たかちゃんの宇部彩時記


「内側から見た統合失調症」(補遺)(続々)

 ◎幻覚の症状について◎

  幻覚には、幻聴、幻視、幻臭、幻味、体感幻覚の五つの種類がある。

  幻聴とは、実際には聞こえない声が、病者にだけ聞こえる現象であり、分裂病の主

 な症状の一つである。

  幻聴については、前にも書いたので、詳細は省略したいと思う。

  幻視とは、実在しない物が見えることだ。

  初めて見た幻視は、魑魅魍魎のうごめく姿であった。これが一時的なものであれば、

 瞬間、幽霊を見たということで済まされるのであろうが、分裂病の幻視は、そんな生

 易しいものではない。四六時中、何かが見えている。お化け、死に神、実在の友人、

 主治医などが、部屋にうごめく様は大層、気味が悪い。

  また、症状がひどかった時には、左肩の後ろあたりに、いつも、四、五人の霊がく

 っついていたような感じである。ただ、見える、気配を感じるだけでなく、後ろから

 引っぱられるような感じがして、体がものすごく重たくなる。

  そして、走っても、逃げても、その霊は私にくっついてきた。

  幻視と現実の区別がつかなくなると、そこに誰もいないのに、「出ていきなさいよ」

 と急にどなったりすることもあるという。

  こうして、幻の死に神に追いかけ回された末、命を落とす人がいても不思議ではな

 い。

  幻臭とは、実際に匂いの原因になる物質がないにもかかわらず、匂いを感じること

 である。

 「おまえの好きな甘い物の匂いだ」という幻聴が聴こえ、本当にプーンと甘い香りが

 ただよってくる。これも、よい匂いばかりならいいのだが、ひどい匂いだと気分が悪

 くなり、食も進まない。

  幻味は、口の中に何も食物が入っていないのに、色々な味がする現象である。「ゲ

 ジゲジの味」「血の味」「大便の味」など、こちらもろくでもない物ばかりであった。

 体感幻覚も、あまり気持ちのよいものではない。実際に触れられていないのに、触ら

 れているような感じがする。

  いつも、左肩に霊の気配があり、人の重味を感じ、私は、しょっちゅう、左肩をふ

 り払っていたように思う。また、全身を愛撫されるような体感幻覚、女性では、子宮

 を引っ張られるような性行為にも似た幻覚もある。

  これら五つの幻覚が、すべてそろって出てくれば、とても日常生活は送れない。

  まず、命に関わる幻覚は、「死ね」「死ね」という幻聴であり、次に鎌を持った死

 に神の幻視であった。

  体感幻覚も、四六時中あると、体がとても疲れ、家事さえできず、ただ、横になっ

 ているだけということになる。

  これら、五つの幻覚が現われたら、ただ、急性期の症状が治まるのを、嵐が過ぎる

 のを待つようにやり過ごすしかない。どしゃ降りの雨も、いずれは小降りになり、時

 にはやむこともある。

  私も現在は、シンセサイザーのような音の繰り返しや、音楽が聞こえるだけになっ

 た。

  幻覚が治まったのは、梅雨明けの頃であった。その時、「夏草や兵どもが夢の跡」

 という松尾芭蕉の有名な俳句を思い出していた。

             ○

 当然と言えば当然だが、「五感」のすべてに、統合失調症の症状が存在する。症状としては、

『脳のなかの幽霊』(ラマチャンドラン)を読んでいると、脳の現実と観念の境界が不明になる

と、十分に起こりえることだと思える。しかし、幻聴、幻視、幻味、幻臭、体感幻覚、などすべ

ての面で、境界が不分明になり、四六時中、幻覚が見えてしまったら、そりゃあ、とうてい生活

してくことは不可能だろう。


 ◎うまくやっていく秘訣◎

  かつて私は幸せな家庭の主婦でした。が、統合失調症を発病した後、残念ながら家

 庭は崩壊してしまいました。

  精神科の病院を退院してきた私を待っていたのは、夫や姑の冷たい仕打ちでした。

 薬の副作用もあり、身体がふらふらしていたのですが、退院したその日、ボストンバ

 ッグ一つで実家へ送り帰されたのです。病気のために迷惑をかけたのは確かですが、

 まるで犬や猫を捨てるようでした。

  「気違いの嫁」とののしられ、別居中もずっと二人の子どもに会わせてもらえませ

 んでした。その後、何年かたち、夫側の事情で下の子だけが私の所にやって来ました。

 私は子どもを支えに今まで何とかやって来られたのだと思います。このような家庭環

 境にもかかわらず、子どもたちが素直に成長していることが救いです。

  この間、両親には多大な迷惑をかけました。けれどもクリスチャンの母は、物事に

 動じないところがあり、私が意味不明の言葉を口走ったり、暴れ回ったりしても、泰

 然自若として常に穏やかな目で見守ってくれました。時には教会に連れて行ったり、

 旅行や温泉に連れ出したりしながら、辛抱強く、病がよくなるのを待っていたのです。

 会社人間だった父も、病院の送り迎えや家事などを手伝い、助けてくれました。わが

 家はどちらかというと個人主義で、はた目には冷たい家族のように映るかもしれませ

 んが、必要最低限のことだけ言い、あとは自分の好きなようにしなさいという方針が、

 この病気の物にとっては、負担を軽くする、よき対処法だったようです。病気が回復

 してくると、さすがに働くよう諭されましたが、職業の選択については、とやかく言

 われませんでした。

  文章を書き始めた時に「そんなことは時間の無駄だ」と言われたら、途中でやめて

 いたかもしれません。とにかく自由にさせてくれたのが一番よかったと感じています。

 <心の病>はなかなかよくならず、家族をも巻き込みます。時には一家総倒れになる

 という話も聞きます。あまりにも疲れた時、父や母はどこか別のところへ泊まりに行

 き、休んでいたようです。それが経済的に無理な時は、親類のところへ行ったり、近

 くの公園や図書館で時間をつぶしたりして、距離を保っていたようです。

  病気の本人も苦しいのですが、家族の方々も本当に大変な思いをされています。多

 くの場合、若い時に発病して十年、二十年と長期戦になるからです。体力を温存し、

 共倒れにならないよう手を抜く時には手を抜く。ある程度の距離を保ちながら、目は

 離さないようにする。これが家族の仲が壊れないよう、うまくやっていく秘訣かと思

 います。

          ○

 僕も何人かは、統合失調症の生徒を見たことがあるが、不安定の時期にある家族の人は大変だ

な、という印象がある。心身ともに疲れ果ててしまうことだろう。

 森実恵さんが言っておられる(ある程度の距離を保ちながら、目は離さないようにする。こ

れが家族の仲が壊れないよう、うまくやっていく秘訣)ことは、妥当なことのように思われ

る。

(「内側から見た統合失調症」、了)


のんちゃん、「餌付け」される?

 最近、このコーナーでよく話題になる長女ののんちゃんなのですが、今月もありましたので、

ご紹介します(笑)。

 僕は「新製品」が好きなんですよ。

 安いものだったら、新製品を見つけると、時々買って帰るんですよね。

 今月は、たまたまローソンで、「ビーフシチュー」のカップ麺(?)を売っていたんです。

 お湯を入れれば、ビーフシチューができるわけですよね。

 新製品でした。珍しいですよね?

 それで、そう言えば、のんちゃんが数日前に、「ビーフシチュー」が食べたいと言っていたの

を思い出したんです。

 僕は、こういうのは、ついつい買ってしまうので、それで買って帰ったんです。例によって、

喜んでくれました。

 また、その数日後に、今度は、百均で、ベビースターラーメンの「唐辛子味」を見つけたんで

すよ。これも珍しいと思うんですよね。買って食べたら、結構おいしかったので、のんちゃんに

も買って帰りました。

 それを差し出したら、のんちゃんは「けげんそうな」顔をして、こう言ったんです。

 「えっ、父さん、これって、餌づけ?」

 と、言われました(笑)。

 僕は何とも思っていなかったのですが、のんちゃんは、どうして僕がこんなに買って帰ってく

るのか、不思議だったみたいなんです(苦笑)。

 のんちゃんは、かつて僕が奥さんから、「なんで養護学校にこだわるの?」と聞かれて、

「たぶん、人間が好きなんだろうな」と答えたときに、

 「お父さんは、人間には興味はあるけど娘には興味がないよね」

 という名言を吐いて、僕を感動させてくれたくらいですから(笑)。あやしく思ったんでしょう

ね(大笑)。

 ここで「弁明」をさせてもらう(本人に「弁明」すればいいわけですが(笑))と、僕は、のんち

ゃんは、「無意識が頑丈な子だ」と思っているから、安心しているんですよ(笑)。それは、僕の

「褒め言葉」であって、「ほったらかし」ということではないんですよね。

 定型発達タイプの子で、無意識が頑丈にできていたら(乳幼児期がしっかりしている、というこ

とでしょうか)、たいていは大丈夫だと僕は思っているんですよね。

 非定型発達の子は、何らかの「介入」をしてあげた方がいいと思います。

 昔なら、そんなことはしなくても育ったのでしょうが、現代では、社会も学校も人間関係も、

複雑化していますから、「自己評価」が下がる可能性があります。無駄に苦労する必要はないと

思えます。

 僕の経験から言っても、中学時代・高校時代に、両親が割と、「口出し」しなかった(もちろ

ん、していますが)のは、僕にとっては有難かったな、という気がするんですよね。


藤井東さんの文章のこと。

 『吉本隆明資料集』には、「猫々だより」という通信がついているのですが、前回の通信に

は、藤井東さんが、文章を寄せておられました。

 ああ、面白いなと思う箇所があったので、引用しておきたいと思います。 

           ○

  ここ数年、ぼくがもっとも印象深く感じたことのひとつは、ケ一夕イ電話の高度化

 と普及だ。ケ一夕イは、ひとり一人をまるで情報神体へと変えた。いつでも、どこで

 もインターネットにアクセスしたり、メールを送受信したり、ゲームをしたりテレビ

 を観たりと、それらは子どもの生活に完全に繰り込まれている。子どもたちの遊びや

 空想の世界=秘密の場所が、ネット空間に存在しているのが現在だ、とぼくは感じて

 いる。さまざまな課題もあるけれど、未知の可能性も内包しているとおもう。

          ○

 「いま、子どもたちはバーチャルな世界と現実の区別がつかない」との批判をよく聞

 く。けれど、ぼくが接している子どもたちをみていると、ぼくが同年代だったころよ

 り、現実の世界を的確に視ているとおもう。それだけ時代の水準が高度化しているの

 だ。

  たとえば「学力低下」について、熟生たちは「子どもを使って国同士で競争してば

 かみたい。そもそも順位をつけたところで意味ない」や、「ゆとり教育なんてまった

 く実感がなかった。これからもっと勉強させたいのか、うんざりだ」と話している。

 現在、子どもたちの無意織は、すでに国家を超える段階にある。また、「じぶんたち

 にとって、学校が必要な制度だとはおもえない。受験制度をなくし、もっと自由に学

 びたい」と話している。その通りだとおもう。子どもたちのまっとうな感覚や考えが

 反映されない教育改革など、まったく無意味でしかない。

           ○

 まったく、ごもっとも、だと思いました。

 藤井さんは、塾を経営しておられるのですが、いい生徒さんがおられるなと思いますね。

 「子どもたちの無意織は、すでに国家を超える段階にある。」「子どもたちのまっとうな

感覚や考えが反映されない教育改革など、まったく無意味でしかない。」というのも、まっ

たくごもっともだと思います。

 それから、ケータイについては、僕も最近、こんなエピソードがあったので、書きとめておき

たいと思います。

 これも、のんちゃんの話題なのですが、僕の母校(のんちゃんの行っている高校)は、野球の応

援が盛んなのですが、その日は、野球の応援練習のある日だったのですが、応援用の帽子がどこ

を探してもなかったらしいんです。帽子を忘れると、「応援団」からの罰があるらしくて、それ

がとてもイヤだったらしいんです。

 それで、どうしようどうしよう、ということになったのですが、友達にメールで、防止の余分

がないか、相談したんだそうです。

 その子は持っていなかったのですが、それは大変だ、ということで、その子が、思い当たる友

達すべてにメールを送ってくれたらしいんです。のんちゃんが大変だから、と。

 そしたら、余分を持っている子が見つかって、なんとか、応援練習までに間に合ったんだそう

です。朝の数分のうちに、それができたわけですよね。

 これだけの話なのですが、ほおーっと、思いましたね。

 メールって、いいもんだなと、思ったんですよね。

 便利という意味でもそうなのですが、のんちゃんの周囲の友達がとてもいい子が多くて、瞬時

にして、友達のネットワークが成立する、ということですよね。

 大体、メールというのは、今、あまりいいこと言われていませんよね。でも、悪いことばかり

ではないよなあ、と、僕は思うのですが。

 僕が、高校のころには、考えられないことですからね。まあ、僕の頃にケータイがあったとし

ても、僕には友達がいなかったから、無理だったでしょうけど(笑)。


たかちゃん、阿久悠を聞く。

 今月は、『阿久悠』のCD全集が出ていたのを見つけて、買いました。

 五枚組みです。

 阿久悠さんの詞は、本当に幅が広いですね。演歌もたくさんあるし、ピンポンパン体操も、ア

ニメの歌(『宇宙戦艦ヤマト』『ウルトラマンレオ』)も、歌謡曲も、ピンク・レディー、沢田研

二まであります。森進一の「冬の旅」「東京物語」も好きでした。

 どれも懐かしく聴きました。

 やっぱり、「山本リンダ」が、秀逸ですね(笑)。

 今から聞くと、完全に、ピンクレディーのプロトタイプになっていますね。

 なでも、「どうにもとまらない」というタイトルが、秀逸ですね(笑)。

 こんなタイトル、よく思いつきますよね(笑)。

 こういう女性は、現実にいたら、鬱陶しいけれども、フィクションとしてならありえる、とい

う時代の水準に、社会が来ていたんだと思います。

 今は、さらに進んで、現実にそういうことを考える女性が出るようになってきた(笑)、という

ところでしょうか。

 それから石野真子『オオカミなんか怖くない』も好きでした。

 歌詞も、吉田拓郎の曲も好きですが、この曲の次の曲が、「わたしの首領(ドン)」なんです

よ(笑)。

 これも、もうタイトルが秀逸なんですよね。

 歌としては、どうということもないと思うのですが、「わたしのドンと呼ばせてください」

ですからね(笑)。

 こういうセリフ自体が成り立ちませんよね。

 ドンに対して、そんなこと言えるわけないじゃないですか(笑)。

 このセンスが、抜群ですよね。

         ○

 阿久悠の歌を聴きながら、ちょっと、中沢新一の言い方を思いだしました。

 中沢新一の「贈与」の概念には、「純粋贈与」というのが出てくるんです。

         ○

  贈与のサイクルでは、はっきり相手が誰とわかる「贈与者」の贈る物質性・形象性

 をそなえたモノとしての「贈り物」が、これも同一性をもった「被贈与者」が受け取

 って、いくぶんか時間のたったところでもとの贈り物に対する返礼を、ふたたび物質

 性・形象性をそなえたモノの形で返すことによって、破綻のない循環運動が続いてい

 くように期待されています。

  ところが、純粋贈与には物質性も形象性も同一性もないのが本来であり、しかもそ

 れはあらゆるシステムを貫いて、そこに垂直方向から介入してくるものですから、贈

 与の環と純粋贈与の運動とが交わる二つの交点では、システムの順調な運行が途切れ

 てしまいます。この場所で環のつながりに「穴があく」現象がおこるのです。すると

 この「穴」をとおして、人々はそれまでシステムの外にあってその存在が感知される

 ことのなかった流動的な力が、自分たちの世界の内部に流れ込んできたように直観す

 るのです。

(『愛と経済のロゴス』 中沢新一)

          ○

 つまり、「純粋贈与としての戦後」という見方ができるのではないか、と考えてみたんで

す。(これは、僕が勝手に思いついて書ているだけのものです。どこかの本に書いているというよ

うなものではありませんので、ご注意ください)

 戦争は、それ以前の日本のサイクルの「上」からの強制的な中断としてやってきて、そこから

「純粋贈与としての戦後」が始まったとすると、美空ひばり手塚治虫のような巨人は、最初の

大きな「贈与」であった、と言える。

 そして、戦後の一時期というのは、敗戦から立ち上がって、社会を再建するために、贈与者と

被贈与者と純粋贈与のバランスが取れた「稀な時代」であったのではないか。「三丁目の夕日」

の頃も、そのひとつではないか。阿久悠の詞の言葉というのは、そのちょうどバランスが取れて

いた頃の最後の時期だったのではないか。

 それ以降、その輪のバランスが少しずつ崩れ始めているのが、現代なのではないか。


たかちゃん、『麦秋』を観る。


 名古屋の梶やんに貸してもらったものです。

 今月は、今の学校に、畑に麦が植えてあって、その収穫をしたんです。

 ああ、「麦秋」って、こういうことを言うんだなあ、と思ったので、観てみました。

 面白かったです。

 やっぱり、小津さんはすごいですね。

 『東京物語』もそうでしたが、画面に、空間(奥行き)の深さを感じます。実際には、狭い部屋

なのですが、空間が重層化されています。

 ひとつの部屋のシーンを撮るのではなくて、部屋のこちら側に部屋があり、向こう側にも部屋

があり、その向こうには、庭があり、その向こうには、遠景が広がっている、という感じの撮り

方をしています。日本間でないと、この表現はできませんね。

 その空間を人間が行き来します。小津さんは、相当考えて作っておられると思います。描かれ

るのは、日常の微細な描写なのですが、それが<重層的な空間>の中に畳み重ねられて、描かれ

ていますから、シーンが生きてくるんだと思います。

 主人公は、原節子さんで、二十八歳で独身の女性です。

 親は早く結婚して欲しいと思っていますが、本人にはその気はなく、仕事にいそしんでいま

す。

 やがて、いい話の縁談を断って、幼馴染の男性と結婚することにします。

 幼馴染の男性は、奥さんを亡くしており、子供がいます。

 周囲に波紋が広がります。

 家族も親も反対します。でも、本人はもう決めてしまっています。自分の決めたことに、悔い

はないと考えています。原節子の生き方は、とてもいいと思いました。

 この設定は、今でも通用する設定だと思います。

 最後は、見渡すかぎりの『麦秋』の映像で終わります。

 とても静かで、みんなちゃんと生きていて、いい映画でした。


たかちゃん、「ザ・マジックアワー」を観る。


 面白かったですね。

 ちょっと感心しました。

 感想としては、「あ、三谷さん、映画の撮り方(表現)がわかってきたな」と思いました。

 今までみた三谷さんの映画の中では、一番良かったと思います。『有頂天ホテル』も、面白く

ないとは言いませんが、それほどでもないな、という印象でした。

 役では、やっぱり、「殺し屋役(実は、無名の役者さん)」の佐藤浩一が良かったです。

 あの人の演技の「濃い」ところが、浮いている感じで、良かったです。

 今までの三谷さんの映画は、舞台の脚本を映画に移しただけ、という感じだったんです。

 そうなると、どういうことになるかと言うと、舞台の面白さを、水で薄めたような映画の感じ

になるんです。

 どうしてそうなるのかと言うと、舞台だと、観客(客席)の視線が固定されていますから、登場

人物からの「視線」などは、すべてを観客が「想像力」で埋めているんです。マンガで言うと、

コマとコマの「間」の問題になると思います。

 映画の場合、その分は、カメラワークで撮れてしまいます。

 そうすると、観客は、そこに「想像力」を介在させることができなくなってしまいます。カメ

ラが「肩代わり」しているからです。そうすると、間延びして感じられるんだと思います。

 それではどうするか。

 その代わり、映画では、構成が複雑にできます。伏線も、緻密に張ることができるように

なります。

 この作品では、ちゃんとそうなっていました。三谷さんは、映画の撮り方がわかってきたな、

という印象は、ここから来ています。

 映画やアニメなどの現代的な表現は、そういう意味では、観客の「想像力」を固定してしまう

代わりに、映像の連続性や緻密さの表現になっています。舞台やマンガは、<否定の否定>を介

在させて、観客(読者)の「想像力」を喚起させる表現になっています。


「免許更新制」に思う

 教員の「免許更新」についての説明が、今月はありました。

 もう、「脱力」しましたね(苦笑)。

 「十年更新」なのですが、対象教員は、大学に講義を聴きに行って、三十時間分の単位を取ら

ないといけません。一日で、六時間受けると、五日間かかります。講義にも申請にも、お金がか

かることが予想されています(かかる費用の説明は一切されていません)。

 毎年、全国で何万人単位の教師がこれを受けることになります。

 一番わからないのが、「文科省というのは、こんなことをして、教師の質が向上すると、

本気で思っているんだろうか?」ということです。

 僕は、単純に、そんなことは無理だと思います。

 大学の講義は、土曜日になるでしょうから、今は疲れ果てて、土日は死んでいます。わざわざ

一日をかけて、講義を聞く意義がないと思えます。それよりも、ゆっくり休んだ方が、生徒にも

学校にもプラスになると思います。

         ○

 それから、一番疲れたのは、校長教頭などの管理職の人は、更新免除なんですよ(笑)。

 理由は、「教師を指導する立場にある人だから」です(大笑)。

 もう、笑うしかありませんでしたね。

 管理職は、教師を指導する立場にある人だから、当然、更新の単位分の研鑽も積み、資質も上

の人たちだから、更新する必要はない、と。

 つまり、「平の教員」は、管理職以下、だということですよね。

 今まで僕が知っている校長の中でも、こんな人の下で仕事はしたくないな、と思う校長は何人

かいましたけどね(苦笑)。

 普通に考えると、「教師を指導する立場にある人」だから、なおさら研鑽を積む必要がある、

となると思えるんですけどね(笑)。どう考えたら、こういう考えになるのか、よくわからない。

 まあ、管理職が大変な仕事だというのは、わかります。僕はなる気はありません。それよりは

よっぽど生徒と一緒にいた方が楽しいです。

         ○

 まあ、何にせよ、「頭が現実」のエリートたちが考えたことなんでしょうね。

 僕の更新は七年後なんですよね。

 どうせ、停年まではあと十年くらいですから、七年やって、早めに教師やめてもいいな、と

(笑)真剣に考え込みました。その頃には、身体もだいぶいたんでるだろうし、ゆっくり畑でもや

って、本を読みながら、パソコンをするのもいいかなあ、と。


ホームへ        表紙へ