今月読んだ本


『舞田ひとみ11歳、ダンスときどき探偵』  歌野晶午

 以前読んだ『葉桜の季節に君を想うこと』が面白かったので、歌野晶午さんの新作を買ってみ

ました。

 こちらは、連作ものの短編集です。

 「本格もの」ではありませんが、面白かったです。

 歌野さんらしい、いい作品だと思いましたね。

 普通、推理小説で、少女が主人公だと、「少女探偵」ということになりますよね。「少女」が

現職の刑事よりも、頭がよくて、事件を解決してしまう、と。

 歌野さんは、さすがにそれはやっていません。

 ひとみちゃんは、普通の小学生です。お父さんとふたり暮らしです。お父さんの弟が刑事さん

で、ちょくちょくお父さん(お兄さん)のところに遊びに来ます。

 ひとみちゃんは、おじさんと、小学校の話やら、いろんな情報を話します。そんな話をしてい

るうちに、おじさんは、事件解決の糸口を見つけます。

 歌野さんの作品は、推理小説なのですが、同時に、小説を読むようにも読むことができます。

この作品もそうでした。全体の構成もよくできていて、面白く読むことができました。

 とても歌野さんらしいなと思いました。


『盛岡中学生宮沢賢治』  小川達雄

 先月に引き続きで、ようやく読了しました。 

 いやあ、気合の入った執念のような本なんだけど、ある意味、「退屈」だった(笑)。

 よくこれだけ丁寧に調べられるなあ、というくらい調べる人ですね。

 そういう意味では、最後まで興味深く読むことができました。

 ただ、僕の関心から言えば、やはり「外側から見た宮沢賢治」になるのは、避けられない

な、と思いました。どれだけ緻密にやっても、そこは超えられませんね。

 たとえば、宮沢賢治が鼻の手術をして一時期入院をして、その時に、看護婦さんに恋をするの

ですが、恋をしたのは、実際に誰だったかを「特定」しようとしたりしています。

 それはそれでやられてもいいのでしょうが、仮に「特定」したとしても、実際にそうかどうか

はわからないし、あまり意味がないのではないかと僕には思えます。

 それから、やはり、「人間観」ですね。

 結局、どうしても「偉大な宮沢賢治の中学生時代」という視点になってしまいますね。


『走ることについて語るときに僕が語ること』   村上春樹

 村上春樹の自伝的エッセイ集ということで、読んでみました。自伝的な要素を入れながら、

「走ること」について思うことを書いています。

 村上春樹の小説を読んでいるような感じでしたね。

 例によって、村上さんらしく、結局、何が言いたいのか、よくわかりません(笑)。

 同じところをぐるぐる回っている感じです。

 でも、村上さんは、「マラソン」というのは、小説を書くこととよく似ている、と確実に思っ

ていますね。外側からはそうは見えないとしても、村上さんの内側としては、実感としてつなが

っているんですね。それはとてもよく伝わってきました。

            ○

  長編小説を書くという作業は、根本的には肉体労働であると僕は認識している。

 文章を書くこと自体はたぶん頭脳労働だ。しかし一冊のまとまった本を書きあげ

 ることは、むしろ肉体労働に近い。もちろん本を書くために、何か重いものを持

 ち上げたり、速く走ったり、高く飛んだりする必要はない。だから世間の多くの

 人々は見かけだけを見て、作家の仕事を静かな知的書斎労働だと見なしているよ

 うだ。コーヒーカップを持ち上げる程度の力があれば、小説なんて書けてしまう

 んだろうと。しかし実際にやってみれば、小説を書くというのがそんな穏やかな

 仕事ではないことが、すぐにおわかりいただけるはずだ。机の前に座って、神経

 をレーザービームのように一点に集中し、無の地平から想像力を立ち上げ、物語

 を生みだし、正しい言葉をひとつひとつ選び取り、すべての流れをあるべき位置

 に保ち続ける−−そのような作業は、一般的に考えられているよりも遥かに大量

 のエネルギーを、長期にわたって必要とする。身体こそ実際に動かしはしないも

 のの、まさに骨身を削るような労働が、身体の中でダイナミックに展開されてい

 るのだ。もちろんものを考えるのは頭(マインド)だ。しかし小説家は「物語」

 というアウトフィットを身にまとって全身で思考するし、その作業は作家に対し

 て、肉体能力をまんべんなく行使することを−−多くの場合酷使することを−−

 求めてくる。

             ○

 この感じ方は、さらに微分化されて、筋肉の話にまで行きます。

             ○

  つまり僕の筋肉は、始動するまでに時間がかかる種類の筋肉なのだ。立ち上が

 りがきわめてのろい。そのかわりいったん暖まって動き始めたら、かなり長い時

 間、無理なく調子よく動かし続けることができる。典型的な「長距離向き」の筋

 肉だと言っていいだろう。だから短距離にはまったく向かない。短距離競技だと、

 僕の筋肉のエンジンがかかり始めたころには、もうレースは終わってしまってい

 るということになりかねない。

  このような筋肉の特性は、専門的なことはよくわからないけれど、ある程度ま

 で生まれつきのものではないかと思う。そしてそのような筋肉の特性は、そのま

 ま僕の精神的な特性に結びついているような気がする。ということはつまり、人

 の精神は、肉体の特性に左右されるということなのだろうか? あるいは逆に精

 神の特性が、肉体の成り立ちに作用するということなのだろうか? それとも精

 神と肉体はお互いに密接に影響し、作用し合っているものなのだろうか? 僕に

 言えるのは、人には生まれつきの「総合的傾向」のようなものがあって、本人が

 それを好んだとしても好まなかったとしても、そこから逃れることは不可能では

 ないかということくらいだ。傾向はある程度まで調整できる。しかしそれを根本

 から変更することはできない。人はそれをネイチャーと呼ぶ。

           ○

 面白い発想だなと思いました。言葉も、その人の筋肉の質に影響を受けている、ということで

すよね。とうてい、科学的とは言えないでしょうが、実感としては面白いし、三木成夫の思想で

言えば、ありえないことではないのではないか、と思います。

 すぐに思いつくのは、三島由紀夫、ですよね。ボディービルで、身体を鍛えた、という。

 そう考えてみると、ボディービルとマラソンの違いが、村上春樹の小説との質の違いが象徴さ

れているようにも感じます。


『二週間の休暇』   フジモトマサル

 妙に面白かったですね。不思議なマンガでした。

 フジモトさんというのは、イラストレーターの人みたいです。

 画像の線が、確かに、イラストレーターの線なのですが、ちゃんとマンガになっていて、感心

しました。実は、これは難しいことなんですよね。ただ単にコマ割りして、絵を書き込めばいい

というわけにはいかないんです。

 昔の漫画雑誌には、「絵物語」というジャンルがあって、漫画に並ぶくらいの人気があって、

その中で、「小松崎茂」さんというのは、今でも有名な方なのですが、その方が描いたマンガ作

品を見る機会があったのですが、ちっとも面白くなかったんです。絵物語の絵を、形式だけ、マ

ンガに引き写したものだったんですよね。それでは、マンガにはならないんです。

 よく、アニメの人が、マンガを描いておられますが、やっぱり、アニメの場面をマンガに引き

写しただけ、という感じがします。マンガがもっと発展したものがアニメならば、アニメーター

の人は、面白いマンガが描けるはずですよね。でも、実際には、そうはならなにいんです。

 マンガとアニメの表現構造が違うからだと、僕は思っています。

 でも、この人のは、ちゃんとマンガになっているな、と思いましたね。

 現代の生活に疲れた女性が過ごした、二週間の休暇の物語です。

 ある日気がつくと、不思議な世界にいます。そこでは、等身大の鳥がいて、人間と一緒に生活

しています。日本語もしゃべります。不思議な世界だなあ、と思っていると、主人公の女性は、

そこからまた小さい頃の女の子の友達のことを思い出しはじめます。

 ストーリーだけ読むと、どこかで読んだような話だな、と思えるのですが、作品全体を見ると

不思議な魅力が存在しています。

 それは、線に求められると僕は思います。

 イラストレーター特有の線で、コマから人物まで、すべて均等な太さの線で、フリーハンドで

描かれます。独特の世界にいる主人公感じがうまく伝わってきます。

 また、繰り返しになりますが、この人のコマ割りに感心しました。シンプルなコマ割りで、複

雑なものはないのですが、それがかえって、作品の魅力になっていると思いました。


『陽だまりの樹』(4・5・6・7巻)  手塚治虫


 たまたま古本屋さんで見つけました。

 途中しかありませんでしたが、読みたいと思っていたので、買いました。ですから、全巻通し

てはまだ読んでいません。

 とても面白かったですね。

 僕の中では、手塚治虫の「大人漫画」(大友克洋の<線>の登場以降の手塚治虫の<線>と言

ってもいい気がします。)というのは、あまり読んでいない分野なんですよね。『アドルフに告

ぐ』も、評価は高いのですが、僕はあまりピンと来ませんでした。

 少年漫画の手塚治虫が一番いいと思っているからですが、でも、これはいいと思いました。

 大人漫画の系列では、初めて、いいと思いましたね。

 何というか、「内容と文体が合っている」という感じがしました。

 ちょっと感心しましたね。

 幕末の物語です。基本的にフィクションなのですが、史実に則して描いています。登場人物の

ひとりが、手塚良仙という医者で、手塚さんの祖先ということになっています。実際に、そうい

う人物はいたみたいです。

 これらの人物を、史実を織り交ぜながら、描いていきます。

 面白かったです。通して読みたいと思いましたね。


『アスペルガーの偉人たち』   イアン・ジェイムズ


 インターネットで、たまたま見つけて買ったのですが、「当り」でした。

 とても面白かったです。

 アスペルガーや高機能自閉症と言われた人たちの二十人の人生を簡単に綴ったものです。

 筆者のイアン・ジェイムズさん自身も、アスぺルガーと診断されているそうです。

 取り上げられているのは、ウィトゲンシュタイン、アインシュタイン、エリック・サティ、シ

モーヌ・ヴェイユ、ニュートン、ゴッホ、トマス・ジェファーソン、アンディ・ウォーホル、グ

レン・グールド、ジョナサン・スウィフト、パトリシア・ハイスミス、等など、です。

 この本で、僕が一番いいなと思ったのは、イアン・ジェイムズのスタンスなんです。

 とてもいい位置で、本を書いているなと思いました。

 普通、障害に詳しいお医者さんが、こういう本を書くと、昔の人の奇行を検討しながら、アス

ペルガーかどうかを診断する本になってしまうと思います。

 でも、この人は、そういうことをしていませんし、アスペルガーと高機能自閉症をことさらに

厳密に分ける必要もない、というスタンスで書いています。

 筆者の立場は、とても明快で、こういう記述を読むことで、現在、アスペルガーで苦しんで

いる人たちの「自尊心」や「自己評価」を上げる手助けになれば、ということです。それに

比べれば、厳密に自閉症かどうかを診断することは、あまり意味がない、ということだと思いま

す。それは、とてもいいスタンスだと、僕は思いました。

 僕が読んでいる限りでは、テンプル・グランディンなんかも、アスペルガー、高機能自閉症な

どは明確に概念を分けて考えていないと思いました。そのこと自体は、あまり意味がないと考え

ているからではないでしょうか。

 ちなみに、この本で、判断しているアスペルガーの基準は、「社会的能力の欠如」・「狭い範

囲の興味への専心」・「反復的な日常行動」・「話し言葉と言語の奇妙さ」・「非言語コミュニ

ケーションに関する問題」・「運動の不器用さ」です。

        ○

 それにしても、今まで読んできた「伝記」っていい加減なんだなと思いましたね(笑)。

 いい加減だとは思っていましたけど。

 昔は、自閉症という概念自体がないし、「偉大な人」・「凡人」・「障害者」ということで、

線を引いて分ける考え方だったわけで、しょうがないと言えばしょうがないのですが。

 基本的に、「偉大な人の偉大な人生」という描き方になってしまいます。変わっているとこ

ろは、偉大な人の、「おかしなエピソード」というくらいで終わってしまいます。それらを総合

的に見る視点はできていません。これは、前出の『盛岡中学生宮沢賢治』にも言えることだと思

います。

 やはり、人間観がもっと拡張されないと無理なんでしょうね。

 人間観を、動物的・自閉的・人間的、というように、もっと広げた幅(それは、人間としての

未知の可能性の幅を象徴しています)として捉えないとダメなのではないかと思います。

 また、この人は、高機能自閉症者とアスペルガーの違いで、こんなことを言っておられます。

 アスペルガーは、人とかかわりたいという意識が強いので、人間関係にエネルギーを取られ

て、混乱する場合が多い。高機能自閉症は、人との関わりを避け、孤独になっても何とも思わな

いので、かえって地道な研究がやりやすい、と言っていました。面白かったです。

 「あとがき」からひとつだけ引用しておきます。


 …本書でとりあげた偉人たちの何人かは、驚くべき記憶力をもっていました。た

 とえば、ミケランジェロは常人では考えられない卓抜した視覚的記憶力を有して

 いました。キンゼイもたいへん記憶力がよく、以前の学友が、学校時代に一緒に

 出かけた野外研究について尋ねたところ、キンゼイは「たぶんどの場所も、ひと

 つひとつ思い出せるよ。あのとき見たものはみんな覚えている」と答えたそうで

 す。ウォーホルの「巨人級の」記憶力も有名でした。グールドは少なくとも音楽

 に関しては完璧な記憶力をもっていました。

  アスペルガー症候群の人々はしばしば特定の感覚に異常なほど敏感です。スウ

 ィフトが次の文章を書いたとき、おそらく彼はそうした過敏な感度のことを訴え

 ていたのではないでしょうか。

   家に入るなり、妻が私[ガリヴァー]をしっかりと抱き、接吻した。私は

  長いこと、こんな唾棄すべき動物に触れられたことがなかったので、たちま

  ち気絶してしまった。そんな状態が一時間ばかりつづいた。(中略)私は自

  分の近くに妻や子がいることが耐えられなかった。あの体臭がどうにも我慢

  ならなかったのだ(スウィフト、一九三三)。

          ○

 スウィフトの「ガリバー旅行記」は読んだことがなかったのですが、確かに、この記述は異常

ですよねえ(笑)。面白いです。

 でも、ここで引用したかったのは、前半の「抜群の記憶力」です。

 この抜群の記憶力や特徴は、そのまま宮沢賢治にあてはまると思います。

 『盛岡中学生宮沢賢治』によると、賢治は、わずか四歳にして、寝かしつけられながら聞いた

「正信偈」を諳んじたそうです。

 また、「…中学生賢治の作品には、後からの挿入歌がしばしば見られるが、晩年には

中学生時代の歌を素材として、賢治は文語詩をいくつも作っていた。前に記した「し

ゃがの歌」の場合では、大正三年梅雨時の釜石行のことを、賢治ははるか十九年後

に、その情景を少しずつ異にした三編の文語詩をつくっていた。それもその叙述を心

境に引き込むのではなく、その時の情景描写を種にした方法において、ということで

ある。/賢治は記憶に刻み込むことが早く、かんたんな事柄であれば、一度で記憶に

止まったらしい。そしてその記憶はいつでもすばやく甦ったようである。」と書かれて

います。

 イアン・ジェイムズが、この本に日本人を選んだとしたら、宮沢賢治は、この中に入るのでは

ないかと思いました。


『自閉っ子、えっちらおっちら世を渡る』   ニキ・リンコ


 ニキ・リンコさんの新しい本です。

 これも体験談がわかりやすく語られていて、いい本だと思いました。

 「内側から見た自閉症」でいくつかは紹介したいと思います。


『精G』   ひさうちみちお


 「精G」というのは、主人公(ひさうちみきおと考えていいと思います)の学生時代のあだ名で

す。

 高齢のお母さんを看護しているうちに、だんだんお母さんがボケてきます。

 そのお母さんの介護を延々とやるマンガです。ほぼ実話と言っていいと思います。

 ひさうちみきおさんのマンガは、初めて読んだと思いますが、とても見事だと思いました。介

護にあたる人の気持ちが、きれい事ではなく、とても正直に描かれています。

 『二週間の休暇』もそうだったのですが、この作品も、絵とコマ割りが特徴的でした。

 コマ割りがとてもシンプルだし、絵は動いていません。線が太くて、カットの挿し絵

みたいな絵柄なんです。

 もしも、夏目房之介のマンガの文法論で、『二週間の休暇』や『精G』を分析したら、何も分

析できないと思います。とてもシンプルな、昔ながらのコママンガのコマ割りと動かない画像し

かありません。

 でも、そのコマ割りが、本当は、日常では、もっと重たく、きつくなりそうな話題を、淡々と

語る語り口になっていて、いいと思いました。

 シンプルなコマ割り(昔ながらのコママンガのようなコマ割り)と、動かない平面的な画像の、

新しい使い方が出てきたのかもしれないなと思いました。


『シャチのシャムー、人づきあいを教える』  ケン・ブランチャード他


 たまたま古本屋さんで見つけたのですが、面白かったので驚きました。

 シャチの調教の話なのですが、自閉症者にも、ピッタリあてはまると思いました。

 ある男が、仕事にも過程にも疲れ、水族館でシャチの曲芸を見ます。それで、どうやってシャ

チにそんな芸を教えこむことができたのか、興味を持ちます。水族館の飼育係に、方法を教わろ

うとします。それを参考にして、仕事や家庭に生かせないかと考えたわけです。

 小説形式でかれているのですが、実話として読んで差し支えないと思います。

 自閉症者で言うと、「行動療法」ということだと思います。

 この本は、さらに、その方法は、定型発達の人間の会社や家族の人間関係にもあてはまる、と

説明しています。

 自閉症に関係するところで、いくつか書き留めておきます。

             ○

◎「良い面を強調する」◎

 「手帳にメモしてください」とデイブは微笑みながら言った。「私たちは良い面

 を強調するのです」

  手帳を再び取り出してメモしながら、ウェスがつぶやいた。

 「うーむ、何だかそんな古い歌がありましたね。そうすると、まず信頼関係を築

 く、それから良い面を強調する、ですね?」

 「その通りです。私たちは悪い側面ではなく、良い側面を強調するのです。動物

 たちが私たちの要求どおりの作業をこなした時には大いに注目してやるのです」

 「それはわかります。でも彼らができなかった時、あるいは間違った時は、一体

 どうするのですか」ウェスが間髪をいれず聞きなおした。

 「間違った行動については無視します。そしてすぐ彼らの行動を何か他の方向に

 向けさせるのです」

      (略)

 「ひとつ覚えておかなければならないのは何かある種の態度に注目すればする

 ほど、それは繰り返される″という重要な事実です。シャチたちとの付き合いの

 中で私たちが学んだことは、彼らの間違いにあまり注目せず、逆に正しい行動に

 もっと注意を払ってやれば、彼らはそれを、より頻繁に繰り返す、ということな

 のです」

 「つまり、何に注目するかが大切だ、とおっしゃりたいのですね」

 「じつにその通りです。ただ、彼らに良い演技をさせるためだけに良い面を強

 調するわけではありませんがね。それが理にかなっているからやっているだけ

 のことです。まず動物たち個々を尊重してやり、それぞれが成長し芸を身につけ

 る無限の可能性があることを認めてやる。そして彼らが私たちを友達と思ってく

 れるよう精一杯努力します。友達関係をつくり上げるのに成功すれば、お互いの

 信頼と理解の上に立って、どこまで個々の動物と歩み寄れるかを探ってゆくので

 す。それぞれがどんな行動のくせをもっているかをよく観察するのです。そして

 ようやく、ゲームの形を取りながら訓練を始めます。つまり、彼らが難なくでき

 るような簡単なレッスンをそこに入れていくことから始めるんです」


◎動物と人間◎

  ウェスは驚いた。「あなたの話を聞いていると、まるで彼らは素晴らしく聡明

 で、おまけに人間にすごく親近感を持っていて、かつ協力的みたいですが」

 「実際そうなんです」デイブが言う。「ただ、人間の方がちゃんとやれば、とい

 う前提です。動物を訓練する場合に最も危険なのは、動物の知的水準が低いと決

 め込んでしまう人間のくせです。相手の動物に対する人間の理解や期待が、その

 ままその動物の反応に影響しますし、場合によっては反応が得られない原因にも

 なるんです」

 「動物に対してもそういうことがあるなんて聞いたことがなかったですね」

  デイブは続ける。「というのは、一般的に人は動物を見下してしまうからなん

 です。これまでの動物訓練のやり方はと言えば、優れた者が劣っている者

 に対して、何かやらせたいことを強要してやらせるのだ、といったアプローチで

 す。動物は人間が期待していることを恐ろしく正確に感じ取っていましてね。彼

 らは人の期待の程度のところまで、ちゃんとパフォーマンスを下げて″来ます。

 ちょうど人間がやるのと同じようにね。ところが、こちらが期待することに対し

 ては、それがたとえ初めての指示であっても、見事に応えてきますよ。常に不可

 能にも挑戦すべきだと、ここのシャチたちに教えられます。これは彼らにとって

 よりも、我々にとって大いなる啓発ですね。もし仮に、訓練中彼らから反応がな

 かったら、それは彼らの問題ではなくて、私たち人間のほうがもう少し考えなけ

 ればならない、ということですよ」

           ○

 「一般的に人は動物を見下してしまうからなんです。これまでの動物訓練のやり方はと言え

ば、優れた者が劣っている者に対して、何かやらせたいことを強要してやらせるのだ、

といったアプローチです。動物は人間が期待していることを恐ろしく正確に感じ取っていまして

ね。彼らは人の期待の程度のところまで、ちゃんとパフォーマンスを下げて″来ます。」

 動物は頭がよくて、人間は動物に合わせてもらっているのだ、という見方が出てきているのが

興味深いと思います。実際に、動物と接すると、そう感じることは多いんでしょうね。

 また、この言葉は、動物の訓練だけでなく、教育についても、同じことが言えると思います。


◎長所を発見する◎

  「何か間違ったことをしている人々を見つけるのは簡単です」とアン・マリー

 は断言した。「ただひたすらその人が失敗するのを待っていればいいんですから。

 そして相手のミスを指摘すれば、あなたは大変利口なように見えます。私はこう

 いう態度をだめじゃないか!″反応と呼んでいます。まったく意味のないこと

 です。

      (略)

 「人々が正しいことをするのを見つけることを、私は、よくできました!″反

 応と呼んでいます。ただ、この反応には忍耐と自己抑制が必要なので、その他の

 反応に比べてずっと難しいのです。とりわけ、ふだん正しいことに注意を向けず

 にだめじゃないか!″反応を多用している人は、人の行為の全体を、よく観察

 することを学ばなければなりません。時には、これまで非常に気になっていたよ

 うな好ましくない態度や行動を、意識的に見過ごすことが必要かもしれません。

 言い換えれば、これまでとは違ったものを見るようにする必要があるのです。良

 い行ないを見つけ出すのは、より多くの努力が必要かもしれません。しかし、人

 々にあなたが期待する態度を取らせることができる、という意味では、結果的に

 その方がはるかに有効なのです」

          ○

 これも、そのまま教育にあてはまると思います。

 先生というのは、基本的に、生徒の欠点を直そうとします。それは、教育的な気がしますが、

実際には、「その方がやりやすい」からしているに過ぎないと、僕は思います。

 人の欠点というのは、努力しなくても見つけられるんですよね。でも、人の長所というのは、

意識して見つけないと見つけられないと思います。

 養護学校の教育は、「まず褒める」というのが基本です。

 生徒のやったことが、「九十九パーセント」悪くても、「一パーセント」の良いところを探し

て、褒めます。


『脳と仮想』   茂木健一郎


 初めて、茂木さんの本を読みました。

 まだ途中なのですが、面白いと思います。ただ、全体的な印象は、「もうひとつ」というとこ

ろでしょうか。今のところ、ピッタリとは来ていませんね。

 頭がいい人なんだろうなというのは、よくわかったし、言っておられることは妥当だなと思い

ましたが、そんなに注目されるほどの本なのかなあ、という印象もありますね。

 小林秀雄をとても高く評価されているのが、面白かったです。確かに、小林秀雄さんは、「主

観」(クオリア)の批評家の権化と言っていい方でしょうから、科学的な態度に対して批判的だ

ったでしょうね。

 今月は、たまたま読んだ梶井基次郎の「ある心の風景」に、こんな一説がありました。

           ○

  川のこちら岸には高い欅の樹が葉を茂らせている。喬は風に戦いでいるその

 高い梢に心は惹かれた。ややしばらく凝視っているうちに、彼の心の裡のなに

 かがその梢に棲り、高い気流のなかで小さい葉と共に揺れ青い枝と共に撓んで

 いるのが感じられた。

 「ああこの気持」と喬は思った。「視ること、それはもうなにかなのだ。自分

 の魂の一部分あるいは全部がそれに乗り移ることなのだ」

  喬はそんなことを思った。毎夜のように彼の坐る窓辺、その誘惑――病鬱や

 生活の苦渋が鎮められ、ある距りをおいて眺められるものとなる心の不思議が、

 ここの高い欅の梢にも感じられるのだった。

 「街では自分は苦しい」

          ○

 「視ること、それはもうなにかなのだ。自分の魂の一部分あるいは全部がそれに乗

り移ることなのだ」

 これは、完全にクオリア、ですよね。

 「科学」は、梶井基次郎のこの一文に、爪もかけられないと思います。

           ○

 また、テレビゲームの評価についても、妥当だと思いました。茂木さんは、「スーパーマリオ

ブラザース」は、画期的な体験だった、と言っておられます。

 僕は、お医者さんなんかの「ゲーム脳」の意見が、どうしても好きになれないんです。ゲーム

脳は、脳を活動させないから、テレビゲームは良くない、というものですよね。それに便乗した

子を持つ親の意見(テレビゲームをすると、バカになる)もあると思います。

 でも、それでは何故、これだけのブームになるのか、子供たちは、どうしてテレビゲームにひ

きつけられるのか。本当は、説明になっていませんよね。

 茂木さんは、つまり、「スーパーマリオブラザース」というのは、「体験の質」としての、

新しい面を実現したのだ、と言っています。それはいい見方だと思います。

         ○

 僕の好みで言うと、同じような題材を扱っているのです(クオリアや盲視)が、『脳のなかの

幽霊』(ラマチャンドラン)の方が、はるかに楽しいと思いましたね。ラマチャンドランの方

が、日常のところに、思考が届いている気がするんですよね。茂木さんは、「頭がいいですね」

という感じです。

 たとえば、『脳のなかの幽霊』は、「幻肢」について探求していくのですが、その過程で、

「脚フェチ」とは何か。どうして、一部の人は、「脚」に特別に性的な魅力を感じるのか、の問

題が出てくるんです。面白いですよね? 日常の下世話なことかもしれませんが、結構、興味深

いし、謎なことですよね。『脳のなかの幽霊』は、大きな問題から、そういう微細なところにま

で言葉が届いていて、感心するんです。


『塩の道』  宮本常一


 宮本さんのも初めて読みましたが、とても面白かったです。

 この本には、三本論文が入っています。

 「塩の道」「日本人と食べ物」「暮らしの形と美」、です。

 いろいろと参考になりました。

 よく地方を歩いて、情報を集めておられるなと思いました。宮本さんは、庶民の生活史が関心

の中心だったのではないかと思いました。

 ひとつだけ書き留めておくと、宮本さんも、東日本と西日本は、文化が違うと考えておられる

のですが、そのひとつの例として、馬をあげておられます。

 東日本には、馬はたくさんいたけれども、昔の日本人は、馬に乗るとか、馬を農耕の道具とし

て使役する、ということはしていなかった、と言っておられます。東北の馬は、小柄な馬で人が

乗れる馬ではなくて、もともとそういう風習がなかった、と。

 確かに、東日本では、馬の部屋が人間の家屋の一部になっていますよね。あれは、つまり、馬

は人間の仲間(家族の一員)だと考えていた名残なのかもしれませんね。

 西日本では、大きな馬が大陸から入ってきていて、乗馬の風習があった。その人たちは、江上

波夫の言う「騎馬民族」の人たちである、と言っておられます。大和の支配者たちは、「騎馬民

族」の末裔である、と宮本さんは考えておられます。


『なんとかなるよ統合失調症』   森実恵


 とてもいい本だと思いました。

 統合失調の方、本人が書かれた本です。

 小さい頃から、発病の経緯、現在までが書かれています。

 「内側から見た統合失調症」になっていると思いました。詳しく引用したいのですが、長くな

るので、「彩時記」の方に書きました。

 森山公男さんは、『統合失調症』という本の中で、こう語っています。

         ○

  わたしの着想はごく単純でした。従来、精神分裂病の症状とされてきたものの

 中で「迫害妄想」はごくありふれた症状で、そのためかえって軽視されていまし

 た。しかし、この迫害妄想をあえて分裂病の基本症状として取り出して見ると、

 従来意味不明と考えられてきた分裂病が、「個人が人間社会から疎外された苦悩

 の極北的姿」として、きわめて人間的な病いとして見直されてくることをわたし

 は発見したのです。そしてここからわたしはさらに一歩をすすめ、基本的な発想

 の逆転をくわだてました。

  つまり従来の「分裂病の重要な症状として迫害妄想がある」という考えから、

 「迫害妄想症候群の中に分裂病概念を解消する」という考えへの逆転です。この

 逆転こそが、本書の中心軸をなしています。

         ○

 森山さんは、「統合失調症」の概念を逆転させようとしています。いわば、「統合失調症」の

「異常」というベクトルを逆転させて、「異常」へと収斂させるのではなくて、「普通にあり

える心的な現象」ということの中に解消させようとしています。

 この本のスタンスは、森山公男さんの考え方と無矛盾だなと思いました。


『熊から王へ』   中沢新一


 カイエ・ソバージュ・シリーズ(全五巻)の二巻目です。お金がなかったので、買っていなか

ったのですが、最近、ようやく買うことができました。「中沢新一を読む」で、引用していきた

いと思っています。興味がありましたら、また見てください。

 この本では、「対象性の思考」が優位であった社会の段階(熊が神である段階)から、人間の王

へ権力が移行していく過程が、世界の民話や神話を題材にしながら、微細に辿られています。

 「熊が神である段階」ということは、人間の「外」に権力がある、ということです。人間の

「外」というのは、自然、ですよね。自然に力があり、動物はそれを媒介している、と信じられ

ている段階では、人間は目に余るような無法なことはしていなかった(できなかった)、と。

 やがて、自然の内側から「力」を取り出したと称する人間が登場します。

 それが「王」です。


『たくさんのお月さま』   ジェームズ・サーバー

 ジェームズ・サーバーという人は、『脳のなかの幽霊』に出てくる人だと思います(僕が勝手に

思っているだけで、違う人かも知れません)。

 この人は、大人になって、盲目になるのですが、代わりに頭の中は、「楽しくて、色彩豊かな

幻覚」で満ちるようになったそうです。単なる幻覚ではありません。現実よりも、リアルな幻覚

なんです。詳しく知りたい方は、ホームページ内の「『脳のなかの幽霊』を読む」の「ジェーム

ズ・サーバー」の項をお読みください。

 名古屋の梶やんの送ってくれた本の中にあったので読んでみました。

 絵本ですが、とても面白かったですね。

 ジェームズ・サーバー、いいですね。

 ある国のお姫様(女の子です)が、病気にかかります。

 王様に、お月様を取ってくれたら、病気が治る、と告げます。

 王様は、はじめに侍従長に言いますが、断わられます。次に、高名な数学者に依頼しますが、

そんなこと不可能だと断わられます。次に、魔法使いに頼みますが、不可能だと断わられます。

 困った王様は、道化師を呼びます。

 道化師は、お姫様本人に相談しに行きます。

 お姫さまの答えは、見事なもので、月は親指くらいで、金でできている、と答えます。

 それで、道化師は、金の月の形の首飾りを作らせます。

 お姫さまは満足します。

 この後、まだ話は続くのですが、この話は、見事に、中沢新一の「対称性の物語」になってい

るんですよね。

 つまり、お姫さまは、「見えたままの月の真実」を言っていることになります。

 お姫様(女の子)にとっては、「月」も対称性で、交換可能なものなんですよね。

 侍従長も、数学者も、魔法使いも、「非対称性」の真実について考えたことになります。

 道化師は、対称性の世界と非対称性の世界を行き来できる存在であることになります。

 なかなか、感心させられるお話でした。

 絵の方は、日本人の方(宇野亜喜良さんという人でした。いい絵です)でした。

 サーバーの絵が見たかったのですが、それはかないませんでした。


ホームへ        表紙へ