今月読んだ本


『木曜の男』  G・K・チェスタトン


 僕にとっての「幻の本」でした。

 ずっと探していたので、見つけたときは嬉しかったです。

 何と言うか……やはり、面白かったですね。

 無政府主義者の秘密結社を壊滅させるために、主人公は、単身でメンバーの中に潜入します。

メンバーは全員で七人で、「曜日」の名前がついています。ボスは、「日曜」です。主人公は、

「木曜」と呼ばれることになります。

 他の曜日のメンバーと対決しながら、「日曜」の陰謀を阻止する。「日曜」とは一体なに者な

のか…と言うのが大きなストーリーなのですが……。

 「推理小説」のようなのですが、推理小説とは言えない気がしました。だんだん、「クライン

の壺」みたいになってきて、「善とは何か」「悪とは何か」という哲学的な問題まで入ってきま

す。

 こんな小説は、たぶん、チェスタトンしか書けないな、と思いました。

 この人は、たまたま「自分の思想を表現できる形式が、推理小説だと気がついた人」ですね。

 それで推理小説を書いていると思います。


『アニメが世界をつなぐ』  鈴木伸一

 鈴木伸一さんの本です。

 鈴木伸一さんは、「トキワ荘」の住人のひとりだったのですが、(藤子不二雄の描くラーメン

の好きな「小池さん」のモデルになった人です)途中から、アニメに仕事を移していった人で

す。

 しかも、この人は、山口県下関の「長府」にいたことのある人で、「長府」というのは、僕の

家から車だと十分くらいで着くんです。

 そういうこともあって、どんな人だったのか、ずっと知りたかった人でした。

 本には、トキワ荘の頃のことや、「スタジオ・ゼロ」を始めた頃の話などがあって、興味深か

ったです。

 鈴木さんは、「トキワ荘」時代からマンガを描かれていましたが、「学童社」が倒産し、「漫

画少年」が廃刊となりましたが、デザインの仕事もしていたので、そちらに専念されます。

 人から誘われて、横山隆一さん(有名な「フクちゃん」の作者です)の「おとぎプロ」に行く

ことになります。

 おとぎプロでは、横山隆一さんの家に住み込みで、アニメを作っていたらしいです。鈴木さん

を入れて五人だったそうです。ごはんは、家の人が作ってくれたんだそうです。今では、考えら

れませんよね。アニメ成立の初期というのは、そんなものだったんでしょうね。それが、今から

六十年くらい前だと考えると、現代のアニメの隆盛はすごいですね。

 その後、「おとぎプロ」を出て、トキワ荘の仲間たちと「スタジオ・ゼロ」を作ることになり

ます。「レインボー戦隊ロビン」「オバケのQ太郎」などを作ります。

 鈴木さんは、今でも元気で、活躍しておられるみたいで良かったです。

 それから、こんなことも書かれていました。

          ○

  そうしたら、今度は岐阜県の教育関連のNPO団体「K・ITシティー・コンソー

 シアム」から「アニメーションはおもしろそうだからやってみたい」と要望があり、

 行ってみることになりました。K・ITは、大学の先生や一般の方々が参加して、パ

 ソコンなどを活用して子供たちのために活動している団体ですが、とても熱いグルー

 プです。

  そこでアニメのワークショップを取り入れたところ、子供たちがすごく喜んでくれ

 たのです。そして特筆すべきことは、不登校の生徒たちに対してのアニメ・ワークシ

 ョップでした。いつもは閉じこもっていた子たちが、非常に喜んで心を開いた、とい

 うことです。ある種、セラピー(療法)のような効果が出たということでした。

         ○

 岐阜県というのは、アニメに力を入れているんですね。知りませんでした。

 これは、面白い試みだなと思いました。

 不登校の子たちにとって、アニメを作ることは、一種のセラピーの意味を持っていた、と。

 アニメは、確かに、いいかもしれませんね。

 僕も、プラモデルを使って、アニメの好きな心身症の子と「人形アニメーション」を何度か作

っています。好きな子は、とても好きなんですよね。

 自分の描いた(作った)ものが動く、というのは、人間の心の初源に触れているのではないか

と思えます。


『アニメがお仕事!』1巻   石田敦子

 掲示板の絵師さんに教えてもらいました。一巻しか読んでいないので、全体の感想は言えませ

んが、面白かったです。

 絵のタッチがアニメなんですよ。でも、マンガは、ちゃんとマンガ表現になっている人です。

これだけ鮮やかに「変換ができてるな」と思える人は記憶にないですね。うまいと思います。

 内容的には、前の『アニメが世界をつなぐ』とで、アニメ成立初期と現代アニメとの対比にな

っています。もちろん、まったくの偶然です。

 鈴木伸一のアニメは、「家内制手工業」の延長みたいなもので、のんびりしていて、アニメを

描きながら、途中でこんな動きを入れたいと思うと、勝手に作って入れても、完成で面白ければ

OKになったんだそうです。

 現代では、そんなことはありえませんよね(笑)。忠実に指定に沿って描き、彩色するだけで

しょう。こちらは、重労働の上に、もらえるお金は少なく、なんとか生活のきつさに耐えてい

る、という世界になっています。でも、アニメが何よりも好きだという気持ちがよく伝わってき

ます。


『偽装工作』  高木彬光

 これは、いわゆる「暇つぶし」で読んだのですが、面白かったです。

 高木さんのものは、面白い上に、古本屋ではたいてい、百五円なので、有難いです(笑)。

 この本は、短編集です。高木彬光は、長編の方が面白いと思うのですが、この短編集は、どれ

も面白くて良かったです。


『スルーできない脳』   ニキ・リンコ


 ニキ・リンコさんの本は、ひさびさに読みましたが、面白かったです。

 この本で面白いなと思ったのは、リアン・ホリデー・ウィリーなどの自閉症者の記述を引用し

て、ニキ・リンコがそれを解説しているところです。

 あ、これは、僕が「内側から見た自閉症」でやっていることと似ているなあ、と思いまし

た。興味深かったですね。

 僕の場合は、「外側」から見た立場から、自閉症者の内面を類推しているわけですが、この本

の場合は、「自閉症者が、自閉症者の記述を解説している」ところが面白いなと思いました。

 だから、同じ本でも、僕が引っかかって引用しているところとは、微妙に違うところを引用し

ています。引っかかり方が違うんです。そこが興味深かったですね(笑)。


『長い長い眠り』   結城昌冶

 『ひげのある男たち』が面白かったので、これも読んでみました。結城さんの推理小説「第二

作」目です。これも読みやすくて面白かったですね。


『館島』   東川篤哉

 以前に出されていた長編が、文庫本化されたもののようですが、とても面白かったです。

 とても東川さん人らしい作品でした。文体もテンポがよく読むことができます。


『少女漫画』  松田奈緒子

 掲示板の絵師さんに教えてもらいました。

 松田さんが、かつて読んだ少女マンガの名作を、現代の生活に焼き直して、マンガ家したもの

です。「ベルサイユのバラ」「パタリロ」「あさきゆめみし」「ガラスの仮面」「おしゃべり階

段」などです。

 たとえば、「ベルサイユのバラ」は、派遣社員の女性が、理不尽な会社の上司に反抗する話で

す。主人公の女性が、オスカルとだぶるようになっています。

 「ガラスの仮面」は、女性キャスターの世界で、姫川亜弓のような努力の人として設定されて

います。

 そうやって、キャラクターをかぶせていますが、面白いのは、本人は「私はオスカルのような

存在ではない」と考えているところです。内面では、揺れ動き、分裂しています。単純な「焼き

直し」の話にしていないところが良かったと思います。

 一番驚いたのは、一番最後の「少女漫画家たち」という作品でした。

 現代の「少女漫画家」として生きる作者の実感が、異常にこもっているという感じでした。

 いい作品だと思いました。


『生きるススメ』  戸田誠二

 これも、掲示板の絵師さんに教えてもらいましたが、とても面白かったです。

 相当、才能あるなと思いましたね。

 この人は、文学的な資質の人だな、というのが僕の感想でした。あまりこういうマンガを描く

人はいないんじゃないかと思いました。(※この人の作品は、インターネットでも読むことがで

きます。名前から検索したら出てくると思います。興味のある方はどうぞ)

          ○

 「文学的」な人だな、と感じた理由を、もう少し考えてみました。

 たぶん、いわゆる、コママンガの「起承転結」のパターンでは描いていない、ということでは

ないか、と思いました。もちろん、中には、「起承転結」のパターンのものもありますが。

 そのことで思いつくのは、「文学としての宮沢賢治」の世界です。

 作品「やまなし」は、ちっぽけな「カニの日常」を描いています。

 単なる川の中の世界なので、そんなもの、ほんの一部の世界にしか過ぎないと言えるわけです

が、それでも、ちゃんと作品全体として宇宙になっています。

 ちっぽけだけれど、そのちっぽけな世界が、「カニ」にとっては、「全世界」「全宇宙」なわ

けですよね。それを、見事に宮沢賢治は描写しています。しかも、ショートショートくらいの文

字数で、それを描いています。

 戸田さんの作品にも、そんな感じを受けるんです。

 日常の、人間と人間が傷つけ合ったり、修復し合ったりする、ささいな世界なんだけど、その

ちっぽけな関係の世界が、同時に、「全世界」「全宇宙」なのだ、という印象を受けます。

 この感じは、文学だなと思いました。


『セックスボランティア』  河合香織

 障害者の「性の介助」にまつわるレポートです。

 面白かったですね。

 いろんな人が取材されているのですが、出張の性風俗業があるのが面白かったです。

 もちろん、「あるだろうな」とは思っていましたが、初めて知りました。いいことだと思いま

す。

 以下は、出張の障害者専門の風俗店の人の言葉、です。

            ○

 「だいたい、障害者専門の風俗店というのがあるのが不健全なんだ。本当は、障害者

 を受け入れてくれる普通の風俗店が増えたほうが健全な世の中でしょう」

  それでは、斎藤さんの仕事が成り立たなくなるはずだが、彼は真剣な顔でそう語る。

 「障害者のためだなんて関係ない。ただの商売で、お金のためだけにやっている」

  と口では言っているが、それも本心とも思えない。

  その辺をつっこんで尋ねると、

 「やめるにやめられないだけだ。他にも専門店はあるが、つぶれてしまうことも多い。

 うちが踏んばらないと。客の中には、うちを利用したことで勇気がついて、ソープラ

 ンドにも行くことができるようになったというメールをくれる人もいるから」

  としぶしぶ説明する。

  しかし、それでは客を取られることにはならないのだろうか。

 「そんなことはどうでもいい。障害者が外に出られる方がいいに決まっている」

  彼は休みの日にも、障害者の旅行の付き添いなどをしている。

  そう指摘すると、

 「それはただの友達だからだ」

  と頑なに「障害者のため」という姿勢を否定していた。

            ○

 斎藤さん、いい人ですよね(笑)。

 それから、オランダの性システムの紹介もありました。

 オランダには、障害者用の性サービスの有料システム(SAR)があるんですね。公機関での

補助金も取れるんだそうです。知りませんでした。

 オランダでは、システムが整備されている感じがあるし、日本では、システムがまだまだで、

個人個人が頑張っているな、という印象です。とても日本らしい、と言えるかもしれません。

            ○

 いろいろな人が出てきて面白かったですが、物足りなかったのは、本を書いている河合香織さ

ん自身の「性」についての考え方が、よくわかりませんでした。ただの「レポート(報告)」に

しかなっていないな、という印象でした。

             ○

  その後、竹田さんは気管から出血し、入院した。

 「いよいよか」と心配した佐藤さんが、「最後に誰に会いたい?」と尋ねると、竹田

 さんは、肉親でも友人でもなく、

 「ソープランド ノ キョウコ サン」

  と言ったという。

  七十歳を超え、障害を持ち、死をかけて、命綱の酸素ボンベをはずしても性を人は

 手放せない。

  性に向き合う過程で私は立ちつくすことばかりだったが、この話を聞いて、哀しく

 もおかしい気持ちになりながらも、同時に清々しい思いがわきあがってきた。性とは

 かくも生と切り離せないものかと。

            ○

 こんな終わり方されると、「そんなの当たり前じゃないですか」と言いたくなるんですけ

ど、そう思いませんか?(笑) 本来的に言えば、「健常者の性/障害者の性」なんていう区

別が成り立つはずはありません。

 生きるために酸素ボンベが必要な「障害者」の竹田さんは七十歳を超えても、「ソープランド

ノキョウコサン」に会いたいと言いました。「健常者」の文豪のトルストイは、九十歳を超えて

もなお、自己の「性」の欲求に悩まされたと、何かの本で読んだ記憶があります。

 「性」の欲求は、自閉症者でも、脳性まひでも、知的な障害者でもありえます。なんら、健常

者と変わりありません。

 自然身体の、「動物的段階」における問題だからです。


『われら動物みな兄弟』  畑正憲

 前の本との「性」つながりで、ここに入れただけなのですが、そんなことなど関係ないくら

い、いやあ、相当、面白い本でしたね。

 同じ「性」の話題でも、畑さんは相当突っ込んでおられて、感心しました。

 『セックスボランティア』が、「人間(障害者)の性と生」の報告だとすると、この本は、

「動物(としての人間)の食と性と生」の報告、でした。

 この本の面白いところは、「人間は、動物の一種である」という視点が、徹底されていると

ころだと思いました。畑さんの文章を読んでいると、動物と人間は連続しているんだな、という

ことが納得できて、気持ちいいです。

 畑さんがすごいのは、それを「実践」していますね(笑)。

 カエルの、あのゼリー状の卵を食べてみたり、

 羽をむしったハエを炒めて食べたり、

 オタマジャクシを天ぷらにして食べたり、

 実験で使った首なしのウサギを夜食にして食べたり…。

 僕には、すべてできません!(笑)

 付箋だらけになりましたが、いくつか引用します。


  カエルの交尾を見ていて、

  「可哀そうだな。上に乗ってるだけじゃないか」

  という人がよくいるが、果たしてそうであろうか?

  カエルは、体外受精で、生み出される卵に、雄が少しずつ精液をふりかけていく。

 はなやかに交尾する動物と比べれば、少しばかり間が抜けてみえる。だが両者は、わ

 たしたちが予想する以上に細やかな反応を交換し合っているはずである。それでなけ

 れば、射精するタイミングが合うはずはない。

  排卵を終えた頃の雌の腹をじっと観察していると、しだいに細かな波動が起こって

 くる。やがて、それはうねるように高まり、産卵が始まる。このうねりが、雄に精液

 を出させる刺激を送るらしく、雄は間歇的に射精を始める。

  腹圧が間接的に産卵を助けることも考えられるが、最も直接的に響くのは、輸卵管

 の送り運動である。生み始めた雌を開腹してみたことがあるが、卵をいっぱい含んだ

 輸卵管が、くねくねと激しい送り運動をしていた。

  体外受精であろうと、子供をつくる作業は二匹が心を合わせて努力しなければなら

 ない。生命の営みは、ここでもやはり美しい。

◎なるほど、と思いました。

 確かに、その通りですね。僕も「上に乗ってるだけ」だと思っていました。

 「体外受精」って、そういうもんだ、と。

 でも、言われてみれば、確かに違いますね。

 ちゃんとやっぱり、雄と雌が、タイミングを合わせて受精は行われていますね。

 そこは、人間と変わらない(※あるいは、人間はタイミングを意識的に<ズラ>すことをして

いる)、とも言えると思いますね。


◎「性の根源性」について◎

  性の根は、深い。

  雌と雄の違いは、生物界においては、絶対不可欠な宿命的なものである。

  むかしは、高等な動物になるほど性が分化し、ほかの手段でふえていくものと思わ

 れていた。

  アメーバやゾウリムシのように、からだが二つに分かれ、分裂してふえたり、酵母

 やある種のクラゲのように、からだの一部から芽が出る出芽によってふえたりする動

 物を、無性生殖をする生物として区分けしていた。

  しかし、この動物たちも、その生活のどこかで有性生殖をしないと死滅していくこ

 とがわかってきた。ゾウリムシを顕微鏡の下で飼い、分裂するたびに一匹だけを残し

 ていくと、しまいには小さくなって死んでしまうのである。何回目かの分裂を終わっ

 たものに、つれあいを入れて接合という有性生殖をさせると、元気を盛り返すのであ

 る。

  植物だって同じこと。

  ササはご承知のようにタケノコ、即ち地下茎から芽が出て無性的にふえていく。し

 かし、非常に稀なことではあるが全山一度に花を開くことがある。つまり劇的な有性

 生殖の時がやってきたのである。植物どころか、生物と無生物の間のかけ橋になるウ

 イルスや、ファージにも有性生殖に似た現象が観察されている。

  性は、生命の誕生と同時に生まれた非常に始源的なものではないだろうか。生命の

 原始型コアセルヴェートとよばれる蛋白質の集まり−−そのどろどろにとけたカオス

 の中に、すでに性は誕生していたのではないだろうか。


◎アゲハの幼虫の保護色◎

  卵からかえったばかりの幼虫は、まず、卵の殻を食べてしまう。その理由は、まだ

 正確には解っていないが、哺乳動物の初乳にあたるものらしい。細胞分裂を促進する

 物質が含まれているものと推測されている。

  さて、幼虫になって約二十日の間に、四回の脱皮をし、黒い毛虫はぐんぐん大きく

 なっていく。アゲハの幼虫として、よく教科書にのっている緑色の毛虫は、四回目の

 脱皮をすましたものである。胸には、アゲハ特有のきれいな模様も浮き出ている。

  この終齢幼虫、つまりサナギになる寸前の幼虫が、十日も経つとサナギになるわけ

 だが、このとき自然は、まことにたくみな擬装をこらす。緑色の枝についたサナギは

 緑色に、茶色に枯れた枝についたサナギは茶色になるのである。

  幼虫はサナギになる際、当然のことだが、口から糸を吐いて自分のからだを木にし

 ばりつけてしまう。そうして、十日間、じっと動かぬ固い殻の中で、毛虫から蝶に変

 わる劇的な魔法に身をゆだねるのである。ほかの動物たちに襲われても、この時期だ

 けは、どうしようもないわけだ。

  それを考えれば、このサナギがたくみな保護色に包まれるのは、まことに合理的で

 自然の摂理としかいいようもない不思議な現象であるといえよう。従って、この問題

 には、古くから有名な大論文がゴマンとあるのである。

  学者たちのある人々は、初めに光に着目した。緑色の光線の下で飼育した幼虫と、

 茶色の光線で飼育した幼虫とを蛹化させ、その比率を調べたのである。どの論文も、

 光の有為性を導き出し、光こそサナギの保護色を決定づける因子だと結論していた。

  しかし、緑の光線をあてられたサナギが、全部緑色になっているわけではない。そ

 れどころか、六〇パーセントという低い数字しかでていない。

  日高さんは、まず、そこに疑問を持った。光線が保護色の因子ならば条件さえうま

 く設定すれば、百パーセントのデータが得られるはずである。六〇パーセントから七

 〇パーセントという数字の底に、彼は、もっと決定的な因子が隠されていると思った。

            ○

  数年目の夏、彼は、幼虫のヒゲを焼ききってみた。臭覚が、なにかの因子になるこ

 とを恐れたからである。ところが、驚いたことには、幼虫は緑の枝の上で茶色のサナ

 ギになった。臭覚こそが、サナギの色を決定していたのである。

  方針が決まれば、研究はどんどん進んだ。ジューサーでどろどろにしたカラタチの

 葉を枯枝に塗ってみる。枯枝は茶色なのに、その上で桶化するサナギは全部緑色であ

 った。

  つまり、カラタチの青葉アルコールの一種が、臭覚を通して刺激を送り、からだの

 中の神経節から、からだを緑色にするホルモンを分泌させていたのである。これは、

 動物学界のここ百年来の懸案の問題を、いっきょに解決した素晴らしい実験であった。

◎これにも驚きました。

 「保護色」とは、どういうものなのか。

 ほとんどの学者は、「光」の作用だと考えていましたが、実際には、「臭覚」によって、体色

を変えていたわけですね。初めて知りました。

 昆虫の能力も、驚異的ですね。


『手塚治虫大全1』  手塚治虫

『手塚治虫大全2』  〃

 手塚治虫のエッセイや短いマンガや小説などを、いろいろまとめたものです。多種多様なもの

があって、なかなか面白い本だと思います。

 ただ、僕だけの感じ方なのかもしれませんが、手塚さんの文章というのは、なんだか、あまり

面白くないんですよ(笑)。マンガはとても面白いのに、文章で書くと、イメージが「平板」で

文章の起伏も少なくて、盛り上がらない感じがするんです。これは、決して非難して言っている

のではありません。手塚さんの特徴だな、と思うだけです。

 たくさんいろんな文章があるのですが、ここでは、手塚さんのマンガ論についての文章をのせ

ておきます。

          ○

 (※日本のマンガの隆盛について)

  四十年マンガを描いてきた私にすら、その理由はわからない。ただこれだけは言え

 る。マンガは、元来、絵だと思われて来た、しかしマンガの本質は絵ではなく、なに

 か別の要素(記号のような)でつくられたメディアなのではないだろうか。たとえば

 人間が何かに驚いたマンガの絵があるとすると、たいていその人間の頭の上に、何本

 かの線が放射状に描かれている。これは現実には見えない線だが、おそらく読者のだ

 れもが(たぶん世界中の人が)これは驚いているのだと判断するのだ。

  ほかにも、マンガにはさまざまな記号がある。もしかするとマンガの絵そのものが、

 記号の集まりではないか。その記号が誰にもわかり、世界のどこでも共通の意味だと

 すると、これはもう、りっぱな国際語である。エスペラント語に匹敵する(それ以上

 かも)ことばであり、記号ではないか!

  日本人は、その記号をたくみにあやつり、メッセージを上手に送る方法を上達させ

 た。つまりマンガが新しいコミュニケーションのメディアとして確立されたのだ、と

 私は考える。それならば日本のマンガは海を越えて外国の人々に理解されていいはず

 だ。もちろん、そのメッセージが国際的にすぐれたものであるならば、だ。その点で

 は、現状は、いささか首をかしげざるを得ないのだが。

         ○

 この手塚さんの考え方は、たぶん夏目房之助さんなんかの、「マンガ記号論」の元になってい

る発想です。夏目さんは、ほぼこの考え方を踏襲していると言っていいと思います。

 日本のマンガは、どうしてこんなに発達してきたのか。それは、マンガが記号であり、コミュ

ニケーション言語の一種だからだ、というわけです。

 この考え方は、一見すると、マンガ論を世界大に拡張できて、もっと広い(国際的)視野から

語ることができるような気にさせられます。

 でも、実は、それは「落とし穴」なんです。結局、「マンガ」を「メディア」に置き換えてい

るだけなんですから。

 夏目さんは、それにハマってしまったと思います。

 かえって、窮屈で、一面的になってしまうんです。

 マンガを「意味の伝達」という面でしか見ていないからです。

 この点については、手塚さんは「間違っていた」と、僕は思います。

 手塚さんは、逆に、こう問うべきだったと思います。

 現代のような、マンガを記号として、コミュニケーションの一種として扱う方法は、もと

もと欧米で開発されてきたものだ。その手法が、日本にも導入され、飛躍的に発展したわけ

だが、それではなぜ、日本において、こんなに成長してきたのか、と…。

 そこから、「マンガは、元来、絵だと思われて来た、しかしマンガの本質は絵ではなく」、線

なのだ、と考えたら良かったと思います。

 それならば、日本には、独自の<線>の累積(<線>の二重性)が、江戸時代の段階で、すで

に成熟していたと思われるからです。その<線>は、ヨーロッパの印象派に影響を与え、ピカソ

にも影響を与えるほどのものでした。

 その<線>と、西欧の記号的なマンガの描き方が融合されたとき、日本マンガの進展が始まっ

たのだと言えると思います。 

 


ホームへ        表紙へ