今月読んだ本


『ジェロニモ』   フォレスト・カーター


 フォレスト・カーターは、『リトル・トリー』という名作を書いている人です。

 『リトル・トリー』は、インディアンの祖父母と暮らしていた頃の記憶を元に書いた伝記的な

作品ですが、『ジェロニモ』は、「創作もの」ということになると思います。

 フォレスト・カーターは、インディアンの視点から、生き生きとジェロニモの姿を描いていま

す。

 この作品にも、随所にインディアンの感じ方、考え方が語られていて、面白かったです。

 視線が、ちゃんと「内側から見たインディアン」になっていると思いました。

 それにしても、ジェロニモは、アメリカ人から、相当、ひどいことされてますね。

 そりゃあ、怒るのは当たり前だなと思いました。

 自分の家族(妻、子供)を、全員、残虐されています。殺害の過程も書かれていますが、残酷過

ぎて引用する気がしません。

 こう考えてみると、僕らが子供の頃のアメリカの西部劇は、インディアンの描かれ方はひどい

ものでしたね。インディアンで野蛮人なんだと本気で思ってましたから。

 ところで、面白かったのは、ジェロニモは、「戦いのシャーマン」になるのですが、決して、

「首長」にはならないんです。首長とシャーマンが一致団結することはないんです。いつでも、

分裂するんです。だから、強大な国家を作ることを意識的にしないんですよね。

 それを一致させたのが、近代兵器の軍隊を備えた、欧米の「国家(国王)」の登場ということに

なります。インディアンは、決して、そこには行かないんです。それは、インディアンの叡智だ

ったわけです。

 それを、中沢新一が『熊から王へ』の中で書いているのですが、『ジェロニモ』も、見事にそ

う描かれていましたね。(これは、「インディアンの言葉」を読む。」で、引用しました。)


『悪党的思考』   中沢新一


 中世から江戸時代、明治維新にかけての日本を対象とした文章を集めた本です。

 いやあ、なかなか面白かったですね。

 後醍醐天皇の「建武の新政」から、1868年の「明治維新」、春画から妖怪に至るまで、中

沢新一は、ホント、いろんなことを知っていて、感心しますね。

 中沢新一の場合、「知識が広い」、ということではなくて、「知識が深い」んですよね。深い

ところで知識をつなげていきますから、思いがけない事柄がつながってきたりして、感心させら

れることが多いです。

 後醍醐天皇が、「建武の新政」で、当時、「悪党」と呼ばれていた武士(有名なのは、楠木正

ですよね)を利用したことは有名ですが、それらの説明も見事でした。せっかくなので、引用し

ておきます。

          ○

  後醍醐天皇が自分のまわりに組織しようとした人々のリストは、とても興味深いも

 のである。供御人、商人、禅律僧、密教僧、悪党的武士、山の民、川の民、海の民(

 ここには海賊的な武士もふくまれる)、職人たち。彼らは流動し、変化する「なめら

 かな空間」を生活の場とする人々だ。自然(ピュシス)の力と無媒介的にわたりあい、

 あらかじめコントロールされたのではない力と直接的にわたりあいながら、生きてい

 る人々だ。ガンダルヴァの民。「魔術王」がそれを捕獲し、組織する。その力は一丸

 となって、「法治する王権」がつくりだす生における「仕切られた空間」にいどみか

 かった。古代的なるものがそれを境にして決定的に解体していく。しかし、そのなか

 から、新しい超コード化をおこなう近世的な権力空間が殻をくいやぶるようにして、

 生まれてきたのだ。解体をもたらし、そののち敗北のなかにしずんでいったそれらの

 力の体現者たちを、ぼくたちは「悪党的なるもの」とよぶことにしよう。「悪」とは

 この時代にあっては、「自然」ときわめてちかい意味をもった言葉であった。その「

 自然なるもの」と直接的な結びつきをたもちつづけていた人々を、「悪党」とよぶの

 だ。後醍醐天皇は、文字どおりの悪党をたくみに組織しおおせてみせた。悪党的武士

 の代表、楠木正成(?〜一三三六)の登場である。関東武者から心底忌み嫌われてい

 た悪党的武士の組織化に成功したとき、本格的な中世的秩序の瓦解がはじまった。

          ○

 後醍醐天皇の「建武の新政」と「悪党」について、こんな説明をする文章は、僕は今まで読ん

だことがありません。でも、とても説得されます。驚きました。

 これに対し、「周辺なるもの」を滅ぼし、「仕切られた空間」として、自分の支配下に置くこ

とに成功し、近世の日本を作り上げたのが、織田信長なわけですよね。信長は、曖昧なるものを

徹底して排除していきます。


『愛と経済のロゴス』  中沢新一


 この本も面白かったです。『熊から王へ』の続編です。

 この本は、主に「贈与」の段階から、貨幣による交換の段階への移行について言及していま

す。

 最初に、志賀直哉の「小僧の神様」を取り上げていたのが面白かったです。

 「小僧の神様」って、いい小説だなとは思っていたのですが、どう考えたらいいのか、うまく

言えませんでした。

 中沢新一の文を読んで、ああ、そういうふうに読めるのか、と感心しましたね(笑)。

 「小僧の神様」から始まって、モースの「贈与論」に行きます。

 モースの概念では、「贈与」しかないんだけれども、本当は、「贈与」には、二重性があるん

だと、中沢新一は言います。

 いわゆる、「贈与」と「純粋贈与」と言うべきものです。中沢新一は、この「贈与」の二重性

を設定することによって、「贈与論」を、未来に生かせるのではないか、と考えています。

 その論理の展開の過程も、面白かったです。


『吉本隆明資料集』  猫々堂


 今回の『吉本隆明資料集』には、「源氏物語論」の初出が載ってたんです。

 読み貸してみたのですが、面白かったですね。

 相当、いいものなのではないかと思いました。

 もともと、僕は『源氏』が苦手なので、通読した程度でした。

 読み直してみたら、面白かったですね。相当、すごい本なんじゃないかと思いました。『源氏

物語』についてここまで踏み込んで書いている文章は、あまりないんじゃないでしょうか。

 引用したいところはたくさんあるのですが(笑)、全部は難しいので、ここでは三つほど、引用

しておきます。

            ○

◎『源氏物語』の理念◎

  桐壷帝にいちばん寵愛された桐壷の更衣は、もともと病弱なのだが、父の大納言は

 すでに故人であり、高い家柄と勢力を背負った女御たちのあいだで、身分も後立ても

 ないため、寵愛されればされるほど、嫉妬や意地悪を身に浴びる。苦しみにさいなま

 れて、やがて衰弱して死んでしまう。だが桐壷の更衣が、女御たちの意地悪な巧らみ

 や、嫉妬を感受する仕方は、皮膚を騒しく刺したてる痛みのようには描かれていない。

 無言のうちに桐壷更衣の内面の無意識に浸みとおってきて、これを感受する桐壷は、

 ひと言の反撥の言葉も悲嘆の思いも洩らすわけではなく、ただ黙ってじりじりと消耗

 し、衰弱がくわわり、息も絶えそうになって、養生のため退出を許されると消え入る

 ように死んでしまう。嫉妬や、意地の悪い圧迫や、隠微な対立は、帝をめぐる現実の

 宮廷生活の隅々にあるはずなのに、作品は、いわば宮廷生活の眼に視えない深層に、

 無意識の世界があって、そこでせめぎあいや苦しみや嫉妬や衰弱が沈みこんで存在す

 るかのように描かれている。

           ○

 いわば、深さとしての『源氏物語』の視点。

 作者が、登場人物を動かして、さまざまないじめの場面を描いて、桐壷が追い詰められていく

のならば、それは単なる「説話物語」のようなもの(あるいは、現代のいじめを題材とした小説)

になってしまう。

 しかし、『源氏物語』は、そうはなっていない。

 作者の紫式部も、登場人物も、深層のところで統御している無意識の世界(自然の無意識)によ

る関係が潜在していて、それらが作品を統御している。

 この二重性が、『源氏物語』の特徴だ。

 言われてみれば、納得してしまうが、この洞察は、相当、見事なものだと思う。

 


◎「紫式部日記」より、紫式部の資質について◎

  すでに抜群の学才をもった物語の作り手として、宮廷の子女たちにおおきな評価を

 うけていたこの作者は、宮廷生活のなかで、じぶんを隠すという作業に腐心している。

 これは古典近代期の芸術家たちの内心の二重性と似たものといっていい。内面にはび

 こる魔を、作品をでた世界ではなてば、人間の顔をした怪物に思われてしまう。そし

 てその怪物性は、日常の挙措のなかにも渉みでてしまうにちがいない。それをどこで

 抑えて均衡をとるかが、生きることの意味だという課題は、古典近代期の芸術家たち

 を一様にとらえた。式部をおとずれたものもそれと似ている。ただ宮廷という世界が、

 すべての世界であり、社会という概念は登場すべくもなかったことを除けば、である。

 わたしたちはこういう自己の仮面についての告白のなかに、『源氏物語』の作者のす

 さまじい肉迫力と、骨身をけずるような描写力が、偶然や天来の無縫の資質からくる

 のではなく、稀有の詩魂と学才をもった、ひとりの容赦のない女流の手から必然的に

 でたものであることを納得する。

          ○

 ここでは、「紫式部日記」を引用しながら、紫式部の資質にまで、言葉を届かせている。紫式

部は、内面の心理としては、近代の作家と「同型」のものを有していた、と。

 紫式部の内面にまで、見事に言葉が届いていると思える。ただの物語の「作者」という視点に

立っていない。

 紫式部の「宿命・運命・業」のようなものにまで言葉が届いていると思う。


◎花山天皇についての記述◎

 『栄花物語』のなかで花山天皇は、まず周囲のことも相手の女御の立場もかんがえず

 に、幼児のように前後の見境いもなく恋慕し、寵愛がきわまるとたえず女御のそばに

 いて手ばなさないために、敦仕の女房や殿上人が困惑するといった挿話の持主として

 あらわれている。女御たちはおたがいに嫉妬のあまり、さまざまな仕掛けをして天皇

 や女御が、出遇いのため通いあうのを妨害するほどであった。この天皇は稀にみる人

 間的に自在な存在だったか、あるいは特異な幼児性の性格の持主だったか、何れかだ

 からだとおもえる。

          ○

  花山天皇は興味ぶかい人物だったようにみえる。寛和二年六月二十二日夜、突然宮

 殿からどこかに失踪してしまった。殿上人や上達部や衛士のはしはしにいたるまでそ

 の姿を探しておお騒ぎになった。どこにも見つからなかったが、いつも側近にあった

 中納言義懐や惟成が、花山へ尋ねてゆくと、すでにじぶんで剃髪した花山天皇が小さ

 な法師姿でひそんでいた。藤氏の陰謀によってそそのかされて出家してしまって、譲

 位をうながされたのだという風評がすぐに立った。ここでもまた花山院は神権的な君

 主のもつ行動的な幼児性を象徴する同時代に目立った存在であったことが知られる。

          ○

 「花山天皇」の記述が面白かったので、ここは引用している。

 花山天皇の行動は、確かに興味深い。

 現代の概念から言うと、花山天皇という人は、何らかの「発達障害」タイプの人だったのかも

しれないと思える。別に、そう言い換えたからと言って、何かが付け足されるわけでもない。た

だ、こういう資質の人は、やっぱり昔もいただろうし、天皇として見れば、まれに見る幼児性を

持った「自在な存在」として見なされて、周囲と矛盾しなかっただろうと思える。


『太陽が輝く天にかけて…』  ケント・ナーバーン編


 インディアンの言葉を集めたものです。

 ケント・ナーバーンという人の、『忘れられた道』というのが、思いのほか、面白かったの

で(それは、「インディアンの言葉を読む。」の方で引用しています。)、この本も買ってみまし

た。

 インディアンの首長たちの演説も載っていて、面白かったです。

 また、「インディアンの言葉を読む。」で引用していきたいと思っています。


『弁証法はどういう科学か』   三浦つとむ


 たまたま本屋さんで、見つけました。

 大学時代に読んで、感動した本です。

 読み返してみたいと思っていたのですが、紛失してしまっていました。

 三浦さんのは、大体どれも面白いのですが、『弁証法はどういう科学か』『日本語はどう

いう言語か』は、三浦つとむの歴史的な名著だと、僕は信じていますね(笑)。とても愛着のある

本です。

 弁証法の方法がわかりやすく解説されています。まったく勉強していない、無知な大学時代の

僕でも感心するくらいわかったんですから。

 三浦さんのすごいところは、決して、教科書のように説明しているんじゃないんです。

 哲学の話なんだけど、生活の場面で説明していくことができているんですよ。生活の中で生か

せなければ、哲学(弁証法)じゃないという認識が、徹底してあるんだと思います。僕はそこに一

番感心したんだと思います。

 当時の僕は、「この世には、こんな本があるのか!」と、ただただ、驚くばかりでした。

 とても、なつかしかったです。


『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』  村上春樹・河合隼雄


 対談です。

 面白かったですね。

 一番、感心したのは、やっぱり、河合隼雄さんの「受け答え」、ですね。

 村上春樹からどんなことを言われても、全部「肯定」するんですよ(笑)。

 その上で話を進めていくんです。

 驚きますね、それは。

            ○

 河合 ぼくが、だれかの治っていかれるのに立ち会っていますね、そうすると、やっ

 ぱりものすごくおもしろい偶然が起こるのです。その人はその偶然を契機によくなら

 れるのですよ。

  その話をぼくがそのまますると、「そんなばかなことがあるか」とみなさん言うの

 ですよ。あるかって、あったのだからしょうがないでしょう。現実をそのまま語った

 らみんなが「おかしいおかしい」と言う。というのは、みんなが「現実はこうあるべ

 きだ」という、ものすごくけったいなことを信じているのですよね。

  現実にはおもしろい偶然はそうそう起こらない、という前提の上に現代の小説が書

 かれているとすると、それはみんなSFなのです、ぼくに言わせれば。近代小説には

 ほんとのリアリティーなんか書いてなくて、あれは空想科学小説みたいなものです。

 科学に縛られて、つまり、因果的に説明可能なことしか起こってはならないとか、そ

 んなばかなことはないんです。実際にぼくが遭遇している現実では偶然ということが

 多いんですよ。

  ぼくはときどき冗談半分で「あなたは絶対に治らないだろう」と患者さんに言う。

 しかし、「偶然ということがあるから、ぼくはそれに賭けているからやりましょう」

 と言う。そして実際にそうなるんです。

  ぼくは何をしているかというと、偶然待ちの商売をしているのです。みんな偶然を

 待つ力がないから、何か必然的な方法で治そうとして、全部失敗するのです。ぼくは

 治そうとなんかせずに、ただずっと偶然を待っているんです。

 村上 でも、偶然を待つというのはつらいですよね。

 河合 そりやつらいですよ、なんにもしないんだから。待っていて、うまいこと偶然

 が起こったら、そのときにはやっぱりパッパッとがんばらなくてはいけないんですけ

 れどもね。

          ○

 思わず、ハッとしました。

 これは、「教育」にも言えているなと思ったからです。

 教育も、「偶然を待っている」ところがあるんです。消極的なわけでもなく、あきらめている

わけでもなく、「何かを待っている」んです。

 今の僕の生徒もそうですが、考えられることはすべてやっていますが、これからどうなるか、

ということは、実際にはわかりません。

 こういう状態になるときは、よくあると、僕は思います。

 でも、現代の教育の風潮は、それは無いんです。

 現代では、なんでもかんでも「計画的」が、教育ですから。

 でも、僕はちっともそうは思いません。

 「偶然を待っている」、と言ってもいいですね。

 偶然を必然に変えられる瞬間(発見)を待っている、と言っても同じことですが。


 それから、面白かったのは、これです。

 河合 このあいだ映画の『ガイアシンフォニー(地球交響曲)』というのをつくられ

 た監督の龍村仁さんとお話ししたのですが、その龍村さんが、ジャック・マイヨール

 という、海に一〇〇メートルも潜る人に、会いに行ったんですね。

  それで、マイヨールに 「どうして潜るんですか?」と言ったら、「自分はイルカ

 になる」と言う。それで座って瞑想しているのですね。マイヨールさんは、体力がむ

 ちゃくちゃに強いというわけではないんですよ。ふつうのおじさんみたいな人です。

 ところが、瞑想しているうちにイルカになるのですね。「自分はイルカになった!」

 と思ったときに潜るんです。そして、ずっと一〇〇メートルも素潜りで、なにも付け

 ないで行ってしまう。ところが、そこはやっぱり西洋人だから、潜っていく途中、途

 中に医者がアクアラングを付けて待っているのです。そして聴診器を当てたりなんか

 していろいろ測っている。

  そうすると、一〇〇メートルも潜ると心拍が一分間二〇になるという。もちろん呼

 吸はしてませんわね。そして血の流れが変わるんですって。そのときは血が心臓と脳

 を大事にするようにそちらのほうに向かって流れるように変わるんです。だから脳も

 心臓もやられないという。『ガイアシンフォニー』には、おもしろい人たちがいろい

 ろ出てくるのですが、他にはラインホルト・メスナーという、世界の八〇〇〇メート

 ル級の山に全部、酸素ボンベなしに登った人が出てくるのですね。その人に訊きに行

 くと、結局、同じことを言うのですよ。「自分は山になる」「山になっているからそ

 こまで行けるんだ」と。そして「頂上に立ったときってどんな感じですか?」と訊く

 と、「自分は山の頂上になっている」というようなことを言う。だから、酸素が希薄

 でも生きていられるのはあたりまえな話なんです。

  マイヨールとメスナーは、結局ほとんど同じことを言っているのですね。だけど、

 そこでおもしろいのは、二人ともまったく同じ状況になっているのに、片方は山へ行

 って、片方は海へ潜る。片方は海に潜ることしか考えない、片方は山へ行くことしか

 考えないでしょう。

  その人にとってものすごく大事なことを、生きねばならない。しかし、それをどう

 いうかたちで表現するか、どういうかたちで生きるかということは、人によって違う

 のです。ぼくはそれに個性がかかわってくると思うのです。生き抜く過程のなかに個

 性が顕在化してくるのです。

  人間の根本状態みたいなものはある程度普遍性をもって語られうるけれども、その

 普遍性をどう生きるかというところで個性が出てくる。…

          ○

 僕は、面白いなあ、と思ったのですが、どうでしょうか。

 心身との相関関係で言うと、心のイメージが、身体の血流量を変えて、コントロールすること

ができる、ということですよね。

 僕はすぐに、『脳のなかの幽霊』の「二重人格者」の記述を思い出しました。二重人格は、ま

ったく別の人格(人間)を作ってしまうことですよね。それは、「別の身体の人間」をも作ってし

まうことが可能なわけですよね。

 「二重人格」が人間の能力として可能であるならば、ジャック・マイヨールや、メスナーも可

能ではないかと思えます。マイヨールは、さらに人間を遡って、「イルカになる」ことができる

し、メスナーは、「山になる」ことができるわけですよね。


『私はもう逃げない』  島田律子


 島田律子さんというのは、明石屋さんまの『恋のから騒ぎ』の一番初めに登場した女性の中の

ひとりです。彼女の弟さんは、自閉症だったんですね。ちなみに言うと、『恋のから騒ぎ』に登

場する女性の人たちは、一番はじめが、一番印象が良かったですね(笑)。後は、「下がる一方」

という印象です。まあ、それはどうでもいいですが。

 これは、とてもいい本だと思いました。

 この本は、島田さんの小さい頃からの家族のお話です。

 とてもうまくまとまっているな、と思いました。

 たぶん、自閉症を知らない人が読んでも、わかると思いました。

 家族の方の苦労もわかると思いますし、千葉県に『しもふさ学園』という施設があるらしいの

ですが、島田さんのご両親たちが、運動されて作られた施設なんだそうです。施設を作られる際

の苦労話も入っていて、それも面白いです。

 また、この本は、自閉症研究の第一人者の佐々木正美さんが解説を書いておられます。そうい

う意味でも、お薦めだと思います。弟さんをはじめて見た自閉症の専門の先生が、佐々木さんだ

ったらしいんです。良い方に診てもらって良かったですね。

 弟さんの自閉症は、ホント、典型的な自閉症という感じ(『レインマン』のモデルになったキ

ム・ピークに似ています)で、僕は自閉症の子は知っているので、読んでいても、楽しかったの

ですが、当時は、知識もあまりない時代だったでしょうから、お父さんお母さんの心労は、大変

なものだったと思います。

 ここでは、ひとつだけ引用しておきます。

          ○

  そしてとうとう運動会当日がやってきた。運動会を見に行っていた両親は、固唾を

 呑んでその時を待った。その時は刻一刻と近づいてくる。そして、とうとう次のプロ

 グラムが「組み体操」となった。

  力郎が健常児と並んで行進をしながら、グラウンドに入ってくるのが見えた。緊張

 のためか、口を一文字に結んでいる。その顔はりりしくもあり、堂々たる姿の力郎は、

 健常児と少しも変わりがない。

 「あぁ、力郎が健常児たちと一緒に並んで、門から入ってくる……」

  その時点ですでに、両親は嬉しさのあまり、涙でボロボロだった。

  組み体操が始まった。力郎はちゃんと最後までやり遂げることができるのか。パニ

 ックを起こし、組み体操をめちゃくちゃにしてしまわないだろうか。

  果たして、力郎は周りの子に支えられ、最後までなんとかやり遂げた。それを見た

 時、両親は嬉しくて嬉しくて、感動で震え、泣き崩れた、という。

 「健常児の中で、力郎はできたのだ!」

          ○

 これは本当に、保護者の方って、こんな感じになるんですよね(笑)。

 僕もかつて、担任していた生徒で、小学校から、文化祭では、一度もステージに立ったことが

ない。運動会にも、競技に参加できたことがない。(ほとんど)全部、見学だったという子の担任

だったことがあるのですが、その子が高等部に入ってきて、運動会に参加したり、文化祭のステ

ージでひとりで歌を歌ったりするようになったんですよね。

 その時、文化祭で、自分の孫がステージに立って歌を歌ったときに、その子のおばあちゃんは

驚いて、嬉しくて、泣いておられたそうなんですよね。

 僕たちには、そんなことはわからないわけですが、保護者の方の苦労(精神的なものも含めて)

というのは、相当なものだと思います。

            ○

 ところで、もうひとつ思ったことがあります。

 『しもふさ学園』の話で、自閉症者専門の施設で、設立当初は、相当大変だったらしいんで

す。「一律の生活、一律の作業」でやってしまうからなんですよね。

 自閉の子は、一般的な<共通性>としては括ることができますが、個別に出てくるときは、十

人いれば、十人違うんです。

 十通りの、個人にあった対応を考えていかないといけないんですよね。

 どうしてそうなるのでしょうか?

 それは、僕なりの言葉で言ってみると、自閉症特有の「過剰特異性」という特徴があるため

に、ひとりひとりに見える世界(世界の見え方)や感じる世界が違うからじゃないか、と思え

るんです。だから、それぞれに、結びつく感情が違ってくるわけで、こだわりもひとりひとり違

ってきます。そのために、ひとりひとりのことを考えないと対応が難しいんだと思います。


『あなたと読む恋の歌百首』  俵万智

 今月は、俵の万智ちゃんと、恋の歌を読んでみました(笑)。

 面白かったです。

 今月は疲れることが多かったので、時々読んでは、ホッとすることができました。

 短歌って、なんだか、いいんですよね(笑)。

 不思議な形式です。

 シンプルな形式の中に、いろんなものが込められています。

          ○

 幾億の生命の末に生れたる二つの心そと並びけり  白連

 私をジャムにしたならどのような香りが立つかブラウスを脱ぐ  河野小百合

 花水木の道があれより長くても短くても愛を告げられなかった  吉川宏志

 愛などと言はずだきあふ原人を好色と呼ばぬ山河のありき  春日井建

 暖かき春の河原の石しきて背中あはせに君と語りぬ  馬場あき子

 文明がひとつ滅びる物語しつつおまえの翅脱がせゆく  谷岡亜紀

         ○

 うーん。気がつきましたが、僕はどうも、服を脱がす歌が好きみたいですね(笑)。まあ、嫌い

な人はいないでしょうが。


『3月のライオン』  羽海野チカ


 掲示板の絵師さんに教えてもらいました。

 いやあ、面白かったですね。驚きました。

 『はちみつとクローバー』は読んでいないのですが、人気が出るのはわかるなと思いました。

相当才能ありますね、この人は。

 マンガ表現として一番驚いたのは、ワク線とフキダシ線の使い方ですね。

 ワク線は、マンガの中では、最大の空間性(最小の時間性)であるわけですが、それが多様に差

異化されていて、感覚(心情)表現にまで高められているんです。

 紡木たくとも、冬野さほ、とも違う、マンガ表現としての心情表現になっています。コマの線

がここまでハッキリと、心情表現になっている作品は、僕は他に知りません。

 こんな方法があるのか! と感心しました。

 吹き出しも、ここまで多様なフキダシを、ひとつのマンガに収めている作品は、無いでしょう

ね。コマとコマの「間」も、フキダシにしていますね。

            ○

 内容として面白かったのは、東京の下町として、昔ながらの「お盆」をやっているところが良

かったです。でも、買物は、コンビニで買い物をしているのが、現代的です(笑)。

 「お盆」の準備(迎え火)は、夕食前にやります。早く、ご先祖様に帰ってきてほしいからで

す。反対に、送り火は、夕食後にします。なるべく遅くまで滞在して欲しい、という願いからで

す。僕は、現代のマンガで、こんな年中行事が丁寧に描かれるとは思っていませんでした。

            ○

 それからもうひとついいなと思ったのは、主人公が「分裂」しているところです。

 主人公は、将棋の天才棋士なのですが、本人は「分裂」しているんです。これに近いのは、

『ホーリーランド』のヒーローだと思います。

 自分は突然の交通事故で、家族を失い、プロ棋士のところで生活させてもらうことになりま

す。そのために、「将棋が好きだ」と言ってしまいます。それは、本人にとっては、「神と嘘の

契約をしたんだ」という意識になって、主人公を縛っています。

 ふとしたことで出会った、こちらも親を失った3姉妹の人間関係の中で、傷ついた関係が癒さ

れていきます。第1巻は、その予感の段階で終わっています。

 だから、この物語の「主人公」は、<傷つき・癒される関係>そのものと言えるかもしれま

せん。主人公も、3姉妹も、日常に生きながら、どこかで、傷ついた関係に統御されている、と

いう印象を持ちます。これらの感覚は、もう「文学」(『源氏物語』)に近い感じがしました

ね。

 たぶん、日本のマンガ史の中でも、相当重要な作品になるんじゃないでしょうか。


『日本史が人物12人でわかる本』   爆笑問題


 はじめて、爆笑問題の本を読みました。

 結構、面白かったですね。

 日本史の12人の真面目な解説と、ふたりの掛け合い漫才の自在さが、とてもよく合っている

と思いました。

 こんな感じです。

         ○

 田中−…その説得に応じて藩に帰った途端、晋作は脱藩の罪で投獄されてしまった。

 ところがその後、すぐにまた晋作の出番がやってくる。米、英、仏、蘭の44国が長

 州を襲撃したんだ。この連合艦隊に全くかなわなかった長州は、4カ国と講和するし

 かなかった。この交渉役に選ばれたのが晋作だった。こんな交渉ができるのは、獄中

 の高杉以外にいないというのが藩の上の一致した意見だった。

 太田−それを聞いた晋作は「俺はレクタ一博士か!」って言ったらしいね。

 田中−言わねえよ! 晋作は獄中から呼び戻され長州藩の代表として敵艦隊に乗り込

 んだ。ただ、名前は宍戸刑馬≠ニいう偽名を使った。これは長州藩の代々筆頭家老

 は宍戸家が世襲していたためだ。

 太田−ほっぺたにシリコンまで入れたらしいな。

 田中−それは宍戸錠だろ! 交渉の相手は英国のクーパー提督、晋作に通訳として付

 いていったのが伊藤俊輔、後の伊藤博文だね。そして向こうの通訳がアーネスト.サ

 トウだった。

 太田−マキ上田の相方だな。

 田中−それはジャッキー佐藤だよ! なんでビューティ・ペアがそんな所にいるんだ

 よ! 晋作の格好は威厳を出すために、もえぎ色に大きな紋を染め抜いた大紋と陣羽

 織、黒くて長い立て烏帽子という凄い格好だった。

 太田−田舎のひな祭りみたいだな。

 田中−たとえがよくわかんねえよ! アーネスト・サトウは凄い形相で登場した晋作

 の印象をルシフェル、つまり悪魔みたいだったと書いている。

 太田−年齢も10万26歳って言ったんだよな。

 田中−デーモン小暮じゃねえんだよ! 晋作はあくまでも強気だった。日本側が渡し

 た和議の書面には降伏″という文字はなかった。これでは和議はできないといった

 クーパー提督に対し晋作は、「それでいいのだ」とつっぱねた。これは和議であり、

 降伏ではない。長州が本気で戦えば勝てると言い切った。そして賠償金は藩ではなく

 て幕府に請求しろと言い、英国にこれを承諾させてレまった。クーパーはこの晋作の

 ことを幕府の役人よりもはるかにハッキリしていて交渉がしやすい、と言ったという。

         ○

 太田光のボケは、大体、過去の偉人の行為を、現代の芸能人たちの行為に置き換えて考えてみ

るおかしさ、バカバカしさになっています(笑)。妙に合っているようで、全然、合っていない、

というニュアンスが楽しいです。

 でも、よく考えると、今は「お笑いブーム」ということになるのでしょうが、こんなことを書

ける芸人さんって、この人たちしかいないかもしれませんね。


『蝉時雨のやむ頃』    吉田秋生

 これも、掲示板の絵師さんから教えてもらいました。

 吉田秋生さんの新作です。

 おおーっと、思って感心しましたね。

 僕は、大学時代に吉田さんの『夢見る頃を過ぎても』を読んだのですが、びっくりしました。

 へえ、こんなマンガが描ける人がいるのか、と思って、とても感心しました。

 今でも、名作だと思っています。

 その後、『バナナフィッシュ』の途中まで追いかけていましたが、それ以降は読んでいません

でした。

 今回、ひさびさに読んでみて、吉田秋生は、良くなっているなあ、と思いましたね。

 『夢見る頃を過ぎても』が20年以上前に描けていたわけだから、こういう感性を描ける人だ

というのは知っていましたが、表現する線や技法が緻密になってきています。

 絵柄が変わってきて、線がやわらかくなって、繊細になってきていいます。

 画像の構成、構図も、会話の時のフキダシの使い方も、よく考えられていました。

 天才、というよりも、20年間、よく練られて、相当よく考え、修練を積み重ねられて、マン

ガを描いて来られたんだな、という印象を受けました。

 大学時代から好きなマンガ家だったので、ちょっと感慨が深かったですね。

 


ホームへ        表紙へ