今月読んだ本


『ジェリコ街の女』  コリン・デクスター

 ひさびさにコリン・デクスターのものを読むことができました。この人のは、本当にオリジナ

ルの推理小説の書き方で、面白いんですよね。

 ここでは、コリン・デクスターの面白さを、吉本隆明の「推理論」(『マス・イメージ論』

所収)を、僕なりにアレンジして、即興的に書いてみたいと思います。

         ○

 この人の面白いのは、普通、名探偵という人は、頭が良くて、謎を頭の中で解きながら、行動

しています。語り手は、謎を語りますが、なぞの招待はわかっていません。もちろん、作者はす

べての謎解きがわかっています(そうでないと推理小説は書けません)。

 推理小説は、この三つの要素が絡まり合って成立します。謎をすべて知っている「作者(神の視

点)」と、謎を解明しつつある「探偵」と、ますます謎が深まっていく「語り手」との間の落差

が、推理小説を進行させる原動力になります。「探偵」と「語り手」は、まったく逆のベクトル

を持つことになります。

 普通、推理小説では、このストーリーを、「論理」で進めていきます。ヴァン・ダインやエラ

リー・クイーンが典型的にそうです。

 独創的なトリックも考えないといけないし、手がかりも出さないといけないし、その手がかり

の中には、ミスディレクションもあります。この部分は、手品師と推理小説家の似ている部分に

なります。手品師でもあり、推理小説家でもある人が、この位置に成立しています。作家の泡坂

妻夫さんは、手品師でもあり、推理小説家でありながら、それ以外の部分で、文学の要素も持っ

ている人です。

 ほとんどの推理小説は、大なり小なり、そうなんです。

 でも、コリン・デクスターの場合は違うんです。

 この人のは、手がかりの提出やストーリーの進行の仕方が、ランダムなんです。クロスワード

パズルのように、ヒントがたくさん並べられていて、それらの部分をあてはめていくと、全体の

答えがわかる、というように、謎が構成されています。

 ですから、「探偵」(直観型の名探偵ですが)も最後まで、謎がわかっていません。語り手(読

者)もわかっていません。それらとは、ハッキリと分離した「作者」だけがわかっているだけで

す。でも、やっぱり最後まで読んでしまうんです。


『養生訓』   貝原益軒

 いやあ、貝原益軒、面白い人ですね。

 もう、ほとんど現代とも連続性のある人ですね。感心しました。

 何よりも、これですね。

          ○

 1 心は身体の主君 心はひとの身体の主君にたとえられる。それゆえに天君といっ

 てもよい。思うことを統率する主である。耳・目・口・鼻・形(体)の五つは、聞く

 こと、見ること、食うこと、嗅ぐこと、動くことというそれぞれの役割としての職分

 があるので、五官という。いわば心の従者である。

  心は内にあって五官を支配している。よく考えて、五官のしている是非を正さなけ

 ればならない。天君をもって五官を使うのは明白である。が、五官をもって天君を使

 うのは迷妄である。

  心は身体の主人であるから、安楽にしてやり、苦しめてはいけない。五官は天君

 (心)の命令にしたがって、それぞれの役職をよく務めて、勝手気ままであってはな

 らない。

         ○

 この辺は、三木成夫と同じことを言っている気がしますね。

 今でも十分に通用する教えもたくさんあるし、今では、あまり根拠がないと言えるものもたく

さんあると思います。

 でも、少なくとも、貝原益軒の言葉には、現代よりも、内臓感覚優位の身体観、人間観

が、豊かに生きていたのではないか、と思わされます。感心しました。


『ちはやふる1』   末次由紀


 かるた(百人一首)取りのお話です。

 一巻では、小学六年生の「ちはや」が、ふとしたことから、転校生の男の子と話すようにな

り、「かるた取り」の世界に目覚めるようになります。ストーリーは、これから進展していっ

て、高校生編とかに移行するみたいです。

 ストーリーが面白かったですね。引き込まれて読みました。

 画像もうまいです。畳に置いたかるたの裏側から見とおした画像とかを描いています。実際に

は、ありえない視点からの画像ですよね。『ヒカルの碁』で、小畑健さんがやっておられました

ね。あれもいい画像でした。

 もうひとつの特徴は、輪郭だけの、透明なフキダシを効果的に使っています。フキダシを通過

して背景が描かれます。

 これも、吹き出しが透明なのは、他にやっている人がいます。僕が知っている人だと、『あひ

るの空』の日向武史がいます。

 だから、この人が使っている方法自体は、他の人も使っている方法だと言えるものなのです

が、作品として、とても緻密に使われていて、いいんですよね。特に、フキダシは、とても緻密

でいいと思います。単なる透明なフキダシではなくて、スクリーントーンを使った半透明なもの

まで、多彩に使い分けています。

          ○

 大雑把な思いつきを、とりあえず書き留めておくと、この問題を、「フキダシの成立史」とし

て考えてみると、線を丸で囲むことによって、「内側と外側」ができる。

 その思想が、マンガの空間や輪郭の画像になっていくるわけですが、フキダシというのは、そ

の「内側と外側」は、次元も違えて存在しうるという発見が、西洋でなされたものだと言えると

のではないでしょうか。フキダシの内側は、「言葉の次元」であり、外側は、「画像の次元」で

あるという発想が出てきたのではないか。(西洋の絵には、妖精や人間の口から出た<息>が、言

葉になっているものがあります。)

         ○

 吹き出しの内側の空間を、透過性の度合を強くすることによって、背景が透けて見えていく。

そうすることで、画像との一体化ができるのではないか。実際には、現実世界では、言葉という

のは、そういう風に現象しているわけですから。

 末次さんの場合は、それらの使い方が、微細な心理表現の過程として描かれていて、ちゃんと

この人の作品世界になっている気がします。相当、考えてマンガを描いている人なんじゃないか

と思いました。


『九月は謎×謎修学旅行で暗号解読』  霧舎巧


 霧舎巧のシリーズものです。

 ひさびさに読むことができました。

 京都が舞台にした、暗号もの、です。僕は基本的に、京都が好きなので、それだけで嬉しかっ

たです。

 霧舎さん独特の工夫もしてあって、まったく同じ暗号が、東京と京都で、同時に発見され、そ

れぞれ別の探偵が、東京と京都で解いていきます。それに殺人事件が絡んで、複雑な様相を呈し

てきます。相当、考えて書くのは大変だと思いますが、霧舎さんは、さすがでしたね。

 ただ、コリン・デクスターのところで書いた推理小説の概念からすれば、パズルやミスディレ

クションの工夫としての「それだけの推理小説」、ということになります。それはそれで楽しく

読めたので、良かったです。


『アオイホノオ』1   島本和彦

『燃えよペン』    〃


 いやあ、面白かった。

 相当、いいマンガだと思いましたね。

 何よりも、冒頭の部分がいいんです。

 冒頭で、主人公が叫ぶんです。

 「漫画・アニメ以上に面白い表現手段など・・・

  実は世界中どこを探しても見つかりませんよ!!」

 これは、相当な名言ではないか、と(笑)、思えてきます。

 何だか、僕(たち)も、そう言いたかったんだけど、大きな声では言えなかった内心を、ハッ

キリ言ってくれた、という感じがして、驚きました。

 この人の大学は、相当、いろんな人材が出ているところなんですね。庵野秀明さんも出てきま

す。庵野さんも、相当、面白い人ですね。

 「漫画・アニメ以上に面白い表現手段など・・・

  実は世界中どこを探しても見つかりませんよ!!」

 この断言が、『アオイホノオ』という誇張表現の作品の世界を決めていると言っていいのでは

ないでしょうか。

 本当は、いろんな芸術のジャンルがあるわけで、言いきってしまうと問題があるのでしょう

が、誇張表現が取り柄の「アオイホノオ」の主人公のセリフとして言わせているから、うまいで

すよね(笑)。

 僕は、島本和彦さんというのは、「誇張表現」「過剰表現」の人だなと思っていたんです。

 この本もそうなわけですが、驚いたのは、その「誇張表現」が、同時に、内面の「誇張表

現」にもなっていたんです。おお、って思いましたね。

 マンガは、効果線を使って、読者に「動き」を見せます。ですから、「動き」のあるものが得

意なんです。スポーツとか、アクション、とか。反対に、哲学的なものは、不得意な分野になり

ます。『アオイホノオ』で使われているのは、とても基本的な「外側」の動きの「誇張表現」の

手法なのですが、それが同時に、主人公の内面の「誇張表現」にもなっています。

 確かに、そう考えると、青春期の頃って、大なり小なり、内面は「誇張」であり「過剰」にな

っているわけですよね。自信過剰になったかと思うと、また自信を失って、落ち込んでしまった

りしますよね。その描き方がうまいですね。

           ○

 あまりに面白かったので、試しに『燃えよペン』も買ってみました。

 そしたら、やっぱり、過剰表現が、「外側」だけでしたね。

 作品としては、面白かったですが、「誇張」の面白さだけでした。

 「外側」の過剰表現が、同時に「内側(内面)」の過剰表現になってはいませんでした。

 『アオイホノオ』までの過程のどこかで、その方法を島本さんは獲得したんだと思います。


『爆笑問題のニッポンの教養 中沢新一』

 NHKのテレビで放映されたものをまとめて本にしたものみたいですね。

 中沢新一の「入門編」としてはいいのではないでしょうか。

 いくつか、引用しておきます。

         ○

 田中 この研究所では、どんなことをやってるんですか?

 中沢 若い人たちが集まってきて、共同研究をいくつかやっています。いろいろやっ

   てるんですが、芸術の発生、人間のもっとも原初的な創造能力についての研究の

   一環として、「ダウンズタウン」というダウン症の子どもたちの芸術村をつくろ

   うというプロジェクトをやっているんです。ダウン症の子たち、それから自閉症

   の子たちは、ものすごく芸術の能力があるんですね。こうした子どもたちの創造

   活動を研究していくと、人間の心というものの秘密に近づいていく手がかりが見

   つかるんじゃないか。 

           ○

 中沢 ええ。もともとは工レマン・ブレザンというアトリエがあって、そこの若い人

   たちが続けてきた活動なんです。いまは彼らもこの研究所の仲間になって、一緒

   に「ダウンズタウン」というプロジェクトを進めています。

 太田 あの、ダウン症については、ぼくもちょっと興味というか、ずっと気になって

   いて、自分なりに調べたことがあるんですよ。で、この子たちの一つの特徴とし

   ては、すごく温厚というか。

 中沢 ものすごくピースフルなんですね。

 太田 そうでしょう。喧嘩しないんですよね。戦闘的な部分がない。だから、いろん

   な子どもたち、心の障害をかかえた子とかもいる中に、ダウン症の子がひとりい

   ると、その子があいだに入って、みんなが穏やかになるということらしいんだけ

   ど。

          ○

 「ダウン症の子」というところが面白いなと思いました。

 ただ実態としては、ダウン症の子にもいろいろいますから、すべてのダウンの子が、「戦闘的

な部分がない」とか「ピースフル」か、とかは一概には言えないと思いますが、一般的にそうい

う印象を持つことは確かですね。自閉症のようなパニックとか、情緒の不安定の子はほとんどい

ないのではないでしょうか。

 逆に言えば、協調性や、情緒の安定というのは、集団の人間関係が重視される社会の中では、

良い条件だと見なされている、ということだと思います。たまたま、その傾向の強い子が、ダ

ウン症の子たちである、ということなのではないか、と。

 僕の印象で言うと、パニックがあったり、戦闘的な部分があったり、「反抗挑戦性障害」的な

部分がある自閉の子や、あるいは、知的な遅れのある子でも、基本的には「ピースフル」だと思

っています。ただ、人間関係の面がうまくできないので、もめごとがあったり、反社会的な行動

になってしまう、と。

 ダウン症の子もそうですが、自閉の子や、知的な遅れのある子も、基本的には、集団的な抽象

的な「権力」を離脱させることはしないと思います。

 ケンカになったとしても、それは、個人対個人のケンカになるだけです。パニックになって

も、それは、自分の身体と精神のケンカであるだけです。抽象的な「権力」は発生しないと思い

ます。ケンカをしても、それは「個人対個人」だけの話です。

 それは、一般的には、彼らが一般的な人間(健常者)よりも、「劣っている」からだと考えられ

ていると思います。でも、僕には、そうは思えないんです。もっと根拠のあることなのではない

か、と、ずっと考えてます。彼らにとっては、権力を離脱させる必要がないんじゃないかと思い

ます。個人の関係(自己幻想)と、一対一の関係(対幻想)と、その集合としての集団があるだけで

はないか、と思えます。この関係の取り方は、ある意味で、人間の究極の理想なのではない

か、と僕には思えます。


 それから、もう一つ、吉本さんのことが引用されていたので、書きとめておきます。

             ○

 中沢 吉本隆明さんと会って、ときどき話をするんだけれども、吉本さんが、だんだ

   ん歳をとってきて、頭の回転が前のようにシャープじゃなくなってきたら、逆に

   心はどんどんスピードアップされて自由になってきたっていうことを話してたの

   ね。頭がシャープに動いてるときには、自分の心の中に起こっていることを論理

   的に表現するけれども、必ずしもそれは自分の心の中に起こっていることそのも

   のじゃないんだって言うのね。ところが、だんだん歳をとってきて、若いときみ

   たいにシャープに働けなくなったら、逆に自分の心の中に動いているものという

   のは、自由闊達に動くようになってきたと。だから吉本さんは、自分が老人の境

   地に入って、すごく自由になってきたって。もちろん体が自由に動かなくなって

   きたり、物忘れがひどくなったりするんだけど、それだけではないものがあるっ

   ていうことを、吉本さんは言っているね。


『1・2・3と4・5・ロク』(全)   ちばてつや

 古本屋さんで買いました。

 いやあ、はじめて読みましたが、相当な名作ですね、これは。

 実を言うと、僕はどちらかというと、ちばてつやさんのマンガは苦手なんですよ(笑)。

 『あしたのジョー』は、例外ですが。

 なんだか、作品が平板だし、画面も平板な気がするんですよね。それで、とっつきにくい印象

があるのですが、どうしてそう感じるのか、このマンガを読んで、わかった気がしました。

 つまり、ちばさんは、マンガがとてもうまいんですよね(笑)。

 今さら何を言ってるんだと言われそうですが(笑)、ああ、やっぱり、相当うまい人なんだなと

思いました。あまりにも自然に描いているので、「うまい」と感じさせなくて、スッと読んでし

まう、ということなんだなと思いました。それはちょっとした、新鮮な発見でしたね。

 冒頭の部分は、見開きで、田んぼの真ん中の細い道をトラックが走っていくのですが、とても

いいシーンになっていました。

 最初のエピソードもいいです。

 夫婦ふたりと、五人の子供、ロクは、飼い犬なのですが、最初はいません。冒頭の引っ越し

で、引っ越しの際に、飼っていた犬を、おばさんの家にあずけてしまいます。それを、ロクが家

族を探してはるばるやってくる、というエピソードになっています。

 それから、つい見逃してしまうのですが、会話の移行が自然なんですよね。相当、うまい人で

すね、この人は。子供のころの僕には、それがスッと過ぎてしまって、物足りなかったんだと思

いますね。

 この作品は、随所に、ちばさんのうまさが込められていて、へえーっと、感心しながら読むこ

とができました。


『ロン先生の虫眼鏡』   光瀬龍


 今月は、精神的に疲れることが多い月でしたが、これは掛け値なしに、嬉しかったですね。

 『ロン先生の虫眼鏡』は、僕にとって、幻の本でした。

 古本屋で百円でした。

 僕はマンガは買ってもらっていなかったのですが、夏休みなんかにおふくろさんの実家に行く

と、そこの従兄は、マンガを買ってもらっていたんです。ずっと、『少年ジャンプ』が揃ってい

たんですよね。それに連載されていたのを読んだのが初めてだと思います。ロン先生の昆虫に対

する薀蓄が好きでした。

 この本は、その原作ですが、設定はまったく違っています。

           ○

 …人類がもし、ナメクジのような形をしていたら、このような文明を持つことはでき

 なかったにちがいない−−たしかにそうだ。では、今、ナメクジはどうしているだろ

 うか? ミミズはヒトのような形をしていなかったから高い知能を持つことができな

 かった−−もっともだ。だが、果してミミズはそういうだろうか? 問題はつねにそ

 のへんにあるのだ。人類に形が似ているものほどその知能も人類に近い、という考え

 かたは、どこかで《神はおのれの形に似せてヒトを作り給うた》とする考えに結びつ

 いてはいないだろうか。そもそも神が自分の形に似せてヒトを作ったという証拠など

 どこにもないし、自分よりはるかに劣った存在にわざわざ自分と同じ形を与えるほど

 神はお人よしでもなかったろう。案外、神はカブトガニとかミミズのような形をして

 いるのかもしれない。たしかにかれら小さな動物たちは森羅万象を直接肌で感じとり、

 そこから生きるための方策をみちびき出すが、そのねらいと帰結にはほとんど誤りと

 いうものがない。かれらのその適確なやり方のひとつひとつをわれわれはおしなべて

 本能と呼んでそれを知恵の範疇から締め出し、加えてその姿が好ましくないという理

 由でかれらの席をわれわれから遠く離れた所に置いてしまった。それにかわってかれ

 らは《虫けら》だとか《弱虫》だとか、《飛んで火に入る夏の虫》、《心中の虫》な

 ど弱いものの代名詞、善ならざるものへの侮蔑の代役を押しつけられることになった。

 私がかれらを想う時、いささか快々と楽しまないとすれば理由はそこにある。私は一

 夜考えた末、かれらの弁護人を引き受けることにした。しかも無料でだ。

           ○

 確かに、「本能」って何なのか、本当はよくわかりませんよね。

 ロン先生(光瀬龍)自身が動物や昆虫や魚について、自分の体験談や研究談を書いています。

日本流の「ファーブル昆虫記」という感じもしました。ファーブルは、昆虫だけですが、光瀬さ

んは、昆虫から、鳥、魚、まで、興味の範囲が広がっています。

 光瀬龍という人は、こういう作品を書く(書ける)ところがすごいですね。単なるSF作家に

していないのは、こういうところでしょうね。


『狩猟と編み籠』   中沢新一


 以前、「宗教としての映画」というタイトルで、コピーを読んだことがありました。それを本

にしたものだと思います。一度、読んだものでしたが、もう一度読み返してみても、面白かった

ですね。

 マンガ論の中でも、引用していますが、読んでいない方もおられると思うので、一応、書いて

おきます。

 ラスコー洞窟の壁画を描いた原始人たちは、洞窟の奥の方で儀式をしていました。人間は、暗

闇に入ってじっとしていると、まざまな光のイメージが見えてくる。それらの映像を観ながら、

何らかの儀式をしていたに違いない、と思われる。それは、表現形式で言うと、「映画」に近い

ものである、ということです。

 この発想が、もう抜群だと思いますね。

 「映画」論というのは、大体、映画の技術(機械)が発明されて以降の歴史の中でしか考えられ

ていません。でも、実際には、もっと人間の芸術の初期のところまで、遡れる要素を含んでいる

んだ、ということになります。

 そう考えれば、確かに、映画は、現在まで発展してきて、これからも衰退していくようには見

えませんよね。それは、人間にとって、もっと根拠のあることかもしれない、という考え方もで

きると思います。

 中沢新一の好きな映画を観ながら、宗教と人間の可能性について、語られていきます。

             ○

 もうひとつ面白いのは、ラスコー洞窟の原始人たちは、洞窟の奥の方で儀式を行ったわけです

が、それは男たちの儀式で、日当たりのいいテラスみたいなところには、女性や子供たちなど

が、楽しく過ごしていた空間があったらしいんです。そこにも、ヴィーナスのような彫像が彫ら

れているんです。

 中沢さんは、それは、「テレビ」だ、と言うんです。洞窟の中の暗い場所は、いわば、「映

画」であり、テラスの日当たりのいいところは、現在の「テレビ」に当たる、と。

 僕自身は、洞窟の儀式で利用された映像(イメージ)や絵画を、「映画(あるいは、アニメ)」と

して考えるとすると、テラスの明るいところで、見ていたものは、「マンガ」に当たるのではな

いか、と考えたいんです。

 そうすると、島本和彦の『アオイホノオ』の、

 「漫画・アニメ以上に面白い表現手段など・・・

  実は世界中どこを探しても見つかりませんよ!!」

 という発言は、漫画を「テラス」と考え、アニメ(映画)を、「洞窟の中」と考えると、見事

に人間の初期の芸術の二種類に対応しているように見えます(笑)。

 もちろん、(笑)をつけておかないと、よう言いませんが(笑)。


『JIN−仁−』   村上もとか

 これも、掲示板の絵師さんに教えてもらいました。

 『六三四の剣』以来、ひさびさに、村上もとかを読みました。

 相当、面白かったです。なかなかやりますね、この人は。

 (現在、僕が読んでいるのは、五巻までです)

 現代の外科医が、ある手術がきっかけで、江戸時代(幕末)にタイムスリップしてしまいます。

 よくある発想だと言えば言えますよね?

 でも、違うんですよ。

 医者がたったひとりだけ、器具もなしに、タイムスリップする、というのが、抜群の発想だと

思いますね。

 確かに、この設定だと、医者はそのギャップに悩んでしまいますよね。

 「タイムスリップもの」というのは、大体、自衛隊(集団)が、現代の武器ごと、タイムスリ

ップするんですよね(笑)。僕は、このテーマは、これくらいのもので、発展のさせようがない、

と思っていました。でも、違いましたね。

 「仁」の設定でやると、内面が描けるようになるんです。

 だって、そうですよね。

 医者というのは、手術の機械や道具がないと、病気が治せないわけですから。

 医者の側から考えれば、「手術の器具」があれば、外科の手術をして、生命を助けることがで

きる人がいるのに、みすみす死ぬのを見ていることになりますよね。それは、相当、悩むと思い

ます。「タイムスリップもの」に、こういうパターンがあったのかと、目から鱗でしたね。

 仁は、悩みながらも、工夫をすることで、道具やペニシリンを作り、この時代で、生きていこ

うとします。そこに、幕末の勝海舟や、坂本竜馬などの歴史上の人物も、絡んできます。

 人を救うことで、それぞれの人々の人生を変えながら、歴史も変わっていく予感があります。

また、何故、タイムスリップしてしまったのか。最初にした「手術」は、何だったのか、は、5

巻ではまだ、謎に包まれたままです。

 


ホームへ        表紙へ