たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「緑のカーテン」に思う。

 この春の新学期には、今までやったことがなかったのですが、教室の窓側に、「緑のカーテ

ン」というのを作ったんです。

 理由は単純で、教室がプレハブなんですよ。

 夏は相当暑くなるだろうと思ったわけです。

 それで、こういうものがある、というのを僕は初めて知ったのですが、網を張って、そこに蔦

を絡ませる植物を植えるわけで、昔からある技法だと思います。朝顔がよく見ますね。

 そうすると、植物が成長していって、自然に「緑のカーテン」ができあがる、というわけで

す。しかも、植えたのは、「ゴーヤ」なので、大きくなると、ゴーヤを収穫して、ゴーヤチャン

プルーができます(笑)。

 とてもいいものだと思いましたね。

 写真で見ればわかりますが、植えたのは、二本のゴーヤの苗だけなんですよ。それがこんなに

成長するんですね。ハッキリ言って、最初は半信半疑でした(笑)。

 でも、五月に植えて、もう屋根まで伸びています。ゴーヤもたくさん収穫しています。

 「エコ」という発想のない、昔の人の「生活の知恵」だと言えるでしょうね。

 写真を見ると、花の後ろ側が膨らんでゴーヤができることがわかりますよね。花が咲いても、

実がなるのとならないのとがあるので、雄花と雌花があるのかもしれません。僕は専門家ではあ

りませんが、この辺はスイカに似ていると思います。スイカは、雄花と雌花があって、自然状態

なら、昆虫が蜜を吸って移動するので、そうやって受粉します。

 沖縄出身の先生に聞いたのですが、ゴーヤは、ゴーヤチャンプルーだけでなく、輪切りにして

テンプラにして食べたりもするそうです。「オニオンリング」みたいですね。おいしいらしいで

す。みなさんも、どうぞ(笑)。

          ○

 さて、最近の「エコ」というのは、すべて「数値目標化」されていますよね。教師の仕事の評

価も、「数値目標化」されています。

 自動車の「エコカー減税」もそうだし、「電気製品」にもあります。よほど、数値化すること

が必要なんでしょうね。

 この間、学校で、職員会議中に事務長が聞いていました。

 家で「緑のカーテン」をしてるところは教えてほしい、と(笑)。

 一体、そんなこと調べてどうするんでしょうね(笑)。

 「数値化」に組み込むのでしょうか。

 日本人らしい、と言うか、(バカバカしい!)、という感じですね。

 「緑のカーテン」は、見ていて気持ちいいですが、「エコ」の数値目標化は、味も素っ気もな

い話になりますね(笑)。


「夏休み」ということ。

 「味気ない話」のついでに、もうひとつ「味気ない話」です(笑)。

 一度書いたことがあるかもしれませんが、教員の「夏休み」も、ますます「味気ない」ものに

なりつつあります。

 夏休みと言っても、出勤していないといけません。教師は、夏休みが暇だと思われているよう

なのですが、実際にはそれ程ではないんです。僕の場合、普段できないたまった仕事を夏休みに

しています。最近は、「研修」もたくさん入ります。

 それが悪いとは言いませんが、「管理強化」という面があって、県としては、「何か仕事をい

つもしていないといけない」というイメージがあるみたいなんです。それでいろんな研修など

が入ってきます。その理由としては、「納税者」の皆様のご期待に添えるようにならないとい

けない、という考え方があるらしいんです(笑)。

 「納税者」の皆様(?)が、教師が夏休みに学校にいることを望んでいるとは、僕にはちっと

も思えません。

 灰谷健次郎さんの小説の中に、タイトルは忘れましたが、小学校の女の先生が、新任で、一

学期が終わって、夏休みは、ほとんど学校に行かないで、海に行ったりして、楽しんでスト

レスを発散した、という記述があるんです。

 昔は、そうだったんだと思うんですよね。

 それでいいと、僕は思うんですよね。それは、教育にとって、子供たちにとって、決してマ

イナスにはならいのだと、僕は思っています。

          ○

 教師にまつわる「味気ない」つながりの話を、さらに続けると(笑)。

 「教員免許更新制」というのがあるんです。

 今年から、毎年、相当数の教員が、順次、「教員免許」を更新しないといけません。

 更新の条件は、決められた時間数の講演を、大学に行って受講するというものです。

 それは、旅費から、通信費から、受講料から、すべて、実費です。

 手続きも、すべて自分です。

 「個人責任」なんです。

 (※ちなみに、管理職は、更新は免除なんです。理由は、「教師を指導する立場にある人」

だからです(笑)。僕は二十年以上教師をしていますが、尊敬できるような教師としての力量

と見識を持った管理職に出会ったことは、一度もありません(笑)

 それで、「30時間」の講義を受けないといけませんから、1日6時間として、五日分の講義

を取らないといけない計算になりますよね。僕の更新は、7年後です。

 講義は、基本的には山口県で受けますが、適当な講義がなければ、広島まで行って取ったりし

ます。それらの交通費も、もちろん実費です。

 1時間1000円が「相場」だとして、30時間だと、30000円かかりますよね。その他

にかかる諸経費と労力と時間は、相当なものでしょう。

 ある人が、1日6時間の講義を取ったらしいのですが、1日目が終わったその後で、大学の教

授から、自分の本を買うように言われたそうです。

 一冊、3000円だったそうです(笑)。

 一日分の講義が、六千円ですから、それだけでもう9000円ですよね(大笑)。

 大学時代に、せこい大学の教授がやってましたよね(笑)。あれです。

 もう、詐欺と同じだと思いますね(笑)。

 それとか、パソコン持参、という講義もあるらしいんです。

 自分のパソコンを持ってくるわけですが、ある先生が大学に問い合わせをして、「家のパソコ

ンはデスクトップなんだけど、新しいノートパソコンを買えということですか?」って聞い

たら、「そうなりますね」と答えたそうです(大笑)。

          ○

 「笑い話」は、まだあります。

 民主党が、政権を取りそうな勢いですが、あそこもすごいんですよ。

 自民党の案は、「30時間」だったわけですが、民主党の案は、「100時間」だったんだそ

うなんです(笑)。

 つまり、30時間くらいでは、「教員の資質向上」にはつながらないじゃないか! とい

うわけですよね(笑)。

 100時間だったら、1時間1000円だとして、更新だけで「100000円」かかりま

すね(笑)。諸経費は、まったくの別で! 一体、全部でいくらかかるんでしょうか。いい加減

にしろよな、と思います。

          ○

 飽きてきたので、もうやめますが(笑)、

 それで、結局、僕が何を言いたいのかと言いますと(笑)、

 自民も民主も、ひとつだけ確実に抜けている論点がある、ということです。

 それは、「いくら大学の講義をたくさん受けても、教員の資質向上には絶対につながらな

い!」ということです。

 資質を向上させようと思ったら、少しでも多く、現実の中で、生徒と一緒に、楽しんだり、悩

んだり、格闘したり、考えたりする時間を経験することです。大学の講義をたくさん受けること

ではありません。知識は増えるかも知れませんが、それだけのことです。

 「阿倍晋三」も「教育再生会議(?)」の面々も、「頭の中が現実」なんですよね。

 しわ寄せを受けるのは、いつも現場の教師です。


「電動車いす」の話


 インターネットの記事で、こんなのがありました。

 興味深かったので、引用しておきます。

            ○

  理研BSI-トヨタ連携センター(BTCC)は、脳波を用いて、電動車いすを125ミリ秒

  (1ミリ秒は1000分の1秒)で制御するシステムの開発に成功したと発表した。

  今回、BTCCは、従来の空間−周波数フィルター法、線形分離器の技術に、理研BSI

 で培った脳波情報の処理技術であるブラインド信号分離法を融合した新システムを開

 発。従来は数秒程度必要だった脳波の解析結果を、125ミリ秒という極めて短い時間

 で得るとともに、脳波の解析結果をリアルタイムでディスプレイ上に表示し、「自分

 の意思」と比較できるシステムを構築した。研究では、電動車いすの制御にこのシス

 テムを応用し、脳波の解析の信頼度を検証。操作者の特徴に合わせて設定の微調整を

 行い、意思の認識率を向上することができるため、操作者は短期間で自分の意思通り

 の方向(前・右・左)をシステムに認識させるこつをつかむことができた。また、認

 識した結果を電動車いすの制御動力に伝え、95%以上という信頼度で、車いすの前進

 および左右旋回の3方向を制御することに成功したとしている。

           ○

 これは、とてもいいことですね。

 僕はかつて、「筋ジス」の子も持っていたことがあるので、とても興味があります。こういう

ことができるようになることは、彼らにとっては、とても重要なことになると思います。

 「今月読んだ本」の『脳のなかの身体地図』の中には、脳のセンサーから動かす機械の「腕」

の研究が進んでいるという記事があります。

 脳の命令で動く車イスと一緒に、「腕」も動くと、とてもいいですね。

 そうするとずいぶん、「筋ジス」などの子にとっての「科学からの福音」になると思います。


わが家に「Wii」がやってきた。

 今月は、どういう風の吹きまわしが、わが家に「Wii」がやってきました(笑)。

 子供たちが、勉強で頑張った、ということのようです。

 早速、僕もやってみましたが、やっぱり面白かったですね。

 手を動かして、リモコンを操作するのですが、簡単なようで、やってみると結構疲れます。

 サッカーのヘディングをするゲームがあるのですが、向こうから蹴られて来るボールを、体重

を移動させてヘディングします。

 でも、時々、向こうから「靴」が飛んできたりするんです。それは避けないと減点なんです。

当たると減点になるわけですが、不思議なのは、「靴」が画面の頭に当たると、本当に「いて

っ!」って言ってしまうんですよ(笑)。

 ボールのときは、「痛い」とは思わないんです。

 これは相当、複雑な体験をしてることがわかりますね。

 かつてウォークマンが、先進諸国で同時に大ヒットしたように、世界的な大ヒットになるわけ

がわかる気がします。

 今に、脚につけるコントローラーができないかな、と思いました。そしたら、サッカーのリフ

ティングとかができるかもしれませんよね。

 「Wii・FIT」というのは、床に固定してやるのですが、脚につけるコントローラーの一

種だと言えるでしょうね。これからもっと進化していくと思います。


たかちゃん、「マルクス・ブラザース」を観る。


 大学時代に見たことがあったのですが、たまたま中古で見つけました。

 「マルクス兄弟珍サーカス」、です。

 やっぱり、面白いですね。

 古い映画を観ると、原型ってもう出ているんだなと感じることが多いのですが、マルクス・ブ

ラザースも、そうですね。

 どこか、テレビで見たことのあるようなコントが多かったです。

 複数によるドタバタコメディの起源、というところで、一番似ているのは、「ドリフ」でしょ

うか。

 もちろん、こっちの方が原典、ですね。

 古典的なコント、という感じなのですが、今見ても面白かったです。

 志村けんの「ひげダンス」の動きは、完全にマルクス・ブラザースなんですね。

 初めて見て、嬉しかったです。

 もうひとつは、マルクス・ブラザースは、映画の初期の人たちなんです。映画が、トーキーに

なってからの人たちです。見ていると、動きが「舞台」なんですよね。「舞台」の動きを映画に

移した、という感じ。最初はみんなそうだったんでしょうね。

 チャップリンも、舞台でやっていた役者さんだったはずですよね。

 何かで読みましたが、チャップリンが、「君たちくらいに喋れたら、私ももっと映画に出ら

れるのに」と言ったんだそうです(笑)。

 チャップリンは、やはり、無声映画の大スターで、やがてトーキーになり、マルクス兄弟が変

わっていったんでしょうね。面白いのは、マルクス兄弟は、三人いるのですが、そのうちにひと

りは、しゃべらないんですよ(笑)。ちょうど、無声映画からトーキーへと変わる「過渡期」の

スターだということを、象徴しているような気がしました。


たかちゃん、「五十度の講演」を買う。

 いやあ、ボーナスを機に、思い切って買いました。

 まだ、数えるくらいしか聞いていません。

 一気に聞くともったいないので(完全に貧乏性です(笑))、じわじわ聞いています。

 実際に買ってみてわかりましたが、これで三万円なら「安い」ですね。

 さすが、糸井重里、という感じでした。

 もっと分冊にして、高く売っても、充分に売れたと思います。

 50の講演が入っているわけですが、中には、3時間くらいしゃべってるのもざらにあります

から(笑)、すごく中身が濃いんですよ。全部聴くのが大変です。

 しゃべり言葉だと、言っていることのニュアンスがよく伝わるし、まだ掘り起こされて文章化

もされていないものもあります。それに、出版されている講演でも、相当「簡略化」されている

んですよね。これには驚きます。

 そういう意味では、とても貴重な「本」でしょうね。

 糸井重里行は、く末は、「フリーソフト」にして、みんなが聞けるようにしたいと書いていま

した。

 そうなったら、すごいことですね。

 相当、すごい意味のあることになると思います。

          ○

 吉本さんの講演の中でも、名講演中の名講演だと僕が思っているもののひとつに「宗教と自

立」というのがあるんです。たぶん、『敗北の構造』という講演集に入っていると思います。

 これも、実際の音声で聞くことができて、とても嬉しかったです。

 面白かったです。

 もう、ワクワクしながら聴きましたね。

 「マタイ伝」から始まって、エピソードを引用しながら、ユダヤ教と原始キリスト教との白熱

した思想のドラマが、吉本さんによって、生き生きと語られていきます。

 そこから、「関係の絶対性」の概念へと進んでいく件は、もう感動しますよ(笑)。

 「マチウ書試論」から引用します。

           ○

 …律法学者や、パリサイ派が、もしわれわれが父祖のときに生きていたら予言者の血

 を流すために、かれらに加担しはしなかったろうと、言うときそれはかれらの自由な

 撰択の正しさを主張しているのだ。

  だが、人間と人間との関係が強いる絶対的な情況のなかにあってマチウの作者は、

 「それなのに諸君は予言者であるわたしを迫害しているではないか。」と主張してい

 るのである。これは、意志による人間の自由な撰択というものを、絶対的なものであ

 るかのように誤認している律法学者やパリサイ派には通じない。関係を意識しない思

 想など幻にすぎないのである。それゆえ、パリサイ派は、「きみは予言者ではない。

 暴徒であり、破壊者だ。」とこたえればこたえられたのであり、この答えは、人間と

 人間との関係の絶対性という要素を含まない如何なる立場からも正しいと言うよりほ

 かはないのだ。秩序にたいする反逆、それへの加担というものを、倫理に結びつけ得

 るのは、ただ関係の絶対性という視点を導入することによってのみ可能である。

(「マチウ書試論」)

          ○

 お互いにお互いの立場で、「正しい」ということを言うことができます。

 マチウ(マタイ伝)の作者は、「それなのに諸君は予言者であるわたしを迫害しているでは

ないか。」と言います。

 しかし、パリサイ人は、「君は単なる暴徒であり、予言者ではない」と言い返すことが可能

です。

 「自由な意志は選択するから」です。これは、今の政治の世界でも同じことです。

 ただ、<関係の絶対性>に自覚的である(=相対化の視線を絶えず自己に包括している)、

ということだけが、何事かなのだ、ということだと思います。


 また、もうひとつ、「宮沢賢治」についての講演も、相当、いいですね。

          ○

  仏教はかならずしも感覚的に受容するものではありません。だから現象という存在

 の理解の仕方は、感覚的なわけではありません。人間にとって死も仮象にすぎないし、

 また生も仮象にすぎない。そこで人間は生きているわけでもないし、また死んでしま

 うわけでもない、死とか生を実体としてかんがえることはいらない、ただ仮象から仮

 象へ流転しているだけだというかんがえ方です。宮沢賢治は、そんな仏教のかんがえ

 方を、すべて感覚的に置きかえているとみなすと、とてもわかりやすいんじゃないで

 しょうか。それはまた、『春と修羅』第一集の根本的な理念だとおもいます。『春と

 修羅』のよく知られた序のなかに、とてもはっきり仏教の世界観を感覚として受けと

 っている宮沢賢治の場所が主張されています。

         ○

  宮沢賢治の詩をかんがえると、いつでも岐路に立たされます。何を詩とかんがえる

 かについて、ヨーロッパも含めて近代詩以降のかんがえ方をもってきますと、宮沢賢

 治の世界はまるでちがうとか、まるで無駄なことをしていることになるのかもしれま

 せん。しかし、そうじゃなくて、仏教的な世界観をもとにして、現象と現象とが溶け

 あった世界をどうやってスケッチするかが詩なんだという観点に立てば、これほどの

 天才的な世界を突き詰めていった詩人はいないんだということになっていきます。

            ○

  宮沢賢治はたぶん本気でそうかんがえているんです。つまりあらゆる情操とか愛と

 かいわれているもののうち、いちばん大切なのは、自分と自分以外のすべての人たち

 と、それから「万象」ということばを使っていますが、すべての現象事象といっしょ

 に、至上の幸福のところへ行こうとするこころで、それがいちばん根本的で、いちば

 んいいものだといっています。

  つまり、宗教的な情操が人間にとって根本的なものだ。つまり人間と人間の関係と

 か、人間と万物との関係のなかで、いちばん根本的なものなんだと、本当にかんがえ

 ていたとおもいます。それがうまく遂げられないものだから、人間は自分以外のひと

 りの人間と、ふたりだけで至上の幸福のところへ行こうとおもい、それが恋愛感情に

 なるんだといいます。恋愛感情は、どうかんがえても二番目だということになります。

 また恋愛関係を遂げることがむずかしいものだから、早急にそれを遂げようとすると、

 性欲が前面にでてきて、これはもっとだめな情念なんだと宮沢賢治はかんがえていま

 す。この逆転した価値観といいますか、逆転した順序といいますか、それは宮沢賢治

 のたいへん大きな特徴だとおもいます。

  ぼくらは、こういうかんがえをとらなくてよかったな、と誰でもそうおもうわけで

 すが、一面では、一般に常識とか世間といわれているものがほんとは健全でもなんで

 もないということを内省させます。翻ってかんがえさせるのは、どうしてもこういう

 天才的な、また特異なかんがえ方で、一般的な人間の価値観をひっくり返せたりでき

 る人が、どこかにいることが大切です。それが、ぼくらの救いであることもまた確か

 なことです。そんな存在があるから、逆に人間の文化とか文明を正しくみる見方が生

 まれたり、内省力がでてきたりするのだとおもいます。

           ○

 この講演は、『愛する作家たち』に収録されている講演なのですが、実際には、3時間以上し

ゃべっているんです(笑)。驚異的です。この箇所でも、短いですが、実際には相当しゃべって

るんですよ(笑)。本では、ずいぶん「簡略化」されていることがわかりました。

 宮沢賢治の世界は、「仏教のかんがえ方を、すべて感覚的に置きかえているとみなすとと

てもわかりやすい」というのは、その通りだと思います。

 賢治は、『春と修羅』の中で、自己の自閉的な豊饒な視覚や共感覚の世界を、言葉に変換でき

ると、確信していたと僕は思います。

 また、

  ぼくらは、こういうかんがえをとらなくてよかったな、と誰でもそうおもうわけで

 すが、一面では、一般に常識とか世間といわれているものがほんとは健全でもなんで

 もないということを内省させます。翻ってかんがえさせるのは、どうしてもこういう

 天才的な、また特異なかんがえ方で、一般的な人間の価値観をひっくり返せたりでき

 る人が、どこかにいることが大切です。それが、ぼくらの救いであることもまた確か

 なことです。そんな存在があるから、逆に人間の文化とか文明を正しくみる見方が生

 まれたり、内省力がでてきたりするのだとおもいます。

 これも、「簡略化」されているので、スッと読んでしまうのですが、実際には、吉本さんは、

長々と「宮沢賢治のような人がいてくれることは、人類にとっての救いなのだ」と、何度も

ハッキリ言っています。

 僕もその通りだと思います。

 この宮沢賢治の資質への言い方は、自閉症やADHDなどの豊饒な色彩感覚や共感覚を持って

いる人の説明としても、ピッタリ一致しています。

 今の僕(たち)ならわかりますが、吉本さんがそんな概念を知っているはずはないので、この

洞察は、驚異的だと思います。

          ○

 残念ながら、僕には宗教はよくわかりませんが、宮沢賢治という人は、人間という概念を、

障害者や自閉症、動物的段階、というところまで深く掘り下げることによって、初めて総体

像を掴むことができる存在なのではないか、と僕には思えます。


たかちゃん、「思想を生きる」を観る。

 掲示板の絵師さんに教えていただきました。

 吉本隆明さんと笠原芳光さんの対談のDVDです。

 京都精華大学の40周年記念事業の一環なんだそうです。本体自体は無料で、申し込めば、誰

でも(先着順ですが)、送料200円で手に入れることができます。

 僕は情報に疎い人間なので、絵師さんが教えてくれなかったら、まず間違いなく知らなかった

と思います(笑)。

 話の内容は、吉本さんの安保闘争の時代の話から、「自立」の話へと移り、若者へのメッセー

ジに至ります。

 まあ、話としてはそれなりのものでしたが、吉本さんの現在姿を「映像」で見ることができる

ということ自体が、もう大変貴重なことだと思います。

 それにしても、「京都精華大学」って、相当、すごいことをするところだな、と感心させられ

ました。こんな企画をする大学なんて、無いんじゃないでしょうか。

 いわば、「贈与」の形を取っていることになると思います。

 糸井重里の『五十度の講演』の企画も、「贈与」に近いと思うんですよね。フリーソフト化ま

でされると、完全な「贈与」になると思います。こういうことをしてもらえると、風通しがよく

なって、とても気持ちがいいと思いますね。

 

ホームへ       表紙へ