たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、メガネひもを買う。

 深い意味はありませんが、メガネひもを買いました。

 百均で、二本で百円でした。

 もちろん、カッコがつけたかったのではなくて、「必要」になったからです(苦笑)。

 昔、若いころ、年を取った先生が、メガネにひもをつけておられて、

 「何のためにそんなことをしているんだろう?」と不思議に思ったものでした。

 この年になって、ようやくわかりました(笑)。

 要りますね、これは(笑)。

 これがないと、本が読みにくいんですよ。

 近い字を読むときに、いちいちメガネを外さないと読めないんです。読まないときには、メガ

ネをかけないと見えないわけです。

 外したメガネを近くに置くのですが、いちいちつけたり外したりするのが面倒くさいんです。

置いた場所を忘れたりもするし。

 メガネひもがあると、本を読むときに、メガネをはずすだけでいいんです。首にかけられてい

ますから。必要なときに、かけ直すわけです。

 便利なものなんですね。初めてわかりました(笑)。


豊かな才能・豊かな障害

 今月は、たまたまテレビでロンドンブーツが司会をしている番組で、なんでも、三つのランク

をつけて発表するのをやっていました。番組名、忘れました。

 それが、自閉症者の特集だったんです。

 プレゼンテーターは、茂木健一郎さんでした。

 茂木さんが選んだ、第三位は、ダニエル・タメットでした。『僕には数字が風景に見える』

の人です。(「内側から見た自閉症」、参照)

 映像ではあまり見たことがかなったので、興味深かったです。

 第二位は、スティーヴン・ウィルシャーです。

 抜群の直観象記憶の持ち主です。この人のすごいのは、それを絵に変換できることです。ヘリ

コプターで、アメリカ(だったかな?)かどこかの街を、十分くらい見ただけで、地上に降りて、

絵を描きます。この人は、いきなり大きな画面に建物を描き始めます。補助線を一切描きませ

ん。絵の全体のイメージが、頭の中に完璧にあるんです。そして、それを「外に出す」ことがで

きるんです。

 ちなみに書き留めておくと、「全体」が見えるというのは、僕の知っている生徒でも、粘土の

得意な子は、いきなり美術室に入って、粘土をこねて、大木な鯉を作った、と聞いています。

 また、ドナ・ウィリアムスは、小さい頃、いきなり「複雑な文章」で話したそうです。あるい

は、会話まるごとで、声の調子まで同じにコピーしていたそうです。

 普通、「単語」から言葉が始まりますよね。「単語」でありながら、同時に、「文」でもある

わけです。それが、やがて、「二語文」などに発展していきます。

 第一位は、ああ、やっぱり、という感じのキム・ピークでした。ダスティン・ホフマン、ト

ム・クルーズの『レインマン』のモデルになった人です。驚異的な記憶力で、街の図書館の本な

どをすべて記憶してしまいます。趣味は、電話帳を記憶することです。映画の『レインマン』で

は、レストランで、床に落ちたつまようじの数(百本以上あります)を、一瞬にして数えてしまう

というシーンがありますが、それは実話だそうです。

           ○

 番組で使われている映像は、どれも、以前NHKとかの番組で見たものばかりでした。そうい

う意味では、安易な作り方をしていました。一位の映像だけは違っていて、茂木さんが、アメリ

カに行って、キム・ピークに会う、というものでした。

 でも、映像としては、二位、三位の映像の方がいいと思いました。

 一位の映像は、茂木さんが会いに行った、というだけのことですから(笑)。

 そんな、いくら茂木さんが天才だったとしても、一日会っただけで、何かがわかるはずもない

し(笑)。別れにキム・ピークにお願いしたのは、番組出演者の「誕生日は、何曜日ですか?」

という質問でしたから(笑)。こらこら。

 番組自体は、既存の映像を使っていて、作り自体は、安易なものだな、と思いました。順位を

つける意味もまったくありません。でも、もともとそういう番組なわけですから、それはそれで

いいのかな、と思いました。

 茂木さんのコメントは、いまいちでしたね。わざわざアメリカまで、会いに行って、帰ってき

てからのコメントは、「親が愛情を持って育ててあげることが大切だ」と(苦笑)。

 そんなコメント、わざわざ会いに行かなくても言えますよね(笑)。

 自閉症の子を持つ親の方は、そんなことは充分に考えているだろうし、それでも実際に育てて

いくことは、とても大変なことだと感じておられると思います。

 茂木さんのコメントは、いつも、「間違ってはいないけど…」という感想で終わるんですよ。

頭はいい人なんだろうなとは思うのですが、ピッタリきた、という感じがしない人です。

         ○

 僕が聞いた中で、三人の中で、一番良かった発言は、ダニエル・タメットの「豊かな才能と豊

かな障害は、紙一重だ」という言葉でしたね。

 「豊かな障害」、という概念はありえると思います。現在の障害というイメージとは、まった

く違っていますね。吉本さんの、老人は、「超人間である」というのと同じです。障害者も、

「超人間」なんですよね。

         ○

 脳の専門家から見ると、キム・ピークが一番すごいということになるのかもしれませんが、僕

が、紹介するとしたら、一番、すごいなあ、と思う人は、テンプル・グランディンでしょうね。

本なら、『動物感覚』をあげます。

 テンプル・グランディンは、自閉症者の能力を、驚異的とか、人間離れした能力とかいうイメ

ージから、ハッキリと解放したと思います。自閉症というのは、動物的段階から人間へと「移

行」する途中のどこかの駅のようなものであり、その名残なのだ、と。

 そう考えると、自閉症者は、ちゃんと人間の進化の連続性の中に位置づけられることになりま

す。つまり、


 @自閉症の感情の中心が、恐怖であることが理解できます。(恐怖から逃れるために、安心でき

  る行動のパターンに執着します)

 A自閉症に、どうして行動療法が有効なのか、が理解できます。

 B自閉症者特有の「過剰特異性の目」が、どうして存在するのか、理解できます。

 C動物の思考は、「感覚で考える」です。人間は、「言葉(抽象性)で考える」ことをします。

  自閉症者は、「感覚で考える」ことが優位な人間である、ということになります。 


 さて、そう考えてみると、ダニエル・タメットのような、「共感覚」で計算する能力は、現在

の人間なら、抽象的な数字で計算することを、「感覚(視覚)で考える能力」を使って、具体的

なイメージに置き換えて解いていることになります。

 また、そういう意味では、いわゆる「イデオ・サヴァン」の人たちというのは、たぶん、動物

と人間の中間の駅である自閉症という視点からは、まったく正常な能力であると言えるように思

えます。自分に備わっている「視覚(感覚)で考える能力」を利用することによって、自分の周

囲の世界に対応している、ということだけのことで、まったく妥当なことをしていると言えま

す。

 「白痴の天才」という見方は、「外側から見るとそう見える」という以上のものではないこと

がわかります。 


糸井重里の連載


  ダイヤモンド社のオンラインで、糸井重里が連載をしています。掲示板の絵師さんに教えて

いただいたのですが、なかなか面白かったです。

 「糸井式コトバの解体新書」と言います。

 吉本さんの言葉を引用しながら、糸井さんがいろんなテーマについて語ります。

 これは、なんというか、形式が面白かったですね。

 インターネットなわけですが、吉本さんの講演の引用があるんですよ(笑)。

 面白い発想ですよね。

 パソコン、インターネット、ならではの発想ではないかと思います。

 本で言うところの、「引用文」、がありますよね。

 それを、糸井さんは、吉本さんの講演録で、実際に吉本さんがしゃべっている箇所から、引用

してくるんです。

 そこをクリックすると、吉本さんの講演の声が聞こえるわけです(笑)。

 この形式は、なかなか面白いなと思いましたね。

 さすが糸井さんですね。

 もうひとつ面白いなと思ったのは、これ自体は、四回の連載で、いわば、吉本さんの「初心

者」向けなんですよね。そういう意図も込めて糸井さんは書いているわけですが、僕が読んでも

面白い(少なくとも僕は、吉本さんの「初心者」ではないつもりです。)ものになっていると思い

ます。いい試みだと思いました。


澤田真一さんのこと。

 これも、絵師さんに教えてもらったのですが、「澤田真一」さんというのは、自閉症で、独特

の作品をつくる人です。澤田真一で検索すると、ヒットすると思いますので、作品は、そちらを

ご覧いただければと思います。きっと驚かれると思います。お薦めします。

           ○

 この人の作品には、二種類ありますが、どちらも驚異的なものです。僕も初めて見ました。

 ひとつには、陶芸の作品ですが、「棘」の形の小さな突起物を緻密に並べて、造型していきま

す。自閉の子で、粘土の造型が好きな子はいますが、こんな造型は見たことがありません。たぶ

ん、澤田さんにとっては、相当、意味のあるものなんだと思います。自閉症者の視覚は、「過剰

特異性」ですから、見えている世界が、僕たちとは違っています。この人にとっては、「棘」が

何かの関心を引くのかもしれません。

 それから、もうひとつは、ペーパークラフトなんです。

 これも、驚異的な作品なんです。

 自動車なのですが、町の駐車場にとめてある自動車を、観察して、家に帰ってから、作るんだ

そうです。もちろん、視覚で覚えているだけで作ります。普通に家に置いてある、広告の紙とか

を使います。

 しかも、この人のすごいのは、内装までつくるんです(笑)。開く部分のドアもちゃんと開閉で

きます。バスのドアなんかは、折り畳んで開きますよね。あれもちゃんとそうやって開くんだそ

うです。内装は、広告の模様などを利用して、ちゃんと内装になっているんですよ(笑)。

 この人のペーパークラフトの能力は、スティーヴン・ウィルシャーの能力に似ています。

 直観像記憶で覚えるんでしょうが、この人のは、作品が立体的で、しかも、内側までちゃんと

作られています。ドアも開閉できます。

 これができるためには、直観像記憶が、テンプル・グランディンのように、立体的なイメ

ージで保存でき、自在に動かすことができることを意味しているように思えます。そして、そ

れは、彼の作るもうひとつのものが、「粘土の像」(立体作品)であることと対応しているように

思えます。


てんかんと色盲

 今月は、掲示板を閉鎖せざるをえなくなってしまいました。

 それでも、時々、絵師さんからメールをいただいて、あ、これは掲示板だったら、読者のみな

さんも興味深く読まれるのではないか、と思える話題がありました。その部分を引用します。

 面白いのですが、長くなるので、一連のメールの中の「部分」だと考えてください。

 太字は、絵師さんで、通常のものが、僕です。


(絵師)

  脳と色

  脳は、光で「賦活」されます。

  「賦活」というのは普段にない積極的な活動を示すということですが、実際には異

 常行動です。

  脳波計にはストロボランプが付いています。

  目をつぶっている被験者の瞼を通して、一秒に3回から20回数回までのサイクル

 の光を、次々に一定間隔で送ってきます。これが「光賦活」ですが、誰も光賦活には

 疑問を持ちませんでした。

  ところがストロボの光は混合色なんですね。いろいろの波長の光が入っていて、赤

 もあれば青もあります。それを脳波学者・高橋剛夫は単色光にしました。いろんな単

 一波長の光を被験者に見せたら、結果は明快で、赤の単色光は脳を賦活しました。

  一部の被験者ではテンカン発作をおこしました。逆に青の単色光は脳を沈静させま

 した。赤で賦活された脳を瞬時に沈静させます。

  赤でテンカン発作を起こしている被験者に青の光を見せると直ちに発作が止まり、

 脳波が正常化します。

        


(松本)

  なるほど。そうなんですか。それは面白いですね。

  「ポケモン」の視覚効果による発作がありましたけど、あれもそうなんでしょうね。

          


(絵師)

  高橋剛夫は実際に青いサングラスをかけさせて、薬をいっさい使わずにテンカンの

 治療をしました。ただ悩んだのはその子が「青豚」なんてからかわれたことです。だ

 から今のレンズはすべて薄く青色が入っています。

  この高橋剛夫は色だけでなく、水玉模様や斜め縞模様を眺めさせると、赤色と同様

 の賦活性があることも証明してます。入院患者が上を向いて苦しいと訴えたので見る

 と、等間隔で点を打ったパネルが張った天井で、すぐに白紙を張ったら患者の苦痛は

 たちどころに消えたそうです。

  なぜ赤で人の脳が賦活されるか、乱れるかですが、実はすべての人間が脳波異常の

 形で賦活されるんじゃないんですね。ある人は脳波異常は起こらない代わりに、赤色

 で脈が速くなり、肋骨の後が苦しくなって、そのままだと狭心症から心筋梗塞まで起

 こしかねなかったのが、青色にかえるとそれが嘘のように去るんです。

  つまり、脳が乱れる代わりに、身体が乱れる人がいるんですね。心身症型、つまり

 脳への刺激が身体反応を起こすタイプです。

  それにしてもなぜ赤かですが、ヒト以外の動物は赤色を認識しないといいます。全

 動物界を見わたしても、ないそうです。

  動物には色を感じないものが多く、イヌもワシも白黒の世界に住んでいるし、色を

 識別する動物でも、サルから遠い昆虫まで、赤色は感じません。赤い花を昆虫は別の

 色に見ます。

  それはヒトの色盲と同じ青系統です。

  人間は火を使うことで食べ物の範囲を大幅に拡大し、寒い地域に進出できて、火の

 色が見えるヒトの方が有利で、子孫を残す確率が大きかったに違いないですね。それ

 とセックスですね。ヒトのよう年中セックスをしている動物は、ほかに実験動物のマ

 ウスぐらいです。それからヒトの体内にいる期間の短さですね。動物学者ポルトマン

 は、他の動物と比較して、人がゾウやクジラ並の脳を持っているのに、ゾウやクジラ

 とちがって、五、六百日も体内にいないにはなぜかと考えました。ポルトマンの答え

 は身体が小さいから、それ以上入っていられないし、だいいち大きな脳が産道を通過

 できないからというものでした。その証拠にウマもゾウもウシも生まれるとすぐに立

 つし、クジラの子は泳ぐのに、人の子は一年間立てません。

  この生理的早産は脳の発達に有利なだけでなく、空になった子宮はすぐに胎児を受

 け容れることができます。人はネズミのように一度に数匹も生まない代わりに、しょ

 っちゅうセックスをするには、季節の刺激よりは、色の方がてっとりばやいですから。


(松本)

 この話、今月号に使わせてください(笑)。

 相当、画期的な話だと思いますけど、あまり話題になっていませんね。

 どうしてなのかな。

 僕が知っているかぎりで、てんかん発作は、「薬物治療」しかない(他に治療法はない)って言

われていると思います。

 その人のやっていることは、画期的だと思いますけど。

 てんかんは、脳の「異常発火」によるものだ、という説明しかされていません。どうしてそう

なるか、という説明は、僕は読んだことありません。「異常」としか言われていないと思いま

す。

 それから、もうひとつ説得されるのは、僕は「色弱」なんですよね。

「色盲(色弱)」がなぜ存在するのか、というのも説明されるように見えますね。

 自閉症のように、動物から人間のどこかの段階に位置している、ということなんでしょうね。

 ということは、僕は、てんかん発作は起こしにくいのかもしれないし(笑)、

 赤い色(「赤い下着」とか(笑))を見ても、性欲が湧かないのも、理屈に合っていますね(笑)。


(絵師)

  そうなんです。

  色についての文章をかたっぱしから読んでいた頃で、

  精神科医の中井久夫が、脳波学者・高橋剛夫について書いていたのを読んで書き写

 したノートの日付を見ると、10年以上前ですが、相当画期的なんです。

  青色で冷静になるのはなぜかですが、

  狩猟人だった以前の人は、襲われる存在で、

  サル族が繁栄させた天敵のいない森の樹間から、

  草原のサバンナに進出したことが、ヒトがヒトになる最初の一歩で、

  でも葉の天蓋の代わりに果てしない青色が頭上にあるのは、

  最初はずいぶん落ち着かなかったに違いなく特に、

  頭上に猛禽類のハゲワシやタカを警戒する必要があったはずです。

  原人の頭蓋骨には猛禽類に襲われた跡があるといいます。

  青空の鎮静力は、冷静に小さな頭上の敵を探すのに、

  役に立ったわけですね。

  青にはひとつ欠点があって、青は視線が落ち着かず、さまよう色で、青を見ると、

 視線が自然にあちこちさまよって定まらないのは、襲ってくる猛鳥のいる空をくまな

 く点検するためには好都合なんですね。

  視線がずっと落ち着き、一点にやすらう色は、何より緑で、

  祖先が天敵がいない森の樹間を発見した時の記憶が

  しっかり残っているからか、

  そして森の人たちだった私たちは、緑の些細な差の敏感で、

  緑は使いにくいとデザイナーは言いますし、

  実際少しの差で上品にも下品にもなり、人は緑にうるさいんですね。


(松本)

 てんかん発作には、「疑似発作」というのがあるんですよね。

 てんかんの人で、自分に都合が悪くなると、「てんかん」になる、というものなんですけど。

 修学旅行で、ディズニーランドでは、一日いても発作にはならないけど、国会議事堂では、す

ぐに発作が起こる、というようなことなんですけど(笑)。でも、「疑似発作」の場合は、外側か

らは発作に似ていても、脳波を調べると異常がないらしいんです。

 それとは違って、これは聞いた話なので確実ではないのですが、

 ホントに、発作を起こせる人がいるらしいんですよね。

 僕はそんなことあるのかなあ、と不思議だったのですが、

 これも、この話の流れで言うと、シンプルな模様や色に脳が反応することを考えると、

 可能なような気がしてきました。

(以下、略)

 「青色」の起源というのが、人類が森の木を降りて草原に出てきたときに、見上げた空の色だ

った、というのは面白いですね。「水生のサル」説では、人類が森から出てきて、サバンナに出

ていく途中で、波打ち際で生活していた時期が長く続いた、ということになっています。ライア

ル・ワトソンは、「水生のサル」説は、唯一、他の動物と人間との決定的な違いを説明できる説

明だ、と言っています。僕は、「青色」というのは、その時の人間に刻みこまれた「海の色」な

のではないか、と思っていました。

 でも、草原の青空も、人間は、とても好きですよね(笑)。


僕のお気に入り

 ふう、今月は、学期末でもあり、疲れて帰ってからもゴタゴタがあり、なんだか精神的にきつ

かったです。

 というわけで、最後は、なんてことのない話題です(笑)。

 僕の部屋には、お気に入りのフィギュアが飾ってあります(写真参照)。

 「仮面ライダー」のものなのですが、いいでしょう?

 1号、2号ライダーと怪人と戦闘員が4人ですね。下の地面もプレートになっていて、分割できま

す。芸が細かく、岩までついています。

 右っかわのは、イナズマンです。屋根の上に乗っています。

 何故か、その手前は、宇宙戦艦ヤマト、です。

 「仮面ライダー」は、同僚の結婚式の「引き出物(?)」で、僕の趣味に合わせて買っていただ

いたものです。とても嬉しかったですね。

 他にもいっぱいあるのですが、収拾がつかなくなるので、出していません(笑)。

 今月は、学校も忙しかったし、体調も悪くて、なかなか自分の時間がありませんでしたが、疲

れて帰ってきて、こういうのを観ると、ホッとします。

 この感覚は何なんでしょうね(笑)。我ながら、不思議です。


ホームへ       表紙へ