たかちゃんの宇部彩時記


「犬のあくび」の連想記

 今月のインターネットの記事に載っていました。

 面白かったので、書きとめておきます。

          ○

 [ロンドン 6日 ロイター] 人間のあくびが犬に移ることが英国の研究で明らか

 になった。これにより、犬にも初歩的な他者に共感する能力がある能性(可能性?)

 が示された。英国の科学者らが6日発表した。

  あくびは多くの動物で見られるが、他者があくびしているのを見てあくびが引き起

 こされる「移るあくび」についてはこれまで人間とチンパンジーでしか確認されてい

 なかった。

  ロンドンのバークベック・カレッジの研究員、千住淳氏らが専門誌に発表した記事

 によると、調査した29匹の犬のうち72%が人間のあくびを見た後にあくびをした。

 この行為から、犬は人間の社会的な「合図」を察知する能力に長けていることが示さ

 れたとともに、犬の「共感する能力に関連している」可能性があるとしている。

         ○

 動物を飼った経験がないし、単純に知らなかったので、驚きました。

 へえ、動物にも「あくび」ってあるんだなあ、と。

 しかも、犬には「あくび」がうつる、と。

 ということは、人間同士で「あくびがうつる」というのは、ありえるんですね(笑)。僕は

「眉つばな話」なんだとばかり思っていました。

 犬は社会性の高い動物であり、「見て考える」能力が高い、ということなんでしょうね。

         ○

 犬つながりで、もう少し話をつなげたいと思います。

 掲示板をご覧の皆さんはご存じだと思いますが、掲示板の絵師さんが、こんなことを書いてく

れました。

         ○

  杉浦日向子は江戸は商売だけど、

  趣味は縄文といっていて、懐が深いわけです(笑)。

  五千年前の話で縄文人のお墓の脇に

  犬のお墓が発見されました。その頃から犬を飼って、

  かわいがっていて、人のお墓のすぐ近くに、お墓を作っているんです。

  なぜ犬のお墓とわかったかというと、

  他の猪やウサギはバラバラの骨になっているのですが、

  犬のは一塊になっていて、しかもそこに花が捧げられていました。

  これはなぜわかるかというと、花粉の固まりがそこにあって、

  自然に咲いている花だったら花粉は散っているのですが、

  ボコッと固まって花粉の化石があるんですね。

  そこで縄文人の優しい生活ぶりが彷彿として、

  杉浦さんはすごくいいなって思うんです。

  その後の弥生人になると、犬の骨が傷ついています。

  つまり犬を食っているんですね。

  農耕生活を始めてから、人間というのは

  かなり変質してきたわけですね。

        ○

 この話も面白いなと思いました。

 犬の埋葬自体は、高校の日本史の教科書に記事が載っているんです。だから、知ってはいまし

たが、なるほど、花粉がそばに固まってある、ということで、花が一緒に埋葬されていた、とい

うことがわかったわけですね。

 普通の進歩的なイメージだと、農耕生活を始めてから、人間と犬とは、ますます仲良くなった

ように感じられますが、実際には違うんですね。農耕生活以前の、 狩猟・採集生活の方が、人

間と犬とは「友人(同僚)」という関係のイメージが強かったのかもしれませんね。

 それは、楽しい夢想だと思えます。

 日本人と犬との関係を考えてみると、渡辺京二の『逝きし世の面影』には、江戸時代の犬は、

個人では飼わないけれども、共同体の人全員が、広場でえさをやって飼っていたみたいです。こ

の形は、ひょっとすると、縄文時代の形に近いのではないかと思えます(笑)。

 また、犬と人間は友達であり、一緒になると<神通力>を発揮する、という発想では、江戸時

代にはすでに、滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』がありますよね。

 これもいろいろ、連想が広がっていって楽しいですね。

        ○

 ところで、僕たちは、今でも、葬式なんかだと、死者に花を供えていますよね。棺桶には、花

を一緒に入れるし。

 どうしてなのかは不思議ですが、昔も今も、そういう気持ちになるんでしょうね。

 死者に花を供える、と言う意味では、インターネットでこんな記事がありました。


  ナショナル ジオグラフィック協会付き探検家であるシカゴ大学の古生物学者、ポ

 ール・セレノ氏の調査チームは、2000年にニジェール北部の荒々しい砂丘で恐竜の骨

 を探していた。かつては湖の岸辺だったその場所で岩を調べていたところ、思いがけ

 ず墓地に遭遇したのだった。最終的に調査チームは、5000年の期間にまたがり大きく

 異なる2つの文明に属する200個の墓を発掘した。このような墓地が発見されるのは初

 めてのことだ。

  セレノ氏が最近発表した研究結果によると、ゴベロと呼ばれるこの地域は、キフィ

 アン文明(紀元前7700〜6200年)とテネリアン文明(紀元前5200〜2500年)の居住

 地と墓が保存された貴重な場所だという。

  緑豊かなサハラが乾燥して世界最大の砂漠となった完新世時代に、人々がどのよう

 に生活し、死者をどのように埋葬していたのかを解明する上で新たな扉が開かれた。

  セレノ氏のチームによると、約1万2000年前に地球の軌道の傾きやそのほかの環境

 的要因が重なって、サハラに強烈なモンスーンが吹き荒れた。その結果、砂漠が緑化

 し、居住地を求めて人間が移動してきたという。

  湿潤な時期に狩猟採集民のキフィアン人がこの地域を占有していたことは既に分か

 っていた。紀元前6200〜5200年頃には、その時代で最も激しい気候変動が起きて土地

 が乾燥し、居住民は移動を余儀なくされた。間もなくして2番目のグループのテネリ

 アン人がこの地に到着した。

  以前はこうした人口移動の証拠としては道具などの人工物しか存在せず、分析の対

 象となる人骨が見つかっていなかった。しかし、その状況を今回の発見が変えてくれ

 た。出土した骨を放射性炭素年代測定で調べた結果、古代サハラの「顕著な記録」が

 もたらされたとセレノ氏は話す。「人々がかつて暮らしていた緑豊かなサハラの記録

 が砂丘に刻まれていたのだ」。

  出土品の中には、現在もアフリカ南部に生息するイボイノシシやクロコダイル、カ

 バなどの野生動物の骨や牙、陶器、象牙や貝殻の装飾品といった副葬品もあり、葬儀

 の様子を解明する手掛かりとなっている。

  おそらく最も印象的なのは、2006年に発見された「石器時代の抱擁」と呼ばれる遺

 骨だろう。テネリアン人の女性と2人の子どもが向き合って腕でポーズを取り、手を

 握り合っている。骨格の下にある花粉の残留物は、死者が花のベッドの上に横たわっ

 ていたことを示している。セレノ氏は「ここは画期的な墓地だ。先史時代のこのよう

 な場所はほかには見つかっていない」と話している。

  この遺跡から、ほとんど研究が進んでいない文明についてさまざまな洞察を進める

 ことができるが、それでも残る謎があるとセレノ氏は言う。最大の謎は、テネリアン

 人はどうやってキフィアン人の遺体を傷つけずに隣りに新しい墓を掘ることができた

 のかということだ。これは「驚くべき離れ技」だという。

  しかし、なぜこの2つの文明がガベロで死者の埋葬をしたのかは明らかである。そ

 れは、現代で言えばデイトナビーチのように、完新世には魚と動物が集まる理想的な

 場所である湖畔に位置した最も望ましい土地だったと、セレノ氏は語っている。


 先史時代の人類は、すでに死者を花のベッドに横たえていたわけですね。骨の形からすれば、

母親と子供を向かい合わせで横たえていたと思われますね。

 こういう連想をしていると、人間と動物の根拠というのは、僕たちが学校で習うよりも、遥か

に深いのだと思われて、救われる気がしますね。


たかちゃん、「関西」へ行く。


 今月は、おもいがけなく、長女ののんちゃんと関西(大阪・京都)に行くことになりました。

目的はのんちゃんの「オープンキャンパス」参加です。二泊三日で、大阪、京都と泊まりまし

た。

 京都は、僕が大学時代を過ごしたところなので、とてもなつかしかったです。

 のんちゃんは、何故か、大阪に行ったら、「梅田に行きたい」と言っていて(笑)、「大阪」

では一番の有名な場所だと思っているみたいでした(笑)。まあ、どの道、「梅田」は通過する

ので、良かったのですが。

 初日は、のんちゃんの希望で、大阪城に行きました。

 僕も行ったことはなかったのですが、いいところでしたね。驚きました。

 大阪城ホールでは、「嵐」(だったかな?)のコンサートが予定されていました。大阪城で

も、お祭りみたいなイベントをやっていて、人が多かったです。大阪城にこんなに人が集まるも

のなんだとは知りませんでした。大阪市民のシンボルみたいになっているんだろうなあ、と感心

しましたね。下関では、ちょっと思い当たりません。

 せっかくなので、天守閣にも登りました。

「大阪城天守閣に行く」

 暑い日でしたが、上は風があったし、大阪の街を見渡せて、気持ちが良かったです。

 昔は、秀吉をはじめ、一部の人しか、この角度・高さからの「眺望」を観ることはできなかっ

たわけですが、今は中に入って誰もが見ることができるのは、いいことだと思いました。

            ○

 二日目は、のんちゃんの「意中の大学」のオープンキャンパスに行きました。これまた人が多

くて大変でした。

 僕はとりあえず、連れて行って、大学の中で待っていることにしたのですが、途中でものすご

く眠くなったので、木のベンチの木影になっているところで、ゴロンと横になっていたら、寝て

しまいました。

 さすがにマズイかなとは思ったのですが、眠くて眠くて、まあ、人からどう思われてもいい

や、と思ってしまって(笑)、結局そのまま寝てしまいました。

 半パンに、松本大洋のTシャツを着て、どう見ても学生には見えないし、大学関係者にも見え

ない。半パンの下から、日焼けしていない白い足を出して、ベンチで寝ている中年の男…。

 (下の図から、想像してください(笑))

「こんな感じでキャンパスで寝てました(大笑)」

 きっと、みんな「この人は、一体、何なんだろう」と思っていたでしょうね。

 のんちゃんは、途中で帰ってきたそうですが、周囲の人は、僕をちらっと見ては、通り過ぎて

いたそうです(笑)。

 ベンチでひっくり返って寝てる人は、他には誰もいなかったそうです(笑)。

 のんちゃんも、さすがに声がかけられなくて、そのまま素通りしたそうです(大笑)。

         ○

 「旅行雑誌」に載っていたので(笑)、梅田のお店で、「ねぎ焼き」というのを食べました。

お好み焼きの変種なのですが、とてもおいしかったですね。

 それから、梅田には、「てっぺんに観覧車があるビル」とかがあって、面白い発想だなあ、と

思いました。乗れなかったので残念でした。

 「ねぎ焼き」を食べ、僕はビールを飲み、その日は、京都まで移動して、京都のホテルで一泊

しました。

 夜、たまたまテレビで、『オーラの泉』(だったと思います)をやっていて、江原さんなどが

出ていました。

 そしたら、のんちゃんが、突然、「あたしの前世は何だったと思う?」

 と言ったんです。

 僕はすかさず、

 「すげー凡人だったと思うよ。」

 って言ったら、ものすごく不機嫌になってしまいました(大笑)。

 いや、「すげー凡人」は、褒め言葉なんだって!

 と何度も説明したのですが、わかってもらえませんでした(笑)。

 のんちゃんは、「無意識が大丈夫」な子なので、そういう意味で答えたのですが(笑)、言葉

は難しいですね。

           ○

 三日目は、のんちゃんが嵐山が観たいというので、渡月橋を観に行きました。

 大学時代は、サークルの合宿で、何度か来ました。

「渡月橋にて」

 この橋の向こう側は、ボートを漕ぐことができるのですが、新入生だった僕は、先輩に命令さ

れて、岩に乗ったら、そのまま取り残されました(笑)。

          ○

 その後、同志社大学に行って、御所を少し歩いて、帰ってきました。

 僕が大学時代の半分以上を過ごした「学生会館」は、潰されて、今はまったく違う、とてもモ

ダンな建物になっていました。

 大学のキャンパスの中心部には、常時、ゲバ字で書かれた「立て看」が置いてありましたが、

今は撤去されて、何もありませんでした。

「同志社大学図書館にて」

 奇しくも、8月3日は、5年前に亡くなった大学時代の友人の横田典明くんの命日でした。こ

の時期に、大学に来れたことは、嬉しかったですね。僕は今でも、横田くんとは、「沈黙の言

語」で話している気がします。

           ○

 人は、言葉に出会うことで、本当に「誕生」すると言えるとしたら、僕は大学時代がそれに当

たっています。京都という街と、そこで出会った人たちとの人間関係が、今の僕の輪郭を形成し

ていると言っていい思います。

 それ以前の僕は、「世間知らず」の、単なるバカでしたね(笑)。良かったのは、その分だ

け、変な影響がなくて、「幼形成熟」みたいに育ったんだと思います。高校時代は、どうしよう

もないほど、無気力な落ちこぼれで、「勉強して人間が決まるなんて、バカバカしいよな」

思っていました。勉強しない言い訳にしていたのだと思います。

 それらの無形の心に、言葉によって形があたえられる(!)と感じたのは、大学に入って1年

くらいマルクスを読んだ後でした。

 世界がひっくり返るくらいに驚く、というのはあるんだな、と思いましたね(笑)。

 横田くんと出会ったのもその頃だったと思います。


赤塚不二夫の死

 赤塚不二夫さんが亡くなられました。

 僕に何が言えるわけではありませんが、インターネットなどの反応を見ていると、ピッタリし

た記事を書いている人って、いないもんだな、というのが印象でした。赤塚不二夫の業績に比べ

ると、「通り一辺」な略歴を書いて済ませているな、という印象でした。

 僕が見た中では、タモリのコメントが一番良かったです。


  2日に死去した漫画家の赤塚不二夫さんについて、デビュー前から家族同然のつき

 あいをしていたタレントのタモリさん(62)が所属事務所を通じて、追悼のコメン

 トを出した。

  コメントでタモリさんは「私がこの世界に入ろうとした時に、突然私の前に現れて、

 デビューのきっかけを作り、その後の物心両面での援助は肉親以上のものでした。あ

 れから32年が過ぎました。色々な出来事、その場面が頭に浮かんでいます。ここに

 改めて感謝し、ご冥福を祈ります。先生ありがとうございました」としている。


 「物心両面での援助は肉親以上のもの」というのは、とても赤塚さんの特徴をよく表してい

ると思いました。芸能界入りを希望して、たまたま上京していたタモリの芸を見て、赤塚さんは

このまま福岡に帰すわけにはいかない、と、自分のマンションに数ヶ月間(?)、タダで住まわ

せたと言われています。自分は事務所なんかで寝ていた、と。確かに、肉親以上、ですよね

(笑)。タモリの力量があれば、いずれ芸能界に出ることはできたでしょうが、赤塚さんのプッ

シュがあったことで、その過程が加速されたことは確かだと思います。

          ○

 僕の中での、赤塚不二夫さんは、ひとりで、「ギャグマンガ」というジャンルの<線>を確定

した人であり、それをまた自分で破壊した人です。相当、すごいことをやった人だと思います。

 『天才バカボン』は、その「確定と破壊」の両方の要素が入った作品です。そんなの関係なし

に読んでも、とても面白い作品です。これからも長く残っていくと思います。

 赤塚さんはいろんなキャラクターを作られましたが、「チビ太」が一番好きでしたね。あの、

どんな苦難に出会っても決してへこたれないキャラクターは、抜群だと思います。今で言うと、

「自己評価」が下がらない個性の持ち主ですね。

 チビ太が「猫」になったら、「ニャロメ」になると思います。

 作品だったら、『バカボン』と『レッツラゴン』が好きでしたね。

          ○

 僕は、何冊か、赤塚さんのマンガ(「バカボン」「おそ松くん」「アッコちゃん」)を持って

います。

 今回、何冊か読み返しました。

 僕のお気に入りは、『赤塚不二夫1000ページ』と、「こち亀」を描いておられる秋本治

さんセレクションの『赤塚不二夫ベスト』、です。

 どちらも面白い本でしたが、中でも、秋本治さんの『赤塚不二夫ベスト』は、いわゆる「コン

ビニ本」なのですが、赤塚さんの「生活マンガ家」としての側面からセレクションされていて、

とても興味深い、いい本です。

 赤塚さんは、「ナマちゃん」が最初のヒット作なわけですが、基本的には、「生活マンガ」の

人なんですよね。『おそ松くん』も、そうです。東京は下町のごく普通のサラリーマンの家に、

「六つ子」が生まれる、というのが初期設定です。

 赤塚さんは、それ以前は、少女雑誌にマンガを描いていて、それらも「生活マンガ」なんです

よね。秋本さんは、その印象が強い、と。赤塚さんは、そこから、「生活マンガ」の部分を描か

なくなって、「ギャグマンガ」家として大成されたんだ、と。

 そして、赤塚さんが、ギャグマンガ家の評価が定着して、テレビに自分が出ていくようになっ

ていく過程で、少女マンガに代表されるような「生活感覚のあふれるマンガ」は、描かなく(描

けなく)なっていった、と言っておられました。

 それは、その通りなのではないでしょうか。さすがだな、と思いました。 

 赤塚さんのギャグ漫画の要素、生活マンガの要素は、「こち亀」に受け継がれていると思いま

す。


『江戸へようこそ』より

 『江戸へようこそ』の中で、あと二つ引用しておきます。

◎戯作者としての「平賀源内」◎

          ○

  源内のなかでは、すでに西行や芭蕉の遊行の伝統は終わっており、街の中で森羅万

 象を受けとめていこう、という都市生活者の決意のようなものがみられます。続けて、

  (古文、略)

 (いろいろな人間感情の機微を承知した上で、何事も真面目に真正面から取り組まな

 いで、滑稽のあいだに世の煩わしいことを避けてそこから眺めなさいと教えたのに、

 お前は何かにつけて喜怒哀楽の感情に流されるから、深みに陥って悩んだりすること

 が多いのだ。)

  (古文、略)

 (世の中の人は、さまざまな事物に、身も心もとろけてしまうほどにのめり込んでし

 まうから、気がついた時には身も心もボロボロとなり家庭も財産も失ってしまうのだ。)

  そして、

 「何事もなづめば害あり」

 (ひとつのものにのめり込むな、どこからも等距離の、ニュートラル・ポイントに居

 ろ。)

  こういった思想は、衝撃だったと思います。それまで日本人的な感情をリードして

 きたのは上方の「義理」と「情愛」を核とする「突きつめていく」形だったのが、源

 内は、そんなことをしていてはダメだと言い切ってしまったわけです。のぼせた頭に

 冷水をぶっかけて「現実を見ろ。だがそれは正面からは見えにくいぞ、斜めから見る

 んだ」と、頬べたをピシャリと打ったのでした。

  この、感情に流されない冷静な視点は、そのまま酒落本作者に受け継がれました。

 戯作という事から言えば、源内のは濃縮還元果汁の「還元以前」の原液で、とても喉

 ごしさわやかとはいきません。喉にひっかかるような、苦いような、なんとも変な後

 味です。後の作者は、これを稀釈し、人によっては果汁一〇〇パーセントを更に割り、

 七〇パーセントだとか二〇パーセントだとかにアレンジしました。

  源内のように、強烈な自我を主張した人はあとにも先にもなかったように思います。

 己の才能が世に容れられなかったことに対するいきどおりの噴出が著述にあらわれた

 のでしょう。

          ○

 これも、こんな風に、平賀源内を評価した文章を、僕は読んだことがありません。源内は、早

すぎた天才で、なにをやってもできるために、かえって、才能が受け入れられなかった悲劇の天

才だ、という評価は、よくありますが、洒落本作家としての源内の面は知りませんでした。

 源内の見方は、「近代の人」という感じがします。

 それまで、上方中心だった洒落本の世界を決定的に転回させ、芭蕉も西鶴も終わり、その影響

だけが残る江戸で、そうではなくて、現実を題材とし、江戸の町で生きることの中に、小説の世

界を見出したのが、源内である、と。


◎江戸時代の上下関係◎

  江戸の場合は逆転していまして、下々の風俗が上に移るということがあります。も

 っともこれは江戸の中期以降のことですが、そういう逆転現象が起きています。

  たとえば、今普通の下着として着ている長襦袢は、あれはもともと宿場女郎が、半

 襦袢とお腰をめんどうくさいからつなげて作っていた、たいへん下衆な下着だったの

 です。しかし、明治期に入ってしまうと、奥様といわれる方でも長襦袢をお召しにな

 っている、そういうことです。

  上の文化が下にしみわたるのではなくて、日本の場合、社会の二重構造があって上

 下関係ではなく平行線で二つの世界があるという形なのです。主従関係ではなく別の

 くらしがあるわけなんです。並行関係といっても、やりとりがないのではなく、電車

 の路線が二本平行にあってバスでタテにつながっているような、そういう関係が常に

 あります。

  今までのように、上下関係、主従関係のとらえ方では、江戸の面白さというのは説

 明しがたいのです。

           ○

 これも、とても面白いと思いました。関係の捉え方が、とても鮮やかでわかりやすいです。

こんな説明をしていただくと、わかりやすいと思いますね。こんな風に話していただける人は、

僕が他に思い当たるのは、亡くなった樋口清之さんと『逝きし世の面影』の渡辺京二さんくらい

です。

 江戸時代は、「制度としての上下関係」という側面は、もちろんあったでしょうが、生活とい

う面で言うと、武士の生活と江戸庶民の生活として、お互いにパラレルというくらいの関係にあ

り、お互いに意識し合い、牽制し合っていた、と言えるかもしれませんね。


「沈黙の言語」について


 今月の吉本さんの本『吉本隆明の声と言葉。』には、「沈黙の言語」について書かれていま

した。

 考えをまとめておきたいと思います。

           ○

吉本 そうなんです。そこで、「人間らしさ」というのはなにによって決まるのかを改

   めて設定するとします。

   人間らしさは、文章を書くのがうまかったり、話し言葉が巧みで要領を得ていて、

   人をわかりやすく納得させることができて、多くの人を集めることができるとか、

   そういうことによって決まるのでしょうか。そうじゃないはずです。人間らしさ

   は、そういうことじゃありません。

   これは僕が勝手に自分を納得させた考え方なんですが、言葉というものの根幹的

   な部分はなにかといったら、沈黙だと思うんです。言葉というのは、オマケです。

   沈黙に言葉という部分がついているようなもんだと解釈すれば、僕は納得します。

   だいたい、言葉として発していなくても、口の中でむにゃむにゃ言うこともある

   し、人に聞こえない言葉で言ったりやったりしてることがあります。そういう「

   人に言わないで発している言葉」が、人間のいちばん幹となる部分で、いちばん

   重要なところです。なにか喋ってるときは、それがいいにしろ悪いにしろ、もう

   余計なものがくっついてるんです。だから、それは本当じゃないと思います。ま

   して、そのオマケの言葉を、誰かがいいと思ったり悪いと思ったりするようなこ

   とは、そのまたもっと末のことで、それはほとんどその人には関係のないことで

   す。

   人からは沈黙と見えるけど、外に聞こえずに自分に語りかけて自分なりにやって

   いく。そういうことが幹であって、人から見える言葉は「その人プラスなにか違

   うものがくっついたもの」なんです。いいにしろ悪いにしろ、「その人」とは違

   います。

糸井 なるほど。

吉本 人間らしさをそういうふうに設定すれば、わかってくることがあるはずです。

   その考えでいくと、おそらく人間はすべて平等であるということが成り立ちます。

   沈黙は、誰もが平等で同じです。口の中で思っているんだったらほとんど差異は

   認められないと考えていいです。多少違ってもそれは多少の問題で、幹以外の、

   枝葉の問題にしかすぎないという理解が可能なんじゃないでしょうか。

          ○

 こういう風に、言語を考えることができれば、「動物段階」の言語というものが想定できるよ

うに思えます。

 現在でも、人間は、犬や動物と、心を交流させることができます。自閉症者は、人間の方が苦

手で、かえって、動物の方が心が交流しやすい人たちです。 

 「沈黙の言語」を想定すると、発語のない障害者の心の世界にまで、言葉を届かせることがで

きるようになると思います。たとえ、発語はなくても、「沈黙の言語」は存在しているのだ、と

いうように、です。

 そして、それは確実に言えることだと、僕は思います。言葉のある自閉症者の記述が、それを

証明してくれています。

 また、「沈黙の言語」を想定すると、かつて人類が、自然と言葉を交わしていた段階を想定す

ることが、想定できるようになると思います。インディアンの言語観では、言葉の中心は、「沈

黙」だと考えられています。

           ○

 10年以上前に、「香川大学付属養護学校」に県外研修に行きました。そこでは、コミュニケ

ーションを、研究テーマとしていました。発語のない自閉症の子に、「VOCA」(ボタンを押

すと、「おはようございます」などの言葉が出る機械)などを使っていました。

 その研修では、人間のコミュニケーションは、「意味の伝達」だと捉えていました。時枝誠記

や三浦つとむの言語論を、さらに意味的・機能的にした感じでした。

 でも、僕は、「そんなこといくらやってもダメだよ」と思いました。「通じないこと」もひ

っくるめて言語だ、という視点がないといけないと思うんです。

         ○

 「沈黙の言語」について、もうひとつ言いたいことがあります。

 ここから先は、誤解のないように書ける自信がないので、僕のつぶやきだと思って聞いてい

ただくとありがたいです。

 現代社会では、コミュニケーションということが、「通じる」ことだと考えられ始めているの

ではないか、と思えるんです。

 人と人とは、一生懸命やったら、通じ合える(はずだ)、と思っているのではないか、と思

えます。

 でも、それは違うのではないか、と思います。

 それは、「浅い言語観」なのではないか、と。

 アキハバラの青年の事件にも、それを感じます。

 どんなに電気の通信が発達しても、「子供は親の背中を観て育つ」(「沈黙の言語」ですよ

ね)というのは、コミュニケーションの基本ではないかと思います。

 もしも、人と人とは、一生懸命やったら、通じ合える、というのなら、自閉症の子のコミュ

ニケーションの問題は、「視覚的な支援」によって解決するはずです。

 「ティーチプログラム」は、効果があるし、いいものだと思っていますが、だからと言って、

「万能」ではないと思うんです。

 視覚的な教材を使って、自閉症の子とコミュニケーションを図り、わかりやすくして、情緒も

安定させます。

 それは、視覚的なコミュニケーション支援の方法だと言えると思います。

 それはとても効果的な方法であると思いますが、でも一方では、一生懸命、熱心に視覚的な支

援をやっておられる保護者の方がおられますが、それでもやはり、子供は不安定になっていく、

ということは起こりえると思うんです。 


「関西電気保安協会」

 今年のお盆に、奥さんの実家で、兄弟が集まっていたんです。

 僕もお盆ということで、行ったわけですが、たまたま、関西に行った話をしたら、『探偵ナイ

トスクープ』の話になったんです。

 なんでも、その時は、「関西電気保安協会」の回だったらしくて、

 「電器保安協会」には、他にも、

 「関東電気保安協会」とか、「中国電気保安協会」とかあるわけですよね。

 大阪の人は、「関東電気保安協会」とか、「中国電気保安協会」の文字を読むときは、普通に

読むらしいんです。

 でも、「関西電気保安協会」の文字を見せられると、

 「♪かーんさいーでんきほーあんきょーかい♪」

 って、フシをつけて言うらしいんです(笑)。

 ご存じの方は、ご存じと思いますが、関西では、そういうCMが、ずっと流れているんですよ

ね。

 それで、『探偵ナイトスクープ』でそういうことをやっていたのを見ていて、自分の会社に関

西から出張で来ている人がいたそうなんです。

 それで、実際にやってみたらしいんです(笑)。

 これ、なんて読む?って。

 そしたら、

 「関東電気保安協会」⇒「かんとうでんきほあんきょうかい」

 じゃ、これは?

 「中国電気保安協会」⇒「ちゅうごくでんきほあんきょうかい」

 じゃ、これは?

 「関西電気保安協会」⇒「♪かーんさいーでんきほーあんきょーかい♪」

 って、歌ったらしいです(大笑)。

 大阪に行ったことのある人ならわかると思いますが、これは、十分にありえることなんですよ

(笑)。

 大阪って、不思議なところですよね。

 僕は大学は京都だったわけですが、大学には大阪の人も来ていました。

 面白い人が多かったですね(笑)。

 個性が面白いんじゃないんです。

 もう、人間として面白い、という感じになっているんですよ。

       ○

 今月は、関西にはじまり、関西に終わる「彩時記」でした(笑)。

 お後がよろしいようで…。また来月。


ホームへ       表紙へ