たかちゃんの宇部彩時記


「麦と人参」

 今月は、学校の畑の作業で、「麦ふみ」をしました。

 僕には、初めての体験だったので、嬉しかったですね。

 「麦ふみ」というのは、今の時期にするというのを初めて知りました。

 「麦ふみ」をする段階の「麦」が、どんなものかも初めて知りました。

 何も知らないなあ(笑)。

 それで驚いたのですが、「麦ふみ」の段階の「麦」って、そこら辺に生えているただの「雑

草」と見分けがつかないものなんですね(写真参照)。

 成長した姿からは想像できません。とてもビックリしました。

 それで、この「雑草」を(笑)、文字通り、踏んでいって、倒していきます。

 なんで麦を踏むのかは理由があって、麦というのは、踏んでやると、刺激を受けてかえって、

根を広く張っていくんだそうです。

 見た眼が、どう見ても「雑草」なわけで、ということは、たぶん、道端の雑草が踏まれても踏

まれてもはびこるのは、そのためなんでしょうよね。ということは、「麦」はまだ、その雑草時

代の名残を保存している、ということになるのではないでしょうか。

 これも聞いた話の受け売りですが、写真を見たらわかりますが、麦が立っていますよね。あれ

は、人間の手が入った植物の特徴なんだそうです。

 言われてみれば、確かに、冬の雑草って、みんな横に広がっていますよね。寒いから、あまり

地面から離れないで、横に平たく広がっていくんですね。

           ○

 それから、もうひとつ、畑の話題で感心したことがあります。

 今月は、人参も収穫したのですが、収穫した人参が二種類あって、「沖縄人参」というのがあ

るらしいんです。(写真参照)

 実が黄色なんですよね。それから、縦に細長いです。ごぼうみたいな感じです。

 沖縄の古来種で、日本で栽培されているのは、現在は沖縄だけだそうです。

 僕たちが馴染んでいるのは、「西洋人参」です。

 有名な人参らしいのですが、僕はこれも、初めて知りました(恥)。

 沖縄出身の先生がおられたので、聞いてみたのですが、沖縄では「島にんじん」というんだそ

うです。

 どうも、「朝鮮にんじん」系の人参で、子供のころ、体にいいからと食べさせられたそうで

す。薬の味がして、嫌いだったそうですが。

 僕も生のままで齧って食べてみましたが、甘くておいしかったです。

 もともと日本の人参は、こっちの方だったんでしょうね。

 「西洋にんじん」に駆逐されてしまったんでしょうか。

 種を植える時期が難しいらしいです。

どう見ても雑草(笑)

島にんじん

たかちゃん、『モーツァルトとクジラ』を観る。

 自閉症者、ジェリー・ニューポート、メアリー・ニューポート夫妻の書いた本が原作の映画で

す。原作については、「今月読んだ本」で、すでに紹介しています。また、「内側から見た自閉

症」にもいくつか引用しています。

 たまたま、本屋さんのレンタルDVDの「払下げ」で、九八○円だったので、買いました。

 原作は、長いのですが、うまいこと、映像化されているなと思いましたね。

 面白かったです。

 ジェリーも、メアリーも、夫婦でアスペルガー症候群です。

 大体、僕が自閉症者の本を読んで知っているパターンは、どちらかが「定型発達者」なんです

よね。両方ともアスペルガーというのは、珍しいと思います。

 ジェリーは、タクシーの運転手をしていますが、タクシーの無線が自動的に耳に入ってきてし

まいます。すると、目の前の風景に、重ねて、町の地図が見えてきて、運転を失敗します。この

箇所は、二画面の合成で、ジェリーの見え方を表現しています。

 また、ジェリーは、計算が好きで、数字で遊ぶのが好きです。メアリーとデートした時も数字

の話をするのですが、数字が頭に浮かんでくるのを、これも、画面合成で、アニメの数字を実際

に映していました。よく考えられていたと思います。

 アスペルガー同士の夫婦って、難しいだろうなと思います。

 お互い好きになって、一緒に生活を始めますが、アスペルガー同士なので、相手のためを思っ

て何気なくやった行為(部屋をきれいに片付ける、とかです)が、相手をひどく傷つけてしまい

ます。

 定型発達者であっても、ささいなことが原因で別れたりすることがあるわけですから、アスペ

ルガーだと、小さなどうでもいいような変化が、その人にとっては、世界が崩壊するくらいのシ

ョックになるわけですから、難しいでしょうね。

 よく考えられて作られた、いい映画だと思いました。


たかちゃん、『ロッキー』を観る。

 同じ中古DVDの払下げで、九八○円だったので、『ロッキー』を買いました。

 面白かったです。

 やっぱり、名作だなと思いましたね。

 「ロッキー」って、力はあるのに何をやってもうまくいかないボクサーが、チャンスを与えら

れて、自尊心を取り戻す話だと思っていたのですが、もちろんそれがテーマなわけですが、その

他にも、登場人物が、みんな傷ついているんですよね。

 トレーナーのミッキーは、もう七十歳で、過去にぼちぼちの成績があるボクサーですが、今い

ち自分の人生に納得がいっていません。

 エイドリアンは、コンプレックスの塊で、引っ込み思案で、ならず者の兄からいつも怒鳴られ

て、自己評価が下がっています。町のペットショップの店員として働いていますが、ロッキーだ

けが、エイドリアンの美しさに気がついています。

 エイドリアンの兄さんも、町のチンピラで、悪い人ではないのですが、人からは嫌がられる性

格で、いい人生を送っているとは思えません。

 そういう人たちが、ロッキーの世界タイトル挑戦を機に集まり合って、自尊心を取り戻してい

く物語なんですね。

 なるほど。よくできてるな、と思いましたね。

 売れなくて、なかずとばずだった俳優シルベスタ・スタローンが、たまたま「シナリオが書け

る」と言ったら、読んでくれるっていうんで、それで思いついて書いたらしいです。

 人が一生にひとつ書けるか書けないかの、スタローン一世一代の名作シナリオ、でしょうね。

           ○

 これは余談ですが、練習が軌道に乗ったロッキーが、市場みたいなところを、ロッキーのテー

マが流れて走りますよね。最後は、博物館(今は、「観光名所」になっているらしいです)でガ

ッツポーズをするカッコイイシーンですが、あの時に、おじさんが、ロッキーに向かって、りん

ごを投げますよね。ロッキーがそれをキャッチしてまた走り出すのですが、あれは完全なハプニ

ングらしいですね(笑)。

 僕はてっきり「演出」だと思っていたんですけど、あれは、撮影自体が抜き打ちで、ゲリラ的

にやったらしいんです。もともと「B級映画」の「低予算映画」なわけですから。そうやって映

画を見てみると、確かに、市場の人のロッキーを見る反応が、「一体何をしてるんだろう?」と

いう感じで見ているんですよね(笑)。全然、エキストラでもないんですね。エキストラを使う

予算もなかったわけですよね(笑)。

 それでスタローンが走っていたら、突然、あのおじさんが、声をかけて、りんごを投げたんだ

そうです。まったくのハプニングで、だから、その行為が好意なのか、悪意(からかい)なの

か、わからなかったらしいです(笑)。

 リンゴのシーンは、ちょっとしたアクセントになっていて、とてもいいシーンだと思っていた

のですが、まったくの偶然だったんですね。


たかちゃん、「吉本隆明」を観る。


 今月は、NHKで、吉本さんの特集がありました。

 車イスで、講演されていましたが、声が元気そうで、嬉しかったです。

 時々、映像で吉本さんの簡単なプロフィールや解説が入ってきて、若い未知の読者の人には、

良い「入門編」になるかもしれないな、と思いました。

 糸井重里さんが紹介されているので、講演を聞いておられる方に、若い人が多かったのが、と

てもいいことだと思いました。新しい読者の方が出てくるということは、いいことだと思いま

す。テレビの前で見ていましたが、知らないうちに、正座して聞いていました(笑)。

 吉本さんは戦後に考え始めたことから話されて、言語を樹に譬えられ、言葉にとっての「幹」

「沈黙」(自己表出)であり、芸術の本質は、「無価値」だ、と言い切っておられました。

 吉本さんの五十年の思考の到達点として、とてもいいのではないかと思いました。

 僕からすると、吉本さんが講演しておられる映像を見るだけで、価値があると思いました。

 映像を見ているだけですから、本来は「無価値」なわけですよね(笑)。「無価値の価値」だ

ということですね。

           ○

 …というわけでもないのですが、「ほぼ日」で出している『吉本隆明五十度の講演』を買お

うかどうしようか、迷っています(笑)。

 買おうと思ったら、高いし、まず奥さんを説得しないといけないし…(笑)。

 「ほぼ日」の吉本さんのページには、今、「五十度の講演」が視聴できるコーナーがあるんで

す。それで、「喩としての聖書」という講演が、まるまる聞けるんですけど。

 とても面白いんですよね。

 へえーっと思って感心していたのですが、話の最後の辺で、吉本さんがこんなことを言ってい

るんです。

 「マルコ伝」の最後には、「寓話」(喩)がのっている、と。でも、わかりやすい喩にしかな

っていなくて、とうていいいものだとは言い難い。みなさんも、聖書を読むときには、こんなわ

かりやすい喩え話に、うんうんと説得されてたらダメなんですよ、と、ハッキリ言っておられる

んです。相当、白熱して言っておられるんです。

 僕は、おおーっと思って聞いたのですが、吉本さんがそんなことを講演で言っているのを読ん

だ記憶がないんですよ。

 それで『信の構造』に収められている同じ講演を見てみたんです。そしたら、同じ個所のはず

なんだけど、そんなところは、カットされているんですよ。「一行」分くらいしか書かれていな

いんです。でも、それでは、全然、吉本さんの言っているニュアンスは伝わりませんよね。

 意図的なものかどうなのかはよくわかりませんが、僕も、大学時代は、人を呼んで講演しても

らって、その記録を冊子に載せるために、テープから記録を起すことは、何度もしたことがある

ので、大変なのはよくわかるのですが、基本的には、なるべく話した通りに起こすべきではない

かと思います。

 講演録というのは、そうされているものだとばっかり思っていましたから、ああ、そうか。こ

んなに変更されていることがあるのか(!)、と思うと、やはり、大元の講演の言葉を聞くの

もいいことかもしれないなあ、と思うようになったんです。

 どうしようかな? 実は、まだ迷っているんです(小心者。笑)。


たかちゃん、奈良へ行く。

 先月号で書いた、昨年、亡くなっていた先輩のお悔やみに、奈良に行ってきました。

 僕は、京都にはいましたが、奈良に行くのは初めてと言っていいので、一泊でしたが、感慨は

とても深く、やはり行ってよかったです。

 面白かったのは、奈良に向かう電車の中で、座って本を読んでいたのですが、隣におばちゃん

が座っていて、対面で二人ずつ、四人グループで座っていたんです。それで、何とはなしに、会

話が耳に入ってくるのですが、それが妙に面白いんですよ。

 よその家の子供の話になって、その子が「よく食べる」という話題だったのですが、僕の隣の

おばさんが、

 「まあ、豚、飼(こ)うてるようなもんや、中3やから」

 って言うんです。

 僕は、思わず、横で吹き出しそうになりました(大笑)。

 よその家の子供を「豚飼ってるようなもんだ」は、無いと思うんですけど(笑)。

 たぶん、そのおばさんにとっては、普通の、ストレートな言い方だったんだと思います。

 関西の人としては、ごく平凡な人だろうとは思います(笑)。

 面白かったです。

 まあ、そんな話はどうでもいいのですが。

          ○

 11時に、JR王寺駅で、他の先輩たちと待ち合わせ、先輩の自宅に行きました。

 奥さんとしばらく話して、線香をあげさせてもらって帰ってきました。

 昨年、二月に送ろうと思って、「実践障害児教育」と『舞台評論』の文章をコピーしたのです

が、結局、転勤などがあり、送らずじまいになっていました。

 それをお供えしてきました。

 やっぱり、あの時に送っておくべきだったんだよなあ、と何度も反省しました。

 あいにくの雨でしたが、先輩の自宅は、信貴山が玄関からよく見える場所で、いい所でした

ね。晴れていたら、きっと気持ちのいい場所だろうなと思います。

 帰りがけに、少しの時間でしたが、法隆寺にも寄ったのですが、さすがにとてもいい雰囲気の

お寺でしたね。初めて見ることができて、嬉しかったです。聖徳太子の「夢殿」は、時間がなく

て観ることができませんでしたが、「百済観音」は観ることができました。

(先輩たちです。後ろが「法隆寺」です)

           ○

 僕に、言葉が宿ったのは、同志社大学に行ったからです。他の大学に行っていたら、僕に言葉

が宿ることはなかったと思います。

 亡くなった浜辺さんは、僕にマルクスや吉本隆明さんの読み方を教えてくれた人です。

 かと言って別に、手とり足とり、マルクスや吉本さんの本の解説をしてくれたんではないんで

す。

 「本を教科書のように読んでいてはダメだ」、と教えてくれた最初の人でした。

 それから、自分が今の社会全体のシステムの中で、どの辺に位置しているのか、そのヴィ

ジョンを持っていた方がいいんだよ、ということを教えてくれた人でした。つまり、自分なり

の考え方を持っていることが大切なんだということだと思います。

 僕は頭が悪かったので、その意味がわかるまでに一年くらいかかりましたが、僕が本当の意味

で、勉強をして、文章を書き始めたのは、その時からです。

 そういう影響を受けた最初の人が、浜辺さんだったと思います。

           ○

 浜辺さん、

 僕は「死後」を信じていないので、<喩としての浜辺さん>に話しかけますが、

 浜辺さん、

 浜辺さんの分まで頑張って書いていきますよ。

 行けるところまでは、必ず、歩み続けるつもりです。

 見ていてください。 


『宮沢賢治のちから』(山下聖美)、を読む。

 何度か書いていますが、僕は毎月本を読んでいますが、面白かった本は、「今月読んだ本」に

書きます。それ以外の本は、基本的に「今月読んだ本」には書きません。

 というわけで、『宮沢賢治のちから』(山下聖美)は、こちらに書きたいと思います(笑)。

 僕は一応、宮沢賢治については、「宮沢賢治とADHD」という文章を書いている(HP参照

のこと)ので、「宮沢賢治論」については、買える金額の本ならば、買って読むようにしている

のですが、最近は「今月読んだ本」に載せたいなと思うような宮沢賢治論は、読んでいません。

 でも、この『宮沢賢治のちから』は、ちょっと「腰砕け」になるくらい「???」の連続の本

だったので、かえって、書きとめておきたくなりました(笑)。

 この人の、面白くなさは、なにかなあ、とかんがえてみたのですが、結局、この人自身の人間

観が「平凡」なんじゃないかと思いました。

 宮沢賢治を神格化せずに捉えたいというモチーフはわかるのですが、でも結局、宮沢賢治を捉

え切れていないんですよ。僕は、宮沢賢治の規模は、拡張した人間観(植物・動物・<自閉症・

発達障害>を含んだ人間観)として捉えないと、捉えきれないと思います。

            ○

  また賢治はわずか三歳にして、「正信偈」と「白骨の御文」を仏前に正座して暗誦

 したとされる。

 「正信偈」は親鸞が記した『教行信証分類』にある偈文で、七言一二〇句すなわち八

 四○字からなる。一方の「白骨の御文」は蓮如上人の文章で、朝に紅顔を誇っても夕

 には白骨と化す、はかない人間の運命を説いたものである。伯母・ヤギが朝夕の勤行

 で子守唄のように聞かせたとはいえ、三歳児がこれらを暗誦する姿を想像すると少々

 薄気味が悪い。

            ○

 これは、普通にありえることで、「薄気味が悪い」とは、僕は思いません。子供が意味がわか

らずに、音の流れとして覚えているだけのことだと思います。昔の家だったら、充分にありえた

ことだと思います。


  こうした神格化を後押ししてきたのが、賢治の親族である。まず、父・政次郎は、

 賢治の通夜の席においてこう語ったという。

 「あれは、若いときから、手のつけられないような自由奔放で、早熟なところがあり、

 いつ、どんな風に、天空へ飛び去ってしまうか、はかりしることができないようなも

 のでした。私は、この天馬を、地上につなぎとめておくために、生まれて来たような

 もので、地面に打ちこんだ棒と、綱との役目をしなければならないと思い、ひたすら

 それを実行してきたのであります」 (森荘己池『宮沢賢治の肖像』)

  これは、賢治の盛岡中学校の後輩で良き文学仲間でもあった、後の直木賞作家・森

 荘己池が記録したものである。森は自らの思い出に加え、家族や関係者への取材を通

 して集めた多くのエピソードを、複数の書物にまとめている。

  弟・清六もまた、自著にこのように綴っている。

 「表面陽気に見えながらも、実は何とも言えないほど哀しいものを内に持っていたと

 思うのである。父がときどき『賢治には前生に永い間、諸国をたった一人で巡礼して

 歩いた宿習があって、小さいときから大人になるまでどうしてもその癖がとれなかっ

 たものだ』としみじみ話したものだが、たしかにそのように見えるところがあった。」

 (『兄のトランク』)

  賢治像を構築してきたエピソードの数々が嘘であるとは言わないまでも、誇張に

 よる曲解が行われてきたことは確かである。

           ○

 賢治を神格化するのは良くない、というそのモチーフはわかるんですよ。手塚治虫を神格化す

るのは良くないのと同じことで、僕もそう思います。

 でも、この場合、おやじさんの賢治評は、当たっていると思えます。

 僕は、宮沢賢治は、何らかの発達障害かアスペルガー(あるいは、ボーダー)の人であったと

思っているのですが、おやじさんのこの賢治評価は、発達障害という概念がなかった頃の、子

供の特徴的な行動を、親が評価するときの言葉としては、妥当なんじゃないかと思います。

そういう理解の仕方しかなかったんだと思います。           


  一方で、賢治を愛好する人たちの中にはなぜか「賢治さん」と「さん」付けで呼ぶ

 習慣がよく見受けられる。この現象は、賢治を身近なものとして感じるファン心理と

 いうよりも、脈々とつちかわれてきた遺族への気兼ね、といった方がしっくりくる。

          ○

 これも僕には、よくわからない評価なのですが、少なくとも、吉本隆明さんは初期の文章の中

では、「賢治さん」と呼んでいます(笑)。でも、まず間違いなく、「親族への気兼ね」として

書いているのではないと思います(笑)。           


  伝記等では、これらは一般に、他人の痛みを自分の痛みとして感じることのでき

 る、賢治のやさしさをあらわすエピソードとして扱われている。しかしそれ以上に、

 「痛み」というものに対して、過敏なまでの皮膚感覚を持った賢治の姿を浮き彫りに

 するものではないか。

  賢治は、苦痛に対する異常な欲求を持っていたように見える。結核に冒された晩年、

 病身に鞭打って連日、各地を走りまわる姿も、単なるワーカホリックを超えている。

 同じ頃、賢治は病身に焼けつく熱、苦しみを克明に記録した作品群を描いている。

  こんなにも切なく

  青じろく燃えるからだを

  巨きな槌でこもごも叩き

  まだまだ練へなければならないと

  さう云ってゐる誰かがある

  (「こんなにも切なく」「疾中詩篇」昭和三〜五年の間・推定)

  この「誰か」とは、いかなる人物であろうか。

  賢治が七歳のとき、肘に腫れ物ができたことがあった。父・政次郎が素人療法で薬

 を塗ったところ、今度は火傷のようになってしまった。耐えかねた賢治が痛みを訴え

 ると、政次郎は「そのくらいのことで男の子が痛いのか」としかりつけたという。あ

 るいは父のこの言葉こそが、賢治が終生、痛みに呪縛されるきっかけとなったのだろ

 うか。

  また、母・イチの影響による賢治の自己犠牲の精神については先にも触れたが、そ

 の最も身近な象徴が、痛みという感覚であったのかもしれない。幼少期に、そしてお

 そらく両親によって形作られたとみられる、この性向。これこそが、賢治を三十七歳

 の若さで死に至らしめる一因ともなったのではないか。

           ○

 これも、全然、説得されないんですよね(苦笑)。

 この時のことがトラウマになって、賢治の死期が早まったとは、よくこんなこと思いつくな

あ、という感じです。

 僕だったら、これは賢治の、もともとの傾向なんじゃないかと理解します。

 発達障害タイプの人は、頑張って根を詰めて、倒れるまでやってしまうんです。気がついた

ら、体力がなくなっていた、という感じです。自閉タイプの人で、いつのまにか、ワーカホリッ

クになって、気がついたら「うつ」になってしまう人がいます(『ツレがうつになりまして』

等々)。自分は大丈夫と思っている間に、気がつくと、後戻りができないくらい「うつ」状態に

なってしまっているんです。

 賢治は、この傾向は格別すごいし、宗教の影響もあるし、最後までやらないと気が済まない人

だったと思います。死の直前まで相談に応じていますよね。

 この人は、せっかく賢治の傾向を、「「痛み」というものに対して、過敏なまでの皮膚感覚

を持った」と書き、「病身に鞭打って連日、各地を走りまわる姿も、単なるワーカホリック

を超えている」と書いているのに、その解釈は、父親母親の育て方が原因であるとなってしまう

んですよね。            


  賢治がはじめて岩手山に登ったのは明治四十三年、中学二年の時である。教師の引

 率のもとに、八十名ほどで登頂した。このときの様子を、友人の阿部孝は次のように

 記している。

 「それにしても、ふしぎでならなかったのは、あの初登山の際における、賢治のさっ

 そうたる健脚ぶりであった。ふだんは、色のなまっ白い、へなへなの坊っちゃんで、

 体操の時間などは、クラスいちばんの劣等者だった彼が、ひとたび山に組みつくと、

 まるで別人のような勇者であり、英雄であったのである。三合目辺でへたばってしま

 った私を後にのこして、『おれは先にゆくから、ゆっくりこいよ』と言い捨てたまま、

 石ころの急坂を、ましらのごとく登ってゆく、彼の雄々しい後ろ姿を、私は恨めしそ

 うに見送っていた。賢治のへなへななからだの、いったいどこから、あんなしぶとい

 力がわいてくるのか、私には、まったく謎であった」(『ばら色のばら』)

  まるで山からパワーをもらっているかのように登り続ける賢治の姿は、級友をも驚

 かせるほどであった。

            ○

 これも、ひっかかるところが違うでしょう、と思うんです。

 僕だったら、山登りは、抜群の健脚なのに、どうして体育の授業だとへなへなだったの

か、というところに、ひっかかります。

 体育の授業というのは、たぶん、集団のスポーツで、微細な手と足の連携がいるような動きだ

ったと思います。また、賢治は、スポーツみたいな勝ち負けには、あまり執着しなかったかもし

れません。山登りは、目的がハッキリして、明確ですよね。身体の動きも、微細な動きを必要と

しないし、一定のリズムで歩く方がいいと思います。自閉症者は、複雑な動きや高度な判断のい

るスポーツよりも、「走る」だけの競技の方が向いています。


 …教え子の菊井清人は、次のように語っている。

 「月が出て、風が音を立てると先生はゴム靴を踏みならしながら、しきりにホホホホ

 ーと叫び先頭を切る。その様子ときたら欣喜雀躍、あたりの風景の中に全身がすっぽ

 りと埋没しきっている」

 「うれしいときはアカシアの花の下、クローバの花咲く野で踊り、秋は白い萱穂の中

 に飛び込み、稲田の向こうから月が出るのを見るとホホホオと喜びの声をあげる」(

 『証言宮澤賢治先生 イーハトーブ農学校の1580日』)

  ほかにも、花巻農学校の同僚であった白藤慈秀は、賢治が突然両手を高く上げて麦

 畑に飛びこんで行く姿を目撃している。手を上下左右に振りながら、向こうに行った

 かと思うとすぐにひき返す。こうしたことを数回繰り返して戻ってくると、「銀の波

 を泳いできました」と言ったという。さらには、月夜の晩にレコードを聞きながら、

 空に向かって両手を羽ばたかせ踊り狂い、生徒の度肝を抜いたという逸話もある。

  賢治の奇行はこの時期に始まったことではないが、旺盛な創作活動をもってしても

 あり余るエネルギーが、こうした形で溢れ出たものであろう。

          ○

 こらこら(笑)。

 ね? この理解も普通でしょう?(笑)

 この賢治の奇行は、有名なものですが、宮沢賢治だから「奇行」で済んでいますが、僕たち

がやったら完全に「異常」ですよ(笑)。

 宮沢賢治は、自然対象への没入の度合が、度外れています。しかも、いったん入ってしまう

と、他の人からどう見られようが関係なくなっています。自閉症者の自然への没入の仕方に、と

てもよく似ています。

 これは、「旺盛な創作活動をもってしてもあり余るエネルギーが、こうした形で溢れ出た

もの」という言い方では、とうてい説明がつかないと、僕は思います。

 「拡張された人間観」でないと、宮沢賢治の深さはたどり切れませんよ、と言いたいですね。


白銀一則さんのこと。

 先日、まったく未知の人から、メールをいただきました。

 「白銀一則」さんの授業を受けたことがある人で、突然、白銀さんのことを思い出して、ネッ

トで検索したら、僕のホームページに当たったらしいんです。

 なつかしい! と書いておられました。

 僕もとても懐かしかったですね。

 白銀さんは、2002年9月(?)に亡くなっています。

 今でも、白銀さんを偲んでそういうことをされる教え子の人がいるということは、白銀さんが

いかにいい先生であったかを物語っていますね。

 その方によると、白銀さんの授業(中学校の技術だと思います)はとても魅力的だったんだそ

うです。

 最初の授業が「バリコン」(バリアブルコンデンサー?)と「イヤホン」を繋いだものを

渡され、それを水道管に繋ぐと電池もないのにラジオが聞ける、というものだったそうで

す。

 すごいですよね(笑)。

 僕は一度も、そんな授業をしてもらったことはありません。

 白銀さんとは一度も会ったことはなかったのですが、そんな僕に、わざわざ自分の書いている

「通信」(「おっぺる通信」)を送ってくれたり、自作も含めたいろんな教材(ペットボトルロ

ケットや自動デザイン機)などの設計図や、実物の「電流いらいら棒」を送ってくれたりしてく

れました。

 「電流いらいら棒」は、養護学校に持って行って、生徒たちに使わせているうちに壊れてしま

いました。白銀さんには申し訳なかったですが、大切に保管するというよりも、学校で生徒たち

に使わせた方が、白銀さんは納得してくれたと思います。

 テレビのウッチャンナンチャンの番組で、「電流イライラ棒」が出ていましたから、白銀さん

は、ああいうのを見ながら、すぐに身近な材料で簡単に作るアイデアが浮かぶ人だったんじゃな

いでしょうか。

         ○

 この方のメールで、もうひとつ驚いたのは、授業でも作っていたらしいのですが、「ポンポン

船」という教材で、特許を取られていたそうです。

 「ポンポン船」というのは、なんと、宮崎駿の「崖の上のポニョ」に登場した、あのオモチャ

のポンポン船なんだそうです!

 ホント、ひっくり返るくらい驚きましたね(笑)。

 僕は、あれは宮崎駿さんの想像のオモチャなんだと思ってました。

 そうではなくて、あの「ぽんぽん船」自体は、もう二十五年以上も前に、白銀さんが中学校の

授業でやられていたものなんだそうです。

 インターネットで検索すれば、ヒットすると思います。

 白銀さんは、今だったら、「でんじろう先生」みたいな有名人になっていたかもしれない人で

すね。

         ○

 白銀さんは、ギター部の顧問をされていたそうです。

 メールをくれた方は、休み時間にギターを教えてもらい、卒業の日には、練習に使っていたギ

ターをプレゼントしてもらったそうです。

 カッコイイなあ(笑)。

 僕の器量では、とうていできませんね(苦笑)。

 まあ、どうせ、ギター弾けないけど(笑)。

         ○

 以下、2002年にアップした文章を、「再録」しておきます。

(※表紙の「検索くん」→「彩時記」→「2002年度」の10月にあります。)


 今日(9/23)、白銀一則さんの訃報をメールで知らせていただきました。

 驚きました。とても、ショックでした。

 一日中、何もすることができず、家の中をうろうろしていました。突然の訃報を、どう理解し

ていいのか、よくわかりませんでした。

 きっと今もお元気で、楽しいことを子どもたちと一緒にやっておられるんだろうなあ、

勝手に思い込んでいたからです。

 白銀さんは、神奈川県の中学校で技術科を教えておられました。

 一面識もなくて、僕にとっては、まったく未知の人でしたが、とてもお世話になりました。

 どこかで僕の文章を読んで、「おっぺる通信」という先生が書かれた文章を送ってきていただ

いたのが、はじめの出会いだったと思います。

 「おっぺる通信」の中では、白銀さんと、生徒さんたちと日常が、とても楽しく書かれていま

した。ああ、生徒たちと良い関係を作っておられるなあ、と思いました。とても楽しく読むこと

のできる文章でした。

 何よりも、授業が、とても楽しそうでした。

 いろんな手作りの教材を作って、生徒たちと交流しておられました。

 当時、僕は、養護学校に勤めていて、「おっぺる通信」に出ていた「ペットボトルロケット」

を作ってみたくなり、白銀さんに葉書を送りました。そしたら、二種類のペットボトルロケット

の作り方と、モーターと空き缶を使った「綿がし機」の作り方を、写真同封で送ってきてくれま

した。それも、とてもわかりやすいものでした。

 他の機会には、振り子の原理を利用して、自動的にデザインを描く装置を知らせて(これもわ

ざわざ写真を同封しておられました)くれました。これも、肢体不自由の生徒の時に、作らせて

もらいました。

 あるいは、手作りの「電流いらいら棒」も、技術科の授業で、生徒たちに作らせておられまし

た。生徒は、とても楽しいだろうなあ、と思います。

 僕も作りたいから、教えてください、と頼んだところ、わざわざ本物を送っていただきまし

た。生徒が作ったものだ、ということでしたが、申し訳なくて、とても恐縮しました。それも、

学校で使わせていただきました。

 僕のようなもののために、よくもまあ、こんなに良くしてくれるものだ、と思って感謝し

ていました。普通は、こんなに遠く離れて、一面識もない者に、こんなことはしてくれない、と

思います。

 「おっぺる通信」は、タイトルがとても好きだったので、僕の学校の通信にも使わせていただ

きました。また、僕の文章にも目を通しておられて、ときどき、好意的な言葉をいただきまし

た。

 僕の想像の中の白銀さんは、どんな立派な教育論を語る先生でも、教育実践としてできていな

ければ、そんなのは無意味なんだ、という信念を持っている方のように見受けられました。そし

て、実際に、白銀さんは、そんなふうに生徒たちと接し、授業実践をされていたと思います。

 数年前にもらった葉書では、学校を退職されて、どこかのセンター(最近作られているやつだ

と思います)のようなところに勤められ、今までの授業実践のノウハウを使いながら、もっと子

供たちと触れ合っていきたい、というようなことが書かれていたと記憶しています。

 僕にメールで教えていただいた方は、文面からすると、白銀先生の生徒さんかな、という感じ

でした。亡くなった白銀先生を、インターネットで検索してみたら、ヒットして、なつかしくて

嬉しかった、と書いておられました。

 白銀さんは、そんな生徒さんたち(そんな人間関係)を、きっとたくさん育てておられたんだ

ろうな、と思います。

 あまりにも遠く離れていて、どうすることもできませんでしたが、ぜひ一度、お会いしたい、

と思っていた先生でした。

 それだけに、とてもとても残念です。

 まだまだいろいろなことがやれた先生だと思います。

 突然の訃報に接して、最後まで、お世話になりっぱなしで、僕からは何もお返しができなかっ

たなあ、という思いで胸がいっぱいです。

 白銀一則さんという人を、ここに書き留めておきたいと思います。

 

ホームへ       表紙へ