たかちゃんの宇部彩時記


『オール1の落ちこぼれ、教師になる』を読む。


 こんな本があることは知っていたし、こういう人がいることも知っていました。ついでに言う

と、この本は、武田鉄矢が『金八先生』のドラマの中で、フィクションの「金八先生」として、

紹介したことがあるそうです。(※実際に見ていないので何も言う資格はないのですが、この人

たちは、現実の本とフィクションの世界とを、自分たちはつなげることができるんだと勘違いし

ているんじゃないかと思いました。)

 それを聞いて、ますます読む気がしなかったのですが(笑)、息子の夏休みの宿題の読書感想

文をこれで書くから読んでくれ、と家人に言われ、読むことになりました。面白い本だったら、

「今月読んだ本」で紹介するのですが、予想通り、「ウーン」という感じだったので、こちらに

しました。

 筆者の宮本延春さんは、現在は、高校の教師ですが、中学校の時の成績は、「オール1」だっ

たそうです。

 漢字は名前が書けるだけ。九九は2の段だけ、英語の単語は「ブック」しか知らなかったんだ

そうです。

 家庭も貧しく、勉強できる環境にもなく、学校に行けば、いじめで苦しめられます。

 「中卒」で働き、18歳で家族も失い、天涯孤独の身になります。

 それが、たまたま彼女が貸してくれた、アインシュタインのテレビ(『アインシュタインロマ

ン』)を観て、物理の勉強がしたくなります。

 彼女(現在の奥さん)の協力や、勤めていた会社の社長の後押しもあって、定時制高校に通

い、学力がついていき、二十七歳で名古屋大学に合格します。

 たぶん、本当は、この人は、もともと、頭のいい人だったと思います。小さい頃からそういう

環境で育ち、ちゃんとした勉強法や「目的」がハッキリしていたら、勉強できる人になっていた

と思います。

 宮本さんにとって、アインシュタインのビデオは、この世界にはちゃんと意味や法則があるこ

と。自分の生存にも意味がちゃんとあることを知るきっかけになったのだと思います。

 似たような体験は、僕にもあります。

 僕も大学時代に、カール・マルクスの『経・哲草稿』を一年くらい読んでいて、突然ハッとし

て、世界がひっくり返るくらいに衝撃を受けました。それまで漠然として生きてきたこの世界や

社会には、ちゃんと意味があり、仕組みがあり、自分が社会のどこに位置しているのか。自分の

生存にも、考えていく意味がちゃんとあるんだということがわかったんです。僕が本当に「勉

強」を始めたのは、大学時代以降です。

          ○

 僕は、この本のタイトルで、もう敬遠していたんですよね(笑)。こういうタイトルは、読者

をひきつけるのかもしれませんが、僕は、ピッタリ来ないな、と感じます。

 どうしてかと言うと、単純なことで、

 中学校の時の成績が、「オール5」であろうが、「オール1」であろうが、教師の力量と

しては何の関係もないよ。そんなことは、二の次の問題だよ、と思うんです。

 僕は、中学校時代はそこそこ勉強できていましたが、高校時代は、たぶん国語以外は、全教科

欠点スレスレの落ちこぼれだったと思います。なんでこんなことを勉強しないといけないのか

が、まったくわかりませんでした。

 また、反対に、いわゆる「一流大学」を出て、学校の先生になった人(「オール5」のような

人だと思うのですが)でも、「頭はいいかもしれないけど、大したことないな」と思う人が中

にはいます。そういう人たちは、生徒を見ても(ましてや、知的な遅れのある子などなおさら)

「バカ」にしか見えないんだと思います。人間という存在の中に、<深さや叡智>を観ること

ができなくなっているんです。

            ○

 「オール1だったあなたが教師になって、自分の生徒の通知表に1を付けることはあ

 りますか」

  と聞かれることがあります。落ちこぼれの切なさを体験した教師なら、自分の生徒

 に1を付けることに躊躇するのではないか、と思うのでしょう。どんなに出来ない生

 徒にも手を差し伸べて、落ちこぼれから救う手だてを用意しているのではないかと期

 待しているのかもしれません。

  しかし、はっきり言って、私も生徒に1を付けることはあります。

  どんな場合に1を付けるのか。

  しっかりした勉学目標も持たず、「高卒の学歴くらいは持っていないと」という学

 歴だけが目当ての生徒の中で、

 ・なるべく苦労しないで楽をして、高卒の資格だけは得ようという姿勢が見え見えの

 生徒

 ・周りの生徒や教師の邪魔をして授業を妨害する生徒

 ・高校の最低限のルールを守れない生徒

 ・最低のハードルを越えてくることができない生徒

  これらの条件に重複して当てはまる場合には、1を付けることもあります。

  前にも話しましたが、やって出来ない生徒はとことん救いますが、やらなくて出来

 ない生徒には厳しく対応します。

 「やる気のない生徒の、やる気を引き出すのも、教師の仕事だろう。とりわけ、お前

 は落ちこぼれ出身なのだから、そういう生徒にこそ目をかけてやるべきではないか」

 という声が上がるかもしれません。

  しかし、正直に申し上げて、そんな方法はないのです。百人生徒がいて、百人とも

 やる気を引き出す術があるならば、落ちこぼれなど存在しない。しかし、現実問

 題として、落ちこぼれは必ず生ずるのです。

  それにまた、高校である以上、最低ラインのハードルは越えてこないと単位は与え

 られないという線引きは、絶対的に必要だと考えています。この線をぼかして、誰で

 も何でも単位を認めていては、高校として機能しなくなります。

  甘やかして1より良い評価を与えれば、「なんだ、この程度で単位がもらえるんか。

 なら、次もこの調子で行って、楽して卒業しよう」

  という気にさせるでしょう。ただの温情は、決してその生徒の人生のプラスにはな

 りません。駄目なものは駄目と、はっきり評価してやります。

            ○

 こういうくだりは、誰でも書くんですよ。

 普通の先生が10人いたら、10人同じことを書くと思いますね。普通の先生の意見と、なん

ら変わりません。

 ハッキリ言うと、僕も、こんな生徒でしたね(笑)。宮本さんなら、高校時代の僕に1をつけ

たと思います。

 「ただの温情は、決してその生徒の人生のプラスにはなりません。」…

 本当にそうでしょうか?

 さっき言いましたが、高校時代、僕は、ハッキリと「落ちこぼれ」でしたから、今でも、どう

して高校を卒業できたのか、よくわかりません(笑)。ひょっとすると、高校の先生の「温情」

だったのではないか、と思うことがあります。もしもそうだとして、その先生の「温情」が僕に

とってマイナスだったとは、僕は思いません。

 ありがたいことだと思っています。

 かつて、数学者の遠山啓さんは、「落ちこぼれ」なんてものは存在しない、「落ちこぼし」

が存在するだけだ、と言って、数学の「水道方式」やタイルによる数の概念の方法(数を視覚

化して考える)を創案しました。抽象的な数の概念と、実感的な数の概念との間に橋を架けたわ

けです。すごい実践だと思います。

 宮本さんの論理からすれば、そんなことをしても、今でも、「落ちこぼれ」はなくなっていな

いじゃないか、ということになるのかも知れませんが、それでも、遠山さんの数学教育の理念や

理想の素晴らしさは、決して損なわれることはないと僕は思います。遠山さんの考え方の方が、

遥かに立派で、創造的だと思います。

         ○

 もちろん、宮本さんの努力は大変なものだと思いますし、いっぱい苦労もされてこられたと思

います。それを否定するつもりは、僕はまったくありません。

 本の帯を見ると、「教育再生会議」の「有識者委員」に決定されたそうです。

 この人の教育の考え方、苦労の人生は、「教育再生会議」にとっては、「思うつぼの人材」

と思います。僕は、入らない方がいいのに、と思います。

 「ヤンキー先生」もそうなんですよね。こういう人たちは、どうして、本を出すと、「有識

者」みたいな顔をするようになってしまうのでしょうか。

 「ヤンキー先生」は、最後に行った北海道の高校で、担任の女の先生が、深夜にひとりで、生

徒たちが昼間汚した教室を、一生懸命に掃除している姿を見て、この先生は「本物だ」と思い、

感動します。

 「ヤンキー先生」にとっては、この先生の、深夜に掃除をしている「姿」が、宮本さんにとっ

ての「アインシュタインのビデオ」だったわけですよね。「政治家」よりも、その「ひとりの無

名の先生の姿」の方が、遥かに偉大で、貴重な存在だと、僕には思えます。それなのに、どうし

て「政治家」になってしまうのか。

 それよりも、学校の現場の中で、ひとりでも多くの生徒と接するようにした方がいいと思えま

す。僕には、その意図がよくわかりません。

 錯覚としか思えないです。


「梅」と「そば」の話


 学校では、農作業があります。

 それ自体はどこの養護学校(総合支援学校)にもあるのですが、今僕がいる学校は、相当、面

白いんです。いろんな作業をするんですよ。

 面白かったのを書き留めておくと、

 学校の畑に梅の木がたくさん植えてあって、春になると、梅の実がなるんです。その実をみん

なで摘んで、「梅シロップ」にするんです。それを冷たい水で割ると、とてもおいしい「梅ジュ

ース」ができます。

 僕のクラスでは、今それを、「1週間お疲れさま」ということで、毎週金曜日の最後に作っ

て、生徒たちと飲みます。自閉の子なので、そうすることで、1週間の終わりということが、生

徒にもわかりやすくなるのではないかと思っています。

 僕は、「梅シロップ」というのは、初めて作ったのですが、あれって、収穫した梅の実に氷砂

糖を入れて、ビン詰めにするだけなんですね。(※実際には、梅の実はよく洗って、へたの部分

をくり抜くという下処理があります)

 それで置いておくと、水は、すべて梅から出てくるんですね。

 1週間を過ぎると、大体、梅がすべてつかるくらいの水が出てきます。(写真、右)

 梅からこんなに水が出るとは、僕はまったく知りませんでした。

 いやあ、昔の人は、頭いいですよね。

 それから、もうひとつ面白かったのは、「そば」を作っているんです。

 これも、「そば」を作ったのは初めてです。

 面白い試みなんですよね。あまり他の学校ではやっていないんじゃないでしょうか。

 驚いたのは、「そば」って種をまくと、次の週には、もう芽が出るんですよ。(写真、右)

 こんなに早いんですね。これも初めて知って、とても驚きました。

 成長も早く、収穫も早くできるんだそうです。

 担当している先生によると、「そば」というのはとても早くできるので、昔は、「緊急用の食

料」として作られていたこともあったんだそうです。

 収穫したら、そばがきなどにして、生徒たちと食べる予定です。楽しみです。

 野菜を作るとわかりますが、野菜によって、芽が出るのに時間のかかるものから、早く芽を出

すものまで、本当にいろいろあるんですよね。自然って不思議だなあ、と単純に感心させられま

す。まだまだ知らないことが多いなあ、と思わされます。

(そばの種と芽)


シャンプーの達人

 僕は、子供のころから散髪が嫌いです。

 どうも、怖いし、イヤなんですよね。

 第一に、じっと椅子に座っていないといけない。

 第二に、散髪屋のおじさんと、とりあえず話をしないといけない。

 第三に、髪を洗うのがイヤなんです。

 ですから、今でも、あまり散髪にはいきません(笑)。

 ビートルズに感謝しています(笑)。

 もともと、自分に似合う髪形というのもよくわからないし、行きつけの「散髪屋さん」「美容

院」というものもありません。

 僕にとって、行きやすい散髪屋さんというのは、「腕」というよりも、お店の人が、気を使わ

なくて、安心して入っていける人であること、です。

 他は、あまりどうでもいいんです(笑)。髪型なんて、どうでもいいと思っているし。自分に

似合っているかどうか、というのがよくわからないんですよね(苦笑)。

 それが、この間、行った「美容院」で、すごい人にあたったんです。

 女性なのですが、「シャンプーの達人」なんです(笑)。

 へえ、「シャンプーの達人」っているんだなと感心しました。

 五十年近く生きてきて、初めて思いました。

 どんな風にすごいかと言うと、髪を洗ってくれている指の動きが、とても気持ちいいんです。

 それで、髪を洗ってもらっていると、気持ち良くて、そのまま寝そうになるんですよ(笑)。

 ホントにそうなんです。

 指のタッチが柔らかくて、触っているか触っていないかわからない感じ。

 驚きましたね。

 ああ、こんな人がいるんだなあ、と感心しました。



たかちゃん『崖の上のポニョ』を観る。

 今月は、宮崎駿の『崖の上のポニョ』を観ることができました。

 いやあ、面白かったです。

 相当、いいアニメだと思いましたね。ひさびさに感心しました。

 まず、オープニングの映像が、抜群に素晴らしいです。

 もうそれだけで、観て良かったと思いましたね。

 とてもきれいな海の中のシーンなのですが、すべてファンタジーなんです。このオープニング

で、もうこれは「童話」だな、ということがわかるんです。宮崎駿は、このオープニングから、

最後の最後まで、「童話」で、通して見せました。それは素晴らしかったと思います。ストーリ

ー的に飛躍していたり、エンディングが唐突に思えるところもありますが、それらは、「童話」

の世界だからありえることなんですよね。ちゃんと、宮崎駿は、そのつもりで作っていると思い

ました。

 作品の後半は、嵐がやってきて、町が海に呑まれてしまうのですが、その海の中の映像がいい

んです。人間の町があって、港に止めてあるボートなんかが、空中(水中)に浮かんでいます。

海の中には、太古の魚類がうようよ泳いでいます。

 映像としては、この人の作品では、「パンダコパンダ」が近いと思いました。水上の映像もあ

る。現代の町並みが、海に呑まれた映像と、その海を太古の魚類が同時に泳いでいる映像、とい

うのは、なかなか作れないのではないでしょうか。欧米でも、人気が出るというのはわかるな、

と思いました。

          ○

 それから、キャラクター的に感心したのは、「ポニョ」が見事にADHDに描かれていたこ

とでした。この造形は、とてもすごいと思いました。

 また、男の子の「そうすけ」は、「定型発達の典型的ないい子」、という設定で、これも見事

でした。

 これは、宮崎さんの子供のイメージの典型のふたつなのだと思いました。宮崎さんの子供のイ

メージが、洗練されて、このふたりに集約されたのではないでしょうか。この「ポニョ」と「そ

うすけ」のパターンは、『となりのトトロ』では、「五月」と「メイ」に投影されていると思い

ます。五月は典型的なおねえちゃんタイプで、メイは子供のADHDタイプです。

 もちろん、そんな言い方をしなくてもいいんです。

 でも、昔は、きっと、こんなADHDタイプの子供は、典型的な「元気のいい子」として受け

入れられていたのではないだろうか、と思って、感慨が深かったです。

          ○

 もうひとつ感心したのは、「ポニョ」の段階です。

 「人魚姫」の設定として考えると、「人魚」としてのポニョと、「人間」としてのポニョ

と、普通は、この2種類だけ、と考えるのですが、宮崎さんは、その中間の「半漁人」としての

ポニョを描いておられます。それも、感心しました。宮崎さんが初めてではないでしょうか。し

かも、映像が、いかにも、「爬虫類」的なんですよ(笑)。

 「人魚」としてのポニョ=魚類

 「半漁人」としてのポニョ=爬虫類

 「人間」としてのポニョ=人間

 という感じになっていて、これも見事だと思いました。


ホームへ       表紙へ