たかちゃんの宇部彩時記


 四つ葉のクローバーの見つけ方


 いやあ、今月はいきなり、ロマンチックないいタイトルですね(笑)。

 でも、あまりロマンチックな話ではありません(笑)。

 今月は、農業の先生から、畑で、四つ葉のクローバーの見つけ方を教わりました。

 いやあ、勉強になりましたね。

 僕は、クローバーが咲いていると、とりあえず、「四つ葉のクローバー」を探します。別に幸

せになりたいからではなく、「押し花」にすれば、文化祭で、生徒の作品などに応用して使うこ

とができるからです。

 それで、僕が作業班の休みの時に探していると、

 「四つ葉のクローバーの見つけ方、知ってる?」と言われました。

 もちろん、知らないので、教えてもらったんです。

 それが、ひとつには、「農薬がかかっているところを探す」(笑)、でした。

 なるほど。

 突然変異が起きやすいんでしょうね(笑)。

 それからもうひとつは、「人が踏んでいる場所を探す」、だそうです(笑)。

 人が踏むと、クローバーにキズがついて、そこから葉っぱが出る(らしい)んだそうです。

 よくわかりませんが、そういうものらしいです。

 それで、確かに、その先生は、十数分の休み時間の間に、四つ、四つ葉のクローバーを見つけ

られました。さすが、でしたね。

 だから、逆に考えると、クローバーが自然状態で生えていて、人が入っていないところで、四

つ葉のクローバーを見つけるというのは、やっぱり相当、珍しいことなんでしょうね。

 僕もとりあえず、十数分の間に、三つ見つけられるようになりました(笑)。

 以下は、その写真です(笑)。

 文化祭で役立てたいと思います。


『動物感覚』の意味

 今月は、掲示板の純一さんと話しをしながら、テンプル・グランディンの『動物感覚』を、も

う一度読み直しました。

 面白い本というのは、何度読んでも面白いな、という印象でしたね。

 いい機会なので、『動物感覚』の意味について、思うことを書き留めておきます。

 ◎『動物感覚』の意味について◎

 僕が『動物感覚』の意味について、驚異的だと思ったことが、ふたつあります。

 ひとつは、『動物感覚』によって、テンプル・グランディンは、人間という存在を、もっと深

く掘り下げるべきなのだ、と言い切ったと思います。

 <深く掘り下げる>とは、時間に直せば、<深く起源にさかのぼる>という言い方に変換され

ます。

 人間が意識的な文明を築いた数千年よりも、もっと遥かにさかのぼり、動物の段階であった頃

まで遡ること。そこから、自閉症や、人間を見るべきなのだ、と。

 もうひとつの意味は、「障害者」や「動物」や「自閉症者」が感じている世界は、「健常者」

が普通だと感じている世界よりも、<広くて><深い>世界を体験していることがありえるの

だ、ということも、ハッキリ断言したと思います。

 「障害者」や「動物」や「自閉症者」という概念は、差別の対象でも、優劣の対象でもなく、

「できそこない」でもなく、「健常の人間」という概念よりも、<広くて><深い>のだ、と。

 テンプル・グランディンは、『動物感覚』で、人間という概念の転回の必要性を迫ってい

る、と、僕にはそう読めました。

 この衝撃は、今も続いています。

 ときどき、インターネットで、自閉症研究者のページを読んでいると、『動物感覚』を読ん

だ、というのも読んでみるのですが、僕のように感じている人に出会ったことがありません

(笑)。

 「変わった本だな」というくらいの印象しか持たれていないみたいです。

 それが不思議でしょうがないんですよねえ。

 「もっと驚け!」と突っ込みたくなります(笑)。

 僕はもう、ひっくり返るくらい驚きました。

 学生時代に、初めてマルクスを読んだときくらいの衝撃でした。 


「剪定」について

 掲示板の純一さんは、「共感覚者」なのですが、(自分のホームページも持っておられます)

木村秋則さんのリンゴの木の剪定の話を読んで、こんなことを書いてくれました。

 貴重なご意見なので、書き留めておきたいと思います。

 ちなみに、まず、木村さんの文章は、こんなものでした。

          ○ 

  木村はリンゴの葉の葉脈を見ながら、枝の剪定をする。葉脈の形と、リンゴの木

 の根の張り方が一致しているからだと言う。葉脈を見て根の張り具合に合わせて枝

 を切れば、それがリンゴの理想的な樹形なのだ。断っておくけれど、これはあくま

 で木村の方法で、他の果樹農家が聞いたら目を丸くするに違いない。そもそも、リ

 ンゴは接ぎ木なのだ。根は台木のカイドウの根で、葉はそこに接ぎ木したリンゴの

 葉だ。その根と、葉脈の形がなぜ一致するのだろう。もっとも、木村に言わせれば、

 なぜかと問うことは自分の仕事ではないということになる。根を観察し、葉を観察

 して、そうだと直感したのだ。そして大切なことは、その直感に従って剪定するよ

 うになってから、リンゴの木が以前にも増して豊かに葉を繁らせ、より大きな果実

 をつけるようになったということだ。

          

 ということなのですが、純一さんは、こう言っておられました。

          ○

  リンゴの話は本当だと思いますね。

  木が喜ぶ剪定の方向・角度というのがあると思うんです。

  僕は小さい頃、外を歩くときに、

  「この木は泣いてるが、あの木は笑っている」などと

  親に向かって言っていたそうです。

         ○

 驚異的ですよね。

 これは、子供が独特の感性で、たまたま言っただけだ、という風に取られることでしょうが、

そうではない可能性は、十分にあると思います。

 どうしてそう思うのかと言えば、古代人は、たぶん、「この木は笑っている」「この木は泣

いている」という感じ方を、実感としてやっていた可能性があると思います。宮沢賢治も、まず

間違いなく、そういう感じ方ができた人だと思います。それらは、未開とか、稚拙な感覚ではな

いと僕は思います。そうではなくて、自然を<深さ>として感応することができる能力が強い

のだと思います。


「脳と画家」の記事

 これは単に、インターネットの記事にあったので、引用しておくだけです。

             ○

  【ロンドン1日時事】脳の動脈瘤(りゅう)の発作に襲われた英国人男性(49)が

  手術を受けた後、全く才能のなかったアートに目覚め、ギャラリーをオープン−。

  自身も「ミケランジェロに生まれ変わったか」とびっくりしていると1日付のデー

  リー・テレグラフなどが報じた。

   この男性はイングランド南西部モールバンに住むアラン・ブラウン氏。二重ガラ

  スのセールスマンだったが、6年前に倒れ、16時間に及ぶ手術で生死の境をさまよ

  った後、生還した。

   その後、集中治療室で2カ月間過ごしていた際に絵を描くことを勧められ、犬の

  写真を模写したところ、今までは全く不得手だった絵がすらすらと描けた。出来

  栄えも、看護師が「画家か」と驚いて尋ねたほど。退院後、大学で美術を本格的

  に学び、地元モールバンにギャラリーを開いた。

   脳損傷者団体関係者は「脳の損傷の後遺症は大半が機能マヒ。まれに新たな技術

  や才能が発見されることがあるが、どういった経緯で起こるのか、完全には解明さ

  れていない」と述べている。

         ○

 …というものです。

 詳しいことは書かれていませんが、この人も、記事を読んでいるかぎりでは、『奇跡の脳』の

ジル・ボルト・テイラーさんのように、左脳の規制が外れたために、右脳が活性化されたのかも

しれませんね。


たかちゃん『ウィンチェスター銃73』を観る。

 最近は、昔の映画のDVDが、三本1,000円で売っているんですよね。時々、ストレスがたまる

と、「ささやかな贅沢」と称して買うのですが、その中の一本です。

 『ウィンチェスター銃73』というのは、昔の西部劇なのですが、名作だという名前だけは知

っていたのですが、観たことはありませんでした。白黒映画です。

 『ウィンチェスター銃73』は、ウィンチェスターという銃を巡る物語です。銃というのは、

機械で作るわけですが、どういうわけか、とても稀に、素晴らしい精度の銃が生まれるんです。

その銃は、千丁作るうちで一丁できるかどうか、ということで「ワンオブサウザンド」と呼ばれ

ています。みんながその銃を欲しがっています。

 そこから、ストーリーが始まります。

 最初は、銃の腕前を競う大会で賞品として出されます。

 ふたりの男が争い、主人公の男(ジェームズ・スチュアート)が勝ちますが、ライバルに奪わ

れてしまいます。その銃は、やがて、トランプのポーカーの勝負で負けて、武器商人の手に渡

り、インディアンの手に渡ります。インディアンは、騎兵隊との戦いで戦士し、再び、人の手に

渡ります。

 最終的には、銃は、巡り巡って、再び、最初のふたりの男の銃による真剣勝負に行き着きま

す。

 そして、実は、ふたりの男は兄弟であり、父親を撃ち殺した兄を、弟(ジェームズ・スチュア

ート)が追いかけていたことが分かります。

 銃のストーリーとふたりの男のストーリーが、うまく交錯するように作られていました。


たかちゃん『フランケンシュタイン』も観る。

 三本1000円の2本目です(笑)。

 一番最初に作られた『フランケンシュタイン』の映画です。

 なかなか、感心しましたね。

 恐怖映画の原型というのは、この作品で、もうかなり出ているなと思いましたね。

 人工の生命を作りだす狂気に駆られた科学者と、その「醜く、少し頭の悪い」助手

 嵐と雷鳴と稲妻の光る不気味な夜の実験室。

 これらのシチュエーションは、今でも踏襲されていますね。

 「少し頭の悪い」助手は、誤って、フランケンシュタインに使う脳の標本に、「善人の脳」を

壊してしまって、「悪人の脳」を持ち出してしまいます。この辺も、とてもシンプルでわかりや

すい設定になっています。

 フランケンシュタインは、身体は、死体の一部をツギハギしたものであり、脳は、「悪人の

脳」を移植したものです。

 嵐の夜に復活するわけですが、暴れ回り、鎖でつながれてしまいますが、破って外に出ます。

 途中で、かわいい小さな女の子に会います。

 フランケンシュタインは、その子と仲良くなります。

 一緒に遊ぶのですが、池に花(だったかな?)を投げ入れて喜ぶのですが、フランケンシュタ

インは、それを見て、女の子も喜ぶだろと思って(悪意ではなく、区別がつかなくて)、女の子

を池に投げ込んでしまうんです。

 ニコラス・ケイジ主演の『コン・エアー』という映画があるのですが、凶悪な囚人たちが囚人

護送用の飛行機(コン・エアー)を乗っ取ってしまう、という話なんです。

 その極悪人たちの中でも、有名な極悪人(?)がいるんです。

 幼い子供を何人も殺した殺人狂なのですが、この人が、途中の立ち寄った飛行場で、飛行機を

降りて、女の子と仲好く遊ぶシーンがあるんです。

 女の子は、楽しそうにママゴトで遊んでいて、観ている方は、ハラハラするわけですが、この

シーンは、いわば、「怪物と少女」というテーマで、映画「フランケンシュタイン」のパロディ

になっていたんですね。


たかちゃん、『カサブランカ』も観る。

 さて、三本千円のDVD、三本目です(笑)。

 こちらも名前だけはとても有名だけど、まだ観たことがなかった映画です。

 これは、三本ともに共通して言えることなのですが、やっぱり初期の頃の作品というのは、大

体、基本のパターンというのは、出尽くしているんでしょうね。

 『カサブランカ』は、典型的な「三角関係」の映画でした。

 縦軸は、戦時中の複雑な状況であり、そこに男女の三角関係が絡んでいきます。うまく描かれ

ていたと思います。

 第二次世界大戦で、ドイツ軍がパリに進軍し、ナチスを逃れて、人々が「仏領モロッコ」の

「カサブランカ」の町にたまっていきます。そこから「リスボン」まで行ければ、アメリカに行

くことができるのですが、ナチスの圧迫が強くなってきているので、「カサブランカ」から先に

行けません。

 最後は、有名な飛行場のシーンで、イングリッド・バーグマンとその夫(活動家でナチスに狙

われています)を、ハンフリー・ボガードが危険を犯して、飛行機に乗せてやります。別れたく

ないのですが、イングリッド・バーグマンも一緒に行かせます。

 三角関係というのは、そんなに格好良くいかないと思うのですが、それをドラマチックに描く

のが映画なわけですから、いいのですが(笑)。

 シンプルで、よくできていたと思います。 


新古今と西行

 今月送られてきた「吉本隆明資料集」は、吉本さんの西行の論集だったんです。

 僕は短歌はまったくわからないので、「新古今」と言い「西行」と言われても、どうしようも

ないのですが、吉本さんの文章を読んでいて、面白いなと思ったので、ここに書き留めておくこ

とにします。

 まず、吉本さんは、「新古今」とは何か、から話し始めます。

 そして、新古今の理念を一番よく象徴しているのが「藤原定家」なんだ、と。

 それに対して、「西行」の歌は違っている、と。           


 ◎「新古今的なもの」◎

  わたしたちが「新古今的」なものとみなすいちばんの特徴は、言葉のさきにまた言

 葉を継ぎ、そのさきにまた言葉を継いで、その果てについに言葉だけの世界が色合い

 や匂いの雰囲気をもつところまで、言葉が微分されたものを指している。言葉は微粒

 子のように雰囲気を充たし、そのため基層の「古今的」な世界は、もういちど色合い

 や匂いに覆われる。この皮膜のような雰囲気がたぶん「新古今的」なものの核心をな

 している。

 『新古今和歌集』は、大部分が「古今的」な基層の世界だが、珠玉のような少数の作

 品が作りあげたラヂカルな世界に、わたしたちが「新古今的」なものとみなす色合い

 や匂いが達成されている。『新古今和歌集』のなかに藤原定家の歌は四十首ほどある

 が、そのなかのわずかな数の歌が、よくこの方法的な歌人によって達成された「新古

 今的」なものの極限を示している。

          ○

  和歌の定型をささえる慣用句みたいなものが、意識をいつもいっぱい充たしていて、

 歌を詠むということは、それを記憶からとりだしてきて組合せることだし、巧く作る

 ということは、巧く組合せができるかどうかだ、ということになっていた。その「古

 今的」な手法の成熟の仕方が、定家には面白くなかったにちがいない。言葉にあらわ

 された情緒の色合いよりも、言葉にあらわされた鮮明なイメージの方が大切だ。すく

 なくとも歌を詠むということは、言葉をつかって鮮明なイメージを産み出すことだっ

 た。『新古今和歌集』におさめられた定家の作品の大部分は、もちろん「古今的」な

 手法を基層とし、その延長線に絵画を目指したというよりも、情緒と慣用句の組合せ

 をつくったもので、むしろそれが『新古今和歌集』の全体を覆う雰囲気でもあったの

 である。

          ○

 すでに、「新古今」の段階では、言葉に言葉を継ぐことしかできない。和歌には定型があり、

慣用句もあり、それらをいかにうまく組み合わせるか、が「短歌」の良さにつながっていた。

 定家には、それが不満であった。いかにうまく組み合わせるか、いかに情緒がうまく表現され

ているか、よりも、いかに、鮮明なイメージが、歌から喚起されるのか。それが大切だと考え

た。それが、「新古今」と定家の意味だ(というように読めます)。

 「西行」も、ある意味では、映像的で、視覚的なイメージの短歌を作っていた。だが、実現さ

れた歌は、定家の歌とは、まったく逆の意味を持っていた。

          


◎「西行的なもの」◎

  定家の絵画的なイメージの産出を「新古今的」なもののラヂカルな象徴とみたとき、

 西行の歌が示しているのは、極端なその反対物である。…

           ○

  これもまた絵画的にはちがいない。だが定家の絵画が虚構の世界を築く言葉がつく

 りあげた像(イメージ)としての絵画とすれば、西行の絵画は、概念としての絵画で、

 いってみれば言葉の概念のなかに折り畳まれた生命が行動した軌跡として作り出され

 たイメージであった。別の言葉でいえば生命感としての絵画である。…これらはいず

 れも与えられた詠題の歌か、空想で恋の歌を人工的に作ったもので、歌そのものと直

 接に関与した体験は存在していない。だがここに表出された言語は、生命が行動する

 という姿をとっており、それが言葉の概念として絵画を作っている。これこそが「西

 行的なもの」の特徴であった。言葉は人間の現実の行動がこういう生命の曲線を描く

 であろうとおもわれる、その通りの曲線に沿って行使されているのである。

  さらに極度に「西行的なもの」が、つきつめられてゆくと、ほとんど定家が目指し

 たイメージの絵画とまったく反対の場所にたどりつくといってよい。生命の絵画は作

 る余裕もなく破壊され、そのうえに体験的な行動を示唆することもやめてしまう。た

 だ生命が盛りあがっては、眼に視えない袋のなかでも掻き、へこんではまた突出して

 いるだけのイメージがあたえられる。言葉の概念は意味を形成するのだが、形象を示

 唆する以前のところで原生的な生命感のまま内攻し、うごめいている感じを与えられ

 る。

  742 かき乱る心やすめの言ぐさはあはれあはれ

     となげくばかりぞ

  745 人はうしなげきはつゆも慰まずさはこはい

     かにすべき心ぞ

  759 いつとなくおもひにもゆる我が身かな浅間

     のけぶりしめるよもなく

  773 あはれあはれこの世はよしやさもあらばあ

     れ来む世もかくや苦しかるべき

      恋の歌五首よみけるに

  671 契れどもながき心はいざや君さりとてさは

     と思ふばかりぞ

  672 思ひきやよそになるみのうらみこそ涙に袖

     を洗ふべしとは

  673 憂きを憂しと思はざるべきわが身かはなん

     とて人の恋しかるらむ

  674 そめ草をさのみはいかがもたるべきげにと

     おぼゆる袖の上かな

  675 君に染みし心の色のうちまでもしばりはて

     ぬるむらさきの袖

  これらはみんな恋の歌である。しかもたぶん全部、体験の歌ではなく、いわば恋と

 題する歌として、人工的に作られたものである。だがわたしたちがこれらの歌を読ん

 で与えられるものは、作者自身が恋を苦しがって七転八倒している姿そのものである。

 これは言葉の機能としていえば背理であり、虚構をかまえればかまえるほど、生命が

 内攻して盛り上がったイメージがあたえられている。生命は言葉の概念のなかに封じ

 込められているあいだは、形象をもつことはなく、糸のように折り畳まれている。


 「西行」の短歌も絵画的ではあるのだが、「定家」の短歌が、言葉の虚構に虚構をつないで作

り上げた鮮明なイメージの絵画であるとすれば、「西行」の短歌は、「概念としての絵画」であ

り、「生命感としての絵画」である、と。

 つまり、「定家」の短歌は、「抽象の中に抽象」を<詠んで>いる人だが、「西行」は、反

対に、視覚(感覚)を<詠む>方法を持っている人だと言えるのではないか。

 それを言い変えて、僕の言葉で言えば、「西行」の短歌は、「視覚で考える度合」を、より

多く保存している歌だったと言えるのではないか、と思いました。

 ふう、やっと言いたいことが言えました(笑)。長かった(笑)。

 「定家」の歌は、言葉に言葉を継いで、鮮明だけど、抽象的なイメージの歌になっていたけれ

ども、「西行」は、自分自身の、現実の苦悩や心の動き、生命(魂)の響きのようなものまで、

短歌に込めて表現しようとしたのではないか。それは、思考法としては、「視覚(感覚)で考え

る」方法に、ひとりでになっていたのではないか。


◎「西行の色」◎

   ふりほして袖のいろにはいでましやくれなゐふかき涙ならずば (「涙顔恋」)

   深みどり人にしられぬあしびきの山たち花にしげる我が恋  (「忍恋」)

  直接にいってしまえば西行は「恋」という詠題に「深いくれなゐ」や「深い緑」の

 色を与えていることになる。恋の涙も忍ぶ恋も、かくべつ色をもつはずもないのだが、

 西行は色彩や色相に形而上的な色調を与えている。この色の拡がりは西行の歌人とし

 ての力量の大きさや深さと密接に結びついている。

  西行は「色」の意味に形而上の意味をつけ加えることで、その色はほとんど形而上

 学的な意味そのものにまでつきすすんだ。そういうことを納得せざるをえない気がす

 る。

   うぐひすの古巣より立つほととぎすあゐよりも濃き声の色かな

   くれなゐの雪は昔のことときくに花のにほひに見つるはるかぜ

  たぶん「声の色」や「風の色」を最初に感受し、感受したところを詩歌表現にした

 のは西行が最初だったにちがいない。これは西行がすすめた「色」の内在化、形而上

 化が、ほとんどわたしたちの感性の自然の極限にとどいていたことを意味している。

           ○

 西行の「色」についての文章ですが、これも興味深いんですよね。

 西行は、「色」を、ただの「色」という概念とは違えて使っていることがわかります。

 「声の色」「風の色」などの表現の感覚は、「共感覚」に近いと言えるかもしれません。

 もちろん、西行に「共感覚」があったということではないでしょうが、人生のどこかで、短歌

で、人間の<深さ>を表現する方法を獲得していったのではないでしょうか。

 どうして、「西行」には、その契機がやってきたのか。

 それは難問過ぎて、僕には手も足も出ません(苦笑)。

 出家した人生の中で、現実を捨て切れず、隠遁者にもなり切れず、その<境界>に位置し続け

たことから契機がやって来たのかもしれないし、「宗教者」としての自己を深めていく過程で、

そういう表現が生まれてきたのかもしれません。 

 

ホームへ       表紙へ