たかちゃんの宇部彩時記


受験終了す

 うちの三人の子供たちは、三歳違いなので、今年は、三人とも「中学」「高校」「大学」と受

験生でした。とりあえず、三人ともほぼ希望のところに合格したので、ひと安心というところで

す。

 当然のことですが、中学校の卒業式は、小学校の時の同級生たちも卒業しました。

 彼らは、小学校五年生の時には、「三十人三十一脚」にチャレンジもしたりしていたので、僕

も何人かは知っていました。

 聞くところによると、その子たちの中には、中学生になって、不登校になってしまった子もい

るし、問題児になってしまった子、髪の毛の色が違っている子もいるみたいなんです。

 結局、「三十人三十一脚」の撮りだめしたビデオを、僕が編集して、一本の映像にして、DV

Dに焼いて、全員分(だったかな?)を作りました。

 最後に、ミュージック・クリップにして、BGMをつけて、おまけを作りました。

 その時に付けた曲が、「ボーイズ・ビー・アンビシャス!」という曲なんです。

         ○

  自分を怖がること

  それが一番臆病さ

  君は君とたたかい 本当の君になれ

  ボーイズ・ビー・アンビシャス!

  もらったものはすぐ

  使い果たし 消えてしまうから

  どんな願いでも 自分の手でつかまなきゃダメさ

  いつだって 夢は遠い場所

  手ごわい感じが いい感じ

  失敗したっていいよ

  何度転んでも平気さ

  大事なことはいつも 涙のその次さ

  ボーイズ・ビー・アンビシャス!

  何かあばれてる 

  君の胸のとても深いとこ

  気づかない振りで

  通り過ぎるなんて無理だよね

  ねえ君が 生きているしるし

  誰かの心に刻むまで

  何が正しいのかも 何が間違っていたかも

  答えはみんな君の心の中にある

  ボーイズ・ビー・アンビシャス!

         ○

 この歌は、「超魔神英雄伝ワタル」というアニメの挿入歌(歌詞は、康珍化)です。僕の大好

きな歌だったし、この歌詞自体が、僕の伝えたいメッセージだったので、最後の曲に使わせても

らいました。

 あれから四年経って、子供たちは、中学生を卒業しました。

 中学校というのは、人生のひとつの難所だと思います。

 不登校になった子、問題児になった子、等など、いろいろな噂を聞いていました。

 みんな「自分探し」をしているんだと思いますが、まあ、僕のメッセージが伝わるはずもない

のですが(笑)、しばし、思いだしていました。

 ちなみに、どうして、この歌が好きだったかと言うと、昔、僕が養護学校で担任していたI君

という生徒がいて、その頃にこの歌が好きで、よく歌っていたんです。

 I君のおかげで、僕はずいぶん教えてもらったなと思っています。それくらい印象深い生徒で

した。言葉もないし、多動だし、情緒不安定でパニックにもなりますが、憎めなくて、楽しい子

でした。何度も、パニックなったり、不安定になったりして、格闘しました。最初の頃は、延々

と格闘の日々でした。そんな日常の繰り返しの感じと、この歌のフレーズがかぶさっていたんだ

と思います。

  失敗したっていいよ

  何度転んでも平気さ

  大事なことはいつも 涙のその次さ

 とか、

  何かあばれてる 

  君の胸のとても深いとこ

  気づかない振りで

  通り過ぎるなんて無理だよね

  ねえ君が 生きているしるし

  誰かの心に刻むまで

  何が正しいのかも 何が間違っていたかも

  答えはみんな君の心の中にある

 とかの箇所が、です。

 この歌(興味のある方は、ユーチューブで検索すると聞くこともできます)を聴くと、いろん

な思い出が重なって浮かんでくるんです。

         ○

 長女ののんちゃんは、四月から「神戸っ子」になります。

 神戸のみなさん、よろしくお願いします(笑)。

 娘が大学生になるということで、自分が大学に入った頃のことを思い出しました。

 僕が一番はじめに、京都の大学に行って、驚いたのは、新入生歓迎のサークルのビラでした。

 更紙にガリ版の印刷で、高野喜久雄さんの詩が書かれていました。

         ○

   何をしても

   それがそのままそれにならない惨めなぼくたち

   ドグマの高さも

   石の無言も持てないぼくたち

   空箱が更に容れるは空箱だけだと気づいたぼくたち

   しかしまだ どれだけの言葉が要るだろう

   どんな小賢しい言い方にも

   どんな巧みな鳴き声にも もう用はない

   用はない としみじみそれが言えるまでには

   まだ 程遠い惨めなぼくたち

   とまれ 口先だけでなく 何を生きたか

   何に対して坐ったかだ

   あくまでもそれを 問う

   何を掘りあくまでも掘り

   何を抱いたかだ

      (※「何度でも」の部分)

        ○

 僕はもうひっくり返るくらい驚きました。

 この世界に、こんな詩の言葉があるなんて知らなかったんです。

 最初のカルチャー・ショックの一撃、というやつですね(笑)。

 大学に入って、初めて出会った言葉が、これでした。

 当時の僕の詩の言葉なんて、アニメの歌詞の水準だったと思います(大笑)。

 こんな言葉の使い方があるのかと、本当に驚きました。

 今でも、とても鮮やかに覚えています。

 偶然ですが、このビラが、「教育科学研究会」というサークルのビラで、そのサークルに何故

か入りことになり、マルクスや吉本隆明を読むようになっていきました。※その中の先輩のひと

りが昨年亡くなりました。

 僕の言葉は、ここから始まったと言えるかもしれません。

 この詩人が、「高野喜久雄」という人だということは、ずっと後になって知りました。

 こんなのもありました。

   石を煮て暮らすなり

   ぐつぐつと石を煮て

   石を煮て石を煮て

   石を煮て暮らすなり

   飢餓に非ず

   愛に非ず

   憤怒に非ず

   もとより こがれの故に非ぬなり

   ただの石子

   ただぐつぐつと煮るにて候

   わけもなく

   当てもなく

   もとより正気の沙汰にて候

          (「石を煮て」)

 これも、好きな詩でした。

 でも、変なもので、当時は、高野喜久雄さんは、とても好きで、よく読んでいたのですが、今

読むと、言葉が物足りないな、と思えるんですよね(笑)。線が細いというか。

 どうしてかなあ、と考えてみると、やはり<深さ>が足りない気がするんですよね。

 どこか、「頭」で書いている感じがするんです。

 内臓感覚がないんですよね。

          ○

 とは言え、のんちゃんが、神戸に行く時には、この詩を贈ろうかなと思っています(笑)。

 ついつい、僕はやはり、「言葉を贈る」ということを考えてしまいます。本人は、「お金」と

かの方がいいのでしょうが(笑)。


イザベラ・バードの見たアイヌ

 今、『イザベラ・バードの日本紀行』を読んでいるのですが、パラパラと呼んでいるだけな

ので、「今月読んだ本」には書けそうにないので、こちらでいくつか引用しておきたいと思いま

す。(下)巻の、アイヌの人たちの記述が面白かったです。それにしても、イザベラ・バードと

いう人は、相当にすごい人ですね。よく冷静に、的確に、観察していると思います。こういう文

章は、なかなか書けないと思いますね。イザベラ・バードが横浜に到着したのは、一八七八年の

ことだそうです。明治維新から十年後の日本の記述だということになります。


◎アイヌの宗教について◎

  アイヌの宗教に関する概念ほど曖昧模糊としてまとまりのないものはありそうにあ

 りません。山にある義経を祀った日本式建築の社は別として、彼らは寺社を持たず、

 司祭も捧げ物も礼拝もないのです。見たところ、伝承の時代の全般を通し彼らの示し

 てきた礼賛は最も素朴で原始的な形態の自然崇拝らしく、樹木、川、岩、山を漠然と

 神聖視し、海、森、火、太陽、月に漠然とした善、または悪の力の観念を結びつけて

 います。祖先崇拝の痕跡があるかどうかわたしには判別できませんが、彼らの素朴な

 自然崇拝は日本の神道の原始的な形態であったのかもしれません。彼らは生物・無生

 物を問わず自然を賛美しますが、その唯一の例外が義経への崇敬と思われます。義経

 に対してはたいへん恩義を受けていると信じており、いまだに自分たちの味方をしに

 現れてくれると考えている人々もいるのです。

             ○

 …彼らの宗教概念はどんなものか、彼らから知ろうと限りなく骨を折りましたし、シ

 ノンデイはみんな知っていることは全部話したと言いますが、いくばくかの漠然とし

 た恐怖と期待、自分たち以外にももっと強力なものがあるのではないか、そして酒を

 捧げれば、よい力が得られ、悪い力を避けられるのではないかという漠然とした思い、

 これがそのすべてなのです。

            ○

  ここまで伝えてきたことから、アイヌの暮らしぶりがすでにあなたにもわかったで

 しょう。わたしはいまもここでもてなしを受けています。「しきたり」ではアイヌは

 だれもがもてなしをしなければなりません。わたしを受け入れてくれたように、彼ら

 はよそ者をすべて受け入れ、自分たちの最上のものを譲り、最も名誉ある席に座らせ、

 贈り物を捧げ、去っていくときには炊いた稗のだんごを持たせなければなりません。

            ○

 こういう引用を見ていると、イザベラ・バードというのは、やはり、とても冷静に見つめ、分

析し、感じていると、驚嘆するしかないのではないでしょうか。

 アイヌの人々の素朴な自然宗教の感じと、それらと関係している「まれびと信仰」の特徴を、

とてもよく捉えているように思えます。バード自身は、「まれびと信仰」という考え方自体を知

らなかったでしょうから、相当、鋭いのではないかと思えます。

 義経信仰も、義経を「まれびと」として捉えているように見えますね。


◎刺青について◎

  刺青はいたるところに施し、唇の上下に入った太い帯状のものばかりではなく、指

 の付け根に帯状に入れたり、手の甲に凝った模様をつけたり、腕輪状の模様が肘まで

 つづいていたりします。刺青を施すのは五歳からはじまり、なかにはまだ乳離れして

 いない子供もいます。わたしはけさ変らしくて利発な少女が刺青をされるのを見まし

 た。ひとりの女性が刃の鋭い大型ナイフを持ち、上唇の上にさっさと横線の傷をつけ

 ていきます。ついでとても可愛い口の曲線間際に傷を入れ、わずかな出血が止まる前

 に、火の上に渡したむしろに集まった光沢のある煤を丹念にすり込みます。二、三日

 後傷ついた唇をある樹木の皮を煎じた汁で洗い、模様を定着させて青みを出しますが、

 多くの人がこれを青い塗料とまちがえます。きのうこの二番目の処置を受けた子供は

 唇がひどく腫れあがり、炎症を起こしていました。

            ○

 …男たちに訊いても、この風習が広がった原因をなにひとつ知りません。昔からの風

 習で、宗教的なものだ、刺青のない女性は結婚できないと彼らは言います。ベンリは

 日本の歯を黒く染める風習と同じだと考えているようですが、歯を染めるのは結婚後

 ですから、それは間違っています。女の子の腕に刺青をするのは五歳か六歳のころか

 らで、肘からはじめて下がっていきます。最近刺青が禁止されたことについては、み

 んなたいへんな悲嘆を表しました。神々が立腹するだろう、刺青がなければ、女は結

 婚できないというのです。そしてフォン・シーボルト氏とわたしの両方に、この件で

 日本政府に執り成してほしいと懇願しました。このことについてはどんな話題よりも

 関心を示し、「わたしたちの宗教に欠かせないものなのです」と何度も繰り返してい

 ます。

            ○

 明治維新の頃まで、アイヌには、刺青の風習があったというのが、驚異的ですが、誰もその風

習が広がった理由を知らない、と。しかし、宗教としては欠かせないもので、これをやらなかっ

たら、女は結婚できないし、神々からの怒りを買ってしまうだろう、と。

 五歳くらいから刺青を始める、結婚できない(子どもを産めない)、などのことを考えると、

一人前の「女性」になるためには、刺青で何らかの「共同幻想」を通過しないと「大人」になれ

ない(子どもを産めない)と考えているように見えます。


◎アイヌのこどもたち◎

  子供たちはとても愛らしく、魅力的で、顔からはおとなとはちがい知性を秘めてい

 るのが感じられます。子供たちはたいへん愛されており、撫でたり撫でられたりして

 います。山間のアイヌの赤ん坊は稗の種を、海辺のアイヌの赤ん坊は塩魚の一片を、

 生まれてすぐ口に含まされます。そして生まれた時刻がいつにせよ、「習わし」によ

 り、ひと晩すぎるまで授乳をしてはいけないことになっています。少なくとも三歳に

 なるまで離乳はしません。女児より男児が好まれますが、女児も男児も非常に大事に

 され、子供をなさぬ妻は離縁されることがあります。子供たちには名前がなく、四歳

 か五歳で父親が名前を選び、それからはその名で呼ばれます。幼い子供が旅するとき

 は、母親が網に入れて背負うか、またはゆったりした服を着て背中に入れて運びます。

 とはいえ、どちらの場合も幅広の帯で子供を支え、その帯を母親の額に回します。男

 の人が子供を運ぶときは、腕に抱きます。とても幼い子供は頭を剃っており、およそ

 五歳から一五歳の男の子は広範囲に剃っているか、または耳の上に房状に生やした髪

 をしていますが、女の子は髪全体を伸ばすのが許されています。

             ○

 これらは、基本的には、江戸時代の人の子育てと近いように思えます。

 三歳になるまで、離乳はしません(離乳の時期が遅い)というのは、江戸時代に近いのではな

いでしょうか。子どもたちには最初名前がない、というのも面白いです。四、五歳くらいから名

前が父親がつける、というのは、四、五歳くらいから刺青を入れることと対応しているように見

えます。


「永遠の嘘をついてくれ」

 「永遠の嘘をついてくれ」は、中島みゆきが、吉田拓郎の依頼に応じて提供した曲です。NH

Kで、拓郎のつま恋のステージが放送されたときに、中島みゆきがサプライズで登場して、デュ

エットしていました。とてもいい曲です。

 たまたまインターネットで、この歌を調べていたら、いろいろな情報があって楽しかったの

で、それを書き留めておきます。

 (※以下は、いろんなところからの情報を総合して、僕が勝手にまとめたものです。話し半分

で読んでください。)

 中島みゆきさんというのは、もともと拓郎の「おっかけ」だったんだそうです。

 拓郎の楽屋にミニスカートはいて行っていた、とか(笑)、なんだそうです。

 そう言えば、中島みゆきの曲は、拓郎の歌に似てるところがあります。歌い方も、似ていると

ころがあると思います。

           ○

 それで、中島みゆきの「ファイト!」というのは、またメチャメチャ名曲なのですが、

   わたし中卒やからね

   仕事をもらわれへんのやと書いた

   女の子の手紙の文字は

   とがりながらふるえている

 というのが冒頭なのですが、これは実際に、中島みゆきがラジオのパーソナリティーをやって

いて、そこに届いたリスナーからのハガキが元になっているんだそうです。インターネットの

「ユーチューブ」というのはすごくて、そのラジオ放送も聴くことができます。誰かが録音して

いたのを、アップしているんでしょうね(笑)。

 本当に、リスナーの人が、お店に勤めていて、「あの子は中卒やから仕事がまかせられん」と

いうようなことを陰で言われていたのを聞いてしまった。私だって、高校に行きたかったのに、

家の事情を考えると行けなかった。とても悔しかった、という話でした。

 中島みゆき、そのハガキに衝撃を受けて、「ファイト!」を作ったわけですよね。

 ただ、それでも、そのハガキを、「ファイト!」という歌に「昇華」できるというのは、中島

みゆきの才能の抜群なところだと思います。

   ファイト!

   闘う君の歌を闘わないやつらが笑うだろう

   ファイト!

   冷たい水の中を震えながらのぼってゆけ

 それで、拓郎も、この「ファイト!」が気に入っていて、コンサートなんかでは歌っているら

しいのですが、ある日、拓郎が中島みゆきを呼びだして、歌を依頼したんだそうです。

 僕にはもう「ファイト!」のような歌は作れない。だから、君に作ってほしい、と。

 その依頼に応じて中島みゆきが作った歌が、「永遠の嘘をついてくれ」という歌なんだそうで

す。

 確かに、そう聞いて聴くと、この歌はかつての自分のヒーローだった拓郎へのメッセージにな

っているように見えます。

  君よ 永遠の嘘をついてくれ

  いつまでも種明かしをしないでくれ

 いつまでも、嘘を付き続けてくれ。

 いつまでも、自分のヒーローであり続けてくれ、ということですよね。

 …とまあ、ここまでは、インターネットで調べればわかることで、こういう内輪の話を書いて

「事情通」ぶっている人の「自慢話」のような話をまとめただけなんですよね(笑)。

 そんなことを知らなくても、「永遠の嘘をついてくれ」は、十分にいい歌です。

 さて、本題は、ここからです(笑)。

 「永遠の嘘をついてくれ」を聞いていると、こんなフレーズがあるんです。

   人は皆 望む答えだけを

   聞けるまでたずねつづけてしまうものだから

 これは、面白いフレーズだなと思ったんですよね。

 僕の受け持っている生徒は、給食が好きなのですが、「給食、今日、パン」とか、延々と聞い

てくることがあるんです。「パンだよ」と答えるのですが、それでも何度も聞いてきます。しつ

こいので、無視するのですが、それでも何度も何度も聞いてきます。他の話題に切り替えようと

しても、しつこく聞いてきます。何度も答えるのですが、何度も質問してきます。

 僕たちにとっては、「今日の給食はパン」というだけのことなので、一度言えばいいわけです

が、それは、彼にとっての「望む答え」にはなっていないのだと思います。それで不安にな

って、何度も聞いてしまうのかもしれません。

   人は皆 望む答えだけを

   聞けるまでたずねつづけてしまうものだから

 それは、このフレーズと同じことではないかと思えるんですよね。彼にとっては、今日の給食

が何かというのは、とても重要な問題なわけですね。

 自閉症の行動のひとつに「自己刺激行動」というのがあります。

 自閉症者は、不安の気持ちが強いために、それを打ち消すために、自己を刺激する行動をとり

ます。爪を噛んだり、物を投げたりします。彼も、「自己刺激行動」があるのですが、この「

む答えを聞けるまでたずねつづけてしまう」というのも、一種の言葉の「自己刺激行動」

言えるかもしれないなあ、と思えます。(※これは僕の勝手な言い方です。言葉の「自己刺激行

動」という言い方があるのかどうか、僕はよく知りません。)


「米をうるかす」

 「今月読んだ本」で、長嶋有さんの『猛スピードで、母は』を読んでいたら、こんな箇所があ

って引っかかりました。

          ○

  鍵っ子であることに寂しさはなかったが母の帰りを待っているだけでお腹はすいた。

 そのうちに御飯の炊き方だけは覚えさせられた。学校から帰るとまず手を洗う。冬な

 どは外の気温の方が水道水の温度より低いから、冷水に手を当ててもお湯のように暖

 かく感じられる。手が麻痺しているうちに釜に米と水を入れて何度もといだ。白くな

 った水をゆっくり流していくとき糠の匂いがかすかにする。水が透き通るまでとぐと

 手は真っ赤になった。いきなり炊かずにしばらく置いておくことを「米をうるかす」

 といった。「うるかす」という言葉が標準語でないと知ったとき、慎はずいぶんうろ

 たえた。自分の過ごしたある時間をまるごと否定された気がしたのだ。

         ○

 僕も、子供のとき、母子家庭ではありませんでしたが、お袋さんおばあちゃんは海に働きに出

ていて、家には僕だけだったんです。それで、薪でお風呂を沸かしたり、ご飯を炊いたりしてい

たので、なつかしい記述でした。

 でも、あれ?

 そう言えば、「うるかす」って何だろうな、と思いました。

 「うるかす」っていう言い方があるのは、知らなかったんです。

 僕のおばあちゃん、おふくろさんは、「米をかす」って言うんです。米を研いで、しばらく、

水につけておくことを、「米をかす」と言っていました。僕も、これは方言だとは気づいていな

かったです(笑)。面白い言い方だなとは思っていましたが。

 僕の方では、「うるかす」は、使わないですね。

 インターネットで調べてみると、「うるかす」は、北海道や東北地方で、主に使われているみ

たいでした。ちなみに、「猛スピードで、母は」のお母さんは、北海道出身、ということになっ

ているので、合っていますね。

 「かす」は、愛知県、京都、岡山、山口県、というところでしょうか。九州はよくわかりませ

ん。

 こうやって見てみると、「うるかす」の方が、言葉としては古いように見えますね。それが脱

音化して、「かす」だけが残って、西日本に伝わって行った、ということでしょうか。何も確定

的なことを言うことはできないと思いますが。

           ○

 ついでに、僕のばあさんの思い出を書いておくと、僕も慎くんと同じように、風呂の沸かし方

や、ご飯の炊き方を教えてもらって、やったわけですが、米を研いで、電気がまに水を足すとき

に、普通は電気がまの目盛を見て、水の量を調節しますよね。

 僕のばあさんは、水を貼って、指の第一関節まで水があったらいい、と教えたんです。

 で、実際、それでご飯を炊いたら、ちゃんと炊けたんです(笑)。

 これは、経験的な知恵、視覚的な知恵、ですよね。

 ばあさんにとっては、ちゃんとご飯が炊ければ、それで問題はないわけだし、子供にもわかり

やすいし、それに、こっちの方が失敗しにくいですよね。

 こういう知恵のあり方は、感心しますね。

 そう言えば、ばあさんは、料理好きでしたが、味付けは、全部、カンでした(笑)。みそも醤

油も、塩も、目分量です。大体これくらい、でやってました。

 でも、不思議とおいしかったです(笑)。

 

ホームへ       表紙へ