『真っ白な嘘』が一番好きでした。短編の名手という感じの人です。 この本も、中学校のころ読んでいたものが、たまたま出てきたので、懐かしくなって読み返し ました。とても面白かったですね。 主人公が、警察に電話をかけています。目の前に知らない人が、殺されています。警察に電話 をしますが、自分がどこの誰だか、わからないことに、初めて気がつきます。 自分が殺人をしたのか。誰か他の人がやったのか。自分は何者なのか。どうして、記憶を無く してしまったのか。 主人公は悩みます。 自分の記憶を取り戻すことは、同時に、殺人事件を解決することになるわけですが、それで自 分が犯人であるかもしれない。 自分が記憶を喪失してしまって、殺人事件に巻き込まれてしまうストーリーは、よくあるので すが、『霧の壁』は、最後のドタン場で、二転三転するストーリー展開になっていて、今読んで も面白かったです。
とても面白かったです。 大まかなストーリーは知っていましたが、それでも面白かったです。 日本最古の「物語」だと言われているわけですが、話の構成から、細部に至るまで、とてもよ くできているのではないかと思いました。 作者は不明ですが、相当、よく考えて作っていると思います。それ以前の説話の話とかを集め ているのでしょうが、ちゃんとひとつのストーリーになっています。 絶世の美女のかぐや姫を読めに欲しいと、地位のある三人の男性が言い寄ってきます。かぐや 姫は、無理難題をふっかけます。そのひとつひとつの話が面白いです。 最後に、ミカドがやってきます。 さすがに、かぐや姫は、歌を交換しますが、ミカドにもなびきません。やがて、月に帰ってい ってしまいます。『竹取物語』の頃には、「ミカド」よりも、「天(月)」の方が、上位概念だ ったんでしょうね。
たまたま見つけたので買ってみました。面白かったですね。 この人のデビュー作なのですが、最初から完成した作品が書けた人だったんだなと思いまし た。 ひとつの殺人事件が起こりますが、関係者(容疑者も警察関係の人も)にひげをはやした男が たくさんいます。しかも、現場では、ひげを生やした男が目撃されています。この男は誰なの か。そのひげは、本物なのか、つけひげなのか。いろんな可能性が出てきて、捜査が混乱してい きます。 何となく買ってしまったのですが、びっくりするくらい面白かったですね。 いやあ、驚きました。 驚いた、と言う意味を整理してみると、三つあって、 @ 動物の行動として驚いた A 自閉症と動物の行動(共通性)として驚いた B 動物と人間の関係として驚いた ということになります。 「旭山動物園」は、「動物の側から動物園を考える」という理念を持っています。 息もつかせず読みましたね。感心しました。 いくつか引用しておきます。 ◎人間とチンパンジー◎ そこで、ドクター・コスゲは夜を徹して「チンパンジー舎」を見張ることにしまし た。「チンパンジー舎」は、動物園でもいちばんネズミの多い場所だったからです。 ドクター・コスゲは、そこでチンパンジーの驚くべき行動をまのあたりにしてしま ったのです。 「ネズミ駆除委員会のとき、チンパンジー舎には二頭のチンパンジーがいた。オスの キーボと、メスのゴクウっていうんだ。おれが二頭にエサをやると、彼らが食べはじ めるよね。するとネズミがチョロチョロ、天井裏から出てきて、一緒にそのエサを食 べるわけよ。それを、チンパンジーはじーいっ、と見ているんだぜ。あ、おれと同じ ことをやっている、と思ったよ。おれ、小学生のころ、白いマウスを飼っていて、た くさん増やしては喜んでいたもん。夜、寝ないで観察してさ。エサを食ベるのをじー いっ、と見て、そのうちマウスが子どもを連れてくるのを見てはおもしろがっていた。 チンパンジーも同じだった。キーボもゴクウもきっと、『あ、こうやってエサ食べる んだ』とか、そのうち『数、増えたじゃん』とかいって、喜んでいたんだよ。そして おれは理解したよ。あー、ヒト科の動物って自分とは関係のない動物にも関心がある んだな、って」 さらに、ゴクウがヒヨコをペットにしたというお話。 それは、「ネズミ駆除委員会」ができる以前のことで、当時ゴクウはたった一頭で 暮らしていました。そのせいでしょうか、なんとなくさびしそうでした。担当のソカ べ(曽我部)さんはヒヨコでも入れたらどうなるんだろう、と思い、ゴクウにヒヨコ を一羽プレゼントしたのです。 「そうしたら、ゴクウはヒヨコを抱えてね。一緒に遊ぶんだわ。夜はヒヨコを股の間 に入れて寝ているんだ」 ○ 掲示板の絵師さんが書いていたのですが、吉本隆明さんが戦時中(だったかな?)に、東北の 村に泊めてもらったときに、食膳が出されたら、ねずみも一緒に出てきて、ごはんも食べて、家 の人も普通にしていて、「ねずみの浄土」と一緒だと思って感激した、というエピソードがある んだそうです。 この話は、このチンパンジーと同じですよね(笑)。ビックリしました。 しかも、チンパンジーは、さびしそうなので、ヒヨコをペットにあげたら、ペットにしてしま った、と。普通の動物なら、食べてしまいますよね。 この話も、ウォルト・ディズニーが、貧しいときに、ネズミにパンをあげていて、それが唯一 の楽しみだった、というエピソードと似ています。ディズニーは、そこからミッキーマウスを思 いつくわけですが。 ところで、今月読んだ本の中に、スタンレー・コレンの『理想の犬の育て方』というのがある のですが、そこでは、一番最初に、人類はどうやって犬を飼い始めたのか。という問題が設定さ れています。残飯の整理ができたり、番犬として使えるから、という現実的な理由が考えられる わけですが、もともと、人間の側に「ペットを飼いたい」という強い志向性や他の動物への興味 が強烈にあったのかもしれませんね。それに一番ハマッたのが、最初の犬族であった、と。 原始時代なら、小さな動物が親からはぐれているようなことは、普通にあったかもしれない し、それをペットにしてしまうようなことはしていたかもしれませんね。 ◎ダチョウの話◎ ※山口県宇部市の「常盤公園」からダチョウがやってきた。ところが、どんなことをしてもダ チョウがエサを食べてくれない。ほとんど万策尽きてしまう。その後の記述。 「もうお手あげだ」 そして、意を決しました。 「よし、これでエサ作戦はおしまいだ。環境を変えるぞ」 そう叫ぶと、思いきり部屋の扉を開けました。 基本的に動物は、新しい環境に出ていくようなことはしないものです。いまいる環 境で生きているのなら、危険をおかしてまであえて新しい場所を求めない。その意味 ではとても保守的だといえます。ダチョウ君もこわがって部屋から一歩も出ようとは しませんでした。ドクター・コスゲともうひとりの飼育係は、ダチョウ君の大きなお しりを押し、やっとのことで外へ出しました。 すると……、どうしたことでしょう。 ダチョウ君は、長い首を天空に向かってのはし、その大きな、まっ黒い、濡れた瞳 をずっと太陽に向けていたのです。 うっとりしたまま、五分聞くらい、太陽を見つめていました。そして、満足したか のようにふり返りました。ドクター・コスゲは半ばあっけにとられ、半ば感動してダ チョウ君の様子を見ていました。そして、自然とこうたずねていました。 「エサ、食うか?」 「うん」 ダチョウ君がそういったかのように思えました。それからでした。ダチョウ君はが んがんエサを食べはじめ、すっかりもと通りの食欲が戻ったのでした。 ドクター・コスゲはダチョウ君からひとつの教えを受けたように思いました。それ は、「太陽のもとで暮らしている生きものにとって、太陽を見ないってことは、すご くつらいことなんだ」ということです。 ○ 「太陽」というのは、動物にとって、何なのでしょうか。「明るい」だけではないんですね。 そこにあると、見ていると、安心するもの。とても印象的な話だったので引用しました。 ◎ゾウの記憶力◎ ゾウはとても記憶力のいい動物です。記憶をつかさどる脳の部分がとても大きいの だそうです。ゾウはアフリカの森や草原を移動していますから、「あそこへ行けば水 が飲めるよ」とか、「ここにはいつごろ草が生える」ということをおぼえていないと いけません。ゾウさんたちは、バッグンの記憶力で移動し、水を飲み、エサを食べて いたのです。 ○ 「ゾウは飼育係にいやなことをされても、その場でいやだ、とはいわないで、ずっと 根にもつタイプなんです。しかも記憶力がいいので、ずっとおぼえている。あの飼育 係にはむりやり、水をかけられたなー、とかおぼえているんでしょうね」と、ナカタ さんはいいます。 ○ このゾウの能力は、自閉症者の「眼で考える」能力に対応していると思います。地形によって 視覚的な記憶を持っているということは、自然状態では、生存にとって有利な能力だったのだと 思います。自閉の子を見ていると、「風景」をとてもよく覚えていて、それで行動しているな、 と感じることがよくあります。 ゾウが記憶力が良くて、なかなか忘れない。しかし、イヤなことがあっても、その場ではイヤ だとは言わないで、ずっと後になって突然パニックになったりする。それは、自閉症者の「フラ ッシュバック」によるパニックとよく似ていると思います。 西村さんの初期の作品です。 こんな作品を書いているんだなあ、と思ったので、読んでみました。 名探偵が集まり、推理を競い合います。エラリー・クイーン、エルキュール・ポアロ、明智小 五郎、メグレ警部、です。 『名探偵が多すぎる』では、この名探偵に、怪盗ルパンと怪人二十面相が挑戦します。しか も、舞台は、疾走する豪華客船の中です。完全に閉じられた空間の中で、四人の名探偵とルパン 二十面相の知恵比べをする、この発想が抜群にいいですね。 どちらも、ちゃんと推理小説になっていて、面白かったです。
とても面白かったです。 人間の中に、どれだけ動物段階の行動が残っているか、ということを観察した本です。モリス は、これでもかとばかりに、人間の中にも、動物の行動が残っているんだ、と見抜いていきま す。モリスの基本の考え方は、次のようなものです。 ○ 二〇世紀にいるわれわれの日常的な人とのつき合い方が、先史時代の人々のそれと まったく違っているとは思えない。タイムマシンを使って大昔の穴居時代に戻れるな らば、われわれは疑いもなく現代と同じような笑い声を聞くだろうし、同じような表 情を見ることだろう。さらには類似のけんか、恋、親の愛情、友好的な協力を目撃す ることだろう。 人間は、抽象的思考と製作行為においては進歩したかもしれないが、衝動や動作に 関しては、まったく変わっていないのである。 穴居時代のわれわれの先祖が、言語をもたず、野蛮で、強姦好きで、梶棒を振りま わす武骨者であったという伝説は、注意深く検討されねばならない。類人猿と人間の 行動を研究すればするほど、この伝説はますます道徳家の作ったデマのように思えて くる。 製作行為と工業技術の進歩とは、まったく別の問題である。たしかに、工業技術は 容認できる多くの進歩をもたらした。しかし、それらが自ら作り出したストレス、公 害、不快さを減少させるために苦闘していることも忘れてはならない。 よく考えてみると、工業技術はたいてい先祖から伝わった動作型のどれかに奉仕し ている。たとえば、テレビは製作行為の奇跡であるが、われわれはそこになにを見て いるのだろうか。多くの場合、けんか、恋、親の愛情といった古くから伝わってきた 動作型を眺めている。 つまり、われわれはいすに座ってテレビを見ているときですら、もちろん自分が演 じているわけではないが、やはり動作をする人なのである。 ○ これは、わかりやすくて、その通りなのではないかと思います。原始人も現代人も、振る舞い や行動というのは、本当は変わっていないんだ、と徹底しています。ただ、科学や工業の技術が 進んだだけに過ぎない、と。 付け加えることがあるとすれば、三木成夫的に言うと、人間にはもちろん、動物段階の行動が 残っているわけですが、身体だけではなくて、内蔵も古代人も現代人も変わっていないわけです よね。だから、「行動」も「心」の動きも、基本のところは変わっていないと考えるべきではな いでしょうか。
古本屋で、100円でした(笑)。 いやあ、初めて読みましたが、『パパラギ』って、とても面白いんですね。 「パパラギ」というのは、西洋人のひとを指す総称です。サモアの酋長が、西洋に行って、西 洋の文明と社会を見て、その感想を書いたものです。 何が一番びっくりしたかと言うと、価値観が、見事に逆転されているところでした。 三木成夫にならって、人間を、とりあえず、3種類に分けるとして、「人間としての人間」 「動物としての人間」「植物としての人間」、があるとすると、西洋では、一番「人間として の人間」の文明の部分が、優位に評価されますよね。 それが、見事に、逆転しているんです。「人間としての人間」の部分が、見事に一番「くだら ないものだ」と見なされています。 それはとても徹底されていて、感心しました。 ○ 考えること、考えたもの、思想−−これは考えたことの結果である−−は、パパラ ギをとりこにした。彼らはいわば、自分たちの思想に酔っぱらっているようなものだ。 日が美しく輝けば、彼らはすぐに考える。「日はいま、なんと美しく輝いていること か!」 彼らは切れ目なく考える。「日はいま、なんと美しく輝いていることか」こ れはまちがいだ。大まちがいだ。馬鹿げている。なぜなら、日が照れば何も考えない のがずっといい。かしこいサモア人なら、暖かい光りの中で手足を伸ばし、何も考え ない。頭だけでなく、手も足も、腿も、腹も、からだ全部で光りを楽しむ。皮膚や手 足に考えさせる。頭とは方法が違うにしても、皮膚だって手足だって考えるのだ。 だがパパラギにとって、考えるということは、道をふさいでどけようもない、大き な熔岩のかたまりのようなものだ。楽しいことも考えるだろう。だが笑いはしない。 悲しいことも考えるだろう。だが泣きもしない。腹がすいても、タロ芋やバルサミ( サモア人の好む料理)を食べるわけではない。パパラギという人間の中では、欲望と 精神が敵意を抱いて対立しているようだ。彼らは、くだけてふたつに割れた人間だ。 ○ 見事ですよね。「頭だけでなく、手も足も、腿も、腹も、からだ全部で光りを楽しむ。皮 膚や手足に考えさせる。頭とは方法が違うにしても、皮膚だって手足だって考えるのだ。」 考えているのは、「頭」だけではない。手も足も、皮膚だって、「頭」とは方法が違うだけで 考えているんだ、と。 見事に、内臓感覚優位の思想になっています。 インディアンの思想とよく似ていることがわかります。 いわゆる「学習マンガ」、です。 びっくりしました。 どこがびっくりしたかと言うと、僕は、「学習マンガ」というのは、もう「頭打ち」だと思っ ていたんです。 その意味は、マンガとして、レベルが低い、ということとはちょっと違うんです。 実際には、「学習マンガ」って難しいんですよ。 どうして難しいか、と言うと、 それは、読み方が決まってしまうからなんです。 「物理の勉強」のマンガだとすると、どうしてもその内容を伝えないといけないし、しかも、 わかりやすく描かないといけないから、他のいろんな読み方ができなくなってしまうんですよ。 その壁を超えることは、僕は不可能だと思っていました。鈴木さんという人は、この壁に果敢に 挑戦されていますね。 石ノ森章太郎さんも、晩年は、「学習マンガ」を描かれ、ベストセラーになりしまたが、やは り、超えることはなかったと思っています(でも、ちゃんと読んでいるわけではありませんので 間違っていたらごめんなさい)。 『マンガ物理に強くなる』は、どうやってこの壁を超えているかと言うと、<橋を架ける>と いう方法で超えていると思いました。つまり、物理の勉強の部分はあるのですが、そうすること で、日常の視野が広くなったり、人生の考えが深くなったりすることがあります。そういう日常 のところに、<橋が架かって>いるんです。読者にこう読ませようと強制的に話を持っていくの ではなくて描くことができています。それは、感心しました。こういう学習マンガは、初めて読 みました。 河合雅さん文章を、初めて読みました。 これもとても面白かったですね。 河合さんは、とても文章がうまいですね。それと、少年のころの記憶をとてもよく保存してい る人だと思いました。 僕は、タイトルから「シートン動物記」のような感じなのかと思っていましたが、違っていま した。少年期と大自然との関わり、昆虫や動物との交渉、が中心の物語でした。河合さんは、本 当に自然が好きで、動物や昆虫が好きなんですね。 「あとがき」には、こう書かれています。 ○ この本の主人公は、病気ばかりしていますね。なんと病弱な子だろうと、みなさん はあきれてしまったことでしょう。はつらつとした元気にあふれた少年と自然の物語 を期待した人は、がっかりしたと思います。残念ながら、小学校のときの私は、病気 で寝てばかりいて、ろくに学校へも行けなかったのです。そして大学を出るまで、や っぱり病気ばかりしていました。しかしその私が、動物学者になって、アフリカへ探 検や調査になんども行くようになったのですから、自分でもふしぎに思います。 私の成長をとことん支えてくれたのは、少年期の深い自然とのつきあいにあったと 思います。学校へ行かなくても、私はすこしも苦痛ではなかったし、また、ほとんど 勉強をしなかったことを、いまでも後悔しません。 学校で学ぶことはすくなかったけれども、自然からはあふれるばかりたくさんのこ とを学びました。大切なことは、だれにも教わらなくても、自分自身でいろんなこと を学んだことです。自分ひとりで学ぶというくせは、大きくなってからも、たいへん 役立ちました。 病弱な子にありがちないじけた子どもにならなかったことを、私は幸せに思ってい ます。私には学校の友だちはいなかったけれど、虫や鳥や魚などの友だちがいっぱい いてくれて、私をなぐさめ、元気づけてくれました。学校の試験はだめでしたが、ク ロカミキリが土の穴の中にすんでいるとか、百舌鳥の巣はどこで発見できるといった ことは、だれよりもよく知っていたし、マスコットのヨツボシケシキスイをそっと級 友にみせて、得意になったりしたものです。そして、野や川の友だちを相手にしなが ら、空想にふけり、夢を持ち続けることができました。少年期にイマジネーションの 能力を十分養うことができたのは、学校の勉強にしばられず、自然の中に埋もれて育 ったおかげだと思っています。 ○ いいですよね。 僕は自分の少年期を思い出しました。 自然描写の素晴らしさもありますが、毎日、飽きもせず、近所の子供たちと、同じようなこと をして遊んでいましたよね。まったく飽きませんでしたよね。ほとんど、無限に、こんな日々が ずっと続くような気がしていました。楽しかった。今の子は、ああいうことはしないですね。 新刊が出ていたので、買いました。 今回は、犬にも「性格」がある、という前提で話を進めています。たぶん、犬を飼っている人 から言ったら、そんなことは「百も承知」と言われることだと思います。 スタンレー・コレンも、犬にはそれぞれの「性格」がある、という立場に立っていますが、誰 が読んでも、客観的・科学的な記述として納得できるように、論を進めていきます。 相変わらず、面白いですね、この人は。 「スタンレー・コレン」を読む。の方に、付け足そうかなと考えています。
経済学というところから、障害者の問題を見るとどうなるか、ということが書かれていて、そ れなりには面白かったですね。 ああ、経済学だな、という印象でした。 結局、「効率的」かどうか、ということなんですよね。 今の学校は、税金をたくさん使っているのに、成果が上がらない。とても「非効率的」なもの になっている、と。 吉本隆明さんが、「経済学というのは、支配者の学問なんだ」という言い方をしています が、その通りだなと思いましたね。 支配者、つまり、為政者か、大学教授(教える側)の立場なってしまう。 政治家の立場、企業の側の立場になってしまいます。 中島さん自身が、障害者の父親でもあり、大学の先生なのですが、読んでいると、やはり、大 学の先生の講義を聞いているな、という感じになっていきます。 たくさん付箋がついているのですが、書き出すとキリがなくなるので(笑)、ひとつだけ引用 します。 ○ 実際に障害者雇用に熱心な特例子会社や事業所の人たちに話を聞くと、こうした技 術の習得自体は採用時にそれほど必須要件にはならないという。むしろ働くことの意 味を理解し、働く意欲を持っていることを重視するそうだ。 企業側が必要としていることはきわめて基本的なことばかりだ。毎朝、時間通りに 職場に来ること、上司のいうことをきちんと聞くこと、タイムスケジュールに従って 働くことなどである。これらの基本事項は働く意欲があれば自然に備わってくるだろ う。仕事を楽しいと感じることができれば出社も苦にならないからだ。 養護学校ですべき教育とはまさにこうした基本の習得なのである。働くことがどん なに楽しいことで、どんなに意義深いことなのか、そして、人間は仕事をすることで 世の中の役に立ち、すべての人々を幸福にできるということを繰り返し丹念に教えて いくのである。また、一般就労ならではのストレスの存在など、現実社会の厳しい側 面も適宜伝えておく必要があろう。 こうした地道な努力こそが一般就労への近道であることを養護学校の教員は知るべ きである。どの特例子会社の方も口をそろえていう。教員は学校に閉じこもらず積極 的に企業を訪問し、障害者の働く現場を見、自らが職場体験もせよと。 ○ 完全に、為政者の論理、企業の側の立場になっていますよね。養護学校は、企業によりよい障 害者労働力を供給するための組織である、と。それが、結果的に、障害者にとっても、生活につ ながり、良いことになるのだ、と。 養護学校の教員は、高いお金だけもらって、競争心がないために、基本的なことがわかってい ない。もっと地道な努力をせよ、こんな簡単ことを教えるだけでいいんだ、と。 僕が言いたいことは一言です。 中島さん、あなたこそ、「一養護学校教員」の身分となって、大学教授の取材程度で済ますの ではなく、地道な努力によって、様々な障害と、様々な知的な遅れの特徴のある生徒たちに「働 く喜び」をどれだけ教えることができるかどうか、やってごらん、ということです。 聞いた話では、ある大学の先生は、養護学校の講師に呼ばれると、養護学校の先生は、他の教 員よりも高い(?)給料をもらっているのだから、それを本代にあてるべきだ、という発言をす るそうです。まったくのナンセンス。中島さんと「口裏」が合っていますよね。 中島さんによれば、「障害者自立支援法」というのは、経済学から言えば、妥当なものであ る、ということになります。非効率な養護学校や施設に、インセンティブ(!)が導入されて効 率化されるから、だそうです。たくさんの税金をつぎこんでいるのに、非効率的で、成果が計れ ないのはおかしい。 ね? これも為政者と「口裏」が合ってますよね(笑)。 「支配の経済学だなあ」という印象でした。 ○ もうひとつ気になったのは、この人は、お子さんが脳性まひらしいんですけど、「いつのまに か、自分も障害者を弱者として見ることしかできなくなっていた」と書いておられるんです よね。 ということは、この人は、わが子を、健常児と比較して、ずっと(二十年以上も)「弱者」だ と思っていた、ということですよね。 そうでしょうか? 僕も、脳性まひの子を担任したことがありますが、楽しかったです。いろいろと、人間存在の 奥の深さについて、自分自身について考えさせられたんです。 「立つ」とは何か。 「食べる」とは何か。 「身体」とは何か。 そういう視点を、中島さんが持たれたらいいのに、と思いました。もっとわが子の中に、人間 という存在の奥の深さや叡智を見ることができたのではないでしょうか。 僕は、「障害者」を「健常者」に対する「弱者」だけの存在だとは思っていません。彼らの方 が、人間の概念として、広くて、深いんです。そういう存在だと思っています。 「障害者自立支援法」は、障害者を「社会的弱者」から解放する、と言います。解放して、ど うするのか。 「健常者」「定型発達者」中心の世界に位置付けようとしているに過ぎません。 カール・マルクスなら、「政治的解放」に過ぎない(『ユダヤ人問題に寄せて』)、と批判 することでしょう。 僕は違うと思うんです。 障害者は、社会的に見れば「弱者」ですが、「人間」として見れば、「健常者」や「定型発達 者」よりも、広くて深い存在であり、現代の狭くなった人間観を、未来に向けて開いてくれる叡 智を与えてくれる存在です。 そういう「存在」を認め、内包している社会は、どんなふうにしたら可能なのか。どんな社会 が理想なのか。それを考えることこそが必要なのではないでしょうか。 |