たかちゃんの宇部彩時記


「重複認定」ということ。

 養護学校(総合支援学校)では、「重複認定」というのがあります。

 通ってくる生徒が「単一」の障害なのか、「重複」(複数の)の障害なのかを、判定します。

 どうしてそんなことをするのかと言えば、一般的に、「重複」の障害の方が「手がかかる」と

考えられているので、「重複クラス」の方が、生徒数が少なくても、教員が複数でつくことがで

きます。それだけ、きめの細かい教育ができることになります。

 それが最近は、「重複判定」の見直しということがされるようになってきました。

 今まで、重複障害であった子が、単一へと組み直されることが多くなりました。

 表向きは、障害の正当な認定をする、ということなのでしょうが、

 何のことはない。「体の言い、教員の人員削減」だと思います。 

 何故なら、「重複」認定の子が、「単一認定」へと変わるだけで、その逆はないからです。

 でも、これは、一種の「偏見」(認識不足)なんですよね。

 「単一の障害」だから、重複の子よりも、「手がかからない」ということは言えないんで

す。

 実際には、「軽度」だから、かえってきめの細かな教育が必要だ、というケースがありえるん

です。

 高機能自閉症、アスペルガー症候群、軽度発達障害、等など、現代の「障害」の概念は、「目

に見えない障害」へと変わってきています。

 それへの対応をこそすべきなのに、実際にやっていることは、逆行していると思います。

 「重複認定」の見直しをするのならば、「単一障害」の子でも、きめの細かな対応を必要とし

ている子であるかどうかの検討を、同時にするべきだと思います。 


たかちゃん、「侍ジャイアンツ」を観る。

 今月も、時々、暇を見つけては、「ユーチューブ」を見ては、「へえ、こんなものまでアップ

されているのか」と喜んでいました。

 一番ビックリしたのは、「侍ジャイアンツ」のアニメが、十分間程度、アップされていたこと

です。「侍ジャイアンツ」は、梶原一騎・作/井上コオ・画のマンガです。『週刊少年ジャン

プ』に連載されていました。アニメでは、宮崎駿さんもちょっと関わっておられるみたいです。

 アップされていたのは、「ウルフ・チーフ」の回だったんですけど、もう、「偏見」の嵐で、

すごかったですね。

 「ウルフ・チーフ」は、大リーガーなんですけど、出身が、インディアン(アパッチ)なんで

すよ(笑)。

 それで、要するに、アパッチ出身で、野蛮な野生児、という設定なんです。

 「侍」対「インディアン」の図式ですよね。

 殺人スライディングで、巨人軍の野手にケガをさせて平気だし、バットを回しながら打って、

折れたバットが、ピッチャーの「番場蛮」の腕に刺さるように打ちます。それでも、平気な顔を

しています。

 インディアンは、そんな人たちではありません。

 完全な偏見なんですよね(笑)。

 どんな大リーガーですか(笑)。

 観客もすごいんです。

 「ウルフ! グラウンドを血で染めてやれ!」って野次るんです(笑)。

 そんな観客、いないって!(大笑)

 いやあ、すごいアニメでした。

 昔は、そんなこと全然感じないで見てましたね(笑)。


イザベラ・バードを読む。

 今月も、少しずつ暇を見つけては、『イザベラ・バードの日本紀行』を読みました。

 バードの記述は、日本の昔の風景が目に浮かぶようで、読んでいて、気持ちいいです。

 少し引用しておきます。


◎「へんくう」ということ◎

 …とはいえ家々は破風を通りに向けており、とぎれなしに軒下を通れる遊歩道があっ

 て、また通りは二度直角に曲がって土手のお寺で終わるので、ほかの日本の町ほど単

 調ではありません。この町の人口は三〇〇〇で、大量の生産物がここから新潟まで川

 を通って運ばれます。きょうは荷馬でいっぱいでした。わたしは野次馬に囲まれ、お

 おむね礼儀正しい原則のたったひとつの例外として、ひとりの子供がわたしを中国語

 で言うフエン・クヮイ−−野蛮な鬼−−と呼びましたが、きつく叱られ、また警官が

 ついさっき詫びにきました。

          ○

 これは、単なる僕の思いつきなのですが、山口県の方言だと思うのですが、「へんくう」とい

うのがあるんです。「変わり者」「偏屈者」というほどの意味です。

 僕はてっきり、「偏屈」が、なまったものだろうなと思っていました。

 でも、中国語なのかもしれないなあ、と思いました。          


◎米沢平野の景色と祭り◎

  美と勤勉の快適さの魅惑的な地で、山々に取り囲まれ、明るく陽光を反射する松川

 に灌漑されています。いたるところに豊かで美しい農村があり、彫刻を施した梁とど

 っしりした瓦屋根の大きな家々が、それぞれ自分の敷地に柿やざくろの木々に埋もれ

 るように建っています。家々にはぶどうを這わせた蔓棚の下に花壇があり、プライバ

 シーはざくろや杉のていねいに刈り込まれた高い生け垣で守られています。吉田、洲

 島、黒川、高山、高滝の各村以外に、木立のなかから納屋の茶色い屋根が頭をのぞか

 せている村落がこの平野にはゆうに五〇はあるのを、なかを通ったり、そばを通りか

 かったりして数えました。どの村にも村の神さまの名前を記した白い幟を立てる、高

 さが三〇フィート[約九メートル]を超す柱が二本あり、祭りの日にはそれを立てま

 す。木々のあいだから見えるその数から判断すると、半分以上の村で現在祭りが行わ

 れているようでした。太鼓の単調な音があたりに満ち、女の子はみなたっぷりとお化

 粧をしています。村の神さまを表す文字を記した大きな提灯がどの家の軒先にも吊り

 下げられ、夕方からの照明に備えています。わたしが養蚕のようすを見学した吉田の

 村は、なかでも最も美しくて豊かです。ただしそこですらみずからの手で働いていな

 い者は男も女もいません。またおとなが半裸の姿でいるのは山間の村と同じく一般的

 なこととはいえ、子供たち、とくに女の子は絹地の着物で盛装し、緋色のものをいっ

 ぱい身につけていました。耕作方法にはなんの差異も見られません。吉田は豊かで繁

 栄しているように見え、沼は貧しくてみすぼらしいものの、山腹から救出された沼の

 わずかな農地は吉田のそれと同じようにすばらしく整然として手入れが行き届き、完

 壁に耕されています。また日当たりのいい米沢の平野の広い農地と同じように、気候

 に合った作物をふんだんに産します。そしてこれはどこでもそうなのです。「不精者

 の畑」は日本には存在しないのです。

           ○

 イザベラ・バードの描く日本の風景は、とても美しいです。

 自然の美しさと、平野の素晴らしさ、祭りの夜の雰囲気もよく伝わってきます。

 柳田国男は、(確か)、日本の自然の美しさは、単なる自然の美しさではなく、日本人が、不

断に自然を整備することによって作られた「風景」なのだと言っていたと思います。

 イザベラ・バードも同じようなことを言っています。

 「不精者の畑」は日本には存在しないのです。というように、です。

 日本の自然は、ただ美しいだけではなく、日本人の自然への働きかけ、自然を整備し、人間の

交渉の結果としての自然の風景であることが、バードには、よくわかっていたのだと思えます。


たかちゃん、「平生」をゆく。

 今月は、のんちゃんが神戸に行くというので、ひさしぶりに、かつて住んでいた柳井、平生、

田布施方面に行ってきました。

 僕も、十年以上住んでいた土地なので、なつかしかったですね。

           ○

 それで、「平生町」に住んでいた頃は、アパートの近くに、公園とテニスコートがあって、よ

く子供たちが遊んでいました。そこには、平生町の図書館があり、同時に、民俗資料館が隣接さ

れていました。

 僕たちが行くと、おじさんが出てきて、電気をつけて、頼みもしないのに(笑)、館内の展示

物の説明をしてくれました。僕たちだけで、貸切状態でしたので、おじさんもよほど暇だったの

だと思います(笑)。

 おじさんの話では、柳井、平生、田布施の辺は、古代の重要な土地であって、古墳などの遺跡

がたくさんある。今でもたぶん、知られていない古墳があって、掘り返せばもっと出てくるんだ

と言っていました。それはありえると思います。

 その中で、印象に残ったのをふたつ書きとめておきます。

 ひとつめは、「白鳥古墳」です。

 「白鳥古墳」は、もともと知られていなかったんです。

 たまたま、その山には、「白鳥神社」という神社があって、それを「改築」(?)するか何か

で、山を掘り返したんだそうです。そしたら、古墳がある、ということがわかったらしいんで

す。

 面白いですよね。

 つまり、その山には、「白鳥古墳」がもともとあったのですが、時間の経過とともに、その存

在が忘れられていって、神社がそこに建てられた、ということでしょうね。

 果たして、それは偶然の一致でしょうか。

 そうではないのではないでしょうか。

 うろ覚えですが、中沢新一の『アースダイバー』には、東京の有名な名所のようなところに

は、必ず、縄文時代の遺跡がある、と言っている箇所があったと思います。

 平生の人たちも、古墳の存在は忘れていったけれども、やはり、その山には、何らかの霊性が

あると感じて、神社を建てたのではないでしょうか。

 柳井の地図には、昔、海が一番せり上がっていた頃の地図というのがあります。僕は、その地

図と現在の地図を重ね合わせてみたことがあるのですが、すると、陸地の奥にあると思っていた

遺跡や古墳も、見事に、昔の海岸線に位置していることがわかりました。

 古代人にとっては、山の上の、見晴らしのいいところにお墓を作った、というだけのことでは

ないと思えますね。そこから見える景色にも意味はあったでしょうし、もっと厳密に考えて場所

を決めていた可能性があるのではないでしょうか。

         ○

 それから、神花山(じんがやま)古墳。

 この古墳を発掘したときに、遺体が発掘されたのですが、それを「土井が浜人類学ミュージア

ム」の松下孝幸さんに鑑定してもらったところ、それが女性だと判明しました。

 説明してくれたおじさんは、「ひみこ」じゃないか、と笑っておられましたが、樋口清之によ

れば、「ひみこ」は、「ひめみこ」で、「女性の巫女」さんで、一般名詞なわけで、僕らが知っ

ている「卑弥呼」ばかりでなくて、当時は、女性の統治者が他にいてもおかしくないんだと思い

ます。

 それから驚いたのは、神花山古墳がある致命なのですが、「田名」(たな)村というらしいん

ですよね。

 それが、インターネットでは、こう出ていたんです。

           ○

  田名村の由来並びに野稲嶋 

  田名とは種の古名なるよし、昔、前の嶋の根の白濱に秋の頃鶴の群れおびただしく

 稲穂をくわへ来る。里人これを得て蒔き作り、諸方へ種を配りなせしより種村と云い

 なせり。その白濱を鶴濱と云ふ。のちに塩濱となりても今にその名を失わず。又前の

 嶋に捨たりたる籾種の生れしより野稲嶋と名付くるよし。此の嶋、麻里布外八嶋の一

 つなり。

          ○

 僕は、昔の言い方は苦手なのですが、「田名(たな)村」というのは、昔は、「種(たね)

村」と言っていた、と。名前の由来は、ずっと昔に、鶴の群れが飛んできて、稲穂をくわえてき

た。里の人がこれを栽培して、米を作り、また種を広めていった、ということですよね。

 これは、いわば、「稲作農耕」の始まりの起源になっている地名だと思われます。

 これは、僕の勝手な思い付き以上ではないことを断っておきますが、吉本隆明さんによると、

アイヌの言葉には、「種さし」という言葉があります。

          ○

 『古事記』のなかで、倭建命が東国を征服にいく途中、三浦半島でシケに遭って海が

 大荒れになり、愛人の弟橘比売が身代わりになって海に飛び込んで海の神様を鎮めた

 ので、海が静かになったという話があります。そのところに出てくる歌があります。


   さねさし 相模の小野に

   燃ゆる火の 火中に立ちて

   間ひし君はも

   (『古事記』歌謡二五)

 「さねさし」は相模につく枕詞で、アイヌ語の地名によくある「たねさし」と同じで

 「突き出た細長い土地」という意味です。江差追分の江差もアイヌ語の地名です。相

 模は半島のように突き出た場所ですが、先住していた人たちは、そういう地形を「さ

 ねさし」あるいは「たねさし」と呼んでいたのです。アイヌ語のばあい、地形名すな

 わち地名で、地名をみると地形がわかります。

  つまり「さねさし」と相模は同じ地名になります。理解を拡げていけば、先住の人

 が「さねさし」という地名をつけていて、後住の征服者が先住の人をすっかり追っ払

 ったなら、「さねさし」という言葉自体も残らなくなります。征服者はみんな相模と

 呼ぶことにして、「さねさしと呼んだら罰するぞ」ということになったとおもいます。

 しかし「さねさし相模」のように、アイヌ語と新しい日本語が合わさっていたとする

 と、アイヌの人たちを追っ払ったり征伐したのではないことを意味するとぼくはおも

 います。

(『詩人・評論家・作家のための言語論』)

         ○

 このアイヌ語の「種さし」の「たね」の音が残っていたと仮定すると、「たねむら」は、「た

ね」と「むら」とがくっついた言葉ではないか。

 アイヌ語の「たねさし」は、「突き出た細長い土地」ということですが、まさに古代の古墳が

あるような地形というのは、突き出た半島に作られていますし、神花山古墳も、そういう地形に

作られています。


人間と犬

 『名医ジャスティン』が、とても面白かったので、人間と犬との特別な関係について、テンプ

ル・グランディンの『動物感覚』より、引用しておきます。

 僕にとっては、考えさせられる文章なのですが、どうでしょうか。

          ○

  オーストラリアの考古学者のチームはあらゆる証拠を調べて、原始人はオオカミと

 仲間だった時代に、オオカミのように行動して考えることを学んだと確信している。

 オオカミは集団で狩りをし、人間はしていなかった。オオカミには複雑な社会構造が

 あり、人間にはなかった。オオカミには同性の非血縁者のあいだで誠実な友情があり、

 人間にはなかった。これは、今日のほかのどの霊長類の種にも同性の非血縁者のあい

 だで友情が見られないことから判断できる(チンパンジーは親子関係が中心だ)。オ

 オカミはなわばり意識がきわめて強く、人間は−−これまた、今日のほかのどの霊長

 類にもないことから判断すると−−おそらくなわばり意識は弱かった。

  原始人は、ほんとうの意味で現世人類になるころには、オオカミのこういった点を

 すべて学んでいた。ほかの霊長類といかにちがうかを考えると、私たちがいかに犬に

 似ているかがわかる。ほかの霊長類がしなくて私たちがすることには、犬がしている

 ことがたくさんある。オーストラリアの研究チームは、犬のほうこそ、私たちにいろ

 いろ教えてくれたのだと考えている。

         ○

 「犬のおかげで人間になれる」

  アボリジニーには「犬のおかげで人間になれる」ということわざがある。今では、

 おそらく、それが文字どおりの真実だということがわかっている。犬といっしょに進

 化していなかったら、現在の私たちはなかっただろう。

  べつの意味で、私たちはすべての動物のおかげで人間になれた、というのも真実だ

 ろう。だから、人間がもっと敬意をはらって動物の知能と才能について考えるように

 なることを願う。これは人間のためにもなる。人間にはできなくても動物にできるこ

 とはたくさんある。私たちは、動物の助けを借りることができる。

        ○

  逆に、これは動物のためにもなる。犬が人間と暮らすようになったのは、人間が犬

 を必要とし、犬も人間を必要としたからだ。犬は今でも人間を必要としているが、人

 間は、愛情や友達づきあいのほかにも、どれだけ犬を必要としているか忘れてしまっ

 た。

        ○

  こうやってこの本を書いているのは、動物がストレスの少ない生活をして、痛みの

 ないすみやかな死を迎えるだけでなく、それ以上のものを得ることができればと願う

 からだ。動物にも、なにかやりがいのあることをして楽しい生涯をおくってもらいた

 い。私たちにはその責任があるのだ。

  人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるいは動物が返

 事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学で解明されるだろう。

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分を

 聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは幸せ

 だ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。動物

 と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

        ○

 テンプル・グランディンは、面白いですね。

 「犬といっしょに進化していなかったら、現在の私たちはなかっただろう。

  べつの意味で、私たちはすべての動物のおかげで人間になれた」

 …というのは、科学では証明のしようがないことだと思います。

 テンプル・グランディンが、「牛の目」になれるし、動物の感情がわかる、というのも、科学

的には証明のしようがないことでしょう。

 でも、テンプル・グランディンは、直観的に確信していると思えます。

 テンプル・グランディンの言葉は、確信の深さがあって、とても説得的であると、僕には思え

ます。

 大脳新皮質が発達し、「見て考える能力」を飛躍的に伸長化させた以外は、人間は他の動物に

比べて、特に能力的に優れているところなどは、無いように見えます。

         ○

 「…動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは幸せだ。人間もかつては動物だ

った。そして人間になったときに、なにかを捨てた。動物と友達になればそのいくらかでも

取りもどせる。」というのは、その通りではないでしょうか。

 それからもうひとつ。

         ○ 

  だれでも驚異的な知覚をもっている可能性があると私が考える第二の理由は、動物

 には驚異的な知覚があり、人間は動物的な脳をもっているということだ。人間は、一

 日中、動物脳を使っているが、動物とちがうのは、その中身を意識していないことだ。

 …動物が見ているたくさんのものをふつうの人も見ているのに、それに気づいていな

 い。それどころか、ふつうの人の脳は身のまわりの詳細な生の情報を使って、一般化

 した概念あるいは概要をつくりあげ、それが意識にとどく。五十種類の茶色は統合さ

 れて、たったひとつの色になる。茶色だ。だから、ふつうの人は自分が見ると予測し

 たものしか見ない−−生の情報を意識して経験できないからだ。経験するのは、脳が

 生の情報から作成した概要だけだ。

  ふつうの人は近くから得た情報ではなく、その概要を見たり、聞いたりしている。

         ○

 人間は誰でも、日常的に「動物の脳」(大脳辺縁系)を使っている。

 ただ、それを「意識」(大脳新皮質)を通過させて使うようにはできていないために、気がつ

かないだけなのだ。

 この説明の仕方は、僕には、十分、説得的であるように思えます。

 

ホームへ       表紙へ