この本は、相当な名作だと思います。 デールという重度の自閉症の子が、ヘンリーというラブラドール・レトリバーを飼うことによ って、人間との交流の仕方を学び、成長していく、という実話です。 自閉症者というのは、動物の方が心を交流させやすい、というのはよく言われることなんです けど、デールは、その中でも、すごい人でしょうね。 ヘンリーが老衰のような状態になって死んでしまうところまで書いているのですが、最後のこ ろになると、デールは、すごい成長するんですよ。相手(たとえば、母親)の気持ちを考えた り、ヘンリーの気持ちになって考えたりが、できるようになっています。 もう、そこまで行ったら、健常者と変わらないんじゃないの? というくらい成長します。そ れはちょっと驚異的で、ホントかなあ、とさえ思いましたね。なかなか、こんな人はいないんじ ゃないでしょうか。 ちょっと時間の余裕がないので、詳しくは「内側から見た自閉症」をご覧ください。 ひとつだけ、感動したシーンを、引用しておきます。 ○ これを聞いてわたしたちはほっとした。デールはふだん決してトーマスと離れたが らなかったので、彼がこの花輪を自分のものとしてとっておきたがるのでは、とわた したちは心配していたからだ。このトーマスは天国行きのベッドで眠っているマッジ おばあちゃんのところに持って行かなければならない、そうすれば明日の朝おばあち ゃんはこの花たちと一緒に天国に向けて旅立てるのだから、とわたしたちは説明した。 デールが冷静にこれを受け入れたので、わたしたちは出発の用意をした。 わたしが玄関の鍵をしめているあいだに、ジェイミーが花輪を車に運んだ。わたし はヘンリーと一緒に振り返ったが、そこでびっくりして立ち止まった。デールを見て、 胸がいっぱいになって静かな涙が出てきた。デールはジェイミーのあとをついて小道 を行っていたのだが、ちょうど「スターライト・エキスプレス」の汽車のキャラクタ ーのように両手を弧を描くように動かし、リズミカルな機関車のビートで満足げに歌 っていた。「シュッシュッポッポッ、シュッシュッポッポッ。トーマスがおばあちゃ んを天国に連れていくよ。ぼくたちはもうおばあちゃんには会えないよ。シュッシュ ッポッポッ、シュッシュッポッポッ」ジェームズが無事に花輪を車に運び込むまで、 デールはこれをつづけていた。それからわたしたちは出発したが、ジェイミーとわた しは自分たちが見たことに静かに感動していた。 葬儀社のスタッフに前もって事情を説明していたので、着くとすぐにわたしたちは 花輪のそばにすわったデールの写真を撮った。それから、そろそろこのお花をマッジ おばあちゃんにあげる時間だとわたしはいった。おばあちゃんは大きなドアの後ろ側 にある天国行きのベッドで眠っているから、と。ジェイミーが花輪を中に運び入れ、 母の棺のそばの床の上に置いた。少し神経質そうにためらった後、デールは用心深く ドアの向こうをのぞき、わたしの手を取ってそれを振った。「バイバイ、マッジおば あちゃん。トーマスがシュッシュッポッポッって、おばあちゃんと一緒に天国まで行 くからね」 ○ デールを小さい頃から、よくかわいがってくれたおばあちゃんの死を理解させるために、両親 は、デールの大好きな「機関車トーマス」の花輪を作って、おばあちゃんのそばに置きます。 デールは、それで「トーマス」が、おばあちゃんを「天国」まで運んでいくのだということ を、すんなりと理解することができます。 これは、デールが、抽象的な概念(死)を、視覚を介して、「象徴思考」をしている、という ことだと思います。見事に、おばあちゃんの死を受け入れていると思います。 映画化もドラマ化もされていますね。 原作も面白かったです。いい作品だと思いました。 ただ、この本の面白さは、「それ以上」というものはないな、というのが僕の感想でした。 推理小説というよりは、ミステリーなんです。 この作品の設定の抜群なところは、殺人現場を「手術室」に設定したことです。しかも、手術 中に患者が死亡します。そういう意味では、極限まで限られた密室状態であると言えます。殺人 は限られた人間と限られた時間の中で行われたことになります。 この設定は作品の魅力になっていると思います。 ただ、推理小説というよりは、トリック中心ではない、読み物としての「ミステリー」なんで すね。謎ときのトリックは、それほど読者にとって明確なものではないし、手術の知識も読者に はないし、動機も、それほどのものではないと言えると思います。「本格推理小説」としては、 フェア・プレーではないということになりますね。 この作品のもうひとつの魅力は、探偵です。 いわゆる「凹凸コンビ」の作品ですが、探偵のキャラクターは良かったと思います。ただ、探 偵の手法としては、カウンセリングで、犯人を特定するのは、実際には不可能だと思いました。 最後には、探偵しか知らなかった事実が出たりして、この辺も、「推理小説」というよりは、ミ ステリーだなと思いました。 この作品は、どちらかと言えば、病院を舞台にして、いろんな人物がよく描かれているので、 とても映像化に合っている作品で、そこが、出版社や映画製作者の意図と重なって、ヒットした のではないか、と思いました。 それが、「いい作品ではあるけれども、それ以上ではないな」という印象の意味です。 ひさしぶりに、島田荘司の本を読みました。 こちらはもう、何と言うか、「本格もの」ではないのに、バリバリの本格ものです。 子供が誘拐されます。 犯人は、子供の母親にお金を持って、山手線に乗るように指示します。携帯電話をコインロッ カーに置かせて、市販の無線マイクをつけさせます。 警察は、素人の犯人だと考え、万全の体制を敷いています。 犯人は、山手線の母親に無線で指示してきますが、近くで無線を使っているはずです。警察は 必死になって探しますが、どこにも犯人の姿はありません。結局、犯人は、見事なトリックを使 って、まんまと逃走してしまいます。 でも、犯人はお金は取らず、子供を返してきます。 事件が成立しないので、警察は手を引きます。 犯人は、どうやって母親と通信していたのか、謎のままです。 しかも、子供は帰ってきますが、今度は、母親が犯人と接触したまま失踪してしまいます。 島田さんの特徴ですが、謎が謎を呼んで、深まっていきます。 とても面白かったですね。 島田さんは、ホント、謎の作り方がうまいですね。感心します。 謎の解答も見事で、ラストの、人間同士の<和解>も、良かったです。 こちらも、本格推理小説です。 探偵が、紀伊半島の離れ小島に間違って、船で着いてしまいます。そこには、何故か、いろん な種類の人間が、滞在しています。 探偵は、心ならずも、一泊しますが、殺人が起こってしまいます。 「離れ小島」の連続殺人、というガチガチの本格物で、探偵火村英生は、事件を論理的に解い ていこうとします。 前半の謎と、後半の論理の謎ときは面白く、飽きることがありまんせでした。 凝ったトリックがあるわけではありませんが、論理の展開で、読者を謎ときのラストまで引き つける力量は、さすがだと思いました。 こうやって読むと、『帝都衛星軌道』『乱鴉の島』の方が、『チーム・バチスタ』よりも、面 白いと思ってしまいます。
のテクニックは使われていません。 面白かったです。 僕は、マンガ論を書いているのですが、マンガ論を考えているときに、落語とマンガというの は、よく似ているなと思っていたんです。 落語は、ふたりの人物の会話から、「ズレ」を生み出していきます。最初は、小さなズレです が、少しずつ大きなズレになっていって、最後に「オチ」(修復)がやってきます。 マンガも、同じです。「コマ」と「コマ」の間には、「ズレ」が生じています。読者は、その 「ズレ」を埋めて読んでいきます。そして、最後に「修復」がやってきます。その繰り返しで、 マンガのストーリーは進行していきます。 だから、落語とマンガは、合性がいいのではないかと思っていました。 このマンガは、とても基本的なマンガの面白さ、という感じがよく出ていて好きでした。 たぶん、前谷さんは、昔は『ロボット三等兵』とかを描いていた人だと思います。僕は、まっ たく知りませんが、凝った表現はないのですが、基本的なコマ割りとフキダシの構成で、オーソ ドックスな、いいマンガを描く人だなと思いました。 面白かったです。 カニグズバーグって、有名な作家さんみたいですね。 クローディアは、家族の中で愛されているという実感がありません。毎日が同じことの繰り返 しだし、自分は長女なので、ふたりの弟たちに対して不公平感を感じています。 それで、弟のひとりを誘って、家出を決行します。 この作品の着想が、アメリカのニューヨークの、頭のいい現代の女の子の「家出」なので、突 発的な家出はしません。計画的に行います。 行き先も、大自然の中ではなく、人工的な場所です。 ニューヨークのメトロポリタン博物館に潜んで生活します。 メトロポリタン博物館って、確かに、広くて、いろんな美術品や歴史的なものがあって、勉強 になりながら、生活できそうですよね。 クローディアは、「秘密」を持つことによって、少しだけ成長していくストーリーでした。 最後まで、よく考えられていた作品でした。 さすがに、破綻がありませんでしたね。
とても面白かったです。 ああ、これはヒットするわけだなあ、と思いました。 「刑務所暮らし体験談」なわけですが、単なるドキュメンタリーではなくて、ちゃんと人間ド ラマになっていますね。 面白いと思ったのは、阿部さん自身が、もともと文学の資質のある人、というのではなくて、 刑務所の中に入っていて、刑務所の中で、文章を鍛えた人なんですよね(笑)。 なるほどな、と思いました。 なんで、文章を鍛えることになるか、と言ったら、「他にやること」がないんですよ。 どうして「やること」が必要なのかと言えば、何か、集中できることがないと、将来のこと や、外の家族(主に、残してきた女性)のこと、一生このまま刑務所なんじゃないか、とか、不 安に駆られてどうしようもなくなってしまうんだそうです。 書いたものは、選者の先生に認められたものは、毎月、発行される刑務所内の雑誌に載りま す。安部さんは、すぐにその常連になったそうです。 また、安部さんは、いろんな人から注文を受けて書いてあげて、人気のゴーストライターだっ たそうです。刑務所の中でも、いろんな部署に分かれてしまうと、「気になるやつ」とかに会う ことはできない。でも、元気でやっていることは知らせたい、ということで、採用率の高い安部 さんに注文が集中したんだそうです。 安部さんは、それをやることで、いわゆる「選者に受ける作品」を作るコツを掴んでいったの だと思います。 面白いエピソードはたくさんありました。連合赤軍の兵士がいたこと、刑務所内の野球のこと などですが、たぶん、それらはさんざん映画化、ドラマ化されていると思いますので、違うこと を書いておくと…。 何年も刑務所にいる人は、話がうまくなるんだそうです(笑)。 基本的には、刑務所内では、「作業中」は、無駄話はできません。せいぜい、休憩時間だけで す。また、何かの拍子で独房のようなところに入れられると、ひそひそ声で、看守の隙をついて 話さないといけません。 だから、看守の隙を見つけて、相手に伝わるように、言葉だけで、手短に、要点が伝わるよう に、話さないといけなくなります。その条件で、たとえば、自分のやった犯罪や、自分の人生を 語らないといけないわけです。 だから、必然的に、会話の技術が高度化するんだそうです(笑)。 僕の力量では、とてもそんなことできそうにありません(笑)。 納得させられました。 いやあ、木村紺は、すごかった。 この人は、相当、才能ある人ですね。 『からん』は、女子の柔道マンガなのですが、一巻ではまだストーリーすら始まっていないの に、すでに面白いんです(笑)。 『巨娘』は、ギャグマンガなのですが、表現方法が面白いんです。 コマとコマの「間」に、作者が「注釈」を書きこんで、コマをつないでいくんです。こんな手 法を明確に取ってマンガを描いた人は、たぶん、いないと思います。 『からん』は、何と言っても、マンガ表現として、抜群でしたね。 まず、絵の構図が、目を瞠るくらいに素晴らしくて、ハッとさせられます。 それから、コマからコマへの転換も、素晴らしいです。 主人公のふたりの女の子が、近づくと、瞬間にして、風景が草原へと変わり、蝉の鳴き声が聞 こえてきます。その転換が、見事です。 それから、フキダシの中に、言葉ではなく、画像を入れています。これも、見事に効果を上げ ています。 木村紺という人は、相当、才能があって、しかも相当、よく考えながら、一作ごとにマンガを 描いている人だと思います。 マンガの表現史の中に位置付けても、相当すごい人だと考えた方がいいと思いますね。 ○ もう少し、言いたいことがあります。 一言で言うと、僕のマンガ家のイメージを超えた人、なんですよね。 『神戸在住』という作品はまだ未見なのですが、木村紺さんは、作品ごとに、作風を変えてお られるんですよね。しかも、それぞれがとても面白いんです。 たとえば、手塚治虫さんは、いろんなジャンルのマンガを描いてられて、ほぼ描いていないジ ャンルはない、と言えると思いますが、作風(表現方法)まで変えているということはないんで すよね。大人マンガと少年マンガで、線のタッチは変えていますが。 石ノ森章太郎さんも、多才な人で、いろんな作品を描いて、ストーリーマンガの線と、ギャグ タッチの線、大人マンガの線なども使い分けておられましたが、そこまででした。 木村さんのように、『神戸在住』(未見)、『巨娘』、『からん』と、まったく表現方法を違 えて描ける人というのは、木村さん以外には思いつかないです。『神戸在住』、探して読みたい と思います。 水木しげるさんが、戦争中に行ったニューギニアに、死ぬ前にもう一度行きたい、という願望 があって、それに荒俣宏が同行して旅行をした、その旅行記です。 それにしても、水木さん、もう80歳を超えておられるんですけど(笑)、ニューギニアの町 に行くんじゃなくて、奥地の奥地、電気も何も通じない奥地まで行くんですよ。 普通、そんな年で、こんな大旅行、できませんよね。信じられません! 途中で、水木さんは、熱中症でダウンしてしまうのですが、荒俣さんは、未開部族の昔ながら の「成人の儀式」を見ます。 夜から始まって、次の日までかかるんです。 最終的に、青年の身体にキズをつけていきます。その傷が治ると、皮膚がワニの鱗のように、 ボコボコになります。それが成人、ということなわけです。 ワニというのは、怖い存在だけれども、崇拝もされています。 青年は一度死んで、共同幻想に触れることによって、「成人」として生まれ変わる、というこ となんでしょうね。興味深かったです。 それから、面白かったところ、ひとつだけ引用しておきます。 ○ 朝、目覚めてから、川端さんに夕べの怪音について質問した。 「……というわけで、夜じゅう、トントン、音がしてたんですが」 すると、川端さんはさして気にも留めぬふうに、こう答えた。 「虫でしょう」 「いや、ああいう音は、木を叩いてる音だと思うんです。サイチョウとか、キツツ キとか、鳥かもしれませんよ」 「夜だからなあ、鳥は目が利かないと思うけど」 そのとき、妻がいった。 「仕事熱心な大工さんが、夜なべ仕事をしてたのかも……」 「まさかね、真っ暗闇だし」 と、わたしが打ち消すと、意外にも川端さんが反応した。 「いや、それはありえますな。ひょっとすると、そうかもしれません。というのは、 こっちの人は視力が五・〇だとかいうくらい、すごいんです。セピック河は泥の河で すが、こっちの漁師は泥水の中にいる魚が、ちゃんと見えるんですよ。空のかなた飛 んでる鳥も、見えるんです。われわれには、なんにもない青空に見えてもね。ですか ら、闇の中でも、こっちの人なら、平気で仕事をします。ほんとにだれかがバンガロ ーの修繕でもしてたかもしれません」 「でも、真夜中ですよ」 「関係ないですよ、時間なんて」 わたしはぞっとした。すると、川端さんはまた笑って、「視力だけじゃないですよ。 聴力だってものすごい。地面に耳を押し当てて、十キロも先から歩いて来る人の足音 を聞き分けられるんです。あ、だれだれがもうすぐ来るってね。最初はうそだ、と思 いましたよ。でも、三十分とかそのくらいあとになって、ほんとうにその人が来るん です。イヤー。びっくりです!」 ○ レヴィ・ブリュルの本に出てくるような話ですよね(笑)。 未開人の驚異的な(超)能力、ということですが、でも、その辺の人たちにとっては、普通の 能力なんですよね(笑)。これらの能力は、「視覚(感覚)で考える段階」の能力が、飛躍的に 拡張されたものだと思います。 それから面白いのは、真夜中の大工仕事、ですよね(笑)。 『狼に育てられた子』などの記録を読むと、野生児は、夜の方が、落ち着いて、出歩くことが できたそうです。夜の方が、安全だと感じていたらしいです。だから、夜の方が、よく目が見え ます。昼間は、太陽の光が、苦手だったんだそうです。
いがらしみきおは、すごい才能ある人だと思ってはいましたが、これもとても面白くて、ひっ くり返るくらい驚きました。 この人は『ぼのぼの』という作品がすごかったんです。四コママンガの革命だったと言っても いいくらいの作品でした。当時、僕は『現代詩手帳』に、マンガコラムを連載していて、すぐに 『ぼのぼの』のことを書きました。 確か、伊藤剛という人が、『テヅカ イズ デッド』の中で、「ぼのぼの」の出現は、マンガ を展開させた、というようなことを書いていましたが、それは何度読んでも、意味がわかりませ んでした(苦笑)。 ただ、それ以降、いがらしみきおは、何となく読まなくなっていました。 掲示板の絵師さんに勧められて『かむろば村へ』を読んでみたのですが、面白かったです。 どこがすごいかと言うと、「村」が、すごいんです。 人間関係が濃厚で、世界(村の空間)の空気が、濃密なんです。 空気なんて、描けませんよね。 でも、感じるんです。あ、こんな村、ありそうだな。(ありそうだけど、絶対にないな) と感じるんです。その力量は、すごいと思います。 「かむろば村」という架空の村には、神様と呼ばれるおじいさんがいます。露天風呂もありま す。神様も入るし、動物たちも入りに来ます。村長は、困った人がいると、自分を犠牲にしても 助けようとします。お金も出してあげます。こういうところは、インディアンの首長と似ていま す。村人も、いろんな人がいますが、みんなキャラクターがしっかりしていて、実際にいそうな 人たちばかりです。 そんなところに、都会からひとりの若者がやってきます。都会に疲れ、お金アレルギーになっ てお金を見たり、触ったりすると、発作を起こします。この人のモットーは、「なにも買わない なにも売らない ただ生きていく」、です(笑)。 もちろん、「かむろば村」で生きるのには、お金が必要ですが、まだ「贈与」の概念が生きて いる部分があって、なんとか村の人に助けられて生きていきます。 そんな人間関係のドラマが描かれて行きます。 これからどう進展していくのか、とても楽しみです。 今月は、掲示板の絵師さんから、面白いマンガを教えてもらうことが多かったのですが、どれ も面白かったですが、中でも、ひっくり返るくらい驚いたのは、この人でした。 何がそんなに驚いたかって、この人の存在そのものに驚いたんです(笑)。 「内側から見た自閉症」の方に、ちょっと書いたのですが、この人は、自閉タイプの人なんで すよね。「アスペルガー」的な人でしょうか。 ああ、マンガ家でこんな人がいるんだあ、と思って、感動しました。 初めて見ましたね、こんな人は。 また、この人の場合、素晴らしいなと思うのは、自閉的な資質はあるけれども、「二次障害」 になっていない、ということだと思うんですよね。お母さんも楽しい人で、うまく(?)いって いるみたいだし、仲の良い友達もいるみたいです。何よりも、マンガが生活できていることが、 この人にとってはいいことなんだろうなと思います。 マンガを描くことによって、自分自身をフィクションとして、客観的に見ることができている んだと思います。自分と社会との間に、橋がかかっているんだと思います。 だから、この人は、自分の感覚を不思議に思いながらも、「楽しむ」ことができています。 自閉的な感覚や、人間関係の困難さから、「二次障害」になって、精神的な傷を負ってしまう と、それができないんです。自分で自分を見つめる「表現的自己」ができないんです。 「表現的自己」が、自分を傷つけてしまうように働きます。 自分で、ますます苦しくなってしまうんです。そうなると、その状態から抜け出すことは、と ても難しいんです。 すみません。面白かったです。今回は、時間がありません。 「杉浦日向子」を読む。、で、いずれ紹介できると思うので、省略させてくださいm(__)m。 「彩時記」の方に、ひとつ引用しています。 この人のも面白かったです。 この人は、絵がうまい、というよりも、よく考えて、頑張って描いている人だな、という印象 を受けました。 動物園の飼育係の話なのですが、主人公の設定が、ちょっと変わっていて、面白いんです。 熱が、視覚で見えるんです。熱い、とか、冷たい、とかですよね。 それによって、動物の変化を見ることができます。動物の身体のメッセージを読むことができ るわけです。人間が「うそ」をついているかどうかも、見分けられます。 でも、それって、特別にすごい能力というわけではないですよね。熱の変化が見えても、結 局、原因は何かを考えたり、どう対処したらいいかを考えるのは、他の飼育係と同じわけですか ら。人が「うそ」をついていることがわかっても、どうしてうそをつくのか。その心の傷をどう したらいやせるのか、は、考えて行動しないといけません。 主人公は、ちょっと変わった能力で、動物と人間の「間」に橋をかける存在として描かれてい ます。この微妙な設定が、確かに、作品を面白くしていると思います。 ○ それから、面白かったのは、普通、「動物園もの」って、舞台は、動物園の中なんです。 でも、この作品は違っていて、外にも出ていくんです。こういうパターンは、珍しいなと思い ました。動物園とは何か。動物園のあり方まで問うマンガになっています。 人から勧められていたのですが、やっとよしながふみを読むことができました。 とても面白かったです。 主人公は、同性愛者の男性です。男二人で生活しています。仕事は弁護士で、普通にこなして います。相手の男性は、美容師さんです。 ふたりは、世間に隠れるというほどでもなく、かと言って、家族にも認められているというわ けでもない、くらいのところで生活していて、日常の小さないざこざが、そこを中心にして巻き 起こってきます。でも、大事件にはなりません。 こう書くと、普通の作品のように思えますよね?(笑) でも、違うんですよ。 この人の特徴を一言で言うと、マンガを読んでいて、気持ちがいいんですよ。 感心するくらい、気持ち良かったですね。 問題は、どうしてそう感じるのか、なのですが。 絵もスッキリしてうまいし、見やすいし、キャラクターが生きています。それから、フキダシ の会話のテンポがいいんです。何でもないような日常のひとコマの、短いページ数の話しなんだ けど、ちゃんとドラマになっています。驚きました。 『きのう何食べて?』は、ジャンルとしては、「料理マンガ」なのですが、ちゃんと生活思想 が入っています。
こういうことを考えている料理マンガというのは、僕は初めて見ました。 一言で感想を言うと、いやあ、マンガって、すごいところまで来てるな、ということでしょ うか(笑)。 どういうことかと言うと、相当、複雑なことを、マンガで表現できるようになってきたん だなあ、と思いました。 島田虎之介さんは、相当なストーリーテラーだし、複雑なストーリーをマンガの形式に変換で きる人なんでしょうね。驚きました。 『ラスト・ワルツ』は、短編が重なっているのですが、後半になると、それらひとりひとりの人 生が、富士山で交錯するようになります。 ナチス・ドイツの戦争犯罪人の話。ユーリ・ガガーリンになりそこねた宇宙飛行士の話。ブラ ジルに移民して苦労された島田虎之介の親戚のおじいちゃんの話。などなど。 実話(ノンフィクション)とフィクションがブレンドされながら、ひとつの大きなストーリー へとつながっていきます。 有名な人。有名になりそこねた人。無名な人。 島田虎之介の作品には、これらは、人生としてまったく等価に見なされています。 そして、その裏に、<語られない人生・見えない人生>も、無数に存在して、世界はつな がり、歴史は紡がれているのだ、という思想が語られていると思いました。 マンガの中で、こういう思想が表明されるのは、いいことだと思います。 手塚治虫さんのマンガの段階では、こういうことは、マンガとしては、表現のしようがなかっ たと思います。 |