たかちゃんの宇部彩時記


 清志郎の死・由貴子ちゃんの死

 今月は、忌野清志郎の死と清水由貴子の死が、ショックでした。

 清志郎は、「まだまだやれる人だったのにな」というショックになるでしょうか。

 僕は、CD(昔は、カセットテープ)の中の清志郎しか知りませんが、大好きな人でした。

 永遠の「ADHD少年」というところでしょうか。

 いくつか好きな詞を書いておきます。

 初期の作品に、

 「金もうけのために生まれたんじゃないぜ」

 という歌があって、大好きでした。

  金もうけのために生まれたんじゃないぜ

  金もうけのために働くのはイヤなのさ

 という歌なのですが、メロディーが入ると、カッコいいんです。

 この曲の前の歌が、「この世は金さ」という歌なんです(笑)。

 面白いですよね。

 「スローバラード」というのは、不朽の名曲なのですが、

  昨日は車の中で寝た

  あの娘と手をつないで

 という歌詞で始まるんですけど、

 レコードのアルバムの一番最後にこの曲が入っていて、そのひとつ前の歌が、「甲州街道はも

う秋なのさ」という歌なんです。

 その歌の最後のフレーズが、

  どこかで車を止めて朝までお休みさ

  甲州街道はもう秋なのさ

 で、終わって、「スローバラード」の印象的なイントロが始まって、

  きのーうはーくるまのーなかでーねたー

 と、清志郎が歌い出すんです。

 もう、シビれましたよね(笑)。

       ○

 それから、「トランジスターラジオ」。

 WOO こんな気持ち うまく言えたことがない

 「トランジスターラジオ」がすごいのは、授業をサボッて、ラジオを聞きながら、屋上でたば

こを吸っているだけの歌なんです(笑)。

 他に何も動かないんですよ。

 天気のいい屋上で寝転んで、たばこの煙が空に溶けていった、というだけの歌です。

 でも、カッコいいんです。

 「こんな気持ち、うまく言えたことがない」んです。

 誰でも、こういう一瞬はあると思うんです。

 それから、タイトルを忘れましたが、「ジャンプ」という曲が入っているCDの中の曲で、

   言葉にする前の 

   その前の前の 

   胸にある気持ち

 という歌詞があります。

 これも大好きな歌詞です。吉本隆明さんの言語論で言えば、「沈黙の言語」ですよね。

 それから好きなのが、

 「こんなんなっちゃった」です。

  ほら見てごらん 面白いぜ

  ほら見てごらん もっともっとこっちで

  授業中 机に落書きしてた

  マンガ描くなら才能あるんだ

  特別に君だけに見てみてもらいたい

  こんなんなっちゃった

  こんなんなっちゃった

 という歌なのですが、

 「マンガを描く」というだけの行為を、これだけ歌に込めた歌は、この曲以外にはないのでは

ないかと思います。このセンスは、抜群だと思います。

 清志郎もマンガが好きだったのだと思いますが、好きな女の子に自分の描いたマンガを見せて

いるドキドキする感覚。

 あるいは、マンガを描いていると、自分の世界がどんどん世界に流れだして(身体の輪郭が流

れだしていく感覚です)、拡大していく高揚感覚があるんですよね。

 それをとてもうまく表現していると思って、大好きなんです。

 タイプからすると、清志郎さんは、「ADHDタイプ」の「永遠の少年」と言える人だったの

ではないか、と思います。独特の言語感覚を持った「発達障害」タイプの人だったと言えるかも

しれません。

            ○

 それから、清水由貴子さんの死は、「時代の死」の象徴だなと思いました。

 認知症の母親の看病に疲れての死だったようだし、その状態を長く続けていれば、精神的にも

きつかっただろうし、「うつ」状態だったのではないでしょうか。

 そういう意味では、「時代を象徴する死」のひとつだったと言えるなと思いました。

 「うつ」というのは、時代の病だと思うのですが、まだまだちゃんと認識されていないんです

よね。

 僕も少しはその傾向がありますが、学校の先生にも、そういう方がおられます。

 でも、えてして、「なんだ、やっぱり、頑張れば、できるんだね」と思われているケースが

多い気がします。本人は、「空元気」で頑張っているのに、周囲の人にはわかってもらえないん

ですよね。

「怠け」のように解釈される場合もありえます。もっとちゃんと、時代の病として、認識される

べきだと思います。


イザベラ・バードを読む(続)。

 今でも、ぽつぽつ『イザベラ・バードの日本紀行』読んでいます。

 今回は、カラスについて、引用しておきます。

 相当、頭がいいな、というお話です。

          ○

  これまで烏についてはなにも話してきませんでしたが、烏は蝦夷の特徴のひとつで、

 開拓民が駆除したがっているものです。何百万羽といて、あちらでもこちらでもその

 騒々しく耳障りな鳴き声で静寂の地の静寂を破っています。どこにでもいて、およそ

 許しがたい狼藉ぶりを見せ、ややもするとはぼ人間並みの校滑さと聡明さを示します。

 五羽の烏がずうずうしくもわたしの馬二頭に止まり、そのまま遊楽部川を渡りました。

 森の宿屋の庭で、わたしは烏が何羽かいるところで犬が動物の死肉を食べているのを

 見ました。烏は明らかにこの件について大議論をしつつ、ときおり一羽か二羽が犬か

 ら肉片を取ろうとし、犬を怒らせました。ついに大きくて強い烏がまんまと肉を一片

 横取りし、その肉をくわえたままほかの仲間が集まっている松の木に戻りました。そ

 してかなり熱心な演説のあと、全員で犬を取り囲み、リーダーの烏が犬の口が届くと

 ころに小さな肉片を器用に落としました。犬が即座にこの肉片をくわえとり、愚かに

 も自分の持っていた大きいほうの肉片を一瞬離すと、二羽の烏がそれをかっさらって

 松の木に逃げ、全員で羽根をばたばた言わせて大いにはしゃぎながら、それをすっか

 り食べて−−呑み込んで−−しまいました。してやられた犬は一瞬唖然としたあと、

 木の下に座り込んでむだに吠え立てていました。ある紳士から聞いた話では、同じよ

 うに犬が肉をくわえているところに烏が三羽現れたのを見たそうです。烏は肉を横取

 りしようとして失敗し、三羽で相談の末、二羽ができるだけそばから肉を取ろうとす

 る一方、残りの一羽は犬のしっぽにかみつき、犬がきゃんとうしろを振り返った隙に

 二羽のうちの一羽が肉をさらって、三羽は塀の上で得意そうにそれを食べたとのこと。

 多くの地域で、網で守っておかないと作物を荒らしてしまうほど烏は攻撃的です。馬

 の傷ついた背中にも集まって傷口をつつくし、いろいろ悪さをします。遅い時刻にね

 ぐらに帰り、朝は早くから活動しはじめ、わたしがくつろいでいる部屋の縁側にしょ

 っちゅうやってきて「悠々と羽根をはためかせる」ほど大胆です。動きを指揮する賢

 明な指導者のいない群れはまったく見たことがありません。海辺の烏はとてもおもし

 ろく、夕方砂浜で風に向かって止まり、口を開けて「外の風にあたって」います。烏

 は開拓移民を破滅させるほどの脅威を与えており、撲滅運動が現に行われていますが、

 烏軍団は大軍です。

          ○

 いやあ、昔の烏って、相当すごかったんですね。

 完全に、人間と対等、あるいは、バカにしていますね。

 犬は、完全にバカにされていますね。

 しかも、一匹の犬の肉を取るために、三匹で相談して、犬の肉を取る、ということをやってい

ます。少なくとも、バードが、ちゃんと観察してみたんでしょうから、事実なのではないでしょ

うか。烏が、相当、頭いいことがわかりますね。


「カラスヤサトシ」と「村上春樹」


 これは、ちょっと思いついただけなのですが、カラスヤサトシと村上春樹って、ちょっと似て

るなと思ったんですよね(笑)。

 と言って、ちゃんと書けるわけでもないので、軽く書きとめておきます(笑)。

 このふたりは、マンガ家と文学者とで共通点はないように見えるのですが、どちらも自閉症タ

イプだなあ、と思うんです。

 カラスヤサトシさんは、アスペルガーか、発達障害タイプで、とても楽しい人なのですが、<

表現的自己>とも言うべき視点を持っていて、作品を通して描くときには、ちゃんと、僕たちが

大なり小なり、かつて小さい頃に、こだわりのあった世界を、現在に<拡大>して見せてくれる

んです。とてもよく記憶して保存しているし、客観的に見ることもできています。そういう意味

で、時代を象徴していると言えるのではないか。

 また、村上春樹さんも、自閉症的で、生活をルーティーン化するのが好きですよね。決まった

ことをいつも、欠かさずにこなすことが好きそうな感じがします。マラソンも好きだし、文学を

書きながら、ちょっとひきこもったところで生活しています。今度、映画化されるらしいのです

が、『ノルウェイの森』の主人公は、(確か)「学生運動」の時期に、「学生運動」に入り込み

きれない(ちょっと距離を置いた)位置にいる人だったと記憶しています。

 それが、自閉タイプの村上さんの、現実との距離の取り方なんだと思います。その距離の取り

方は、今でも変わっていない気がします。

 でも、その場所から生み出される作品は、ちゃんと<表現的自己>がいて、<現代という時代

>を象徴していました。『回転木馬のデッドヒート』では、メリーゴーランドのように回りなが

ら、延々と続くデッドヒートが続くように感じられる、現代社会の人生のイメージを象徴的を描

くことができていました。

 どちらも、自閉的な資質を持ちながら、同時に、自在な表現で、<現在>を射ることができて

いる表現者だと思います。知名度と収入は、段違いでしょうけど(笑)。


たかちゃん「香月泰男美術館」に行く。

 五月の連休は、読者の方からメールで教えていただいて、「香月泰男美術館」に行きました。

 とても、いい絵を描く人でしたね。

 戦争と「シベリヤ抑留」を経験されています。

 「シベリヤ抑留」を題材にしたものは、さすがに辛く苦しいものが多かったですが、その後、

長門市三隅町の故郷に帰ってきてからの作品は、明るいものが多かったと思います。

 長門市三隅町というのは、本当に、どこにでもあるような小さな田舎町なんです。「香月泰男

美術館」も、周りは田んぼだらけです。

 でも、香月泰男さんは、そこに自分の「居場所」を見つけられたのだと思います。

 絵がとてもいいんです。

 そこは、片田舎でありながら、生まれた土地であり、自然もあり、その場所に、「全世界」

「全宇宙」を見て、創作された方なんだと思います。

 絵はがきを買って帰りました。


たかちゃん「おくりびと」を観る。


 とてもいい映画でした。見て良かったです。

 アカデミー賞も取ったみたいですが、欧米では、これだけ熱心に死者を弔うという風習はない

のかもしれませんね。

 滝田監督の映像もよくできていたと思います。

 東京で、楽団が解散してリストラされてしまい、失意のうちに主人公(本木雅弘)が、妻(広

末涼子)と一緒に田舎に戻ってきます。仕事を探しているうちに、社長(山崎努)ひとりと受付

の女性ひとりだけの小さな「葬儀社」に就職することになります。

 その葬儀社が、坂道の途中の斜めの道にあるんです。映画の画面に地面が右上がりに斜めにあ

って、会社が写し出されます。主人公や観客の不安な印象を象徴して、良い画像になっていると

と思いました。

 最初はやる気がなかったのですが、主人公は、少しずつ、葬儀の仕事にハマッていき、自分自

身の過去とも<和解>するようになります。

        ○

 葬式の一部に、死者の湯灌がありますよね。そして、化粧を施しますが、たぶん、昔は、家族

の人がやっていたわけですよね。

 たとえば、萱野茂さんの『アイヌ歳時記』によると、アイヌも、死者が出ると、身内の者が湯

灌をして、着物を着せてやるそうです。そして、死に装束を施します。アイヌにとっては、これ

らのことをすることは、「あちらの世界」に行ったときの、「目印」になるので、重要なことな

わけですよね。日本の「お葬式」にも、こういう信仰の名残があるんじゃないかと思いました。

あの湯灌や、繊細なまでの死装束は、単なる「死」ではなく、あちらの世界の<生>のために必

要なものだ、と。

 そうでないと説明できないのではないでしょうか。

        ○

 話の途中で、「石文」というのが出てきます。

 言葉がなかった時代に、相手に気持ちを伝えるたちめに石を選んで送る。石の形、質によっ

て、相手の気持ちを知る、というものなのですが、これは、古代人の「視覚で考える」力を使っ

ていると思いますね。

 「石文」というものが本当に風習としてあるのかどうか、僕は寡聞にして知りませんが、確か

に、現在でも、石に言葉を刻んでいますから、「石文」というものは、ありえのではないでしょ

うか。

 観客は、結構多かったのですが、ほとんど初老の年配の方ばかりでした(笑)。

 それにも、とても感動しました。


「ハトと食用ガエル」


 娘ののんちゃんが、神戸っ子になったわけですが、ゴールデンウィークに帰って来たんですよ

ね。(※今は、インフルエンザで帰ってきています)

 何人か友達ができたらしいんです。

 その子がこんな話をしていたそうです。

 その子が町を歩いていたら、浮浪者のおじさんがいた、と。

 そのおじさんが、鳩に餌をあげていたんだそうです。

 それで、それを見て、ああ、生活が苦しいんだろうに、いい風景だなあ、と思って見ていた

らしいんですよね。

 そしたら、ある日、そのおじさんがまた鳩に餌をやっていたら、鳩が近寄ってきたときに、突

然、持っていた棒で鳩を殴ったらしいんです(笑)。

 いや、笑ってはいけないんでしょうけど(笑)。

 その子は驚いて逃げてしまって、その後、どうなったかわからないんだそうです。

 で、これはまあ、これだけの話なんです。

 僕はまあ、そりゃあ、腹減ったら、鳩だって食いたくなるだろ、と思ったんですよね

(笑)。それで、

 昔は、「カエル」だって食ってたんだからって、言ったんです。

 そしたら、娘は、「それは知ってるよ。」と。

 「おばあちゃんから何度もその話は聞いた」って言うんです(笑)。

 僕は、江戸時代とかの、もっと飢饉の頃のことを言ったつもりだったんだけど、僕のおふくろ

さんから、何度も聞いたって言うんですよ(笑)。

 驚いて聞き返したのですが、よく聞いてみると、「戦時中」の頃の話だったんですよね。

 「カエル」と言っても、「ウシガエル」(食用ガエル)を、よく捕まえたんだそうです。

 一応、農家なんだけど、本当に、食料がなかったんでしょうね。

 両親から、「カエルつかまえて来い」って言われて、捕まえて帰ったら、「よくやっ

た!」って誉められたらしいです(笑)。

 勉強なんて、ちっとも教えてもらえなかった、と(笑)。

 確かに、そうだったんでしょうね。

 すごい時代ですよね。

 しかも、僕のおふくろさんの子供の頃の話ですから、信じられません。 

 ちなみに、「今月読んだ本」の『ムツゴロウの博物誌』の中に、ウシガエルが出てきます。

 それによると、ウシガエルは、大正八年に、アメリカから輸入されたんだそうです。

 何のためかと言うと、「輸出用」だそうです(笑)。

 日本のように、カエルを食べない国というのは、世界では珍しいんだそうですね(笑)。

 だから、昔は、輸出用に養殖していたんでしょうね。

 それで、大雨なんかで逃げ出したカエルが、繁殖した、ということらしいです。だから、おふ

くろさんは、ウシガエルを捕ることはできたでしょうね。アメリカザリガニは、ウシガエル飼育

のための、エサとして輸入されたらしいです。これも今は、逃げ出して、繁殖していますね。 


たかちゃん『名探偵コナン−−漆黒の追跡者』を観る。

 今月は、『名探偵コナン、漆黒の追跡者』を見てきました。

 昔は、ゴールデンウィークには、家族で映画が定番だったのですが(笑)、最近は、子供たち

も成長してきて、あまりしなくなりました。

 また、コナンもさすがにネタが尽きてきたかな、と感じていました。

 僕もあまり調子が良くないので、面白くなかったらイヤだなと思っていたのですが、そんな心

配はなく、最後まで楽しく見ることができて、良かったです。

 映画館の客層を観て思ったのですが、僕の隣は、小学校低学年の子だったんです。その子たち

も楽しんで観ているみたいでした。

 コナンは、客層が、小さい子供から大人まで見るから、トリックやストーリー等が、簡単過ぎ

てもいけないし、難しすぎてもいけないし、作るのは大変だろうなと思いましたね。

 今回は、暗号が絡んでいて、暗号には麻雀パイが使われていましたが、暗号のトリックとして

は、あまりにも古典的なものだったので驚きましたが、でも、よくストーリーが練られていたの

で、気になりませんでしたね。

 連続殺人事件のストーリーに、コナンを小さくしてしまった「黒い服の男たち」の影がうまく

絡んでいました。コナンは、事件の真相に近づけば近づくほど、自分の正体が工藤真一だと

バレてしまう、というジレンマを抱えてしまいます。それでも、謎に立ち向かっていきます。

 観客動員がとても良い、と言う記事を読みましたが、納得でしたね。

        ○

 映画の終わりには、次回製作決定の告知がありました(笑)。

 舞台がもうだいぶ出尽くしているから、次は、故障して「浮上しない潜水艦」(密室)の中で

の殺人、というのはどうでしょうか(笑)。

 ちょっと怖すぎるでしょうか。

 それとか、エラリー・クイーンの『シャム双子の謎』みたいに、山火事に囲まれてしまって、

一軒家に閉じ込められ、じわじわと火が登ってくる、とか…。

 ダメでしょうか(笑)。 


たかちゃん『原始怪獣現る』も観る。


 こちらは、DVDで買いました。

 1,500円でしたが、僕にとっての「幻の作品」だったので買いました。

 どうして「幻の作品」だったのかと言えば、「キングコング」とこの作品が、日本の『ゴジ

ラ』の原点になったと言われています。

 キングコングも、原始怪獣も、コマ撮り(ひとコマずつ人形を動かして撮影していきます)の

撮影(人形アニメーション)です。円谷英二が、『ゴジラ』を作ろうとしたときに、人形でゴジ

ラを動かそうとしたけれども、それでは時間がかかり過ぎて、映画の封切りに間に合わないため

に、苦肉の策で、世界初の人間が中に入る着ぐるみの怪獣を作りました。それが大ヒットしたわ

けです。

 原始怪獣は、「水爆実験」で、古代の怪獣が復活したので、その設定も、「ゴジラ」と似てい

ます。

 僕は知らなかったのですが、この原作は、レイ・ブラッドベリだったんですね。

 驚きました。

 映像を作った人は、レイ・ハリーハウゼンという伝説的な人なのですが、この人と、ブラッド

ベリが友人同士だったとは、まったく知りませんでした。

 レイ・ブラッドベリの名作に「霧笛」というのがあるんです。

 萩尾望都がマンガ化しています。

 中生代の恐竜が一匹だけ生き残っていて、仲間を求めて、鳴き声をあげているのですが、灯台

の灯りと霧笛を、仲間だと思いこむんです。そうして何度もやってくるのですが、ついに仲間で

はないことを理解して、灯台を破壊してしまう話です。

 それとそっくりの、怪獣が灯台を襲うシーンも作られていて、面白かったです。

 ハリーハウゼンの人形アニメーションと、特撮の組み合わせは、とてもよくできていました。

 相当よく考えられて、作られていましたね。


「見せたい番組・見せたくない番組」

  社団法人・日本PTA全国協議会のアンケートで、「子どもに見せたくないテレビ

 番組」としてテレビ朝日系の「ロンドンハーツ」を挙げた人が6年連続で最多となっ

 た。調査結果を13日に発表した同協議会は「毎年トップが続いているので、イメー

 ジが刷り込まれて名前を挙げる保護者もいるのでは」とみている。

  今回の調査は昨年11月に実施。調査した小5、中2の保護者3610人のうち、

 見せたくない番組があると答えた人は3割弱だった。その保護者たちに具体的な番組

 名を挙げてもらったところ、127人が「ロンドンハーツ」を挙げた。理由は「ばか

 ばかしい」「言葉が乱暴」などが目立つ。2位は「クレヨンしんちゃん」(108人)、

 3位は「志村けんのバカ殿様」(53人)だった。

  日本PTA全国協議会が13日公表したアンケートで、保護者が子どもに見せたく

 ないテレビ番組は「ロンドンハーツ」が6年連続でトップ、見せたい番組の首位は3

 年連続で「世界一受けたい授業」が選ばれた。

            ○

 まあ、特に、どうということのない記事なのですが(笑)、ひっかかったので書きとめておく

きます。

 僕は、「元祖テレビっ子」だったと思っているのですが、今はもうほとんど観ません。昔は、

観ていなくても、テレビがついていないと落ち着かない人間でした。最近は、あまりテレビが面

白く感じなくなってしまいました。

 「ロンドンハーツ」というのは、僕はまったく知らないのですが、「クレヨンしんちゃん」は

面白いと思います。映画版のしんちゃんは、「スペクタクル映画」だと思っています。

 それから、「世界一受けたい授業」は、そんなにいい番組でしょうか?

 そうですか?(笑)

 僕は、今いちわからないです。

 掲示板の絵師さんが、よく引用されていたのですが、「田舎へ泊ろう」とか「一期一会」

かいうのは、いい番組だなと思うのですが、入っていないみたいですね。

 PTAが調べると、そうなるのかな、という気がしますが、それにしても、「見せたいくない

番組」は、ほぼ「右脳的」な番組だし、「見せたい番組」は、ほぼ「左脳的」な番組ですね。

 見事に、分かれていますよね。

 それが一番興味深かったです(笑)。

 

ホームへ       表紙へ