今月読んだ本


『アニメがお仕事!』(全)   石田敦子


 ようやく、全巻通して読むことができました。

 一巻だけだと、ストーリーが始まる前段階くらいの感じでした。

 二巻からストーリーが動いていくと、相当複雑になっていって面白かったですね。石田さん自

身の絵も、どんどんうまくなっていく感じがしました。

 石田敦子さんは、はじめてアニメとしての「ストーリーマンガ」を描いた人、という評価に

なるんじゃないかと思いました。

 小箱とたんの『スケッチブック』は、コママンガです。

 『アニメがお仕事!』は、長編の「ストーリーマンガ」です。安彦良和さんも、「長編ストー

リーマンガ」を描いておられますが、表現がアニメ表現のままで、アニメの映像を切り取って貼

っている、という印象になってしまいます。

 石田あつこさんの作品は、絵のキャラクターは、アニメ的なのに、画像の線や、表現は、マン

ガになっています。

 相当すごい達成をされた人だと思います。


◎絵と線をめぐる言葉◎

  その日は

  朝の5時まで

  ラクガキ大会だった

  絵で

  深呼吸をした

 「絵で深呼吸をした」という感覚はわかる気がします。

 こういうことを描いたマンガ家はいないのではないか、と思えます。

       ○

  のびろ 線

  のびろ 私

  届くところより

    少し先

  いける

   いける

  やれる

   やれる

  のびる

   のびる

  今より

  ちょっと

   遠くへ

          ○

 これらの言葉は、とてもいいと思います。

 「セリフを超えて詩になっている」と言えるかもしれません。

 「セリフを超えて詩になっている」というのは、大島弓子の作品では、いっぱい体験できます

が、「線」の感覚について、ここまで書いている人は珍しいのではないかと思えます。



 それから、アニメソングのBGMが良かったです。

 これは僕は、確信を持って言えますが、これだけ大胆に、アニメの歌をマンガで書いた人はい

ませんね(笑)。

 「ルパン三世カリオストロの城」のテーマ。

 「宇宙海賊キャプテンハーロック」。

 「宝島」のテーマソングとエンディング。

 どれも好きな歌した。

 この人のすごいところは、ただの引用じゃないんです。

 本当に、画面に歌が流れていると感じるんです。

 僕には、そう聴こえましたね。

 これと関連しますが、(以下に続きます)


◎ラストの頃の描写◎

 最後のころは、マンガなのに、本当にアニメの映像を見ているみたいになっていて、ビックリ

しました。

 相当、すごい表現だと思います。

 ひさびさにマンガを見て「眼を瞠り」ました。

 たとえば、こんなシーンです。

 僕は、このページ(他の個所も引用したいのですが)は、まさにアニメのエンディングだと思

いました。

 まさしく、アニメが終わった後の、エンディングテーマが流れながら映像が瞬間的に流れてい

く映像であると思います。

 わかってもらえるでしょうか。

 ここでも、画像が描かれている手法は、完全に「マンガの手法」なんです。

 でも、僕の頭の中に流れていくイメージは、アニメなんです!

 これは、驚異的なことで、今までのアニメ作家の人がマンガを描いたケースで、たぶん誰も実

現していないことです。

 マンガを読んでいるはずなのに、気がつくと、「あ、いま、オレはアニメを見ている」とい

う感じに転換するんです。

 こういう体験は、他のマンガでも無いことは無いのですが、この作品は、ハッキリと鮮やか

に、そういう箇所があります。

 そこは、マンガの表現とアニメの表現が同在して、白熱し合っている場所だと言えると思

います。石田敦子さんの中で、マンガとアニメが同在して、せめぎ合いをしているんだと思いま

す。

 いつか、『アニメがお仕事!』論が書きたくなるかもしれないな、と思える作品でした。


『霧の罠』  高木彬光

 

 面白かったです。

 古本屋さんで、百五円でしたから、充分元を取りました(笑)。

 高木さんで、見事だなあ、と思うのは、探偵役の「検事」の性格ですね。

 「疑わしきは罰せず」をモットーとして、慎重には慎重を期す、という性格なのですが、これ

だけなら、普通の検事のキャラクターに過ぎないんですよ。

 でも、この探偵の性格が、複雑なストーリーに、見事に絡んでくるんです。

 そして、謎が少しずつ解かれていきます。こういうところは、なかなか、見事だなあ、と思い

ます。


『ねらわれた街』   あさのあつこ


 初めてあさのさんのものを読みました。面白かったです。

 「少年少女向け」のもので、たぶん、「小学生向け」くらいだと思いますが、よく書けていた

と思います。僕の下の子は、小学校6年生なのですが、うちの子が読んだら、面白いと思うんじ

ゃないかな、と思いました。そういうものが書けるというのは、一定程度の力量がいると思いま

す。


『さかさ髑髏は三度笑う』   司凍季

 司凍季さんのものは、以前、一度読んだことがあります。今回のも、古本屋さんで見つけて、

「暇つぶし」にと思って、読んでみたのですが、結構、面白く、最後まで読むことができまし

た。ちょっと作り過ぎだとは思うのですが、よく考えて作られていて、飽きませんでした。


『銀ヤンマ』   福本伸行

 最近は、時々、福本さんの初期の作品が、コンビニの本で刊行されるようになってきました。

大変いいことだと思います。

 福本さんのマンガは、現在はギャンブルを題材としているのですが、初期の作品は、そんなこ

とはありません。すごいのは、それでも、とても面白い作品が多いんです。これはちょっと驚異

的なことだと思います。

 『銀ヤンマ』は、たぶん、過渡期の作品だと思います。

 初期から、ギャンブルマンガに移行する「過渡期」の頃の作品集だと思います。

 短編ですが、どれも、非凡な才能が見える作品です。

           ○

 それからこの人の特徴だと思うのですが、「教育」をテーマにしたものが多いんですよ。こん

なに、「教育」テーマで、作品を描いている人は、他にいないのではないか、と思えます。

 普通、教師をテーマにしたマンガというのは、どういうものかと言うと、「個性的なキャラク

ター」でもたせるんです。「GTO」もそうだし、「ごくせん」もそうだし、「ルーキーズ」も

そうだと思います。

 要するに、外見は「型破り」の教師であり、しかし、そういう教師は、生徒のことをよくわか

っているものだ、という「俗説(?)」があるのだと思います。実際には、そんなことあるわけ

ないんですけど(笑)。人と人は、ちゃんと向き合えば分かり合えるものだ、という理念が背景

にはあると言えます。

 でも、福本さんは、そんなことは言わないんです。

 どういうことかというと、教師と生徒の人間関係が、<察知>の世界なんです。

 福本さんが描く教師は、「見た眼」からしたら、普通の人たちです。生活環境も、普通と変わ

らないでしょう。

 ただ、生徒は、どこかで、先生の本質を見抜いていて、心の交流が<察知>の心によって、で

きるようになっています。面と向かって会話しているのではなくて、お互いに相手の「背中」を

見て、<察知>することができるような関係になっています。

 『見上げれば通天閣』は、最高の傑作だと思いますが、この本でも、「先生お元気ですか?」

「エンマ先生」などがあります。

 どちらもいい話なのですが、「先生お元気ですか?」には、こんな会話があります。

           ○

 先生 そうか やめちゃうか

 生徒 すいません

    日数足りないし……

    ダブるくらいならやめます……

 先生 (近寄って耳元で)

    ここだけの話

    高校出たからって

    何でもない

          ○

 僕は、こんなこと言ってくれる先生がいてくれたら、救われる生徒はたくさんいると思うので

すが、どうでしょうか。

 僕は、大学時代に、「教育科学研究会」というサークルに入っていたのですが、そのサークル

の先輩(女性です)が、教員になって、新採用(だったかな?)のときに、中学校の女生徒がひ

とり、授業をサボッたらしいんです。

 それでその子を見つけて、話を聞いたんだそうです。

 そしたら、その子は、その学校をサボって悩んでいる問題は、

 「今の私にとっては、学校の授業よりも、こっちの問題の方が大きいんだ」という意味のこと

を言ったらしいんです。

 それを聞いて、その人は、

 「えらいっ!」と言ったんだそうです(笑)。

 みなさんは、どう思われるかわかりませんが、実は、こういう言葉は、なかなか言えないんで

すよ(笑)。僕でも、即座に言えるかどうか。

 普通は大体、「お説教」になってしまうと思います。

 その先輩は、相当、力量のある、いい先生だなと思いますね。

 僕なんか足元にも及びません。

 

 それにしても、福本さんの才能の豊かさがよく現れている作品集だと言えると思いました。


『ビアティチュード』1   やまだないと

 掲示板の絵師さんに教えていただきました。

 いやあ、面白かったです。

 こんなマンガ描く人がいるんですね。

 印象をひとことで言うと、

 そうか。まだ、このパターンがあったか! という感じですね。

 この人は相当、『まんが道』を読み込んでますね(笑)。

 言うなれば、『まんが道』のパロディなのですが、そう読まなくても、ちゃんとひとつの作品

として読むことが可能なんです。

 『まんが道』は、藤子不二雄の二人で一組の物語ですが、このマンガでは、石森章太郎と赤塚

不二夫の関係を中心とした物語になっています。

 それで、石森さんと赤塚さんの関係は、確かに、同性愛的関係に読み換えることが可能なんで

すよね(笑)。藤子不二雄さんの場合、ふたりで協力してマンガを描いてますから、対等なんで

すよ。石森・赤塚の場合、一方が売れていて、一方がアシスタントもして、家事もして、という

関係だったから、ちょっと男性的・女性的な役割に分かれています。

 そこに、紅一点の女の子(水野映子)が「トキワ荘」にやってきます(これは本当にそうで水

野さんは、一時期、トキワ荘に下宿していた頃があります)。

 赤塚さんの、お母さんもやってきます。

 石森さんは、故郷には、最愛のお姉さんもいます。

 マンガ家の仲間たちも個性豊かです。

 こうなると、見事にドラマになる材料がそろっています(笑)。

 「あすなろ物語」ではない、「ときわ荘」の物語が描かれます。

         ○

 作者のやまだないと、という人は、僕はまったく知らないのですが、作品を描いていると、

「キャラクターが勝手に動き出す」というのがありますよね。この作品も、「キャラクターが自

然に動き出す」まで、作者の中で、熟成されている、という感じがしました。

 作品中に、「テラさん」(寺田ヒロヲ)が出てくるのですが、とてもいいんです。

 とても「屈折」しているんです(笑)。

 『まんが道』に出てくる「テラさん」は、とてもカッコいいんです。当時の若いマンガ家の精

神的な支柱のような存在なんですよね。赤塚さんも、何度か売れなくてマンガをやめたいという

のを、テラさんが止めてくれたらしいです。

 そんないい人のテラさんなのですが、でも、実際には、その内面では、いろいろ悩んだり考え

たりしていたのではないか、とも思えるんですよね。でも、そういうところは、『まんが道』

や、他の人の文章には、まったく出てこないんです。「テラさん」を、こういうキャラクター

として描いた人は、今までにいないと思います。


『T・Pぼん』   藤子・F・不二雄


 「スペシャル版」として出ているものの第三巻です。単行本に未収録だった三篇が掲載されて

いるというので、買いました。

 『T・Pぼん』は、藤子・F・不二雄さんのメジャーにはなっていないけれども、「隠れた名

作」で、僕は好きなんです。以前の学校では、社会科の授業で、「教科書」として使っていまし

た(笑)。歴史が好きな方、お勧めします。

 でも、最後の「解説」が、川島隆太だったのは、驚きました。

 なんで?、という感じ(笑)。

 編集者の「選択」なんでしょうか。

 断然、作品の方が、優っていると思います。


『「あっ」!と驚く動物の子育て』  長澤信城

 面白かったです。

 動物の子育てのいろんな例を、たくさんあげてくれていて、参考になりました。

 知らない動物も多くて、驚きました。

 基本的には、子育ての進化というのは、いかに安全・確実に子孫を増やしていくか、というこ

とになりますね。

 たくさんあったので書き切れません。

 印象に残ったのを、いくつか書き留めておきます。

 ビーバーは、子供と親は、1年間も一緒に生活するんだそうです。普通は、一人立ちできるよ

うになったら、さっと親と別れるらしいのですが、ビーバーは違うんです。どうしてかと言う

と、ビーバーの作る「巣」が、とても複雑だからなんです。動物ですから、「見て覚える」わけ

ですよね。技術を習得するまでに、1年くらいかかってしまうんですね。

 また、ビーバーは、いい巣だったら、壊れたら補修して使うんだそうです。そんなこと

までできるというのは、驚異的ですが、「視覚で考える能力」を駆使している証拠ですね。

 それから、「托卵」が面白かったです。

 カッコウなんかの、他の鳥の巣に卵を産んで、育ててもらうことですよね。

 カッコウは、ひとつ卵を落として、その代わりに自分の卵をひとつ産みます。

 つまり、鳥は、卵の数がわかるんですよね。抽象的な数字はわからないでしょうが、「視覚」

による数はわかるんですね。それで、ひとつ落として、自分の分を産みます。

 面白いのは、カッコウの卵は、托卵する鳥の卵より、少し大き目なんです。

 それでは、視覚記憶のいい親鳥に見破られそうな気がするのですが、鳥というのは、普通より

も大きい卵というのは、大切にするんだそうです。ちゃんと、カッコウは鳥の習性がわかって利

用しているんですよね。

 それで、もうひとつ大切なのは、孵化するのが、他の卵よりも、早いんです。そりゃあそうで

すよね。早くないと意味がないですよね。

 早く孵ると、雛はまだ目がよく見えない段階でも、背中で他の卵をすべて落としてしまいま

す。どうして、そんな行動をするのか、よくわかっていないんだそうです。

             ○

 まだまだいろんな行動があって、面白かったのですが、また機会があったら書きます。

 「子育て」って、不思議ですね。

 いや、「自然」って、不思議ですね、と言うべきでしょうか。

 どうしてこんなことができるのか、不思議でしょうがありません。


『リュパンの告白』  モーリス・ルブラン

 いやあ、面白かった。

 中学校の頃、熱狂的に読んでいました。

 再読してみましたが、今読んでも面白かったです。

 ルパン、とてもかっこいいです。

 ストーリーの面白さもあるのですが、ルパンの人物造型が抜群だと思います。

 一般的に知られていることですが、「善と悪」の両面を、ルパンは持っていますよね。

 このホンを読むと、そこにはもうひとつの特徴があることがわかります。

 ルパンは、「悪い」ことをやるときは、とても派手にやるんです。でも、「善い」ことをする

ときは、とても控え目にするんです。そこは徹底していて、感心します。それが、とてもカッコ

いいんですよね。

 「赤い絹の肩掛け」は、ルパンの短編の中でも、傑作の誉れが高いのですが、確かに面白く

て、傑作だと思います。ちょっとルパンでないと、できない芸当だと思います。

 「赤い絹の肩掛け」では、ルパンはまるで全知全能の男であるかのように振る舞いますが、そ

れでいながら、他の物語では、簡単に悪党の罠にはまってしまいます。それも、運が良くて助か

ったりします。

 ルパンは、そういう短編があるので、「本格推理小説」とは見なされないわけですが、作者の

モーリス・ルブランは、たぶん、意識して、そういう短編を書いいると、僕には思えます。ルパ

ンを完璧な「超人」にしたくなかったのかもしれません。


『「芸術言語論」への覚書』  吉本隆明

 うーん。相当なお年なのですが、吉本さんは相変わらず面白いですね。

 この本も、付箋だらけになりました。

 前半が、未発表の原稿で、後半は、単行本未収録のインタビュー記事などです。どれも面白い

と思いました。

 「神話伝承と古謡」は、神武東征などに挿入されている歌を、そのまま事実として読むのでは

なく、もともと古来からあった伝承の歌と考え、それを「神武東征」の伝説にうまく取り入れて

当時の朝廷付きの語り部が<編集>している、という視点から書かれています。

 事実として読むのではなく、かと言って、フィクションとして読むのではもなく、その中間に

成立する微妙な領域で、神話と古謡の言葉を論じています。

 僕はよく知らないのですが、こういう読み方ができるのは、吉本さんだけなのではないでしょ

うか。


◎大久米命と伊須気依姫◎

            ○

  神武(磐余彦)が大久米命を従えて出かけていると、倭の高佐士野(平場高地にな

 った野原のことだとおもう)を七人の若い女性が通って行くのに出遇う。大久米命が、

 どの女性がいいとおもうかとたずねると、神武(磐余彦)はいちばん先頭を歩いてい

 る少女がいいと答える。大久米命はじぶんが交渉してきましょうと言って先頭を歩い

 ている伊須気依姫に近づいてゆく。伊須気依姫は片歌で大久米命に問いかける。

  あめつつ ちどりましとと など裂ける利目

   訳(あまどり、つつどり、ちどり、しとど鳥のように貴方の目が裂けているの

   はなぜですか)

  おとめ子に 直にあはんと わが裂ける利目

   訳(あなたのようなきれいな娘さんにひたすら会おうとしてきたので目が裂け

   てしまったのです)

  大久米命の眼尻の入れ墨を小鳥の目にたとえた伊須気依姫の問いかけの片歌も機智

 に富んだものだが、大久米命の答えの片歌も機智に富んでいる。賀茂真淵や折口信夫

 がこれを古謡の異型とみなしたのは当然とおもえる。わたしも両家に追従してこの片

 歌問答歌を和歌の原型として跡づけたりしたことがある。

           ○

 僕は、歌のことはよくわからないので、なんとも言いようがないのですが、この歌の「目」へ

の引っかかり方には、関心があります。

 大久米命が、女の子に声をかけようとしたら、目の刺青に対して、どうして鳥の目のように裂

けているのか、と聞かれます。

 「目」がとても強度の関心を引きつけていることがわかります。女の子は、「鳥の目」を媒介

として、大久米命の「目」に引き寄せられています。

 こういう「目」(顔の一部)への強い関心の度合は、古代人の「視覚(感覚)で考える思

考」の一種なのではないかと思います。この歌が、古い時代の歌の名残である、というのは、言

えているのではないかと思えます。


◎「ホーミー」について◎

           ○

  最近(二〇〇六年七月十日前後)に見聞したことで、驚嘆したことがあります。一

 つは「ウマ」ではないが動物に関係のあることです。日曜日夜の十時頃の番組で徳光

 アナウンサーの司会で行われる「世界ウルルン滞在記」という番組があります。男女

 の芸能家が先進国や後進国の別なく出かけて行き、料理から遊びや仕事まで、あらゆ

 ることを一週間ほど体験してもらう報告記の映像です。たまたま女優さんにモンゴル

 に滞在してもらい、ラクダが涙を流す音声をモンゴルの遊牧家に習ってもらって実現

 する話の映像でした。一匹のラクダはわが子を狼に殺され、悲しんで仲間のラクダの

 子供に乳を与えようともしない。モンゴル人の遊牧家が独特の音声を発してそのラク

 ダを尉めるとラクダは涙を流すほど気持を慰められ(いやされ)他のラクダの子供に

 も乳を与えるようになるというのです。女優さんは毎日のようにその音声を習得する

 仕方をモンゴル人から習い、一週間の終りころには子供を狼に殺された悲嘆のラクダ

 を医やすことに成功します。僕は音痴でよくわかりませんが、説明の断片を聞きとめ

 ると、のど元までに息をためておいて、そこから先は息を吸う音と吐く音が二重に重

 なる音を発声するのです。その二重音声の一つは言葉で表現すると<リロ、リロ>と

 いう断続音に聴えます。この二重音声がうまく出せるようになると、子を狼に殺され

 たラクダの母親は心も医やされ涙を流します。そして他のラクダの子供に乳を飲ませ

 るようになります。あとは最新の装置でこの二重音声を解析すると、<リロ、リロ>

 という断続音の波形が、モーツァルトの名曲のある部分と一致するという結果が出ま

 した。

  わたしは久しぶりにテレビから感銘をうけた。一つは遊牧民族であるモンゴル人が

 先祖代々の馬やラクダやその他の動物たちとの交渉のあいだに、ひとりでにラクダ(

 動物)を医やす音声の方法を体得していることについてです。もう一つは最新の(二

 〇〇六年)科学技術がその根拠を証明するまでの装置を作りだしていることについて

 だ。さらに言えば、人間となれ親しんだラクダとの音声だけによるコミュニケーショ

 ンの成立を臨場的に映像で見せてもらったことです。

           ○

 文体が統一していないのは、まだ推敲の段階の文章であった、ということでしょうね。

 この番組を、僕は見ていないのですが、この歌はたぶん、「ホーミー」だと思います。

 その昔、「ホーミー」について、『探偵ナイトスクープ』でやっていたのですが、とても面白

かったんです。

 初めてホーミーを聞いたとき、僕は、モンゴルの草原や風を思い浮かべたんです。そんな風景

が鮮やかにイメージされるように思いました。

 これは、「音」による自然の再現だと言えると思います。いわば、ラスコー洞窟の原始人の壁

画と同じものだと言えるのではないでしょうか。


◎「沈黙の言語」について◎

 これは、説明の必要がありません。名言、ですね。

            ○

  怖いのは、それが利害関係とか有効性とか、剰余価値、つまり富や商売と結合する

 と、学者の先生でさえ地道な学問を積み上げなくなってしまいます。すでに科学は単

 なる機能になりはて、役に立つものだけが有効だ、と考えられる風潮にあります。テ

 レビで芸能人に「これからは唯物論じゃなくて唯脳論ですよ」なんて言っている若い

 学者の薄っぺらさを見ると、冗談じゃねえよ、と思いますねえ。

           ○

  僕は言葉の本質について、こう考えます。言葉はコミュニケーションの手段や機能

 ではない。それは枝葉の問題であって、根幹は沈黙だよ、と。

  沈黙とは、内心の言葉を主体とし、自己が自己と問答することです。自分が心の中

 で自分に言葉を発し、問いかけることが、まず根底にあるんです。

  友人同士でひっきりなしにメールで、いつまでも他愛のないおしゃべりを続けてい

 ても、言葉の根も幹も育ちません。それは貧しい木の先についた、貧しい葉っぱのよ

 うなものなのです。

  本質は沈黙にあるということ、そのことを徹底的に考えること。僕が若い人に言え

 るとしたら、それしかありません。
                
       


『ありがとう、ヘンリー』  ヌアラ・ガードナー

 自閉症者と、動物が相性がいい、というのは、その筋では、よく知られています。

 この本は、自閉症の子が、ヘンリーという犬を飼い始めることによって、犬を友達として、コ

ミュニケーションを理解し、世界を受け入れていく過程を、母親が書いたものです。

 この本は、そのヘンリーと自閉症の子供との交流が、とても微細によく書かれていて、人間と

犬というのは、深く交流することができるんだな、というのが、とてもよくわかります。

 自閉症の子・デールは、重度の自閉症で、コミュニケーションもとれず、両親も絶望的な努力

の繰り返しで疲れ果てていたのですが、ヘンリーの登場によって、劇的に変わります。デール

は、両親よりも、犬のヘンリーの方が、友達みたいに振る舞います。それを通して、社会のスキ

ルや、両親との交流などを学びます。ここまで微細に描かれた本は、少なくとも僕は、今まで読

んだことがありません。

 まだ途中ですが、相当、いい本だと思います。これを読んで救われる人は、確実にいるんじゃ

ないでしょうか。

 僕の受け持ったことのある自閉症の子は、「空き缶つぶし」をして、情緒が安定してきまし

た。面白いことに、「空き缶つぶし」ができるようになることで、彼にあったいろんな問題行動

が、どんどん減っていきました。

 この本でも同じなんです。

 この本の重度の自閉症の子は、「犬」のヘンリーとの交流によって、情緒が安定してきます。

そして、そうすることで、それまでの問題行動が、どんどん改善されていきます。

 「空き缶つぶし」と違って、「犬」の場合、「犬」の行動を見ることができますよね。それで

対象的に「学習」することができるんです。自閉症者に備わっている「視覚で考える能力」が使

えるようになるんだと思います。

(※もう少し書きたいのですが、どうやら時間切れ、です。来月書いてみたいと思います。)

 

 


ホームへ        表紙へ