今月読んだ本


『風神雷神の殺人』  阿井渉介

 僕は意識していないと、大体、いつも同じような人の推理小説を読んでしまうので、時々、全

然読んだことない人のを読みます。

 この人のも古本屋で買いましたが、まったく読んだことのない人でした。

 面白くなかったらイヤだな、と思っていたのですが、割と面白かったので良かったです。

 風神雷神の神の力を借りて殺人をする、という殺人予告が数人の人物に送られます。実際に、

奇妙な連続殺人事件が起こります。警察の必死の捜査にもかかわらず、殺された人物には、接点

が見つかりません。

 あまりにも突拍子もない設定なので、作品に無理があるのではないかと思っていたのですが、

それは感じませんでした。

 探偵役の二人の刑事も、個性的で良かったです。

 犯人像や、犯人の動機は、「類型的」だなと思いましたが、事件の展開が、スピーディーで、

映像的で、最後まで面白く読むことができました。

 テレビドラマの脚本家から転身された人みたいですが、確かに、テレビのサスペンス劇場など

に翻訳しやすい話だなと思いました。


『学校ぎらいの天才たち』

 昔の本です。古本屋で見つけました。

 テレビで『知ってるつもり!?』というのがありましたよね。

 「偉人」の人生を紹介する番組でした。

 最初の頃は、とても面白くてよく見ていましたが、なんだか途中から、結局は「教養(啓蒙)

番組」だよなあ、と感じられてきて、それで飽きてきて、見なくなったと思います。

 あれをまとめたものです。

 本のテーマは、読んでその通りで、「学校ぎらいの天才」、です。

 登場してくるのは、エジソン、アインシュタイン、シュバイツァー、小津安二郎、山下

清、アンリ・デュナンの六人です。偉人ですが、すべて、学校に行ってなかったり、落ちこぼれ

だったりした人たちです。

 これらの人物のうち、エジソン、アインシュタイン、山下清は、現代では、何らかの形で、自

閉症(アスペルガー症候群)や発達障害タイプであったと考えられていますから、一概には同列

で、「学校ぎらい」として括ることはできないと思います。

 もちろん、当時は、そんな考え方はありませんでしたから、「学校」のあり方や、天才の意外

な面を紹介する、という内容になっています。

 ああ、昔はこういう捉え方をしていたんだな、と思いました。


『征東都督府』   光瀬龍

 光瀬龍の「時代SFもの」です。

 現代日本の東京に、突然、区画で区切られた見知らぬ空間が出現します。その原因を探るため

に、東京にまぎれ込んで生活しているタイムパトロール員が動き始めます。原因は、幕末の日本

にあるようです。そこには、勝海舟や、新撰組の面々が生き生きと活動しており、日清戦争で

は、中国が勝利して、日本を支配しています。

 時間の犯罪者の目的は何か。誰が、時代に紛れ込んでいる犯罪者なのか。

 これらが縦軸に、幕末の事象が横軸に入りながら、ストーリーは進行仰していきます。

 この人のは、妙に面白いんですよね。作品の中に引き込まれてしまう不思議な魅力がありま

す。これは、小松左京にはないものですね。

 小松左京の作品は、面白いんだけど、「神の視点」から書いている、という気がするんです。

光瀬龍は、「語り手の視線」から書いているんです。作品の途中で、自分が思わず顔を出して歴

史的な事柄について、説明しているところもあります。「神」ではなくて、「語り手」だから出

てくるわけですよね。

 でも、それはイヤな感じは受けません。


『ちぐはぐな部品』  星新一

 星新一さんは、年に一回くらいのペースで読むのですが、時々読むと、面白いです(笑)。特

に、頭の調子が悪いときに、あまり考えないで、すいすいと読めるのがいいですね。

 この作品集は、いろんな傾向の作品があって、楽しく読めました。星さんは、いろんなタイプ

の作品がホントにうまく書ける人ですね。感心させられます。

 シャーロック・ホームズの「赤毛連盟」というのは、推理小説の短編の傑作を選ぶと必ず選ば

れるくらいの名作なのですが、その真相を書いた話が、面白かったです。ホームズもののパロデ

ィのショートショート、ですね。


『一緒にいてもひとり』  カトリン・ベントリー

 カトリン・ベントリーさんは、定型発達タイプの女性です。夫がアスペルガーです。

 奥さんが書いた本なのですが、とても面白かったですね。こういう本は、たぶん他にも何冊か

は出ているんだと思いますが、僕は初めて読みました。

 相当、いい本だなと思いました。

 結婚して、どんなトラブルがあったか、それについてどう感じていたか、とても具体的に書い

てくれているので、どういうことにつまづくのかということが、よくわかると思いました。

 また、旦那さんもどう感じているかを書いてくれているので、とても面白かったです。そこの

分については、「内側から見た自閉症」に引用しています。貴重な証言だと言えると思います。

(「スライドショー」「過剰特異性の見え方」の項、参照)

 ここでは別の個所を引用しておきます。

 「ガールフレンド」、です。

          ○

  ある日ギャビンが「あのさ、アンナとキスしたんだ」と言いました。私はイスから

 落ちそうでした。「心配いらないよ。それはどよくなかった、きみのときほどはね。

 でも、誰か別の人とキスするって愉快だな」。私は彼のあまりの正直さに驚きました。

 私が誰かとキスしたら、それを言いふらしたりしないでしょうに。ギャビンときたら

 自分の体験を私に教えて楽しんでいました。なぜ私がうろたえるのか彼にはわかりま

 せんでした。ギャビンにとって、アンナとキスするのは違う相手とテニスをしたり、

 違うゴルフクラブを試したりするようなもので、彼女を愛しているというわけではあ

 りませんでした。面白半分で、真剣なものではありませんでした。

  私がそれを聞いてどう感じたか伝えようとしましたが、ギャビンには私の気持ちが

 わかりませんでした。私が誰かとキスしたら、彼は誇らしく思ったことでしょう。彼

 はそれを誉め言葉ととったでしょう。「ぼくがアンナの夫じゃなくてきみの夫なんだ

 から、きみは幸せだろ。コンテストで勝ったことになるんだから」と彼は言いました。

          ○

 なるほど。こういう考え方になるのか、と思いました。

 「心の理論」(相手の立場に立って考える)が難しいと、「嫉妬」の感情を理解することも難

しくなるんでしょうね(笑)。

 このエピソードを読んで、昔の歌でトワ・エ・モワの「初恋の人に似ている」(北山修)を思

い出しました。

  そうよ あなたは似ている

  初恋の人に

  好きだった でもそれは

  いけないことじゃないけど

  言っちゃいけない

  今はあなただけなの

 この歌は、典型的な「定型発達」の心理の歌なんですね(笑)。

 ギャビンの感じ方だと、この歌の内面の葛藤の<ドラマ>は成り立ちませんね。

 なんで、「言っちゃいけない」、のか。

 ギャビンには、理解できないでしょうね(笑)。


『アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク』

テンプル・グランディン、ケイト・ダフィー

 テンプル・グランディンが書いていたので買いました。

 これは、本当に、アスペルガー症候群の人のための、「ハローワーク」の目的のために書かれ

た本でした。アスペルガーで「働きたい」というニーズのある人に対しての「専門書」でした

ね。

 そういう意味では、とても細かく説明していて、面白かったですね。また、実際にアスペルガ

ーで、仕事についている人の話もたくさん載っています。

           ○

 それから、この本に書いてありましたが、アメリカでも、行政的に、障害のある人を、社会進

出に移行させようとする動きがあるんですね。連邦政府が打ち出した「福祉から就労へ」とい

う指令〔福祉手当の給付から就労支援への福祉政策の転換〕というフレーズが書いてありまし

た。テンプル・グランディンは、それによって、アメリカの中等教育の雇用状況は活性化してき

ている、と書いています。

 日本の動きは、基本的に、「アメリカ追随」ですから、「障害者自立支援法」の元はここにあ

るのかもしれませんね。日本の場合は、その流れに乗じて、経費を抑えよう(国家の負担を減ら

す、という視点ですが)という意図が入っているし、とうてい、産業が活性化されて、障害者の

社会参加がしやすくなっているとは思えません。苦しくなっているだけのように見えます。個々

の施設がよく耐えて頑張っている、というのが現状ではないでしょうか。


『極悪伝』  みなもと太郎

 古本屋さんで見つけました。

 僕は一応、「みなもと太郎ファン」なので、買いました(笑)。

 昔、「エロ劇画」誌に、面白い作品が集中してブームになったことがありました。僕が大学の

頃だと思います。その頃の作品みたいですね。

 面白かったです。

          ○

 作品ごとに、現代ではもう通じなくなっている当時の言葉の説明を、みなもと太郎自身が書い

ているのですが、どちらかと言うと、そっちの方が面白かったです(笑)。

 「月光仮面」の大瀬康一は、当時、大変忙しくて、「月光仮面」も、本人が着替えて撮影して

いたしらいんです(笑)。変身しているんだから、誰が衣装を着てもわからないわけですが、当

時は、(人間の)「吹き替え」という発想がなかったらしいんです。面白いですよね(笑)。

 それで、あまりにも忙しいので、サポーターもつけずに、そのままタイツをはいていて、それ

が原因で、みなもとさんは、「昔の月光仮面は、タイツの股間の形が気になって、見ていられ

なかった」と(笑)、書いていました。

 『スーパージャイアンツ』の宇津井健は、さすがにちゃんとサポーターをつけていたらしいん

です(笑)。

 アメリカの『スーパーマン』は、タイツをはいていますが、その上に「海パン」をはいてます

からね(笑)。

 「月光仮面」は、忙しくて、パンツもはかずに、そのままタイツだけだったらしいんです。つ

まり、「月光仮面は、パンツをはく暇もなかった」、と(笑)。

 映画版の『月光仮面』(大瀬康一さんじゃありません)は、まだ見られるんだそうです。

 みなもとさんは、僕よりも何歳か上の方なので、着眼点が違うなあ、と(笑)思いました。

 僕も、『月光仮面』は、熱狂的に見ていましたが、本当にちっちゃな子供の頃だったので、さ

すがに、『月光仮面』の股間に目がいくことはなかったですね(笑)。


『江戸へようこそ』   杉浦日向子

 いやあ、これは相当面白かったですね。

 杉浦さんの本は、たいていハズレがないんですけど、その中でも、いいと思いました。

 どこがいいと思ったかと言うと、杉浦さんの江戸に対するスタンスがハッキリと語られてい

る本だったからです。

 そういう意味で、いい本だなと思いました。とてもよくわかりましたね。

 引用が長くなり過ぎるので、「彩時記」の方にも引用しました。

 それでもまだ引用したかった箇所があります。

 この本は付箋だらけになりました。 

 これ以上は、もう「杉浦日向子を読む。」を、やるしかないかなと、思っています(笑)。


◎杉浦日向子の江戸◎

  まず第一に、江戸趣味ということを否定します。…

       (略)

  私はまたノスタルジーも否定します。けっして昔に帰りたいというわけではないか

 らです。いまを否定して、昔はこれだけよかったというような論旨の展開は稚拙です

 し、片方を否定しなければ成立しないような「良さ」など求めてはいません。

  ですから東京のいま現在が好きな人々(できることなら、若い人々)とともに江戸

 をさぐっていきたいのです。

  先に、下町の江戸的イメージの土地にはこだわらないというふうに言いましたが、

 「それでは江戸はどこにあるのか」という設問に対しては、いまここにありますと答

 えます。空気の中にとか、体の中に存在している江戸、つまり「過去の発掘」ではな

 く「感性の開発」としてとらえて、「江戸はいまここだ」と言いきることからまずス

 タートしたいと思います。

  江戸という都市は、言うまでもなく東京の前身であって、同じ場所です。つまりこ

 こには時間の経過だけがあります。

  たとえば、子供のころの自分と、いまの自分は、体験によって考え方が変わってい

 ますが、やはりほかのだれでもない自分ですから、江戸もまた、「東京」と名称は替

 わり、地表を被う建造物の様相も変化しましたが、ソバカス顔が厚化粧になったぐら

 いのもので、その土地固有の「骨格」や「性格」は変わっていないと考えます。

        ○

◎杉浦日向子の視線は、吉本隆明さん流に言うと、「為政者」の視線にもなっていないし、「指

導者」(塾の講師の先生のような)の視線にもなっていません。ちゃんと、現代社会で生活して

いる自分の視点があって、そこから言葉やマンガを作っています。

 それが、杉浦さんの素晴らしいところだと思います。

 よくテレビの「世界一受けたい授業」なんかで、塾の先生などが出ていますが、さすがによく

勉強しているし、教え方も上手だな、とは思いますが、それ以上のことを感じることは、ないで

すね。


◎「春画」について◎

  絵の形式として浮世絵は線で表わすのが原則で、陰がないのが大きな特徴です。ま

 た、鑑賞方法が浮世絵と一般絵画とでは全く違います。一般絵画は、壁に掛けて見る

 形で、絵と鑑賞者の距離がある程度あります。浮世絵の場合は、手に取って見る、こ

 れがあたり前の鑑賞方法です。現在は額に入れて大事に飾ったりしますが、あれは全

 く違う見方でして、当時行なわれていたのは、手に取って見るということです。この

 鑑賞方法の違いが、決定的に浮世絵と一般絵画の特徴の差にかかわってきています。

  一般絵画の場合、距離をおいて見ますから、まず絵のどのあたりを見るかというと、

 全体の構図です。そして、絵の持つボリューム、迫力、奥行き、リアリティ、そうい

 うものを感じとる鑑賞方法に重点が置かれるわけです。

  浮世絵は、手に取ってながめる。その場合、細部を順を追って見ていくという鑑賞

 方法となります。ですから、描かれている小道具を見たり、着衣の模様を見たり、大

 首絵(バスト・ショットの人物画)でしたら、額のはえ際の彫りの細かさを見たり、

 米粒のような歯並びを見たりという楽しみ方になっています。

  この鑑賞法の違いは、たいへん重要です。こういう見方をするため、彫りの技術も

 どんどん進歩しましたし、絵の表現方法が、人体デッサンを正確に描くのではなく、

 部分部分をつぎ合わせたようなキュービズムの人体になっています。それが不自然に

 感じないのは、見ている方もそのようにバラバラに見ているからです。

  このへんをいちおう考えておかないと、どうして浮世絵はああいう形で完成したの

 かがわかりにくいと思うのです。

        ○

  自分が絵を描く立場で春画を見ると、普通の浮世絵ですと、静止しているところを

 描いているのがほとんどで、美人絵はもっともそういったブロマイド的なものですし、

 役者絵もその一瞬をパチッと撮るという、スチール写真の感じがします。ところが、

 春画の場合は、ムービー的で一連の動作を捉えているように見えます。時間を封じ込

 めたい、前後の時間のすべてを入れ込みたいという願望があったのではないかと思う

 のです。

  これは私の勝手な想像ですが、あんなにも不自然な、関節を違えてしまいそうな形

 にはなっているんですが、少し前にこの手はちゃんとやはりそこの位置にあったし、

 顔もそっちを向いていたという、時間のずれを一度に同じ画面に、部分部分を切り離

 して描いたんじゃないか、だから、一連のスローモーションを見るように見ることも

 できるのじゃないか……。

  全体で見るとデッサンなどぐちゃぐちゃなんですが、部分部分で見ると指の反り方

 であるとか、うなじの乱れ方であるとか、たいへんにリアルです。芳醇な時間をなん

 とかして封じ込めようという意欲が感じられます。

         ○

◎これには、もうひっくり返るくらい驚きましたね。

 浮世絵が、「手に取って見る」ために描かれた絵だ、というのは、驚きました。

 確かに、その通りですね。

 そのために、線を丁寧にたどることができるし、実際にそうやって、「線を読んでいる」わけ

ですよね。

 そして、杉浦さんのすごいところは、この「浮世絵のあり方」は、マンガにもあてはまるんで

す。マンガも、「手に取って読む」ために作られた芸術だと言えるんですよね。

 しかも、「あんなにも不自然な、関節を違えてしまいそうな形にはなっているんですが、

少し前にこの手はちゃんとやはりそこの位置にあったし、顔もそっちを向いていたという、

時間のずれを一度に同じ画面に、部分部分を切り離して描いたんじゃないか、だから、一連

のスローモーションを見るように見ることもできるのじゃないか……。

 これは、ちゃんとしたマンガ論になっているんですよ。

 マンガも、表現したいストーリーがあって、それを、それぞれの「時間・空間」のコマで分割

した表現だと言えます。

 他にどんな人が春画について書いているのか、僕は詳しくは知らないのですが、こんな風に春

画が語れる人は、他にはいないんじゃないかと思います。


『吉本隆明の声と言葉。』

 いやあ、面白い本でした。

 吉本さんの講演の録音テープを、糸井重里さんが聞いて、そこからの抜粋を、CDにまとめた

ものです。内容的には、とてもいいものだったと思います。また、本を買うと、吉本さんの講演

が、二本ほど、丸ごとダウンロードできるんですよ。その講演も、とてもいいものでしたね。

 吉本さんの講演は、聞いていると、とてもいいんですよね。

 あの良さは何なのかなあ。

 言っておられることは、たどたどしいのですが、聞いているうちに、どんどん引き込まれてし

まうんです。とても不思議な魅力があります。

 たぶん、音源のほとんどは、弓立社の宮下和夫さんが録音しておられたものだと思います。

 糸井さんは、将来的には、まだたくさんある吉本さんの講演を、インターネットで、自由にダ

ウンロードできるようにしたいと思っているみたいです。それは、とてもいいことだと思います

ね。

 冊子についている、糸井さんと吉本さんの対談も、とてもいいものでした。そちらは、「採時

記」の方に、少し引用しています。

 ここでは、一つだけ引用しておきます。

          ○

  その恋愛感情というのはどう考えても2番目だということになりますし、早急に情

 念的に恋愛感情を遂げるのは難しいものだから、早急にそれを遂げようとすると、性

 欲というのが前面に出てきちゃう。これはもっとダメな情念なんだ、と宮沢賢治は考

 えていたと思います。この逆転した価値観というか、順序というか−−それは宮沢賢

 治のたいへん大きな特徴だと思います。

  僕らは「そうでなくてよかったな」「こういう考えにならなくてよかったな」とい

 うふうに、誰でも思うわけですけども、一面ではやっぱりこういう人がどこかにいて

 くれるということは、自分を照らし出してくれる−−あるいは、こういう人がいてく

 れないと、常識や世間が照らし出す世界というものに対して、どこかで間違っちゃっ

 たりします。例えば「健全そうに見えるけど、それは大勢で渡るから怖くないという

 だけのもので、本当は健全でもなんでもないんだ」というようなことを、内省させて

 くれます。

  翻って考えさせるには、どうしてもこういう天才的な詩や特異な考え方で、一般的

 な人間の考え方や価値観をひっくり返すことができる人たちが、どこかにいるという

 ことが、我々の救いであるということも、また確かなことなんです。人間は、自分は

 できないんだけど、そういう人がいてくれると、とても救いになるんです。それがあ

 るから人間の文明には、正しい見方が生まれたり、内省力が出てきたりするんだとい

 うことが、あり得ると思います。

          ○

 宮沢賢治についての箇所です。

 なるほどなあ、と感心させられますが、僕がこういうことがやりたいなあ、と思って考えてい

ることのひとつは、この吉本さんの「宮沢賢治」のこととして言っておられる部分を、「知的

な遅れのある人」や「自閉症者」に拡張したいのだと思うんです。

 そうすることで、もっと<救われる>人が増えるのではないか、と思えます。僕自身も、養護

学校に来て、生徒たちと交流する過程で、ずいぶん、自分の考えが広がったし、深くなったと思

います。


『自閉っ子は必ず成長する』  服巻智子


 『自閉っ子、自立への道をさぐる』という本がありましたが、その続編です。

 実際に、社会で働いて頑張っている自閉症の方へのインタビューです。まだ途中ですが、面白

いです。いくつか引用しておきます。

 インタビュアーは、服巻智子さんと、花風舎の浅見さんです。

          ○

  服 だから安和親子の場合、かまわれなくて正解でしたよ。親に感謝しなきゃ。あ、

   こんなこと私が言っちゃいけないか。

  安 いえいえ、そのとおりだと思います。私は依存症の経験があり、自助活動で立

   ち直りました。その活動の中で気づいたんですけど、セルフ・エスティーム(自

   己評価)が低い人ほど、立ち直りが難しいんですよ。そして、親子関係でセルフ・

   エスティームが低くなっている人が大勢いるんです。

  浅 叱責されることによって、セルフ・エスティームが下がっていくということで

   すね。では、安和さんは、セルフ・エスティームはそんなに低くないんですね?

  安 どちらかというと高いほうかもしれません。トモコ先生の言うように、私の場

   合は、ほうっておかれたから下がらなかったともいえるかもしれません。

          

 なるほどね、と思いました。

 セルフ・エスティームは、「自己評価」あるいは「自尊心」ということです。

 親との関係で、二次障害になる人は、僕も、経験的に言うと、多いのではないかと思えます。

 親は親で、一生懸命なんですけどね。

 でも、とかく、子供の実態よりも、「世間一般」になることを優先させて、子供を評価してし

まうんですよね。「○○ができない」、「そんなことではダメだ」と。

 そうなると、コミュニケーションのズレは大きくなってしまいますね。

 それから、もうひとつ。

          ○

 浅 よくこんなに高度な資本主義社会になる前にはアスペルガーの人とかどうしてい

  たんだろうという議論がありますよね。でもそのころって、みんなが自分の運命を

  そのまま受け入れていたんですよね。結婚にしたって、経済共同体をつくるのが目

  的であって、好きとかキライとか関係なかったじゃないですか。結婚式の日に初め

  て会って、それで六十年とか連れ添ったりしていたでしょう。

          ○

 こういう理解の仕方(=「昔は、みんなが自分の運命をそのまま受け入れていた」)は、僕と

しては、もうちょっと言葉を足したい気がしますが、少なくとも、現代社会の環境汚染の影響に

よって、自閉症者が増えてきたと「人類の文明に警鐘を鳴らしたがっている人たち」(=自

閉症が増えたのはその兆候だ)よりも、いいとは思います。

 僕は、江戸時代などを考えると、自閉症者はいたけれども、「個性」として認められていたん

じゃないか、と思っています。

 渡辺京二『逝きし世の面影』に書かれているのですが、江戸時代は、子育ての方法も、基

本的に愛情をかけて育てていますし、基本的に親は子供を叱りません。兄弟が多くて、兄弟同士

で面倒も見るし、あるいは近所の子供たちの集団の中で、小さい頃からルールを学びながら一緒

に育っていくから、ひとりでに、現代で言う、「早期発見・早期療育」になっていたし、「二次

障害」も起こりにくかったのではないでしょうか。

 僕なりの言葉で言えば、「無意識の障害児教育」「無意識の行動療法」が、ありえたのだと

思います。 

 社会の「仕事」にしても、「特化」されているので、手に何かひとつ「才能」があれば、別に

差別されることもなく、それでなんとか生きて行ける社会だったと思います。

 そして何よりも、社会のスピードが違いますよね。今みたいに慌ただしくないし、「促成栽

培」のような教育とそれを要請する社会でもありません。

 もしも、障害のある人たちが増えたのは、現代社会の環境破壊が問題だという人がいるとした

ら、僕なら、吉本隆明の言い方のように、自閉症者や障害のある人たちの存在は、人間とは何

か、人間をより深く遡行していくための<鏡>であり、人間の<救い>なのだ、と言いたい

と気がします。

(※渡辺京二『逝きし世の面影』について、詳しくは、本ホームページの「逝きし世の面影」を

読む。を、参照していただきたいと思います。)


『うわわ手帳と私のアスペルガー症候群』  高橋紗都・高橋尚美


 高橋紗都ちゃんは、十歳のアスペルガーの女の子です。とても面白かったです。

 高橋尚美さんは、お母さんです。

 この本はとても面白かったです。相当、いい本だと思いますね。

 小さい子の言葉は、語彙は少ないけれども、わかりやすい面がありますよね。紗都ちゃんの言

葉も、独特で、その表現がとてもいいんですよ。自然の見え方も、素晴らしいです。<内側から

見た自閉症>の方に、少し引用しています。(※「季節の移り変わり」「個性としての自然」

の項、参照のこと)

 自閉症の子は、動物と相性がいいのですが、さとちゃんは、猫と仲が良いそうです。どっしり

して、あまり動かない猫です。犬は、動き過ぎるのと鳴き声がダメだそうです。

 学校には行っていませんが、「学校行事」には参加してるそうです。これは、ASの特性で、

「学校行事」は参加するものだと思っているので、参加しているらしいです。

 それから、ギターが好きなんだそうです。人前で演奏するのは、大丈夫なんだそうです。この

辺が面白いですよね(笑)。演奏して、人から褒めてもらうのは好きなんだそうです。

 さとちゃんは、七歳のときに、CDでギターの演奏を聞いて、涙ぐんでいたらしいです。彼女

にとって、ギターの音は、とても豊饒な音の世界に聞こえているんだと思います。

         ○

 この本は、前半がさとちゃんのもので、後半は、お母さんが書かれています。

 お母さんの文章も、とてもわかりやすくて、参考になりました。

 いいお母さんだと思います。

 とてもいい親子関係になっているな、と思いました。

 こうなるまでには、相当、苦労されたことと思います。

 娘さんのことをよく観察して、「多数派」の世界との「架け橋」になっておられます。

 リアン・ホリデー・ウィリーとお父さんの関係に似ていると思いました。親が子供の、よき

「メンター」(相談相手、架け橋)になっている例だと思います。こういう関係になると、親と

の間の「二次障害」は起きないだろうなと思います。


『当時者が語る異文化としてのアスペルガー』  服巻智子編著

 これも、とても面白い本でした。

 「オーティズム・リトリート・ジャパン」の第1回の講演をまとめたものが出ましたが、この

本は、第2回大会の講演をまとめたものです。

 何と言っても、リアン・ホリデー・ウィリーが来日して、講演していたとは知りませんでし

た。

 リアン・ホリデー・ウィリーの話は、面白かったですね。

 それから、榎木たけ子、ニキ・リンコ、リチャード・モート、という自閉症の人たちが話をし

ています。

 よく考えてみると、僕は山口県からほとんど離れない人間なわけですが、山口県にいると、自

閉症の当事者の講演を聞く機会は、ほとんどないんですよね。こういう本が出てくれると、あり

がたいです。

 一冊目もそうですが、この本も、僕は好きでした。

 どこが好きかと言うと、スタンスが好きなんです。

 基本的に「自閉症当時者の話に耳を傾けよう」、というスタンスなんです。

 学者の先生がそれに対してコメントするわけでもありません。自閉症者(アスペルガー)と定

型発達の人たちが集まって、話を聞きましょう、という集まりです。

 それに徹しているんです。そこがいいと思います。

 また「内側から見た自閉症」に、引用していくと思います。


『深夜食堂』  阿倍夜郎

 とても面白かったです。

 いやあ、驚きましたね。

 僕は、料理マンガというのは、ほとんどパターンが出てしまって、「頭打ち」だと思っていた

んですよ。かつて『ミスター味っ子』という名作を描いた寺沢大介さんは、今は『喰いタン』

(=食いしん坊探偵)ですからね(笑)。

 これからどうするんだろう? という感じですよね。

 僕は、お料理マンガは、割と読んでいる方ではないかと思うのですが、『美味しんぼ』『ミス

ター味っ子』『花いちもんめ』『ザ・シェフ』『包丁人味平』『包丁無宿』を読んでいます。

 これらは大体、基本は「対決としての料理」ものです。

 後は、料理が人間の心の傷を癒したり、過去への郷愁を誘ったりする、「生活としての料理」

もの、と言いましょうか。

 でも、『深夜食堂』は、これらとはまったく違うんです。「眼から鱗」でしたね。

 場所は、新宿です。営業時間は、夜12時から朝7時頃まで。メニューは豚汁定食、ビール、

酒、焼酎、だけなのですが、客が注文してくれれば、できるものなら作るよ、という営業方針な

んです。

 そうか、まだこのパターンがあったかっ!

 と、思いました。

 どんなおいしい料理を、いかにおいしく作るか、(そのプロセスを描く)じゃないんです。

 やってくるお客が注文する料理は、どこでもだれでも作っているような「ごく普通の料理」ば

かりなんです。

 でも、時間が「深夜」なんです。しかも、「新宿の深夜」、です。

 たとえば、真夜中に食べるラーメンって、なんか、思い入れがあるじゃないですか。

 出される料理ではなくて、料理を食べる時間や場所や人間関係を中心にしたマンガなんです。

 出される料理は、猫まんま、一日寝かしたカレー、タコのウインナー、焼きのり、即席ラーメ

ンと冷えたライス、等など、です。

 料理としてはマンガの題材になりにくいでしょうが、そういう意味では、まだ取り上げられて

いない料理だし、これらの料理は、誰でも、何らかの思い入れが、きっとあると思うんですよね

(笑)。

 そこにまだ、料理ドラマの「空隔」があったわけですね。

 その「空き場所」に、ドラマが成立すると作者は考えたわけです。

 


ホームへ        表紙へ