今月読んだ本


『テラビシアにかける橋』  キャサリン・パターソン

 たまたま、学校の図書室で見つけました。空き時間に、少しずつ読んでいました。

 最近、映画化もされています(僕は見ていません)。

 とても、いいお話でした。良かったと思います。

 少年期の感じが、とてもよく描けていたのではないでしょうか。

 主人公は、ジェシーという少年です。何をしてもうまくいかないし、家も貧乏です。家族の中

でも浮いていて、違和感を感じています。ただひとつ、絵を描くことは大好きで、描いていると

きは、心が満足しています。

 そんなとき、隣に女の子・レスリーが引っ越してきます。

 レスリーは、頭が良くて、足も速くて、すぐにクラスで一番になってしまいます。

 ジェシーは、レスリーに嫉妬を感じますが、やがて、レスリーと仲良しになります。

 そして、ふたりである日、森の中に小屋を見つけます。

 それを「ふたりだけの王国」ということにします。途中に小さな川があって、そこをロープで

渡って行かないといけません。いわば、それが王国へ行くための、儀式なわけです。

 民俗学風に言うと「橋」は、辺境にあって、王国と現実世界との境をなしていることになりま

す。

 (注、ここから先は、ストーリーがネタバレしています。ご用心ください。

 ちなみに、僕はストーリーの結末は知っていましたが、面白く読みました)


 ふたりは、学校での生活を送りながら、とても楽しく過ごすのですが、ある大雨が続いた日。

 ジェシーは、絵の才能をほめてくれている女の先生と美術館に行きます。

 その日、レスリーは、川に落ちて、あっけなく死んでしまいます。

 テラビシアに行こうとして、飛び乗って渡る途中で、古くなったロープが切れたんです。

 ジェシーは、慟哭します。

 そうやって、少しだけ、成長します。

 とてもよく描けた話だったと思います。

 今、流行の魔法の世界も、特殊撮影の必要な世界も出てきません。でも、「テラビシア」は、

あきらかに、ふたりの子どもたちの「観念の王国」であったことが、とてもよく伝わってきま

す。いい小説だなと思いました。レスリーの死のような大きな悲劇がなくても、十分に面白い小

説だと思います。(実際に作者は、子どもの頃に友達が突然亡くなったんだそうです)


『結婚しなくていいですか?』  益田ミリ

 相当、いいマンガだと思いました。とても面白かったです。

 この人も、イラストレーターです。でも、先月の『二週間の休暇』と同じように、ちゃんとマ

ンガになっていると思いましたね。

 登場人物は、主にふたりです。

 主人公の「すーちゃん」は、喫茶店の店長です。独身です。地方から出てきていますが、お母

さんは、昔は結婚のことを話題にしていましたが、最近は、老後の蓄えの話をするようになって

います。将来のことは心配になるけれども、それによって現在が縛られるのも嫌だなと思ってい

ます。

 もうひとりは、「さわこさん」。OL勤続十六年です。期がつけば、会社の古株になっていま

す。結婚願望はありますが、いい相手とめぐり合えてはいません。でも、このまま年を取ってい

くことにも抵抗があります。家に帰ると、おかあさんがいて、ここのところボケてきたおばあち

ゃんの介護をしています。ふたりとも、どこかに孤独を抱えているんです。その描き方が絶妙に

うまいんですよね。驚きました。

 この驚きを、もうちょっと別の言い方をすることもできます。

 驚くのは、とてもいい作品なのに、描かれている(使われている)表現は、マンガ表現として

は、とてもシンプルで、ありきたりのものしか使われていないんです。これにはとても驚きます

ね。高度な表現方法なんて、どこにもありません!

 表情なんて、ほとんどありません。フキダシも普通。内心の言葉は、地に直接書かれていま

す。コマ割りも、いたって平凡です。効果線もほとんど使われていません。何も特別なことはあ

りません。驚くほどです。

 この場合、どこに作品の根拠を求めるかと言うと、線自体の魅力と言葉の魅力に求めるしか

ないのではないかと思えます。


『イカの哲学』  中沢新一・波多野一郎

 面白かったです。

 波多野一郎さんと、中沢新一の「時間を媒介とした共著」、というところでしょうか。ある

いは、『憲法九条を世界遺産に』の続編とも言えるでしょう。

 変わったタイトルの本ですが、読んでいると納得します。

 「イカの哲学」というのは、波多野一郎さんが書かれた本であり、ご本人は、もう亡くなって

おられます。

 波多野さんは、太平洋戦争で、「カミカゼ特攻隊」として、出撃の寸前まで行きますが、その

時に終戦を向かえ、ロシアの捕虜になり、シベリアで四年間の強制労働を強いられます。共産主

義の世界を見た後、今度は、アメリカに渡り、繁栄期のアメリカの資本主義を見ます。

 アメリカの大学に行き、夏休みに漁港でアルバイトをするのですが、そこで大量のイカの積み

下ろしをしているときに、啓示を受けます。イカにとっては、これが戦争のようなものだ、と。

人間が人間に対してやっている戦争はこれと同じだ。

 人間も、イカも、何ら変わっていないじゃないか! と。

 波多野さんは、ここに「対称性の思考」で世界を見る見方を獲得したんだと思います。

 「イカの哲学」は、このときの体験と思考を、まとめて本にしたものです。

 そこに、中沢新一が「言葉の光」を当てると、現代まで復活してくる気がしてきます。

 現代の「超戦争」の段階を、「外側」から、「政治的」に超えるのではなく、「内側」から超

えること(言葉!)こそが問題なのだ、と。

             ○

 『イカの哲学』は、戦争を外から批判し、否定しようとする思想を語らない。その

 思想は、戦争を生み出すメカニズムのまっただ中に立って、それを否定し、乗り越え

 ていく原理を探ろうとしている。戦争を生み出すのは人類の心の構造なのであるから、

 自分だけはまるでそれとは無関係でいられるような顔をして、外から戦争を批判する

 やり方は、少しも現実的でない。現実性をもった唯一可能な方法は、戦争を生む当の

 人類の心の中に踏み込んで、そこで戦争を乗り越える原理を見いだそうとすることだ。

 イカの哲学』の著者が採ったのは、まさにそのやり方だった。

  この著者は、現代戦争によって、戦争が新しい超戦争の段階に入った、という認識

 に立った上で、一見すると現実的な政治力を持たないかに見える「イカの実存」を考

 え、それを平和学の強固な土台に据えようとした。思想が持つ現実性は、現実的な政

 治思考を超えたレベルに、自分の根を生やしている。元カミカゼ特攻隊員として、彼

 はすでに超戦争が人類の現実となったことを深く認識し、そこから未知の平和学は構

 想されなければならない、と考えた。『イカの哲学』はプラグマティズム哲学として、

 このような新しい現実に、有効に働きかける思考であろうとした、現実主義の哲学な

 のである。


『精霊の王』   中沢新一


 いやあ、面白かったです。長かった(笑)。

 「中沢新一」を読む。に、ちょこちょこ書いていますので、そちらをお読みください。

 ここでは、一つだけ引用しておきます。

 「天皇制の成立過程」と「特殊部落」についてです。

            ○

 つまり、ヨーロッパの王権は、「王権とは何か?」という根本の問いに答えられない

 仕組みになっている。

  ところが天皇には、その原始的な記憶をとどめる神話と儀礼が残されている。その

 神話には、王権というものが天上的な「超越者」から地上にもたらされたものなので

 はなく、この世界のもともとの「主権者」である自然の領域から奪い取って、人間の

 社会の内部に据え付けることによって生まれたという、その複雑な過程が簡明に表現

 されている。また、その儀礼には、海と山を活動の場とするおびただしい数の職人(

 非農業民)と芸能者の協力が必要となっている。こういう性質を、単純に「宗教的」

 と言うのはまちがっている。それでは、この列島で千数百年を越えて機能してきた、

 天皇という原始的でかつ近代的なシステムの謎を解くことはむずかしい。そこで私は、

 天皇には「自然的身体」や「政治的身体」とは別に、「宿神=翁的身体」という特殊

 ななりたちをした身体がある、と言おうと思う。

  芸能者と職人は、天皇のもつこの「宿神=翁的身体」を仲立ちにして、王権と密接

 に結びあうことができたわけである。「諸職の民」の守護神であった宿神は、王権の

 秘密を知っていたとも言える。宿神は自然の内奥からほとばしる源泉の力に触れてい

 るために、一面では「聖性」をおびた神だったと言えるけれども、他の一面では、神

 話の過程が冷却したあとに出現してくる秩序の感覚からすれば、その神は秩序の維持

 にとっては危険な過剰をはらんでいることによって、「賎性」に染まっているとも考

 えられた。この両義性こそが、差別の源泉である。こうして宿神は、「宇宙の中心」

 であるがゆえに、社会空間のなかで差別された「境界性」の場所に出て行かなければ

 ならなくなった。諏訪信仰圏のミシャグチなどが考えもしなかった展開である。

            ○

  かつては列島のいたるところで活動をおこなっていた縄文的な宿神=シャグジは、

 こうして西の日本に生まれた国家と王権の秘密の部分に深く触れることによって、東

 日本の仲間たちが想像もしなかった、新しい、そして過酷な歴史に巻きこまれていく

 ことになった。貴族たちが遊ぶ蹴鞠の庭に祀られる宿神もいる。将軍や武士たちの寵

 愛を受ける能役者の屋敷の隅に祀られている宿神もいる。しかし、西日本の村々に生

 き残ってきた宿神の多くは、祀られる場所や名前を失うことによって、いわば記憶の

 大地に埋葬され、見えなくなってしまった。ところが差別された人々の村だけは、こ

 の神に封入されたとてつもなく古い記憶を大切にして、いつまでもていねいにお祀り

 しつづけたのである。そのために、西日本においても、かろうじて「古層の神」の記

 憶は、消滅をまぬかれることができたのだった。

           ○

 天皇制の持つ、西洋とは違う独特の性格には、縄文時代の精神につながる要素が介在してい

る。そのために、天皇制の成立過程には、芸能者や職人の力が、「神話と儀礼」の担当者として

必要であった。そこには、「聖性」であると同時に、「賎性」であるという二重性が成立してい

た。やがて、王権が自立化していく過程では、その部分は必要ではなくなり、欠落してゆき、天

皇制の力の強い西日本では、東日本のような残存の仕方をしなかった。その代わり、特殊部落の

歴史の中で、以前の特殊性は保存されるようになっていった…。

 東日本と西日本の特殊部落の相違(西日本の方が数が多い)も、語られていて、とてもうまく言

い当てられている気がしました。

 さすが、でしたね。


『他の誰かになりたかった』   藤家寛子

 藤家寛子さんは、今まで、あまりピンと来ないなあ、という印象だったんです。 

 でも、この本を読んで初めてピッタリきた気がしました。

 今まで読んだ藤家さんの中では、一番良かったです。

 この人は、とても伝統的な由緒ある家柄に生まれたアスペルガーの人なんですね。

 それで、伝統の中で、こうあるべきだと躾けられてしまって、その上、アスペルガーなのでう

まくいかないこともあり、解離性人格障害を起こしてしまったんですね。

 いくつかは、「内側から見た自閉症」の中で、書きましたが、ここでも書き留めておきます。

           ○

  私はいつも寂しかった。何に寂しいのかは分からないけど、いつも漠然とした孤独

 感で押し潰されてしまいそうだった。何万光年も離れた宇宙の片隅で独りきりでいる

 ような、そんな感じだったわ。不安と孤独で、全身に針を突き刺されているみたいな

 気持ちだった。だけど、私は寂しいという感情を表出する手段を持っていなかったの。

 どうやって表せばいいのか知らなかった。

          ○

 この孤独の感覚は、自閉症者特有のものだと思います。

 『脳のなかの幽霊』を読んでいると、健常者の人で、こういう状態になった人は、脳が、何ら

か「意味」の補充を行うと思います。「自分は死んでいる」とか「まわりが宇宙人だ」、とかで

す。孤独や不安に耐えられないからだと思います。この孤独や不安には、何らかの意味があるに

違いない、と思うわけです。そうやって、耐えようとする、と言えます。

 自閉症者の場合、この感覚は、生まれついてのものなので、耐えられるんだと思います。そし

て、自分は「宇宙人」なんだと考えるみたいです。そう考えた方が納得できるからです。

 「地球生まれの異星人」(泉流星)や「火星の人類学者」(テンプル・グランディン)という言い

方がされます。これは、共通して言えるみたいですね。


『統合失調症ぼくの手記』   リチャード・マクリーン

 最近、「統合失調症」が気になって、ちょっと本を読んでいます。

 まだ、途中ですが、面白いです。

 タイトル通りの「統合失調症」本人の書いた本です。

 最初の方なので、今、精神が崩壊しているところです。

 この人は、オーストラリアの人ですが、マリファナ体験から統合失調症になったみたいです

ね。薬物から来る幻覚は、統合失調症で見る幻覚と、とてもよく似ていると言っています。


『<心の病>をくぐりぬけて』  森実恵

『心を乗っとられて』   〃

 統合失調症の森実恵さんのものです。『なんとかなるよ統合失調症』がとても面白かったの

で、この二冊も買ってみました。

 とても面白かったです。『心を乗っとられて』の方は、詩集です。

 この人の面白さは、ちゃんと「内側から見た統合失調症」になっているところだと思いま

す。単なる「異常な記述」ではないんです。普通、本人の人が書くと、いかに混乱した世界に生

きていたか、という記述になってしまう(と思う)のですが、そうではなくて、ちゃんと、健常者

の世界にも言葉がつながっている感じがするんです。この人の言葉を読んでいると、統合失調症

というのは、一番人間らしい病気だ、というのが自然に納得されます。

            ○

  統合失調症ほど芸術的でロマンチックな病気は、ほかにないと思います。人には聞

 こえないものを聞き、見えないものを見て、感じられないものを感じるのですから。

  五感以上の感覚(神秘体験やテレパシー等)の体験は、私を超常的な世界へ導きま

 した。天上の音楽のように美しい調べを聴いたことも、宝石のように光り輝く小さな

 天使を見たこともありました。

  音楽幻聴は、バロック音楽とシンセサイザーを使った現代音楽を融合させたとでも

 いうのか、不可思議なメロデイーで音色は透き通り、すべて黒鍵で弾いたような清澄

 さを持っています。フラットやシャープが多く、音程はかなり不安定ですが、かとい

 って未調律のピアノを子どもがでたらめに弾いたような稚拙なものではなく、高度に

 完成された曲です。光の花びらのような天使たち、噴水のように揺れ動く虹色の光も

 非常に美しく、もしも私に芸術の才があれば、再現したいと思いました。このころは

 夢と現が半分の世界に暮らしていたようです。

  これらの幻覚は、世の常の価値観を無効にして合理主義の支配する社会に挑戦する

 力があります。そのエネルギーは明るい太平洋ではなく、荒れ狂う冬の日本海のよう

 に暗く激しい力でしょうか。

  病的体験のために、統合失調症の人々の世界は大きく変容します。通常の世界との

 あいだに透明な膜のようなものができ、世界と交わることが難しくなるのです。

           ○

 「統合失調症」と言うのは、百人にひとりくらいの割合で発症しているらしいですね。確かに

そう考えれば、とても身近な病気であると言えるかもしれません。少なくとも、人間的で、普通

に誰でもがなりえる病気として、ちゃんと受け止められるようになる、ということが大切なこと

なのではないでしょうか。


『隠居の日向ぼっこ』   杉浦日向子

 今月は、精神的にきついことが多かったのですが、杉浦さんのものは、なんだか読んでいる

と、ホッとするので、嬉しかったですね。思わず見つけて買いました。

          ○

  古い踏み台の裏には、ある年月日が筆の手で書き込まれている。それはその家の竣

 工年で、筆跡はその建築にたずさわった、ひとりの若い大工さんのものだった。

  高いところにあるものを取るために踏み台を使う。踏み台は足継ぎ、踏み継ぎとも

 いい、体の延長として機能する道具である。

  いまは、アルミなどの軽くコンパクトな折り畳み式が主流だが、一昔前は木製の末

 広がりの台形のものばかりだった。

  しかも、それは市販されていない。なぜなら踏み台は、元々、新築家屋への大工さ

 んからの置き土産だったからだ。

 「四方転び」と呼ばれる四角針の踏み台は、ふつうの箱を作るように簡単ではない。

 傾斜した四面が、四隅で角をなし、その上部に乗る踏み板にも、傾斜に応じた切り込

 みを要する。そして、たいていの踏み台の前面には、円い穴、扇面などの切り込みが

 あるが、鋸を滑らかに引さ回せてこその装飾となる。

  踏み台は、若い弟子へ、親方から課せられた腕試しの仕事でもあった。親方はその

 出来栄えを入念にチェックし、合格すれば、建主に竣工の記念として献上する。そし

 てそれは、ひとりの職人の輝かしいデビューを証明した。

  徒弟制度は前時代的として退けられ、マニュアルをそつなくこなせる能力だけが優

 先されるようになった。どんなにりっぱな新築でも、マニュアルには踏み台など含ま

 れていないから、とうぜん買いに行くほかない。

 「組み立て屋さんばっかりになっちゃって」昔ながらの大工さんが、ぽつりと言った。

            ○

 いい文章、ですよね。短いけれど、ちゃんと掌編になっていると思います。

 「踏み台」ひとつにもドラマがあったわけですね。台形の踏み台は、確かに記憶にあります

が、そんな意味のあるものだとは、ちっとも知りませんでした(笑)。

 それから、これも知りませんでしたが、江戸時代は、「耳の掃除屋」さんがいたんだそうです

ね(笑)。「耳かき」をしてあげて、いくらかの代金をもらう。耳かきにも種類があって、金の耳

かき、銀の耳かき、竹の耳かきだったそうで、料金も違ったそうです(笑)。でも、やってくるの

は、たいていは男の人だったそうです(笑)。江戸時代って、すごいですよね(笑)。

 最後にもうひとつ引用しておきます。

             ○

  わたしたちの街は、まるで鏡の国だ。そびえ立つビル群が、巨大な柱となり、空や

 まわりの建物や路上や人々を、でらめに切り貼りして映し込む。歩道を行けばショー

 ウィンドーに、地下鉄に乗れば窓に、前に横に後ろに、幾倍もの人が映っている。そ

 のなかに自分もいる。あわせ鏡式に、虚像と実像がごちゃまぜに、際限なく増殖する。

            ○

 こういう文章は、なかなか書けないのではないでしょうか。

 杉浦さんは、マンガでは、手塚治虫が築いたのとは、違う概念でマンガを描いていた人だと思

います。この文章も、手塚治虫風の文明批判とは違う文章になっていて、味があると思います。

 


ホームへ        表紙へ