やっぱり、うまいです。 この作品では、キャラクターの創造力が抜群でしたね。 時代ものなのですが、岡っ引きの娘、お初には、不思議な力があって、見えないものが見えた りします。 亡霊が見えたり、殺されて隠されている死体の映像が見えたりします。 「亡霊」の世界があり、「現実」の世界があり、その中間に「お初」が設定されています。そ うすることで、作品の世界が二重に立体化されます。 「死人憑き」の亡霊が、町人の死体に取り憑いて、人を殺していきます。 「死人憑き」は、一体だれの亡霊なのか。お初に見えた映像と言葉だけを頼りにして、過去の 事件を探っていきます。やがて、「赤穂浪士の仇討」と徳川綱吉の「生類憐みの令」の時代に行 き着きます。 超能力と時代劇とは、基本的に合わない分野だと思いますが、見事に融合させていますね。 キャラクターも生き生きと動いていて、見事でした。 最後まで楽しく読ませる力量は、さすがでした。
とても面白かったですが、ちょっとラストは、「岡嶋二人」らしくない作品になっていまし た。最後ということで、主にひとりの方が書かれたみたいですね。 推理小説というよりは、ラストが「奇妙な味」の小説、あるいは、SF小説になっていまし た。僕の好きな岡嶋さんの作品は、凝り過ぎであっても、最後のオチまで、推理小説にこだわっ ているところがあって、それが好きだったのですが、ちょっと残念でした。 ゲーム本の作家の人が、自分の原作をゲーム化したい、というプロジェクトに雇われます。そ のゲームは画期的なもので、全身をカプセルに入れて、すべての感覚をヴァーチャル・リアリテ ィで、体験できるようなゲームです。 そのカプセルの中に入ると、もう、現実と区別がつきません。 やがて、殺人事件にまきこまれますが、今自分がいるのは、現実なのか、ゲームの中なのか、 わからなくなっていきます。タイトルの「クラインの壺」は、そのままの意味です。 当時としては、とても画期的なアイデアだんじゃないかと思います。 『名探偵コナン』の劇場版に、「ベイカー・ストリートの亡霊」というのがあるのですが、設 定がこれに似ているんですよね。コナンが、カプセルの中に入って、ゲームの中で、犯人と対決 します。 よくできた話だなあ、と思っていたのですが、ああ、「ベイカー・ストリートの亡霊」は、こ れをヒントにしたのかもしれないなあ、と思いました。
面白くなかったらどうしようと思っていたのですが、意外と面白かったので、よかったです ね。 ひとりの女子高生が、手術中に死亡します。 その子は、マドンナ的な存在でしたが、妊娠しており、その手術中に死んでしまいます。しか し、瀕死の状態でも、なお父親の名前は明かしませんでした。 やがて、毒入り弁当事件や殺人事件が、つぎつぎと起こります。 これらの事件は、バラバラなのか、それともひとつにつながっているのでしょうか。 ただ、現代から見ると、トリックや犯人は、途中で割れてしまうと思います。事件発生の理由 (動機)も、当時の時代背景(学生運動や連合赤軍事件があった頃です)だから可能なもので、今読 むと、そんなことするかなあ、と思えるものでした。 そういう意味で言うと、物足りないのですが、たぶん、推理小説の歴史の中に、「青春推理小 説」のスタイルを作った、というのが画期的だったんだと思います。 ○ それにしても、関係ないのですが、アルキメデスって、発達障害系の人かもしれませんね。 数字が抜群に好きで、数字で世界を理解しようとしていますよね。 自分の作った武器(投石機や、ソーラーシステム)が効果をあげても、設計はするけれども、実 際にどのように使われたかは、まったく興味がなかったらしいです。 最後にしても、敵の兵が来たのに、地面に数式を書いていて、全然気にも留めないで、「その 円を消すな」と言ったら、殺された、と伝えられています。 普通、そんなことしませんよね。
とは、知りませんでした。驚きましたね。 確かに、よく考えると、収録されていない作品はあるような気はしていましたが。 どうしてなのか、よくわかりませんでした。 解説を読むと、どうも、手塚さんという人は、あまりすべての作品を収録しよう、という意識 はなかった人みたいですね。コミック一巻で一話完結みたいな意識があって、それ前後の一話読 み切りなんかは、抜いてしまってかまわない、と思っていたらしいです。言われてみれば、「三 つ目がとおる」は、確かに、短編ものと長編ものとに分かれている作品なんです。 エアポケットのような作品は、コミック掲載の必要はない、というところでしょうか。 いかにも「巨匠」らしい、ですよね(笑)。
のです。ほとんど読んでいるのですが、読み返してみても、面白かったです。 ちょうど、『日本語のゆくえ』という本も出ていたので、一緒に読みました。 『日本語のゆくえ』は、相当、いい本だなと思いました。 吉本さんの母校の大学で、講義をしたものをまとめたものみたいです。 吉本さんの『言語にとって美とはなにか』の言語理論の説明が、マルクスや三浦つとむ、宮沢 健二、古代の歌謡や神話を媒介にして語られます。 また、『共同幻想論』や、詩の現在についても、語られています。 話し言葉で語られているので、とてもわかりやすいです。 何というか、吉本さんの理解が、わかりやすく、深くなっているなあ、という感じがしまし た。 たまたま一緒に読んだわけですが、「情況への発言」は、若い頃の吉本さんの「政治と文学」 という図式を乗り越えようという意思が、とてもよく伝わってきます。 『日本語のゆくえ』は、それから数十年を経た吉本さんの「政治と文学」を乗り越えようとす る言葉であると、見なすこともできると思います。 とても興味深かったし、感慨が深かったですね。 ふたつ、引用しておきます。 ◎「自己表出−指示表出」としての言語◎ たとえば感動詞は自己表出の極限のところに考えられます。指示表出は「机」とか 「電灯」とか、そういうものとして考えていくとわかりやすい。つまり、言語を自己 表出の面からだけ考えていけば言語の価値という概念になる。逆に、指示表出の面か らだけ考えていけば、使用性といいましょうか具象性といいましょうか、そういう問 題になってくる。 しかし、じつは便宜的にそう分けているだけで、言語というものはそのふたつの糸 を縒り合わせた織物みたいなものであると考えています。この「織物」という言い方 は自分でもちょっといい表現ではないかと思っています。 『言語にとって美とはなにか』のときにはまだ、この「織物」という考えはできてい ませんでしたから、要するに言葉は自己表出と指示表出に分離することができるとい うふうにいっていました。したがって「言語は織物である」というところが、ぼくが 少しだけ進歩したところです。 それでは感動詞だけでも芸術になるのかといったら、やっぱり横糸(指示表出)を ほんの少し使っている織物だと考えれば、これは芸術になりうると思います。なぜ、 なりうるかといえば、言語行動の起源に当るからだということになります。動物の言 葉はすべて感動詞だと考えてもいいと思います。 現在の霊長類の研究によれば、最も発達した動物といえども、あらゆる品詞の区別 はありません。分節された品詞の区別はない。でも、起源のところで考えれば、動物 の言葉はみな感動詞なのではないか。起源のところまで考えれば、これは芸術になっ ていく元である、原初のかたちなんだ、と考えられるのではないか。 そういうふうに言語を縦糸と横糸で織られた一種の織物だと考えて、そのうえで自 己表出、指示表出ということを考えると、芸術的価値は自己表出の面から考察するこ とができます。それを指示表出の面から考えれば、指示表出は芸術性に直接的には関 与しないけれども、意味の起伏というか物語性の起伏によって間接的に関与する。 ○ 感動詞は、自己表出として言葉の初源である、と言われています。ヘーゲルは、確か、『美 学』のどこかで、「ああっ!」などの感嘆詞が、言葉のはじめだと書いていたと思います。 吉本さんは、ここではそこにとどまらず、動物の言葉はすべて感動詞だと言っていい、とハッ キリ言っています。ここまでハッキリ言っている人はいないのではないかと思います。僕は、そ の考えに賛成です。 そう考えると、人間の言葉というのは、自己表出性は、動物段階に起源を持ち、飛躍的に「指 示表出性」が高まることによって、独自に成立したことになります。 いわゆる、言語論における言語というのは、「コミュニケーション」としての言語ですから、 ここからを起源に想定していることになります。 ハッキリと、吉本さんの言語論とは違っていることがわかります。 ◎自己表出とは何か◎ マルクスがいっているように、手を加えれば加えるほど作品がよくなるというのは、 ある意味ではそうだと思います。しかし、手を加えてよくなるのは、じつは芸術的価 値ではない。それはいってみれば「推敲的価値」ではないか。そうだとすれば、それ は、手直しをする時間をいっぱいかけたほうが作品はよくなるよというところで止ま ってしまうわけです。 芸術的価値というのは、手間をかけるかかけないか、ということとはまったく関係 がない。初めの着想がよくて一気にいい作品ができることだってありうるわけです。 そういうことは絵画でも音楽でも、もちろん文学でもある。したがって「労働時間を 多くすれば……」という言い方は推敲的価値のところで終ってしまいます。 芸術的価値と経済的価値との分かれ道はそこだと思います。 逆にいえば、芸術的価値が有効であるかどうかということは、読む人によって区々 である。そうなると、マルクスのいう経済的価値の問題も芸術的価値の問題に転嫁す ることはできませんから、究極のところでは、芸術的価値はもっぱら自己表出に依存 するんだと、きっぱり言い切ってしまわないとダメだと思います。 では自己表出とは何なんだといえば、厳密にいえばこうなります。自分と、それか ら理想を願望するもうひとりの自分とのあいだがどれだけ豊富であるかということ、 これが自己表出の元であり芸術的価値の元である。厳密にはそういうふうに言い直さ なければいけないというのがぼくの考え方です。 ○ 「自分と、それから理想を願望するもうひとりの自分とのあいだがどれだけ豊富であるかとい うこと、これが自己表出の元であり芸術的価値の元である。」という言い方は、吉本さんの現在 の達成であると言えると思います。 なかなか、こんな風には言えないと思いますね。
言葉を使いこなせるアスペルガーの人が書いた本、という印象ですね。 本人もアスペルガーで、娘さんもそうなんですよね。 それで、自分の経験を交えながら、娘さんとどのように交流しているか、どういう基本の考え 方をしているか、が詳しく書かれています。 ここまで、詳しく書いておられる人は、初めて読みました。感心しました。 詳しくは、「内側から見た自閉症」で、書きたいと思っています。
さんで見つけたので、初めて読んでみました。サリ・ソルデンさんも、ADDなんだそうです。 初期のものなので、どうかなと思っていましたが、結構面白かったですね。意外でした。 たとえば、こんなところです。 ○ 私にとって、ADDをかかえたままで豊かな生活を送るということは、<欠点にば かり囚われるのをやめて、自分の長所や得意分野を中心に考えるようになり、選択肢 が広がった>ということを意味する。また、<投薬のおかげで、ほぼ一日じゅう意識 がかすむことがなくなり、エネルギーレベルも集中も保てるようになったということ を意味する。さらに、<神経が原因の問題と、心の問題とを混同せずにすむようにな り、自力で解決できる問題と、共存するしかない問題とを区別できるようになった> ということ、<長所も短所も自覚して、どちらも自分の一部として受け入れられるよ うになった>ということを意味する。 私は与えられた才能とは不釣り合いなハンディをかかえているし、おかげで私の人 生は深刻な影響をこうむっている。私はこの事実を、事実として受け入れることを学 んだ。そして、このハンディにとかくつきまといがちな、羞恥心や罪悪感、劣等感な どを、自己イメージの中心部分から切り離すことを覚えた。だから今では、たとえ症 状が現れても、自分を責め、悪循環に陥ることはなくなった。 私は学んだ。ADDをかかえたままで実りある人生を送ろうと思ったら、生活を徹 底的に見直し、立て直さなければならない。恥や罪の意識を克服し、手放さなければ ならない。治療を受けても、やはりまだ少しだらしなく、忘れっぽい自分を受け入れ なければならない。そのためには、目標となる<理想像>の方も見直す必要がある。 何をもって<自信もあり、実力もある、大人の女>とよぶのか? という条件も考え 直さなければならない。 私は、自分を<頭の柔らかい女>と考えるようになった。小さいときに教えられた <女はこうあるべき><女ならこれができなくては>という条件を満たせる日は一生 来ないだろうが、それなりにいいところのある人間だ、という発想の転換ができたの だ。 ○ これは、とてもまっとうな考え方であり、願いなのではないか、と僕には思われます。 ADDを抱えている人であろうと、「豊かに生きる」権利があるのは、当然のことです。 ADDの資質が変わることはないけれども、ADDであることを知ることによって、「問題を 分けられるようになる」、ということです。自分で解決できる部分と共存しないといけない部 分。自分の責任の部分と、過剰に倫理的になる必要のない部分とを区別できるようになること。 神経が原因の部分と、心が原因の部分とを分けられること。 同時に、「できないことを中心に考える」のではなくて、「長所を中心に考えて生活する」こ と。 これらによって、実際の問題が解決することはないでしょうが、自分は<それなりにいいとこ ろのある人間だ>と思えるようになることが、大切なのだと思います。 ○ それから、この本では、ADDの障害においても、男性と女性とでは、社会的に女性の方が困 難を強いられている、という問題が提起されています。僕は、日本はその傾向が強いのかなと思 っていたのですが、アメリカも結構、いろいろあるんですね。 なかなか面白い本でした。
ためのプログラムです。「ティーチプログラム」の本ですが、かなり詳しく、わかりやすく書か れていて面白かったです。いい本だと思いましたね。ティーチに興味のある方は、お勧めしま す。 ティーチの内容は説明すると長くなるので、省きます(興味のある方は、買って読んでくださ い)が、ここでは、僕の関心のあるところだけ引用しておきます。 「ティーチ」と「行動療法」の違いについて書かれていました。 ○ TEACCHが行動療法とどう違うのかということがよく論議される。 一般的に行動療法は、表出された「行動」にのみ焦点をあてる。行動療法は構造化 された場面や予測できる環境での問題行動の改善にとくに有効である。 一方、認知理論は人間の学習方法や、脳の学習メカニズムに関心がある。… (略) TEACCHはABAの一部だという意見を聞くことがある。しかし、TEACC Hのアプローチは人間を行動のみではなく、全体像としてとらえるという姿勢をもっ ている。よりヒューマニスティックなアプローチであると見なす人もいる。 TEACCHとABAの重要な違いの一つは、TEACCHの主な目的が単に自閉 症の子どもの行動を変えようとするのではなく、自閉症の特性(長所も弱点も含めて) から子どもを理解して、望ましい行動をとれるように働きかけることである。 もちろんTEACCHとABAを完全に区別することは困難である。なぜならTE ACCHもABAも報酬(強化子)を使う。それはだれもが日常的に行っていること である。たとえばお婆さんは孫がよいことをすればほめ、悪いことをすればしかるだ ろう。ほめたりしかったりすることは強化子である。 ただ、行動療法では報酬や罰による強化子を重視しすぎてきたという懸念もある。 TEACCHが重視するのは強化子のみではなく、認知理論からもたらされた、人間 がどのように環境を理解し学習するかという点に焦点をあてた知見に基づいた指導方 法である。 ○ ティーチと行動療法は似ていると僕も思っていました。 「行動療法」は、行動に焦点をあてます。認知面(世界をどのように理解しているか)は、基本 的に「ブラックボックス」として、考えません。お菓子のような、「ごほうび」があるから動物 は行動するのだから、それ以外は考えなくていい、ということになります。 ティーチの方は、認知面も考慮し、行動療法も取り入れられとり入れて、より柔軟な対応をす ることができると思います。その自閉症の人の実態に応じて、対応を考えることができるからで す。「効果がある」という意味では、どちらも効果がある、と思います。 じゃあ、僕自身は、どんな考え方がいいと考えているかと言えば、テンプル・グランディンの 『動物感覚』が一番いいと思います。 テンプル・グランディンの考え方は、いろんな要素を包括することができると思えるからで す。もちろん、具体的な効果があるという意味では、「行動療法」や「ティーチ・プログラム」 がいい、ということになると思います。僕も学校で実践する場合には、「行動療法」の考え方を 使っています。「行動療法」として解いた方が解決しやすい場合は「行動療法」を使うし、自閉 症の感覚の問題として解いた方が解決しやすい場合には、そういう対応をしています。それだけ のことです。 でも、行動療法やティーチでは、「自閉症とは何か」「人間とは何か」「動物とは何か」と いうところまでは、言葉が届かないと思います。 何故ならば、吉本隆明さんの言葉でいえば、「自己表出」という側面から見られた人間、と いう観点がないからです。行動療法やティーチの人間観は、「指示表出」という側面から見ら れた人間、という平面的な人間観に、どうしてもなってしまいます。(もちろん、それでもかま わないのですが、僕は肌に合わない印象が残ります) ○ いい機会なので、ついでに書きとめておくと、ティーチ・プログラムを始められたのは、大学 の先生で、エリック・ショプラーという人です。当時は、フロイト理論全盛のころで、自閉症は 母親の育て方に問題がある、と言われていましたから、最初は相当大変だったと思います。 ショプラーは、自閉症の子の母親たちと実際に関わっていく中で、母親たちにはまったく問題 がないのではないか、自閉症の原因というのは、もっと別なところにあるのではないか、と考え 始めます。 僕が一番はじめに読んだティーチの本は、エリック・ショプラーの『自閉症の療育者』だっ たと思います。とても感心したのを覚えています。 何故かと言うと、僕(たち)が、ヴェテランの先生たちに教えてもらいながら、重度の自閉症や 重度の発達障害の子に対してやっていた教育が、ずいぶん、ティーチの方法に似ていて、そのこ とにとても驚いたからです。 スケジュールや、教材を、写真のカードにして、視覚化したり、好きな作業を見つけて、その 作業の場所を固定することで情緒を安定させたり(構造化)、していたんです。 当時、僕が勤めていた学校では、あまりティーチは快く思われていなかったので、同僚の先生 からティーチの話はあまりしない方がいいと言われていました。でも、僕は、いいものだなとい う印象を持ちました。 結局、教師というのは、「生徒にとって、何がいい方法なのかな」、というのを探すという ことが問題なので、それがティーチでやってることかどうかは、あまり関係ないんですよね。
中沢新一は、「野生の思考」という考え方を、自分のものにしている人で、そこから思いがけ ない視野が広がってきて、とても驚かされます。 たくさん啓蒙されたのですが、たとえば、「蹴鞠」という遊びがありますよね。あれは、鞠を 「空中」に留めておく遊びだって言うんです(笑)。「空中」というのは、何もない重力の空間で はなくて、精霊が住んでいる空間で、そこで精霊と交流している遊びが、蹴鞠なんだ、と。確か に、現代でも、「空中にとどまる」ことは、芸になっているんですよね。空中ブランコ、一輪 車、綱渡り、ジャグリング、などなど、です。 そして、蹴鞠をする場所には、ルールがあって、樹を植えていないといけない。地下から樹を 登っていって、蹴鞠の精が出てくるからである、と。 また、「胞衣に包まれた胎児」の伝説は、日本にもヨーロッパにもたくさんある、と。 それが変形すると、「ずきん」になる。 ヨーロッパの赤頭巾ちゃんは、オオカミと話をし、オオカミに食べられ、再び、オオカミのお 腹から出てくるストーリー、である。昔話の「聞耳ずきん」もそうだし、東北地方の「座敷わら し」もそうだ。座敷わらしは、胞衣はかぶっていないが、あの場合は、座敷わらしが住んでいる 奥の部屋自体が胞衣の意味を持っているのだ、と。 面白いですよね?(笑) まだまだあるのですが、省略します。詳しいことは、「中沢新一」を読む。に書いていきます ので、そちらをお読みください。 掲示板の絵師さんに以前教えてもらっていたのですが、たまたま先日古本屋さんで見つけたの で、買ってみました。 意外と面白くて、驚きました。 何が面白いのか、相当、考えさせられましたね(笑)。 もしも、この作品を意味として見ると、「ストリートファイト」を延々と描いているマンガ、 ということになってしまいます。 でも、それだけではない気がしたんですよね。 作品としては「明日のジョー」に似ているんです。でも、ヒーロー像が決定的に違います。 『ホーリーランド』のヒーローは、いじめられっ子の不登校児、です。部屋にひきこもりで、 親からも見放されています。暇だったので、たまたま本で見たボクシングの練習をします。 たまたま、街でチンピラにからまれたときに、ボクシングで倒してしまいます。 少年の心臓が激しく、鼓動を打ちます。 主人公の少年は、そこに初めて、自分の居場所を見つけることができた、と感じます。 街に行くと、どこにもなかった自分の居場所がある。しかし、それを守るためには、闘うしか ない。 つまり、主人公は、気持ちが二重に分裂しているんです。闘いたくはないけれども、自分の居 場所はそこにしかない、自分の居場所を守るためには、闘わなければならないという気持ちの分 裂です。次から次へと、新しい強い敵が現れます。 「あしたのジョー」の矢吹丈は、まったく分裂しません。ハングリー精神が旺盛で、ちょっと やそっとじゃへこたれません。上昇志向があります。 主人公に自己移入しながら、ハラハラドキドキしながら、見てしまいます(笑)。 ○ 「ホーリーランド」は、ストリートファイトのマンガということで、格別に僕の好きなジャン ルではありません。それでも、僕をひきつけてやまないマンガとは、一体、何なんだろうと、つ くづく考えさせられました。 中沢新一さんは、映画の起源を、原始時代の洞窟に求めているんです。表現する装置として は、たかだかこの百年くらいに現れたものだけれども、映画に使われている心性というのは、原 始時代の壁画を描いた原始人と変わらない心なのだ、と。 僕は、漫画も、そうなのではないか、と考えました。映画が暗い洞窟の中で使われた心性なら ば、マンガは広場の明るいところで物語に使われた心性に起源があるのではないか、と。 そうとでも考えなければ、説明がつかないのではないか(笑)、と。 でも、現代のマンガ評論の人は、違うんです。 マンガという表現形式は、戦後、手塚治虫によって作られた最近のものだ、と。 それで終わりなんですよ。 でも、本当にそうなのでしょうか。 形式自体は、最近のものなわけでしょうけど、もっと心性の起源(線の起源)を遡ることが可能 なのではないかと、僕には思えるんです。 |