たかちゃんの宇部彩時記


「内側から見た統合失調症」(補遺)(続)

◎最も人間らしい病気◎

  わたしは心病む人たちとともに三カ月を過ごした。そこでわたしが感じたことは彼

 らは人間というよりは天使に近い人たちであるということだった。普通の人たちが持

 っている強さは彼らにはないかもしれない。人から頼まれるとNOと言えない人たち

 が人の嫌がる仕事を引き受け、自分は他人に要求したりせず、我慢しつづけ、優しす

 ぎる人生を送ってきた。

  普通の人なら嫌なことは嫌と言い、自分のエゴを貫き通す。自分の幸せや成功のた

 めには多少他人を犠牲にしてもかまわないと思うだろう。ところが、ここにはそんな

 利己的な人はいない。社会で成功した人たちがふみつけてきた人たちがここにはいた

 のである。いわゆるいろいろな人生の状況の中において加害者になる人たちではなく、

 被害を受けた人たちが精神病を発病してしまうようである。

  主婦の人は義父母と同居している人が多かった。しゅうとめがぼけ、家で介護をし

 つづけ、自分がうつ病になってしまった人がいた。「なぜ、しゅうとめを施設に預け

 なかったのか」と周りの者が尋ねると「おばあちゃんが可哀想だと思ったから」と彼

 女は答えていた。しゅうとめの看護をしつづけうつ病になったのに、彼女はいま夫に

 離婚してくれと言われているのである。彼女は優しすぎる人だと思う。女性では性的

 虐待を受けたり、ドメスティック・バイオレンス(DV)の被害者である人が多かっ

 た。男性の場合は仕事のしすぎで発病する人が多いようである。いずれもまじめで責

 任感が強すぎるため、上司や同僚から仕事を押し付けられても、断ることができず、

 オーバーワークになり、心に変調をきたしたのである。

(『なんとかなるよ統合失調症』 森実恵)

          ○

 これらは、実際に「内側から見た統合失調症」の側の人から語ってもらわないとわからないこ

とのように思われる。普通、統合失調症の本の「症例」の記述には、こんなことは書かれていな

い。病状の発生の様子や経過が客観的に書かれているだけだからだ。

 こういう発想で、統合失調症を見ていくと、統合失調症というのは、本当は、「普通の生活」

と連続した、とても人間的な病気なのだという見方が可能になってくる。そういう見方ができる

のは、いいことだと思う。

 僕の知るかぎりで、森山公男の『統合失調症』は、特異な病気ではなく、「普通にありえる

病気」として、統合失調症を捉え直そうとしていた。そのモチーフは、とてもいいものではない

だろうか。

          ○

  最も人間らしい人達

  外科や内科や

  皮膚科や歯科や

  眼科や耳鼻科は

  犬猫にもあるかもしれないけれど

  精神科は

  人間にしかない

  その事を思えば

  ここにいる人達は

  最も人間らしく生き

  最も人間らしく悩み

  最も人間らしく考え

  最も人間らしく傷つき

  最も人間らしく苦しんだ

  最も人間らしい人々

  人の中の最たる人と

  表彰しても

  いいのではないかと思う

(『心を乗っ取られて』 森実恵)


 ◎言葉のサラダ◎

 「言葉のサラダ」とは、分裂病の症状の一つを表わす。初めて医学書で、この言葉を

 見つけた時、医学用語とは思えないユニークさを感じた。

  主治医によると、ただ、単語が並んでいるだけで正しい文章にならず、作語もある

 病状を指すということである。

  私自身には、こんな症状はなかったように思う。いや、病状がひどく重かった時、

 あったかもしれないが、記憶にない。

  ただ、同病の方が、「言葉のサラダ」らしきものを口にしたり、奇妙な論文≠ノ

 まとめているのを見聞きしたことはある。

  例えば、

 「私は、今朝、御飯を食べて、歯みがきをし、ラジオ体操をした」

  を正しい文章とするなら、

 「私で、今朝、御飯が食べて、ハミ″(歯みがき)し、ラー″(ラジオ体操)し

 た」のようになる。

  要するに、助詞の使い方が滅茶苦茶になり、ただ単語の羅列だけになった状態であ

 る。

  サラダボールを頭蓋にたとえれば、その中に単語だけが、トマト、きゅうり、レタ

 スなどのようにバラバラに盛られているといったらよいか。各々の言葉に論理的なつ

 ながりがない。

  ただ、私は、同病者が書いた、この 「言葉のサラダ」をてんこ盛りにした奇妙な

 研究論文を読むのは好きである。

  文法は滅茶苦茶だが、同病ゆえ、この人が何を言いたいのかは大体わかるからだ。

 むしろ、文法が壊れているだけに、単語一つ一つのインパクトが強くなり、情感に強

 烈に訴えてくる場合さえある。

(『心を乗っ取られて』 森実恵)

          ○

 この統合失調症者の言葉は、どうだろう。

 一見、滅茶苦茶のように見えるが、同病になった人(言葉の背景がわかる人)から見たら、単語

のインパクトが伝わり、何が言いたいかは大体わかる、ということになる。

 そう考えると、これらは、詩の言葉、あるいは、人間の初期の言葉に似ているようにも思われ

てくる。

(この項、つづく)


たかちゃん、「集団宿泊」に行く。

 四月から転勤して、「宇部総合支援学校」に行きました。

 一年生の担任になったので、今月は、「集団宿泊」というのに行きました。

 中学校や高校でも、結構、新入生に対して行っているところはあると思います。

 僕自身は、「集団宿泊」は、十年ぶりくらいです。

 行ったのは、「徳地青少年自然の家」、というところです。

 以前は、「青年の家」というのは、厳しい訓練をしていたのですが、今は、以前ほどではなく

なっていると思います。うちは、まあ、総合支援学校なので、厳しい訓練的なことはしません。

 二泊三日で、登山をしたり、野外炊飯をしたり、グランドゴルフをしたり、山の上なので、夜

は、天体望遠鏡で星を観たりしました。

 星が見れたのは、良かったですね。

 曇っていたのですが、月と土星を観ることができました。

 ちなみに、僕は徳地の森の守り神、「ピカチュウ」になって(笑)、徳地に関する話をしまし

た。

 徳地というのは、日本史に関係している地名なんですよね。

 源平合戦のときに、平氏によって、東大寺が焼かれてしまうんです。(東大寺は、源氏側だった

らしいんですよね)。

 それで、東大寺を是非とも再建しようということになって、重源上人というお坊さんが、お金

や人間を集めて回るんです。源頼朝も、東大寺を再建したかったので、同意します。

 でも、近畿地方には、もういい木がなかったんですよね。

 それで、徳地のひのきを使って、東大寺の再建をしたんですよね。

 徳地のひのきを切って、佐波川に流して、奈良まで持って行ったらしいです。

 お金を集めて回っている人が持っているのが「勧進帳」というもので、義経と弁慶が逃亡する

ときに「勧進帳」を読んだ、というお話は、ここから来ています。

 ちなみに、書いておくと、重源さんという人は、源頼朝に申し入れて、守護(鎌倉の武士)の侍

を、追い返したらしいんです。守護(鎌倉の武士)が来ると、結局、地元の武士と争いが起こって

しまうんですよね。そうなると、木を運びだすことができなくなるから、と頼朝に言ったんだそ

うです。それで、頼朝は、東大寺の再建を優先させて、守護を引き返させたらしいんです。東大

寺が再建できなかったら、頼朝の沽券に係わりますから。

 山口は、「知行国」というのになって、守護はいなくなります。

 そうすると、地元の武士と農民だけになりますから、山口では、そんなに大きな争いが起こら

なかったらしいんです。これは、「宮本常一」さんの本で読んだから、たぶん、本当だと思いま

す(笑)。

 それで、山口は争いが少なくなって、百姓も農業に専念できるし、産業も発達し、文化も発達

していき、西の京と言われるような文化も発達していきます。

 徳地というのは、実は、結構、山口の歴史にとっては、重要な所なんですよね。

 教員の読者の方で、いつか、「徳地自然の家」に行かれる方もあるかもしれないので、ちょっ

と解説を書いてみました(笑)。


「豊浦の海」の色


 僕は、ときどき、暇つぶしに、『マスター・キートン』(作・勝鹿北星、画・浦沢直樹)を読み

ます。

 キートンは、とても面白いんですよね。

 あ、ちなみに、「暇つぶしができるマンガ」、というのは、僕の中では、最高の「ほめ言葉」

です。大切な暇な時間を、それに費やしても惜しくないマンガ、なわけですから。

 「キートン」に、こんなセリフがありました。

  海の色は水中で散乱して、空中へ戻ってくる太陽光線の波長で決まるんだ

  ところが、それには水温、塩分濃度、透明度が微妙に関係していてね。

  今の科学じゃ説明がつかない。

 というものです。

 ほおーっと思いましたね。

 僕は、前任校の近くの海の色を思い出しました。

 前任校は、門のすぐそばが海(日本海)だったんです。

 歩いても、五分とかかりません。

 それがとても好きでした。

 小串の海は、好きでした。毎日、色が違うんです。

 季節によっても、変わるんですよね。

 朝、早く学校に着いたときは、よく海岸に座って朝の海を見ていました。

 とても情緒の安定には良かったですね。

 海の色って、確かに微細で、微妙な色なんですよね。

 今でも、海の色というのは、科学でも説明つかない部分があるんですね。

 妙に納得しました。

 人間の目は、その微妙な移り具合を、見抜くことができるんですね。

 それはやはり、人間が「水生のサル」だった段階があることからきているのかもしれません

ね。じっと水のそばや波打ち際で長いこと生活していたのかもしれません。

 自閉症者で、水の好きな子が多いのも、遠い過去の生命記憶があるのかもしれませんね。

           ○

 また、同じ巻には、こんなセリフもありました。

 子供のころのキートンが、いじめっ子たちと迷子になるのですが、水がありません。それで、

キートンが、古代の遺跡を見つけて、水を掘って探します。

 古代人の建てたモニュメントの下には、不思議と水が通っている。

 これも、面白いと思います。

 中沢新一を読めば、それは十分にありえることですね。古代人の叡智からすれば、十分に可能

なことだと思いますし、地下(自然)の見えない力が、水が湧いてくるのは、古代人にとっては、

重要な場所だったでしょうから。


たかちゃん、映画『相棒』を観る。

 今月は、家族で相棒を映画で観ました。

 ゴールデンウィークに映画を観るのは、家族の恒例行事になっているのですが、昔は、アニメ

(しんちゃんかコナン)でしたが、最近は変わってきましたね。僕は、しんちゃんもコナンも観た

いのですが(笑)。

 映画『相棒』は、面白かったですね。

 以前も書きましたが、杉下右京(水谷豊)は、自閉タイプのヒーローです。頭脳明晰ですが、人

間関係が下手です。融通もきかないために、「特命係」として島流しされています。小さなとこ

ろに、目がつきます。そこから、推理して、犯人を追いつめていきます。

 亀山薫(役者の名前忘れました(笑))は、完全な定型発達タイプです。この凸凹コンビがうまく

かみ合うと、ドラマが面白く出来上がってきます。

 あいかわらず、最後までよく練られたストーリーで面白かったです。

 「人質は、東京都民全員」と言われたときには、そりゃちょっと話が大きすぎるよ、と思いま

したが、やっぱり裏があって、ドンデン返しになっていて、面白かったです。

 家族も満足していたので、良かったです。


「線」という思想

 今月、たまたま寄宿舎の泊りの日に、テレビを見ていたんです。

 そしたら、「あやとり名人」が出ていたんです。

 小学生のときから、あやとりに魅せられて、今や、あやとりの第一人者になっておられる方み

たいでした。

 それで、世界の珍しいあやとりの話がいろいろでてきたんですよね。

 世界には、民話や神話をあらわすあやとりもあるんです。

 マウリ島の「四兄弟」のあやとりがあるのですが、それは、神話なんですよね。

 それぞれ、あやとりで形を作ることで、ストーリーになっているらしいんです。

 これって、<線>として形を認識しているからに他ならないと思うんです。

 つまり、「あやとり」は、今は子供の遊びになっているけれども、大昔には、「神話の持ち運

び」という面があったのではないか、とも思えるんですよね。

 中沢新一の言い方で言うと、原始人が、洞窟で壁画を描いて儀式をしていた。それは「映画」

のようなものである、と。

 それを、暗い洞窟から持ち出して、テラスに持ち運んで、明るい作品に変換したものが「マン

ガ」だと、僕は考えるとします。

 そうすると、「あやとり」は、それをもっと「屋外に持ち運ぶこと」を可能にしたものだ、と

言えるのではないでしようか。

 「線」という形として、意味があったということ。

 あやとりのひもは、完全に、円環する線ですよね。

 あやとりは、それを自在に、連続的に、変形させることによって、さまざまな形を生み出すこ

とができるわけですよね。それは、手とひもから生み出される「線の魔法」と言ってもいいか

もしれませんね。

 実際、そうやって発達していったのが、「あやとり」だと言えるのではないでしょうか。

 そう考えると、「線という思想」という段階があったと、言うことは可能なのではないか、と

思いました。

 「線という思想」ということは、つまり、「視覚(感覚)で考える段階」における思想、のこ

とだと言えるのではないか、と思いました。そこから、言葉が抽出されて、言葉で考える思想が

出てきたのではないか。


たかちゃん、むかつく。

 今月は、ただでさえ、転勤でてんやわんやだったのに、むかつくことがありました。

 まあ、くだらないことなのですが、みなさんもお気をつけください、という意味で書き留めて

おきます。

 ある日突然、ある銀行(二十年以上昔、新任だった頃に通帳を作っていた銀行です)から、電話

があって、新任の頃に作ったカードローンで、NHKの受信料が引き落とされて、途中で解約さ

れていますが、利子が利子を生んで、二十万円くらいになります、と。このままでは大変なこと

になるから、と今まで一生懸命探したのですが、通知のハガキは戻ってくるし、個人情報の保護

で住所もわからず、苦労して、やっと見つけました。

 とのことでした。

 僕は、カードローンを作った、ということさえ忘れていました。一度も、使ったことがないわ

けです。そう言えば、当時の、学校に来ていた銀行員の人に、ノルマがあるからとお願いされ

て、作ったのを思い出しました。作ってもどうせ使わないんだから、そのままにしていたわけで

す。

 その銀行の人の話は、要するに、自分たちは一生懸命やったんだけれども、あなたが住所変更

の手続きをしていなかったために、こんなことになってしまった。お金を払ってください。とい

うことなわけです。

 おかしいですよね? そう思いませんか?  

 それなら、どうしてもっと金額が少ない段階で探してくれないんですか。探せるはずじゃない

ですか。

 第一、二十年近くも住所の確認ができていない人間に、そのままローンの引き落としを続ける

というのは、おかしいですよね。

 突然、電話してきて、二十万円払え、ですよ。

 まるで、突然の交通事故に遭ったみたいでした。

 ホントにむかつきましたね。

 奥さんが、銀行に事情を聴く電話をしたら、もう一方的に、あんたたちが悪い(自分たちは悪く

ない)と言われたらしく、奥さんも激怒していました。

 そこで、長い「質問状」を書き、そんな傲慢な態度では、これからの社会では生き残っていけ

ませんよ、という文書を理事長宛てに送りました。

 結局、すぐに銀行の方が、家まで来られて、謝罪されました。利子分も免除してもらえること

になったので、半額くらいになりました。(ちなみに、NHKの受信料も、不在であったことが証

明できれば、ちゃんとお金は戻してくれるらしいです。但し、「消費生活センター」を通した方

がいいと思います。)

 あー、無駄に疲れました。

 みなさんも、カードローンには、くれぐれもお気をつけください(苦笑)。
 


のんちゃん、卓球を語る。


 今月も、のんちゃんの話題をひとつ。

 のんちゃんは、中学校で卓球部に入っていました。

 中学から始めた割には、何故か、そこそこ県体に行けるくらいには強かったんです。

 それで、たまたま今月は、卓球の話になったのですが、

 卓球のスマッシュは、見えない。

 って言ってましたね。

 ああ、そりゃそうだろうなあ、と思ったんです。速いですよね。

 僕は、選手くらいになると、動体視力が鍛えられて、見えているのかなあ、と漠然と、思って

いたんです。(まあ、もっと優秀な選手は見えているのかもしれませんが。)

 それでのんちゃんが言うには、「見た目で考えて動いている」、と。

 いわゆる、「勘」ということだと思うんですよね。

 「目で見て」身体を反応させていては、絶対に遅い。というか、速い人のスマッシュは見えな

い、と。

 それでどうやって返せるのかと言うと、相手の打つ瞬間のラケットの角度や面で、コースを大

体予想して、瞬間的にラケットを出しているって言ってました。それでも、受けるのが上手な人

は、それをちゃんと受けて返せるんだそうです。

 ああ、そういうものなのかなあ、と思いましたね。

 納得させられました。

 脳で言うと、「視覚で考える」能力を使っているかも、と思いました。動物段階の能力ですよ

ね。「頭」で考えていたのでは、卓球の試合なんてできないでしょうから。

 あ、ついでに、もうひとつ思い出したので、書きとめておきます。

 大島弓子の『グーグーだってネコである』の中に、大島弓子と看護婦さんの会話があるのです

が、大島さんが、「よくこんな細い血管に注射ができますね」って聞くんです。

 そしたら、看護婦さんが答えて、「若いころは、道を歩いている人が血管に見えたけれど。

今は、カンでやってます。」っていうのがあるんです(笑)。

 確かに、そうですよね。

 あれは、カンでやっている部分があると思いますね。

 血管は、目には見えないんですから。

 看護婦さんで言うと、明確に、血管注射のうまい人、下手な人って、別れる気がしますね。

 あの違いは、「カン」の違いなんですね(笑)。


ホームへ        表紙へ