚いたのは、魚釣りなのですが、「テグス」を自前で作ったって言うんです。昔の

人は、手が器用で、何でも作った、というのは知っていましたが、まさか「テグス」まで自前で

つくっていたとは!

         ○

  困ったのはイトである。始めは、やはり裁縫箱から木綿糸や絹糸を失敬していたが、

 どうにも魚に見えてよくない。無警戒な他のコイなどには、見え見えの木綿糸でも麻

 糸でもいいのだが、野生のエゾウグイやヤマメ、イワナにはたちまち見破られてしま

 う。

  しかし、貧しい山里の人々には、それゆえに編み出された先祖伝来のすばらしい生

 活の知恵があった。テグスを自作したのである。誰から教えられたのかは記憶にない

 が、小学校四年の夏からボクはさかんにテグスを自作した。

  初夏の六月中旬ぐらいになると、栗の木にクリムシが発生する。栗の葉を食う虫だ

 からクリムシと呼ばれたわけだが、正しくはヤママユガの一種クスサンの幼虫である。

 早い話が体長十センチぐらいの大型の毛虫で、白い長い毛がびっしり生えている。こ

 れがやがてマユをつくり、サナギとなり、夏の終わりごろ羽化すると、黄色い大羽根

 の蛾になって街灯などに飛んでくる。

  六月頃はせっせと栗の葉を食べているので、緑色の糞を出し、体色も淡緑色をし、

 白い毛をバッサリはやしているが、七月も中旬にさしかかると、しだいに毛が脱け出

 し、胴体がすけて見えるようになる。こんな状態を「蟇る」というが、つまりマユを

 かける寸前で、体かすけて見えるのはマユの素が体につまっているためである。

  テグスのつくり方は、このタイミングを見計らって、「蟇た」クリムシを採集し、

 水でシメた後、腹をひきちぎってマユの素を小皿に絞り出す。マユの素は、いわゆる

 クリムシの腸に当たるわけで、ちょうど水彩絵具をしぼり出したような太さの透明な

 ゼリー状をしている。これを、もうひとつ酢を入れた小皿を準備し、その酢をくぐら

 せながら引き延すのである。酢はいうまでもなくタンパク質を固める役目である。

          

  このテグスは、もちろん今日のナイロンテグスの比ではなかったが、かなり細くひ

 いても腰が強いことと、何といっても水中に入って透明になる点で、多くの魚を釣っ

 たことはいうまでもない。

  後に、このテグスがいわゆるホンテグスだと知ったときには、山里に住む先祖たち

 のすばらしい生活の知恵を見た気がして、驚くとともに感心した。実は釣りイトのこ

 とをテグスと呼ぶのは、インドや中国に産するテグスサンというヤママユ蛾の幼虫か

 らとったイトだからである。その透明なイトを漁網や釣りイトに使ったことからテグ

 スと呼ばれるようになったのである。

          ○

 僕は、テグスは、もともとナイロン製だとばかり思っていたのですが、違うんですね。相当、

昔から作られていたんですね。「テグスサン」という幼虫から取っていた、と。

 蛾の幼虫が、蚕を作るために、糸を体に貯めた状態になり、直前になると、身体が透けて見え

るようなる。テグスは、元々は、蛾の幼虫の「腸」なんですね。驚きました。

           ○

 それから、「百日咳」というマンガを読むと、矢口さんには、元気な弟がいたんだそうです。

 それが三歳の時に、「百日咳」で、亡くなってしまうんです。「百日咳」って、昔は、相当た

くさんの人が亡くなっているんですね。

 ペニシリンがあれば治るらしいのですが、医者もいないし、お金もないので、ペニシリンを打

ってやることができません。弟は、お母さんの腕の中で亡くなります。

 泣いている矢口さんはじめ子どもたちに、お母さんが言います。

 「この死に顔をよく見て、命の重さを知れ」、と。

 すごいお母さんですよね。

 弟の話で、思い出したのですが、僕はひとりっ子なのですが、実は僕にも弟か妹がいたかもし

れないんですよね。

 お袋さんは、僕を帝王切開で産んだわけですが、その前に、一回、子宮にメスを入れているん

です。それは「誤診」だったんだそうです。その後、僕を、妊娠しましたが、僕は「双子」だと

思われていたのですが、ひとつは子宮筋腫でした。当時は、「触診」しかないので、わからなか

ったみたいですね。僕も、ふたつとも子宮筋腫という話もあったし、まともには生まれて来ない

かもしれない、と言われたりしていたみたいです(苦笑)。

 それでまあ、帝王切開で、僕が生まれたわけですが、子宮にメスを入れるのって、二回が限度

らしいんですよね。一度目は、誤診で切ってますから、僕で二度目です。

 その後、お袋さんはもう一度、妊娠したらしいのですが、母体保護ということで、中絶という

ことになったみたいです。

 そんなことも思いだしていました。

 

ホームへ       表紙へ