今月読んだ本


『君の望む死に方』  石持浅海

 あいかわらず、面白い推理小説を書く人ですね。

 驚きました。

 アリバイ破り小説の大家・フリーマン・ウィルス・クロフツという人が確立した推理小説のジ

ャンルに「倒叙推理小説」というものがあります。

 普通は、最初に殺人事件があって、その謎を探偵が解いていきますよね。

 「倒叙推理」は、その逆で、犯人の側から事件を描きます。

 読者には、犯人がわかっているし、殺人やアリバイのトリックもわかっています。

 探偵がいかにして、その謎を解明していくかがストーリーの中心になります。テレビドラマで

成功したのが、『刑事コロンボ』です。

 でも、この人のは、「殺す側」(殺人者)と「殺される側」(被害者)から、同時に記述する、と

いう離れ業をやっているんです。

 ある会社の社長が、ガンの宣告をされ、自分の余命が少ないことを知ります。そして、どうせ

死ぬなら、彼を憎んでいるある人に「殺されてやろう」と考えます。

 「殺す側」も、殺人を考えています。「殺される側」も、殺人者に協力して、殺されてやろう

とします。「探偵」は、その謎を解き、殺人を防ごうとします。

 そして、死体は出てきません。「殺人の手前」まで来た段階で、小説は終わります。

 「探偵」は、すでに、「殺人の手前」の段階で、推理を終わっています。

 つまり、この小説は、従来の推理小説のパターンを反転させたものだ、ということになりま

す。

 普通は、探偵が乗り出すのは、事件が起こった「後」です。まず、このパターンを踏襲してい

ない作品はないでしょう。この作品は、事件が起こる前に、すべて探偵がなぞを解き明かしてい

ます。


『誘拐殺人事件』  ヴァン・ダイン

『グレイシー・アレン殺人事件』  〃

 ヴァン・ダインのものをひさびさに読みました。というか、この二編は、中学校のころに買っ

ていたもので、まだ読んでいませんでした(笑)。とても時間の間隔の長い「つん読」ですよね

(笑)。

 どちらも面白かったです。

 二冊とも、ヴァン・ダインの晩年の作品で、一般的な評価はあまり高くありません。

 『誘拐殺人事件』は、十分面白いなと思いました。

 ある誘拐事件が起こります。

 一見すると、単純な誘拐事件のように見えましたが、ファイロ・ヴァンスは、その裏に違う意

図を読み取ります。誘拐事件の真犯人は誰なのか、という興味まで持たせて、読者を最後まで引

っ張っていきます。

 『グレイシー・アレン殺人事件』は、面白かったし、いい作品だとは思いましたが、やはり、

トリックの衰えを感じました。この作品の後、『ウインター殺人事件』が、ヴァン・ダインの最

後の作品ということになります。


『ディズニー』  三浦清史

 ウォルト・ディズニーの伝記です。とりあえず「少年向け」のものです。しょうがないです

が、ちょっと内容としては、不満でした。

 僕が知りたいのは、ディズニーが、どうして、アニメの世界に入ったか(事実としてではなく

て、どうしてそこまで内面として入り込んだのか)、ですが、どうもハッキリしませんでした。

 ディズニーがスタッフの引き抜きや、不正な使い込みの被害にあいながらも、ミッキーやウサ

ギなどの動物のキャラクターに「生命」を与えようとする心性には、中沢新一の言う「対称性の

思考」が働いていたからだと思えたんです。

 精密なアニメ表現自体は、ディズニーがいなくてもやる人は現れたでしょうが、それだけは、

他の優秀なスタッフでも、できなかったことだと思えます。「ディズニーランド」の発想も、驚

異的だと僕には思えます。そんなこと普通には、思いつきませんよね。それを実現しようとも思

わないと思います(笑)。「対称性の思考」がディズニーには、縦横に生きていたと思えます。そ

れが、どうしてディズニーの身に宿ったのでしょうか。

 ディズニーはお金もなくなり、食べ物もなくなり、ひとりきりになって、固いパンを齧って飢

えをしのぎます。部屋に現れたネズミにもやって、寂しさをまぎらわします。その時、ディズニ

ーとネズミは、「対称性の関係」に入っていたと思います。ディズニーは、その時の感覚を思い

出し、創造力で「ミッキーマウス」を取り出したと言えると思います。


『アスペルガー的人生』  リアン・ホリデー・ウィリー

 『私と娘、家族の中のアスペルガー』という本が思いのほか、面白かったので、もう一冊買っ

てみました。これもとても面白かったです。『家族の中のアスペルガー』の方は、結婚して子供

が生まれてからのことが書かれていたわけですが、こちらの方は、それ以前の生い立ちが書かれ

ていて、とても興味深く読みました。

 リアン・ホリデー・ウィリーのどこが面白いのかと考えてみると、記述がとても微細なところ

だと思います。ここまで詳しく書いてくれると、僕たち(定型発達者)にも伝わりやすいな、とい

うところまで細かく書いておられます。

 娘さんが双子なのですが、ひとりは、アスペルガーなんです。

 それで、娘さんの診断を探していく過程で、アスペルガーの概念に出会います。

 リアン・ホリデー・ウィリーは、同時に、自分が長い間苦しんできたのも、アスペルガー症候

群だったからだということに気がつきます。今までの胸につかえていた思いが、鮮やかに氷解し

ていきます。

 その件は感動的で、もう、泣きましたね。


  夫は声をあげて泣いていた。娘が間違った思い込みに基づいて答え、不完全な答え

 を返し、つまずきが一つ、また一つとあぶり出されていくたびに泣くのだった。ぼく

 の娘。不可解な、謎だらけの娘。夫の胸は、娘のことを思うと張り裂けんばかりだった。

  私も涙を流していた。でも私の胸は張り裂けなどしなかった。自己受容に満たされ、

 これからの可能性に満たされ、ふくらむばかりだった。このとき私は知った。この絵

 は、誰もが美しいと思う絵ではないのだろう。いや、美しいどころか、誰もががまん

 できる絵でさえないのだろう。でもこれこそ私たちの絵であり、私たちにとっては完

 壁なのだ。

  あんなに遠い昔から引きずってきた不安。不甲斐なさ。それが全部、消えていこう

 としている。やはり私の作りごとではなかったのだ。私がまわりと違っているという

 のは、本当だったのだ。そして、私の幼い娘も。私たちは人と違っている。重荷を背

 負わされていると言ってもいい。でも、私たちは悪い人間ではない。無力でもない。

 私たちの見方が間違っているわけでもない。

          ○

  こうして私はようやく、「標準」を目ざすレースに終止符を打つことができた。そ

 して、この終止符こそまさに、私が何よりも必要としているものだった。演技をやめ

 ること−−どこへもたどり着けはしないというのに、それまで生きてきた時間の大半

 を空費してきた、あの演技を終わりにすること。これまでにないほどの確信を持って、

 私は気づくことになった。娘も私も、それぞれに与えられた道をなるべく外れずに歩

 むべきなのだ。本来進むはずの道を、その通りに進むべきなのだ。こうして私は納得

 した。自分に向いたやり方は、自分でデザインするしかない。自分の長所を少しでも

 活かし、弱点から少しでも身を守れるようなやり方を、自分であみ出すしかない。



◎「話し言葉」について◎

           ○

  たとえば。夫に「お昼は君と一緒に食べられると思ってたのに。とんだ当て外れだ

 ったよ」と言われたとしよう。すると私は、夫の言わんとしていることが掴めず、た

 ちまち迷ってしまう。彼は「つまらなかった」と言いたいのだろうか? だとしたら、

 単に残念に思っただけだろう。それとも、「気を悪くした」のだろうか? これは、

 「頭にきた」と「つまらなかった」の中間くらいのはずだ。あるいは、「がっかりし

 た」という意味だろうか? これは、寂しさの混じった「つまらない」だろう。もし

 かしたら「頭にきた」のだろうか? もしそうなら、相手とその件について言い争い

 たいはずだ。あるいは、「腹が立った」のかもしれない。それだったら、相手とは口

 もききたくないだろう。それとも、「むかついた」のだろうか? そうであれば、唾

 を吐きかけてやりたくなるに違いない。それとも、そのどれとも違うのだろうか?

  私にとっては、ほかの人の言わんとする内容を本当に把握しようと思ったら、単語

 を数個、規則にのっとって並べられただけではとてもではないが足りないのだ。話し

 言葉にしても書き言葉にしても、簡潔な文体では全く通じない。言葉というものは、

 単独ではあまりにも掴みどころがなさすぎる。多彩な表現がいくつも並べられ、さら

 に、こまごました解説が添えられて初めて、言葉は生命をふき込まれる。こうしてよ

 うやく頭の中に画像が描かれ、まとまりのある思考が可能になる。これだって、いつ

 もうまく行くとは限らない。どんなに巧みな表現、どんなに詳しい説明を与えられよ

 うと、やはり何のことだかさっぱりわからないときもある。

          ○

 「お昼は君と一緒に食べられると思ってたのに。とんだ当て外れだったよ」と言われた場合、

僕なら、その言葉の前後のシチュエーションを考えに入れて解釈する。残念がっているのか。怒

っているのか。誰に対して、何に対して怒っているのか、等々。そうして、状況判断から意味を

判断して、感情(情動)として、何となく、全体として(感情と意味を)理解すると思う。

 アスペルガーであるリアン・ホリデー・ウィリーには、言葉は、情動の連続性(自己表出性)

としては、捉えられていない。意味(指示表出性)の度合として、数値のように認識されている

ことがわかる。とても興味深い。もちろん、このことは、リアン・ホリデー・ウィリーに情動が

存在していない、ということを意味してはいない。ちゃんと、情動は存在しているが、そこがう

まく結び付かないために、抽象的な言葉の完結性としての条件が備わっていない、ということ

だ。たぶん、リアン・ホリデー・ウィリーにとっては、情動は視覚的な情報によって感じ取ら

れる度合いが強くなっているのだ。

 それにしても、言葉とは、何だろう。

 リアン・ホリデー・ウィリーの言っていることは、妥当なのではないだろうか。

 どうして、僕たちは、単なる抽象的な単語の(法則に則った)組み合わせだけのものに、豊かな

感覚や映像を喚起させることができるのだろうか。そっちの方がとても驚異的なことだと僕には

思われる。

           ○

 また、森実恵の『心を乗っ取られて』には、統合失調症の患者の「言葉のサラダ」(医学用語

らしい)の記述がある。良い機会なので、ついでに引用しておく。

           ○

  たとえば、 

 「私は、今朝、御飯を食べて、歯みがきをし、ラジオ体操をした」

  を正しい文章とするなら、

 「私で、今朝、御飯が食べて、ハミ″(歯みがき)し、ラー″(ラジオ体操)し

 た」

  要するに、助詞の使い方が滅茶苦茶になり、ただ単語の羅列だけになった状態であ

 る。

  サラダボールを頭蓋にたとえれば、その中に単語だけが、トマト、きゆうり、レタ

 スなどのようにバラバラに盛られているといったらよいか。各々の言葉に論理的なつ

 ながりがない。

  ただ、私は、同病者が書いた、この「言葉のサラダ」をてんこ盛りにした奇妙な研

 究論文を読むのは好きである。

  文法は滅茶苦茶だが、同病ゆえ、この人が何を言いたいのかは大体わかるからだ。

  むしろ、文法が壊れているだけに、単語一つ一つのインパクトが強くなり、情感に

 強烈に訴えてくる場合さえある。

          ○

 「統合失調症者」の「言葉のサラダ」の場合、情動が優位に言葉に出過ぎている、ということ

のように思われる。だから、まったく意味がわからない、というよりも、同じ体験をしている

「統合失調症者」が読むと、何が言いたいか、大体わかるのだと思われる。「内臓感覚」が共通

しているのだ。


『変光星』  森永奈緒美

 森永奈緒美さんの本は、一度は読んでみたいと思っていました。マンガ(『この地球に生まれ

て』)では読んだことがあったのですが、原作は読んだことがありませんでした。

 復刻されたみたいです。

 やっと願いが叶いました。嬉しかったですね。

 内容としては、途中なのですが、なかなか面白いです。「内側から見た自閉症」で、紹介して

いくつもりです。

 この本を読んでみてわかりましたが、森永さんが子供のころは、「いじめ」があっても、「い

じめられる側」に問題がある、という風潮の時期だったんですね。確かに、その頃は、発達障害

で、人間関係がうまくいかない子は、とてもきつかったことでしょうね。相当、酷いいじめにあ

っておられます。


『手塚治虫医療短編集』  手塚治虫

 手塚さんの作品のうち、医療関係のものを集めた作品集です。編者は、中野晴行さんです。

 この本の特徴は、『ブラックジャック』を選んでいないところだと思います。

 普通、「医療短編」だと、『ブラックジャック』が入ると思いますが、それをしていないとこ

ろは、いいところだなと思いました。逆に、そうすることで、『ブラックジャック』のエピソー

ドの原点となった作品を選ぶことができています。その編集方針はいいんじゃないかなと思いま

した。

 その中で、興味深かったのは、「原人イシの物語」という作品です。この物語だけは、実話を

元にして描いているんです。

 イシは、アメリカのインディアンの一部族の最後の生き残りです。白人に一族を滅ぼされ、家

族だけ生き延びて、ほら穴で成長します。やがて、その穴も白人に発見され、家族は殺されま

す。イシだけは逃げますが、飢え死寸前で動けなくなったところを捕まえられます。イシ、やが

て、滅亡した「幻のインディアン(白人たちが滅ぼしたわけですが)」の最後の生き残りだと判

明します。イシのしゃべる言語でわかったわけです。

 面白かったのは、イシは、「匂い」で人間を見分けているところです。自分の家族の匂いは

もちろん、家族を殺した白人も、匂いで覚えています。

 もちろん、どの部分に手塚治虫のフィクションが入っているのか、どこまで、事実を反映して

描かれているのかは、わかりません。

 でも、手塚さんが、この実話に衝撃を受けたのは事実と言えるでしょう。

 手塚治虫は、この話のどこに衝撃を受けたのでしょうか。

 僕がすぐに思いつくのは、手塚さんの視線からすると、やはり「文明批判」だったように思え

ます。「文明が自然に勝ることはない」(中野晴行)という主張である、ということになりま

す。「文明が自然に勝ることはない」というのは、別にその通りだと思えますが、手塚さんの思

想は、その部分では、「倫理的」過ぎるのではないかと思えます。(反対に、「それでは、人間

は文明を捨てて自然生活に戻るのか」と言えば、僕は逆行はしないと思います。)

 それから思いつくのは、「原人イシの物語」の作品設定のパターンが、手塚さん好みだったと

言えるのではないでしょうか。

 かつては栄えていた部族が滅亡し、最後のひとりになってしまった。一族は殺され、家族も殺

されてしまった。その孤独感は、相当なものだと思います。

 この設定は、そのまま手塚さんの『ブラックジャック』と並ぶ代表作『三つ目がとおる』の作

品の設定そのものです。手塚さんは、この話が「実話」であるところに、とても衝撃を受けたの

ではないでしょうか。


『マイガーデナー』  紡木たく

 紡木たくさんの新作です。何年かぶりなんだと思います。もう描かないのかなあ、と思ってい

たのですが、出来上がった作品は、さすがの作品でした。

 いやあ、驚きましたね。

 たとえば、高野文子さんというマンガ家は、寡作の人なのですが、あるインタビューに答え

て、「私はとんでもないくらい寡作だけれども、二十四時間マンガのことを考えている」

いう趣旨のことを言っておられました。

 高野さんは、りっぱにマンガ家だと言えると思います。

 同じ意味で、紡木さんも、描いてはいなかったけれども、二十四時間マンガのことを考えてい

たんだなと思いました。ハッキリとそういう作品になっていると思います。

 一見してみると、作品は、解体しているように見えるんです。

 ワク線は、ほとんどありません。

 フキダシ線もありません。画像の輪郭線も薄くなっています。

 マンガは、線を分化させて表現する形式なのですが、紡木さんは、その限界を「超えて」行っ

ているように思えます。

 そこから、『マイガーデナー』を作ったように見えます。

 この作品は、一見すると、多様な言葉による小説と、その挿絵、という形式のように見えると

思います。

 でも、読んでみると、そういうことにはならないんですよ。

 どうしてかと言うと、ちゃんと、コマを感じるし、ちゃんとフキダシを感じるんです。

 ちゃんと、あ、マンガだな、と思わせるんです。

 僕たち(読者)は、ちゃんと「見えないフキダシ」「見えないコマ割」を意識して、マンガを読

んでいるんです。それがわかるんです。

 それは、相当複雑な表現ができているからだと思えます。驚きました。


『エイリアンの地球ライフ』   泉流星

 泉流星さんの新作だったので、買いました。

 これは、前回の『僕の妻はエイリアン』を受けて、より実践的に、アスペルガーの人の「サバ

イバル」対策について書かれたものだと思います。相変わらず、読みやすい作品でした。

 面白い箇所がいくつかありましたが、「内側から見た自閉症」に書きたいと思っています。

 ここでは、また別の個所を引用します。

 「身体の輪郭」の記述です。

           ○

 「確かに、自閉系はバランス感覚に問題があるから、ほどほどの自己評価がうまくで

 きないって面はあると思うけどね、私がどうも自分に確信が持てない理由は、それだ

 けじゃないように思うんだ」

 「他に何があるんだ?」

 「自閉系・異星人ってね、自分が……何ていうか、独立した一つの人格としての自分

 の境界線が、どうもはっきりしにくいっていう特徴を、持ってる気がする」

  何だ、それ。境界線? 意味がわからない。

 「つまりね、私は時々、周囲の世界がすごく現実味をなくして、ずーっと遠ざかって

 しまったような、自分だけが取り残されたような感じになることがあるの。そういう

 感覚を精神科では、離人感って呼ぶんだけど」

  僕には想像もつかない。

 「現実の世界が、現実味をなくすってことか?」

 「うん。それも数分とか数時間じゃなく、何日も、悪ければ何週間も続くんだ。たい

 てい、大きなストレスがあった時。阪神淡路大震災の後なんか、特にひどかったな…

 …。まるで悪い夢の中に住んでるみたいな、どうしようもなく不快な感じなの」

 「ふーん」

 「で、そんな感覚に陥りやすいのは私だけじゃなくて、どうも、自閉系の人にはけっ

 こう多いみたいなんだ。現実世界の中に、自分っていう一つの人格がしっかりつなぎ

 とめられてるっていう感覚が、いまいち弱いみたいなんだよね」

 「それが、自分だけじゃないっていう根拠は?」

 「他の自閉系の人も、ストレスを受けると非現実的な感覚におちいりがちだったり、

 人によっては、人格が一つ以上に分裂しちゃうような場合もあるみたいだから」

 「人格が一つ以上になるってつまり……多重人格?!」

 「今は多重人格じゃなく、人格の解離って呼ぶんだけどね。自閉系の人が解離を起こ

 したっていう話を、いくつか本で読んだことがあるんだ。それって、離人感と通じる

 ものがあると思う。自分がまわりの世界の中にいて、一つの人格としてまとまってる

 っていうのは、自分がジグソーパズルの一つのピースになって、世界っていうパズル

 の中にはまってるみたいな状態でしょ。自閉系の人はそのピースのリンカクが、あや

 ふやになりやすいんじゃないかな?」

         ○

 面白いですよね?

 人間の身体の「輪郭」って、何なのでしょうか。

 僕たちは、確かに、身体の「輪郭」を持ち、感じていますよね。

 さしあたり、とても興味深い記述である、と言っておきたいと思います。


『もう誘拐なんてしない』   東川篤哉

 ひさびさに、東川さんの新作を見つけたので、読んでみました。

 とても面白かったです。最近、「顔」を見ないので心配していたのですが、大丈夫そうで、安

心しましたね。

 この本は、舞台が下関と門司だったので、驚きました。

 あまりありませんよね(笑)。

 僕の知っている地名も出てきました。東川さんは、相当調べておられると思いました。

 普通、こういう地方都市を舞台とした推理小説というのは、大体、「観光名所」を舞台として

書かれると思うんです。下関だったら、赤間神宮、とか、関門大橋とか、壇ノ浦とか、巌流島と

か、です。

 でも、東川さんは、わざと、それをしないんですよ。

 そこがいい(東川さんらしい)なと思いましたね。

 ちょっとだけ名前は出すのですが、わざと「観光名所」をズラすんです。

 たとえば、身代金の引き渡しに、「関門大橋」は出さないで、彦島という小さな島にかかって

いる橋を出します。地域の人でも、知らない人は知らないかも知れない橋です。

 「壇ノ浦」も出しません。

 でも、壇ノ浦の近くには、小さな家があって、それはとても変わっているんです。家の外に

は、そのまま船がつないであるところがあるんです。昔は、家からそのまま海に出られたんだと

思います。東川さんのそういう家を出しています。

 そういう名所とは、違うところを舞台にしています。

 使われていたアリバイトリックは、東川さんお得意のものでした。

 


ホームへ        表紙へ