今月読んだ本


『異譚・千早振る』   鯨統一郎


 
当たりはずれの多い鯨統一郎さんですが、これは、「当たり」でしたね(笑)。

 面白かったです。

 ストーリーは、別に、どうでもいいんですけど(笑)。

 作品として、楽しめればそれでいい、という作品です。

 いいと思いました。

 江戸時代末期の井伊直弼の安政の大獄や、高杉晋作、徳川慶喜の大政奉還の頃の話です。

 長屋の人たちの「落語」のような日常の動きが、実は、幕末の幕府転覆の契機になっていた、

というストーリーです。鯨さんらしいと言えば、とても鯨さんらしいストーリーです(笑)。

 でも、何と言っても、素晴らしいのは、「会話」なんですよね。

 まあもっとも、会話のセリフが楽しいのは当然ですよね。ベースが「古典落語」なんですから

(笑)。

 出てくる落語は、粗忽長屋、千早振る、湯屋番、長屋の花見、まんじゅう怖い、道具屋、目黒

のさんま、時そば、です。どれも、古典落語の名作ですよね。

 でも、これを元にして小説仕立てにするという発想は、なかなか思いつかないと思います。


『神の発明』   中沢新一

 「カイエ・ソバージュ」シリーズの四冊目です。これもなかなか面白かったです。

 この本では、縄文時代には、二種類の神がいたことが語られています。ひとつは、インディア

ンの「グレート・スピリット」のような「ハイ・ゴッド」(高神)であり、垂直性の神です。

 もうひとつは、日本の「まれびと」のような「来訪神」であり、横からやってくる神です。

 中沢新一は、いわゆる現在の「神」のような唯一神も、もともとは、縄文時代の神の中にもい

たんだと説明しています。そして、アニミズムからの進化として、西洋的な「神」が生まれたの

ではないと、西洋的な進化論的な見方を、ハッキリと否定しています。

 古代人にも、「ハイ・ゴッド」はいたけれども、古代人の「ハイ・ゴッド」は、自分から「唯

一神」にならない神だったのだ、と言いきっています。

 僕もそれでいいのではないかと思います。

            ○

  さてここまでのところ、私たちはなんとなくわかったようなふりをして、「スピリ

 ットとともに暮らす世界」のことを語ってきたわけですが、本当のことを言うと、そ

 の世界に生きる感覚をまるごと理解するのは、はとんど不可能に近いほど難しいので

 す。私たちが生きている世界とその世界との間には、厚いカーテンが下ろされていて、

 こちら側にいる私たちには、そのカーテンの向こう側のことを容易にうかがい知るこ

 とはできないようになっています。こちら側と向こう側では、まるでまったく組成の

 違う地層が広がっているように見えるのです。

  まったく同じ知的能力をもっているはずなのに、なにかをきっかけに人類の心(精

 神)のつくられ方、トポロジーに決定的な変化がおこって、それぞれの心がとらえる

 世界はひどく違ったものになってしまったようです。「超越」の領域を心の中のどの

 ような場所に据えておくか、という点にもっとも決定的な違いがあります。そのこと

 が原因で、私たちのいるこちら側の世界では、スピリットのほかに神というものがい

 ます。

  そして、もう一つ重要な違いは、スピリットしかいない世界には国家がありません

 が、神のいる世界には国家というものの存在が大きな影響を及ぼしています。今日の

 世界には「帝国」などというものまでが再び猛威をふるっていて、国家のない世界な

 どを想像することさえ困難になっていますが、人間の歴史の中では神も国家もないと

 いう状態のほうが、ずっと長かったことを忘れてはなりません。

  不思議なもので、心のトポロジーに微妙な変化が生じただけで、それ以前の心がと

 らえていた世界はすっかり見えなくなってしまいます。地質の組成が劇的に変わって、

 はっきり異なる地層が心の内部に形成され、二つの世界の間にはカーテンが下ろされ

 てしまいます。…

          ○

 なるほど。

 この言い方は面白いなと思いました。

 本当は連続しているはずなのに、心の組成が変わってしまうと、世界がガラリと変わってしま

い、それ以前の世界がわからなくなってしまう(それは、「生物進化」とは違うことだ)、と。

 ハイゴッドも唯一神も、元は同じものであり、縄文時代からあったものだ。だが、ハイゴッド

は、自分たちが「唯一神」になることを、もともと望まなかった。

 この言い方は、自閉症者にも言えるのではないかと思えます。

 定型発達者と自閉症者とは、連続性であるはずにもかかわらず、僕たちとは、まったく見てい

る・感じている世界が違う可能性があります。僕たちからは、彼らがどう感じているかは、ほと

んどわからないと言っていいと思います。

 また、国家についてもそうです。

 僕が見てるかぎりで、知的な遅れのある子や、自閉症者は、はじめから<権力>を必要として

いません。ケンカすることがあっても、個対個のケンカがあるだけです。<個と共同の逆立>

が起こらない、と言いましょうか。

 それは、彼らが、知的に劣っているからだとは、僕には思えません。彼らは、たぶん、豊かな

「過剰特異性」の世界で生きているのだと思えます。

 定型発達者は、抽象的な概念を発見し、国家を作り、文明を作り、築き上げてました。そこを

後戻りすることはできないでしょう。

 それでも、「人間の歴史の中では神も国家もないという状態のほうが、ずっと長かったこ

とを忘れてはなりません。」

 ここに橋をかけられるのは言葉だけなのだと思います。


『古代から来た未来人 折口信夫』  中沢新一


 折口信夫さんは、面白いんですよね。

 僕もたくさんは読んでいませんが、大学時代に読んでいましたが、どれも面白かった印象があ

ります。当時、「中公文庫」で全集が出ていたのを読んでいました。

 また、読みなおしてみたいと思っています。

 この本では、折口さんは、近代という時代に生まれた古代人だった、という位置づけがいい

なと思いました。この位置づけは、宮沢賢治にも言えるのではないかと思いました。


『グールドを聴きながら』  吉野朔実


 今月は、たまたま、くらもちふさこが好きだという同僚の先生がいて、その方に「これ面白い

ですよ」と、『駅から5分』を貸してあげたんです。

 そしたら、お礼にと、貸してくれました(笑)。その先生も、吉野朔実が好きだったみたいです

ね。『少年は荒野をめざす』は、できれば、もう一度読み直してみたい作品です。

 『グールドを聴きながら』は、読みたいなあと思っていたので、助かりました(笑)。

 短編集なのですが、やっぱり、面白かったですね。

 吉野さんは、セリフが抜群ですね。

 読んでいると、文学を読んでいる感じと変わらないなと思いました。

 それにしても、複雑なストーリーを見事に描いておられますね。

 登場人物がみんな、心に何らかの傷を負っているんです。自分は、外面と内面がズレている

と感じているわけです。それらの人たちが、交流し、傷が癒されたり、むき出しになったり、が

微細に描かれます。

 どの作品も、短編の中に、よくこんな複雑なストーリーと心理描写を入れて、うまく描けるな

あ、と感心しました。


『退職刑事健在なり』  都筑道夫

『退職刑事1』   〃  

『朱漆の壁に血がしたたる』  〃

 大体、頭の調子が悪いと推理小説を読む量が増えるのですが(笑)、今月も結構多かったです

ね。都筑さんのものは、典型的なパズル小説なので、頭が考えるのが楽なんだと思いますね。

 『退職刑事健在なり』は、「退職刑事」シリーズの最初の作品なんですけど、楽しかったです

ね。ああ、なるほど、こんな感じだったのかと思いました。謎の構成が、楽しいんですよね。

 『退職刑事』シリーズは、面白いとは思うのですが、謎解きのために難しい謎を設定してい

る、という印象が強くなってしまいます。

 それはしょうがないわけですが、設定が窮屈に思えるときがあります。『退職刑事健在なり』

は、謎の提出の仕方に、殺人事件ばかりではなくて、いろいろヴァリエーションがあるんです。

 著者のサイン本に、いろんな書き込みがしてあって、そこから犯罪を推理する、とかです。い

ろんなパターンがあって、ゆとりがあって、良かったと思います。

         ○

 『朱漆の壁に血がしたたる』は、長編です。都筑さんらしいパズル小説になっています。探偵

の設定が面白かったです。「ものぐさ太郎」の現代版のような探偵で、頭はいいのですが、面倒

くさがり屋で、なかなか動こうとしません。ワトソン役(助手)の人は、探偵をなんとか働かせよ

うとして、よく動く人に設定されています。

 ところで、この小説には、「宇賀神様」という神様が出てきます。

 インターネットを見ると、「宇賀神信仰」というのは、本当にあるんですね。驚きました。

 僕が見たので書きとめておくと、宇賀神様というのは、「蛇」です。蛇がとぐろを巻いた、そ

の上に、人の頭が乗っています。つまり、頭部が人間の蛇という神様である、ということです。

 なるほど、こういう神様もいるんだなと思いました。

 生駒の「聖天様」は、頭部が象であると言われていますね。


『戦後少女マンガ史』  米沢嘉博


 全編通して読んだのは、初めてだと思います。

 戦後の少女マンガの流れをまとめたものとしては、大変な労作だと思います。こういう仕事は

必要だと思います。他に、この手の本がないもというのは、この本を超えるものが作れないから

だと思われているからでしょうね。

 もちろん、「外側」からの記述としての少女マンガ史、ということになりますが、そういう

意味では、相当、よくまとまっていると思いました。

 僕は、ずいぶんと啓蒙されて、スッキリした気がしました。

           ○

 これは知っていましたが、「少女マンガ」の方が、初期の段階では、ジャンルにとらわれない

実験作が多かったんですよね。

 「少年マンガ」の方が、その意味では、すでに「制約」が強かったんですよね。それは、あり

えることではないかと思いますね。少女マンガの方が、描き手が少なくて、制約も少なく、自由

な表現世界が開かれていた。いわゆる、売れていないけれども、若くて、才能のある男性マンガ

家が、少女マンガの世界でいろんな実験をした、ということはありえると思います。手塚治虫、

石ノ森章太郎、横山光輝、赤塚不二夫、松本零士(あきら)などなど、です。(もちろん、手塚

さんは、当時すでに超売れっ子です。)実験的な作品であることは、この頃の作品を読むと、よく

わかりますね。

 石ノ森章太郎さんは、やはり、「おかしなおかしなおかしなあの子(さるとびエッちゃ

ん)」でしょうね。僕は今でも、読み返していますね。

           ○

 それから、少女マンガも、「赤本」の時代から、「貸本」の時代になりますが、その辺の事情

は、大体、男ものの貸し本マンガと同じだなと思いました。

 読者は、月刊誌が発売されるまでの間を貸し本を借りて読んでいたし、読者の層としては、貧

乏な子が多かったし、ちょっと年齢層も上だし、働いている子が多かった、という感じだったら

しいです。

           ○

 それから、「高橋真琴」さんという人が、重要だと言っておられます。

 手塚さんのストーリーマンガの小さなコマを重ねるのではなくて、四段抜きくらいの人物を描

いてしまうなど、「動き」よりも、「スタイル画(静止画)」を主体にした「少女マンガ」独自の

スタイルを確立した人だ、と。

 この人も、男性なんですよね。ストーリーマンガを導入したのは手塚さんですが、最初の少女

マンガのスタイルを確立した人も、男性マンガ家だったというのは面白いですね。

           ○

 それから、面白いと思ったのは、「西谷祥子」さんです。

 いわば、「学園もの」の登場なんです。

 彼女は、はじめて、少女マンガに、アメリカではなくて、日本の「学園もの」を導入した人

である、と。同時に、それまでの暗くて貧しい少女の学校の物語ではなく、もう少し裕福で、学

園生活を謳歌する少女たちの登場する「学園もの」を開拓した人である、と。

          ○

 そして、この後に登場するのが、『アタックbP』(浦野千賀子)であり、『サインは

V!』(望月あきら・神保史郎)である(1968年・昭和四十三年)、と。

 『アタックbP』や『サインはV!』は、それ以前の「スタイル画」の流れであった少女マン

ガの表現に、スポーツの「動き」の表現を意識的に導入したものだ。それはもちろん、少年マン

ガの「スポ根もの」の登場が、影響しているわけだが、『アタックbP』や『サインはV!』

は、それだけでなくて、少女たちの成長のストーリーになっており、その要素は、「西谷祥子」

の学園ものが成立していたから、はじめて可能になったことなのである、と。

 なるほど、と感心させられました。

 「動き」の導入という視点で言うと、「少年マンガ」では、最初に手塚治虫が出ていますか

ら、「動き」という要素は大きかったと思います。

 手塚さんのストーリーマンガの丸くて柔らかな線が苦手な人たちが、劇画の線を開発するわけ

ですが、劇画は、より「動き」を追及したマンガ表現でした。

 ある意味では、「少女マンガ」も、手塚さんの線では描けない人たちが、スタイル画という静

止画を主体としてマンガ表現を作りだした、と言えなくはない、とも思いましたね。

          ○

 巻末には、「少女マンガ史年表」が入っているのですが、これも大変な労作だと思います。

 できるなら、少年マンガ史の年表も加えたものを作って、変遷を比較しながら見てみたいと思

いました。暇ができたら、作ってみたいと思いましたね。


『吉本隆明資料集76』   猫々堂


 今月送られてきたものも、面白かったです。

 「吉本隆明氏を囲んで(佐賀)」「物語の現象論」「色の重層」などなど、面白いものが多かっ

たです。

 「若い現代詩」は、「現代詩手帳」に載っていたのを読んだことがあります。

 吉本さんの文章は、読み返してみると、また新しい発見があるので、楽しいです。

 「色の重層」は、面白かったので、「中沢新一を読む」に引用しておきました。

 ここでは、「私小説」についての個所を引用しておきます。

           ○

 …こっちの方が重要なことなんです。それはどういうことかといいますと、語り手と

 作者の分離ということです。つまり『源氏物語』において、明瞭なかたちで語り手を

 自己限定として、あるいは場面限定として登場させたために、作者と作中にでてくる

 語り手とが必ずしもイコールでないという問題がはじめて物語の中で提起されたんで

 す。

  この問題がいったん提起されますと、もっとちがうことが起こります。どういうこ

 とかと言いますと今度は登場人物が、なんといいますか、ひとりでに動きだすことが

 出てくるんです。作者が登場人物を描いてるんだから、要するに作者がそう描かなけ

 れば、あるいはそう描いたからそうなってるんだというふうに一応はおもえるでしょ

 う。けれど本当はそうじゃなくて、読むということを良く考えればわかるように、登

 場人物はいったんある場面に登場しある行ないをしある事件を起しますと、こんどは

 その人物は登場人物として独自に動きだします。あるいは独自な内面の動き方をしま

 す。そしてそれは必ずしも作者に意識されているとはかぎりません。具体的にいえば

 作者が筆を動かしたから確かに書かれているわけですが、作者はその登場人物がどう

 いうふうに振る舞うかまでは、表面的に描いたかもしれませんが、そういうふうに振

 る舞った時に登場人物がどう内面で感じたかまで必ずしも意識して描いているとはか

 ぎらないわけです。

           ○

  そこのところでつかまえますと、現在でも同じようなことがあります。現代でも依

 然として古い作品というものが存在しています。これは起源のところで問うた方はい

 いんじゃないか、起源のところで原型的な共同性に対して、どこに作者あるいは語り

 手というものが位置しているのか、それでもう全部解けるんじゃないかというような

 作品が、現在でもやはり作られています。その典型的なものが、たとえば私小説だと

 おもいます。この私小説というものは様々の定義の仕方があるわけですが、一応どう

 いうふうになってるかといいますと、そこでは作者と語り手と登場人物とが少くとも

 イコールであるということです。イコールであるということは、作者が語り手にとっ

 てイコールであり、登場人物もまたイコールであるというふうに少なくともおもわせ

 ようというフィクションを構えていることです。これが私小説にとって本質的な性格

 だということがわかります。もちろん小説は言葉の表現ですから作者と語り手と登場

 人物がイコールであるはずがないのです。しかし少なくとも作者はそれをイコールと

 おもわせようというふうに虚構をかまえているということが私小説にとつて大きな特

 徴だといえます。

          ○

 なるほど。「私小説」というのは、形式としては、『源氏物語』以前の物語の形式だというこ

となんですね。(もちろん、作品の優劣とは、別の問題です)

 『源氏物語』において、はじめて、作者と語り手と登場人物が、分離を始めたんだ、と。

 そこにおいて、はじめて、登場人物が作者の手を離れて、勝手に動き出してしまう、というこ

とが起こりえる。「私小説」は、そこのところが分裂していない、と。

 とても説得されました(笑)。

 私小説をこんな風に説明してくれる人は、吉本さんしかいないと思いますね。

          ○

 ところで、僕の勝手なクセなのですが、「言葉であることは、マンガでもありえる」と基本

的に考えることにしています。

 この場合、マンガではどういうことになるのか、少し考えてみたいと思います。

 マンガにも、登場人物が勝手に動いてしまうことは起こりえます。

 永井豪の『デビルマン』もそうだし、大島弓子も、そういうことを言っています。

 そして、手塚治虫以前のマンガというのは、基本的には、作者と登場人物は、分裂していない

と言えるのではないでしょうか。

 つまり、大島弓子のマンガは、セリフは、「象徴思考」として古代的なのですが、マンガの表

現としては、高度なことをしている、ということになると思います。


『感覚的<}ンガ論』  牧野圭一


 今月は、ひさびさに「マンガ論」を読みました。米沢さんのものは、「マンガ史」ですが。

 僕はたぶん、日本で出版されている「マンガ論」に関しては、一般人としては読んでいる方に

属していると思います。

 この本は、ひさびさのマンガ論でしたが、「驚くほど噛み合わないな」という印象でした。

 一応、この方は、京都精華大学のマンガ学部の名誉教授であり、日本マンガ学会の偉い方みた

いなんですけど。

 不思議な考え方でしたね。

 結局、マンガって何だろう、というのが、読んでいても、こちら側にちっとも伝わってこない

んですよ。

             ○

  専門家の「マンガ論」が定義のレベルで滞る中、解剖学者・養老孟司氏の【マンガ

 はルビのある漢字】【解剖図はみなマンガ】という切り口は、大きな意味を持ってい

 ます。私の定義は、【マンガは饒舌な象形文字】です。これはマンガが、表情豊かで

 人間臭さを失わない「ピクトグラム」(絵としての完成度よりメッセージを伝えるこ

 とを第一義に描かれた記号)であり、自在に流動化し変化する漢字≠ナもある、と

 いうことです。

            ○

 【マンガは饒舌な象形文字】????

 わかったようなわからないような……。

 よくわからないのですが(苦笑)、要するに、「マンガは言葉の一部だ」ということ言いたいみ

たいなんですけど、記号でもあり、漢字でもある、と。

 同時に、結局、言葉よりも通じやすい記号である、と。

 それだと、言葉・意味・記号のルートを、堂々めぐりしているだけで、結局、よくわからない

ということになると思うんですけど(苦笑)。


『ライディング・ザ・ブレット』  スティーヴン・キング

 古本屋さんで見つけました。

 いやあ、キングは面白いなあ。

 これは、インターネットで配布した(インターネットでダウンロードして購入する)小説らしい

ですね。キングらしい試みで、いいですね。

 ある大学生が、母親と離れて生活しています。

 ある日突然、母親が脳卒中で倒れたという電話がかかります。

 青年は、取るものもとりあえず、ヒッチハイクで病院まで向かおうとします。

 でも、墓場でつかまえたその自動車は、死体が運転する自動車でした。

 発端は、ホラーです。中盤も、完全に、滅茶苦茶、ホラーなんです。

 でも、最後は……、

 言えませんけど、面白かったですよ(笑)。

 


ホームへ        表紙へ