松下幸之助さんの『人生で大事なこと』という本があります。昔買っていたのですが、たま たまそれを読んでいました。 僕は、本田宗一郎さんの言葉は、好きで、何冊か読んでいます。 松下さんのものは、読んだことがありませんでした。 漠然とした印象では、本田宗一郎さんは面白い人で、エネルギッシュで、「へこたれないAD HD」の典型的な人だなという印象ですが、松下幸之助さんは、それに比べると、「定型発達タ イプの達人」なんだな、という印象でした。本田さんは、「ハンター」タイプの成功者の典型。 松下さんは、「ファーマー」タイプの成功者の典型、というところでしょうか。 本を読んだ印象で言うと、本田さんは、本を読んでいても、言葉がとても面白いんですよ。で も、松下さんは、本を読んでも、当たり前のことしか言ってないなあ、という印象になるんで す(笑)。それはそれで、興味深かったですけども。 いくつか、引用しておきます。 ◎経営について◎ 今日、経営というものはたくさんあります。いちばん大きな経営は、国家の経営で しょう。国家はやはり一つの経営体である。政治と申しましても、結局、国家経営で あります。またさらに団体の経営でありますとか、あるいはまた公共団体の経営であ りますとか、まあ自治体もやはり経営である。 さらに小さくは、個人の会社でありますとか、あるいは個人の商店でありますとか、 まあそういうような一つの店なら店、これはやはり経営である。全部が経営としてと りあげて私はさしつかえないと思うんです。 それからさらに小さくは、自分一人ですね、自分一人の社会活動というものは一つ の経営であると、こういうふうに考えられるんですね。その個人の経営を、きょうか ら自分が独立して担当していくんだ、個人の経営者になるんだと、こういう考え方が、 私は面白いんやないかと思うんです。 ○ これは、何でしょう。「アジア的経営観」、とでも呼べるのでしょうか。国家も経営、企業も 経営、個人会社も経営、個人も経営、たぶん、家族も経営なんでしょうね。個人から国家まで拡 大し、貫徹する理念がある、という信念があるんでしょうね。普通は、「個人」「家族」「社 会」は、次元の違うものだと考えることになると思えます。 ◎赤い小便◎ 松下幸之助氏は、ある代理店の社長に、「最近、商売が思わしくなくて因っている が、何かいい方法はないでしょうか」と切々と訴えられ、逆にこう問いかけました。 「この不況の中で利益があがらないというのも、一面、無理からぬことかと思います。 しかし、あなたはこれまで、小便が赤くなるほど心配されたことがありますか」 「いえ、私には、まだそういう経験はございません」 「それはいけませんな。四十年も続いているお店が今、むずかしい事憩に直面してい る。そんなときに、まだ小便が赤くなるほど心配もしないうちから、なんとかならん かと訴えるのは、間違っているのではないですか。かりにも数十人の社員の将来を背 負う社長としては、決して十分に尽くした態度とは言えないと思います。今日のよう なむずかしい環境の中で、小便が赤くなるほど心を労せずして商売を発展させる道は、 そうあるものではありません。ですから私はここで、製品を安くしましょうなどと言 うことはできません。それこそ、あなたご自身が、まず、どうしたら利益をあげるこ とができるか、小便が赤くなるまで真剣に考えていただきたい。そうすれば道は必ず 見つかるはずです」 ○ ね? 「当たり前」という感じでしょう?(笑) つまり、宗教で言うと、「法然」という感じですね(笑)。 僕は、何度念仏をあげても、浄土へ行きたいとは思わないのですが、どうしてでしょう? と 弟子に聞かれたら、「もっと修行しろ」と言っているのと同じですよね。もちろん、松下さん は、それくらいの努力は、「当たり前」でやってこられた方だと思います。 「今月読んだ本」の、水木しげるさんの考え方と対称的で面白いです。 ◎「物」への感覚◎ しばありました。そんなある日、乾電池工場を訪れた松下氏は、責任者から不良品が 出る状況について説明を受けたあと、不良の乾電池を二、三ダースと、コードのつい た豆電球を十個ほど自宅に持ち帰りました。 翌早朝七時。松下氏はすぐに来るようにと電話で責任者を自宅に呼びました。責任 者が訪れると、あかあかと豆球をつけた乾電池がずらりと並べられていました。 「これを見てみい。これはきのう、きみのところから持ち帰った不良の乾電池やで。 きみは、アンペアが低いからあかんと言うとったが、みな直るで」 「社長、どんなにして直されたんですか」 「きみな、物というもんは、じっとこう前に置いて一時間ほどにらめっこしておった ら、どんなにしてくれ、こんなにしてくれと言いよるものや。きのう、わしが帰って から寝る前に、電池を並べてじっとにらめっこしてたら、『焚いてくれ、焚いてくれ』 『温めてくれ、温めてくれ』と言うのや。それでコンロで湯わかしてな、温めたんや」 見ると、確かに、横にコンロと手鍋が置かれている。 「きみら屈理屈ばかり言うてるけど、言うだけやなしに実際にやらないかんのやで。 自分の一所懸命につくったものを抱いて寝るくらいの情熱をもって見とったら、それ は必ず何かを訴えよる。わしみたいに電池の理屈をよく知らんもんでも、解決方法が 見出せる」 ○ これも、松下さんの独特の考え方で、面白いなと思いました。 「物」の考え方が、いわゆる資本主義的な「商品」として捉えておられませんね。 松下さんには、西洋の段階よりも、もっと以前の段階の「物」には「魂」が宿っている、とい う考え方が入っているように感じます。 フライシャー兄弟の『ガリバー旅行記』を観ました。 製作年が、1939年になっていて、驚きました。第二次世界大戦のときには、もうこのアニ メが作られていたんですね。驚異的です。 もちろん、オールカラーのフルアニメーションです。 ストーリーは、よく知られているスウィフトの『ガリバー旅行記』です。ガリバーが、小人の 国に漂着するのですが、冒頭から嵐で遭難するシーンなのですが、とてもよくできていました ね。驚きました。 それで、ガリバーが流されるわけですが、「小人の国」の人物は、みんな、アニメタッチなん です。迷い込んだガリバーだけは、写実的な描き方んです。この対比の表現は、よく描かれてい て見事だと思いました。 相当、よく考えて、アニメを作っているな、という印象でした。 それから、ディズニーのミッキーマウスは、指が四本しかありませんよね。それは、実際に五 本で描くと、アニメになったときに、数が多く見えてしまうからだ、という説があるのですが、 『ガリバー旅行記』の小人たちも、指が五本なんです。それで見てみると、確かに、指の数が多 く見えました。ああ、あれは本当なんだなと思いましたね。 これも、インターネットで、たまたま見ていた記事なのですが、 キスをすると一連の複雑な化学反応が引き起こされるとの研究結果を、米研究者が 発表した。ニュージャージー州にあるラトガーズ大学の人類学者、ヘレン・フィッシ ャー氏は14日、シカゴで開催された米国化学振興協会の会合で「キスは相手を評価 するための仕組みである」と話した。 フィッシャー氏は記者会見で、キスは人間社会の90%以上でされている行為だが、 その科学的意味は解明され始めたばかりだと述べた。 キスに関するある理論は、結びつきを強めることを意図しているとする。ペンシル バニア州のラファイエット・カレッジの研究者、ウェンディー・ヒル氏は学生を対象 に行った調査結果を会合で発表した。 調査ではもともと、性的な喜びなどに関連がある「愛の」ホルモン、オキシトシン の変化を予想していたという。また、オキシトシンはストレスホルモンのコルチゾー ルの減少をもたらすことが知られているため、コルチゾールの値にも注目することに したという。 大学のヘルスセンターで行われた同調査は、18─22歳の15組の異性愛者の大 学生カップルを対象に、部屋の中で15分間、キスをする、もしくはただ手を握り会 話をするよう指示する方法で実施。 血液と唾液(だえき)のテスト結果は、キスをしたグループの男性はオキシトシン が急増したが、同じグループの女性では同ホルモンが減少した。ヒル氏は「コルチゾ ールのレベルはすべての人で減少した」と報告した。 フィッシャー氏は、キスは脳の異なる部分を刺激する別々の化学反応を起こすと考 えている、としている。 アメリカらしいと言うべきか。科学的、だというべきなのか(笑)。 アメリカって、本当に「科学反応」が好きな国ですね。 そんなこといくらやったって(やっても悪いとは思いませんが)、「キス」には近づけない よ、と思うのですが。不思議です。 三木成夫さんの考え方からすると、「唇」は、内蔵がめくれ上がって、露出した部分だから、 皮膚ではないですよね。「内臓」なんですよ。 「キス」は、人間の身体で唯一、「内臓を直接くっつける行為」だから、情緒的に複雑な過 程を経ることは、明白だと思います。 また、「舌」は、「動物筋肉」と「植物筋肉」の両方の要素を持っている、ということになり ますし、上陸した頃の動物は、四足歩行ですから、動物たちの「最初の手」(時間性)だったわ けで、「舌と舌」をからませることが、複雑な感情を引き起こすのは、当然のことだと思えます ね。マルクスは、『経済学・哲学草稿』の中で、人間の五感を、「五感の形成はいままでの全 世界史の一つの労作である」と言い切ったわけですが、現代では、もう少し、豊饒なイメージ で語ることが必要なのではないでしょうか。 ○ 科学的に、物質が判明して、化学変化がわかって、キスを「解明」したことになるんでしょう か? 僕は、そうはならないと思えます。 ところで、このことに関連させて、もうひとつ言ってみたいなと思うことがあります。 先月読んだ本の吉本隆明さん(『貧困と思想』)の中に、こんな箇所があります。 怖いのは、それが利害関係とか有効性とか、剰余価値−−つまり富や商売と結合す ると、学者の先生でさえ地道な学問を積み上げなくなってしまいます。すでに科学は 単なる機能になり果て、役に立つものだけが有効だ、と考えられる風潮にあります。 テレビで、芸能人に「これからは唯物論じゃなくて唯脳論ですよ」なんて言っている 若い学者の薄っぺらさを見ると、冗談じゃねえよもと思いますねえ。 (※これ以降は、こじつけで書いていますが)僕も、情緒不安定の生徒を持っているのです が、問題行動があると、すぐに「将来のために」という名目で、「薬」が増える風潮があるよう に思えます。 「冗談じゃねえよ」と言いたくなります。 人間は、電気信号の集まりじゃないんだよ、と言いたくなります。薬を否定するつもりはあ りません(僕も、時々病院に行っています)が、薬を飲ませればいいっていうもんじゃないだろ と言いたくなりますね。 脳の電気信号さえ、ちゃんと流れれば、問題が解決すると思っているんだと思います。それ は、とても人間をバカにした傲慢な考え方だと、僕には思えます。 人間の「脳・身体・内臓・心」が、電気信号で解けるほど単純なら、こんなに複雑な心や 文化や社会が成立しているはずがありません。「うつ病」は、文明病であり、現代病だと僕も 思います。いくら新薬が作られても、「うつ病」は解消しませんよね。それは本来的に「電気信 号」からはみ出す部分に、<うつ>は成立しているし、<人間>も成立していることを意味して いるのだと思っています。 ついでに、ここに関連させて、もうひとつ引用しておきたいと思います。 ○ 牧畜農場は規模が大きくてもふつうは静かなものだが、わたしたちが着いたときに はかなり騒がしかった。「きっと、今朝、親から子牛を引き離したんだわ」テンプル の言葉どおりだった。雌牛が子牛を探して囲いの外をうろうろと歩きまわっては、鳴 き声をあげている。「あれは幸せな雌牛ではないの」テンプルが言った。「あれは不 幸で悲しく、おろおろしている雌牛です。子供を求めているのです。子供を求めて鳴 いて、探している。しばらくすればまた忘れて、やり直すでしょう。ちょうど、誰か を亡くして、悲しむようなものです。そういうことはあまり書かれていないけれど。 ひとは、家畜にも思考や感情があるとは認めたがらないのです。スキナーは、認めな いでしょう」 ニューハンプシャーで大学に通っていたころ、彼女は、偉大な行動心理学者B・F ・スキナーに手紙を書き、ついには会いにいった。「神さまに謁見を賜るようでした。 でも、失望しました。彼はただの人間だったわ。こう言いました。『脳がどのように 働いているかを知る必要はない−−単なる条件反射にすぎない』そう言われても、わ たしには、刺激と反応にすぎないとは信じられませんでした」スキナーの時代とは、 動物に感情を認めず、自働機械扱いすることを合理化する時代だった、とテンプルは 言った。…(『火星の人類学者』 オリヴァー・サックス) ○ テンプル・グランディンは、ハッキリと動物にも感情があり、その感情は、人間の感情と連続 しているものだ、と言い切っています。僕も、スキナーは間違っていると思います。テンプル・ グランディンの方が正しいと思います。養護学校の生徒たちとつきあっている経験からも、それ は断言できます。 今月は、うちの学校で、「馬頭琴」のコンサートがありました。 「馬頭琴」というのは、モンゴルの楽器で、馬の毛で弦と弓を作って弾きます。先っぽには、 馬の頭の飾りがついています。 演奏に来られていたのは、二人でした。 ひとりは、カザフスタンの人で、「ドンブラー」というマンドリンみたいな楽器を持って来ら れました。弦が二本しかないんだそうです。でも、複雑な音が出ていました。 もうひとりは、モンゴルの人で、「馬頭琴」を持って来られました。バイオリンのような楽器 で、不思議な音色でした。 視界の人が、「モンゴルのお話」をしてくれたので、いくつか面白かったものを書き留めてお きます。 モンゴルは、見渡すかぎりの大草原です。 家(移動式の家です)を出たら、目の前がすぐに大草原です。 ずーっと、遥か遠くに見える小さな点が、「隣の家」だそうです(笑)。 だから、学校が休みの日に、友達の家に行こうと思っても、家が遠くて、一日では着かないん だそうです。行くだけで、命がけになってしまう、と(笑)。 だから、基本的に、自分の家の周りで遊ぶしかないんですね。でも、いくら歩き回っても、大 騒ぎしても大丈夫だから楽しいでしょうね。ただ、遊び過ぎると家がどこにあるかわからなくな って、迷子になって、帰るのが大変なんだそうです(笑)。 僕が気になったのは、モンゴルの自閉の子とかは、どうしているのかなあ、ということなんで すよね(笑)。自然がいっぱいあって、動物がたくさんいて、大草原の一軒家では、多動なんて 関係ないだろうから、彼らには合っているのではないかと思えるのですが。少なくとも、「二次 障害」にはなりそうにないのですが。 基本的に、家畜を飼いながら、草を食べさせては、草を求めて移動します。ヤギとヒツジは、 似ているようですが、鳴き声がまったく違うので、わかるんだそうです。そう言えば、「シート ン動物記」にも、ヤギとヒツジは、性格がまったく違うと出てきますね。 ○ それから、モンゴルの人は、名前が変わっていて、「私には名前がない」という名前の人、 とか、「私にはう○こがついている」という名前の人とか、がいるんだそうです。 これには理由があって、昔は、小さな子どもは死亡する確率が高いわけですよね。それで、子 供が死ぬ、というのは、悪霊につかまって連れていかれてしまった、と理解しているから、子 供の生命を守るために、悪霊が逃げていくような名前をつけた、ということらしいんです。 そう考えると、昔の日本でも、幼名は違いますよね。それとか、生まれたての赤んぼには、最 初は名前をつけなかった、という風習も(確か)聞いたことがあります。そういうのと似ている のではないか、と思いました。日本の風習と共通性がある気がしましたね。
に出てくる若者です。知ってますか?(笑)。 僕は最近は、あまりテレビは見ないのですが、「からくりテレビ」は、ご飯時にやっているの で、時々、観ることがあるんです。 「大江くん」というのは、どう見ても何らかの「発達障害」なんですよ(笑)。 身体の動きが、固いんです。それで、言葉がバカ丁寧で、一生懸命やっているんだけど、それ を見ているだけで、楽しいんです(笑)。 「からくりテレビ」には、名物コーナーで、「替え歌」のコーナーがあるんです。 大江くんは、もともとは、「替え歌」コーナーで歌っているうちに、歌はうまいし、キャラク ターが面白いから、ということで、「大江」くんのコーナーができたんだそうです(笑)。 それで、北島三郎を大尊敬していて、歌手になりたい、ということで、その修行をテレビで紹 介したわけです。 僕が知っているのは、修行の一環として、太鼓打ちの名人(坂本先生)に教えてもらう回があ ったんです。 大江くんは、一生懸命練習はしているのですが、何をやってもドン臭いし、結局、坂本先生 が、めちゃめちゃ叱るんですよ(笑)。 それで、その時の会話がこんな感じだったんです。(以下、インターネットより抜粋) 大江くん:「はい」 坂本先生:「ん?出来ひんやんか。バチが振れてないしフラフラしてるやないの。タイ ヤ持って帰ってやったんでしょ?汗かいてんのかい?走ったかい?」 大江くん:「...。」 坂本先生:「帰れ!『24時間やる』言うたんちゃうんかい?ウソをつくな!人間は誠実 や誠や!それが一番大事や!どないすんねん?」 大江くん:「褒めて伸ばされたいです!」 坂本先生:「ハハハハ、甘いんじゃ!」 大江くん:「出直してきます」 坂本先生:「ご苦労さん」 大江くん:「本日、本当にありがとうございました。失礼いたします」 いやあ、「褒めて伸ばされたいです」、名言ですよね(笑)。 それとか、北島三郎先生が大好きなので、大江くんは、北島先生の家の庭の草抜きをずっとし ていたんだそうです。それを放送してたら、その家から全然違う人が出てきたんだそうです。 北島さんの隣の家の人の庭の草をずっと引いていたんだそうです(笑)。 ホント、面白い若者ですよね。 大江くんは、北島三郎が認めてくれて、レコードデビューもできたそうです。 でも、「カラスヤサトシ」さんと同じで、これでうまくいくのならば、何も言うことはないで すよね。 さぶちゃんは、大江くんは、ドジだけど、「人徳があるので、かわいがられるんだ」と言っ ておられたそうです(さぶちゃんも、とてもいい人ですね(笑))。悪気はないし、一生懸命や っているのは、わかりますから。それで生きていければ、いいと思いますよね。 大江くん、応援してます。 |