たかちゃんの宇部彩時記


「内側から見た統合失調症」(補遺)

 ◎「幻聴」について◎

  幻聴によって、精神が分裂していく様子について書いてみたいと思う。

  一般の人には、幻聴が入り、元来のアイデンティティが失われ、人格が崩壊する、

 その辺の事情はわかりにくいのではないだろうか。

  例えば、平凡な主婦(かつての私がそうであった)に幻聴が入ったとする。

  彼女は買物に出かける。当初の予定では、今夜のメニューは、「刺身、肉じゃが、

 法蓮草のごま和え、豆腐のみそ汁」であったとする。

  スーパーに行き、カゴを手に取ると、様々な声が、てんでばらばらの命令を始める。

  幻聴A 「刺身は食べたくない。カレーにしろ」

  幻聴B 「カレーはコレステロールが高いから駄目。刺身はO157が心配。果物を

      買え」

  幻聴C 「御飯は食べたくない。可愛いい洋服がほしい」

  この時、強い自分の意志があったとしても、身体は半分位、幻聴に支配されてしま

 う。

  Aの声に従い、カレーの材料を買い、Bの声に従い、カレーの材料をまた元に戻し、

 果物を買う。Cの声に従い、すべての食物を元の所に戻し、洋服売り場に行く。

  しかし、自分の意志も半分位は残っているので、じゃがいもと法蓮草を買いに戻る

 が、傍から見ると、挙動不審の主婦である。

  頭の中は混乱しているが、本来の目的(夕食の材料を買うこと)が、まだ達成され

 ていないので、彼女は売り場を行ったり来たりする。

  幻聴D 「百万円のダイヤモンドの指輪がほしい。カードで買え」

  実際、この手の幻聴に支配されれば、私はとっくに破産していただろう。もともと、

 大金は持たない、カードも持たない身なので、この危ない幻聴からは救われる。

  帰り道、

  幻聴E 「本屋に寄りたい。TOEICの問題集を買って、英語の勉強をしよう」

  この様に、良きアドバイスともとれる幻聴も時にはある。

  英語の問題集を買うが、その帰り道、

  幻聴F 「おまえは、勉強する必要はない。もっと家事をしろ。その問題集をゴミ

      箱に捨てろ」

  この声に従い、五分前に買った問題集はゴミ箱行きに。

  実際、「薬には毒が入っている。全部捨てろ」という声に従い、発病当初から、三

 ヶ月ほどの間、私は、病院でもらった薬を全部、捨てていた。

  また、本屋の前を通ると、

  幻聴G 「離婚手続きの本を買え。その後、役所に行って、離婚届に判を押せ」

  離婚手続きの本を買い、その足で役所に行く。そして、離婚届をもらって帰る。実

 際、私は「離婚しろ」という幻聴が発病当時から強くあり、本当に離婚してしまった。

 もともと、夫婦関係がうまくいっていなかったから、潜在的にそうしたい要求があり、

 それが声となって、現われたのかもしれない。

  本物の幻聴は、前述の様に順番に一つずつ聞こえてくるといったような生易しいも

 のではない。

  ひどい時には、百人近くの人の声が聞こえていたため、私の行動は、支離滅裂で、

 終始、一貫性のないものになっていた。

         (『心を乗っ取られて』 森実恵)

          ○

 「幻聴」というのは、これほどすさまじいものだとは知らなかった。

 僕たちも、普通、物事を考えているとき、心の中で、「対話」をしている。見えない人格を分

離させて、その人を相手に、いろいろ対話をして、考えを進めている。ある意味、「幻聴」と言

えば言えることを、人間は普通にやっている。

 統合失調症の「幻聴」の状態というのは、その「ふたりの対話」という前提が壊れてしまった

状態であるように思われる。同時に、百人近くの人の声が頭の中で(現実よりもリアルに)聞こえ

たら、そりゃあ、参ってしまうだろう。

 それにしても、「統合失調症」というのは、とてもとても、人間らしい病気だと思う。

 言葉が、洪水のように聞こえてくる病気なんて、人間以外には考えられない。


 ◎「自然の持つ力」◎

  閉鎖病棟には鉄格子がはまっている。窓の開閉も自由にできない。だから昼間も暗

 いし、青空もあまり見えない。

  部屋の中には花もない。花びんや植木鉢は割れると凶器になるから、持ち込めない

 のである。

  毎朝、一度だけ、屋上に出て、皆でラジオ体操をする。その時見る青空は、とても

 まぶしく、目にしみいるような深い色をしていた。

  屋上には、わずかだが、プランターがあって、季節の花も植えられていた。ベゴニ

 アや桜草、サイネリアといった、ありきたりの花なのだけど、一つ一つの自然な色が、

 初めて見るものの様に新鮮に感じられ、心を慰められたように思う。

  百万の言葉より、自然の持つ力は、もっと素晴らしいのかもしれない。

  少女の顔や自然の花が美しく感じられるのは、それがやがて滅びゆく運命だからだ

 ろうか。造花やセルロイドの人形は、どんなに美しくても、自然の花や少女の美には

 かなわない。

  私もあなたも、いずれ滅びゆく肉体という器の中にいる。そして、誰もが、今日が

 一番若く、美しい。

(『心を乗っ取られて』 森実恵)

           ○

 自然は、人間の心性にとって、どうしていいんだろうか。

 統合失調症にも、自然は良いらしい。

 僕は今、自閉で多動の子と毎日一緒なのだが、しょっちゅう移動して落ち着かない子が、昼休

みに、グラウンドに出て、隅っこの草の生えているところで、静かに風に吹かれていると、動く

こともなく、じーっとして、外の風景を見ている。

 僕はその風景を見ているのが好きだ。

 天気はいいし、風も気持ちいい。

 彼らには、こういう環境がとてもいいんだろうなと思わされてしまう。逆に言えば、学校とい

うのは、彼らにとっては、とても慌ただしくて、とうてい落ち着けない場所なのだ。

(この項、つづく)


僕から見た「行動療法」

 掲示板でお知らせしましたが、この四月から、宇部市にある総合支援学校(養護学校という名

称はなくなりました)に転勤になりました。

 山口県の総合支援学校で一番生徒の人数が多い学校です。

 僕の担当する生徒は、知的な障害を伴った自閉症の子で、高等部でも屈指の問題児です。

 いちいち、実態を書くことはしませんが、僕は直感的に、その子を見ていると、これは「行動

療法」を中心としてやるしかないな、と思いました。

 僕自身は、もともと「行動療法」は好きではないので、自覚的にやったことはなかったのです

が、この子の場合は、ちょっと自覚的にやらないといけないな、と思うようになりました。

 それで、いろいろ考えながら、今やっている最中です。(※誤解されるといけないので書いてお

きますが、これは、僕なりの視点でやっている「行動修正」の話なので、厳密な「行動療法」の

話が知りたい方は、その方面の専門の本を読んでください。)

 何度か書いていますが、僕自身は、あまり「行動療法」は好きではありません。「行動」を修

正するという意味では、「内面」という要素は必要ないんだ、という考え方が、どうしてもしっ

くり来ないからです。でも、その効果自体を否定するつもりはありません。

 まだ、やり始めて、二週間くらいなわけですが、僕自身は、「行動」の修正をやるとしても、

やはり、その子の内面まで理解の言葉が届いていないとダメだなと思っています。

 「行動療法」には、そういう視点はないように思えます。もともと、動物の研究から来ていま

すから。(僕は、動物(たとえば犬のような)にも、内面はあると思っています。中沢新一に

は、イカにも心はあると言っています)

 僕の中では、今、こんな風に考えています。

 僕なりの「行動療法」というのは、 

 外側からは、その子の問題行動を妥当なものに変えていく、

 たとえば、

  人前で服を脱ぐ=×、

  更衣室で服を脱ぐ=○、

 というように、であり、内側から言えば、その子の世界と、定型発達の世界とを、「理解しや

すく」してやることだと思います。

 もっと言えば、内面としては、「この世界には意味があり、君の存在にはちゃんと意味があ

るんだよ」ということを理解しやすくする、ということではないでしょうか。

 テンプル・グランディンは、ここでも妥当な、良いことを言っています。

           ○

 ●行動療法も自閉症児の訓練のひとつの方法である。しかし、このテクニックの問題の

 ひとつは、自閉症児が、通常、課題を普遍化することに問題を持っていることである。

 例えば、自閉症児がアイスクリームを食べるために、スプーンの使い方を学んだとする。

 彼はスープを飲むときに、そのスプーンを使う能力を適用するであろうか? しばしば

 自閉症児はひとつの課題をこなすが、その技能を別の課題に適用することができない。

 それぞれの課題をひとつずつ取り上げ、そのどれも新しい課題として指導すること。し

 かし認識していてほしい。普遍化が始まると、その子どもは、現実の世界に近づきつつ

 あるのだということを。(『我、自閉症に生まれて』)

          ○

 ホント、いいこと言いますよね(笑)。

 「それぞれの課題をひとつずつ取り上げ、そのどれも新しい課題として指導すること。しかし

認識していてほしい。普遍化が始まると、その子どもは、現実の世界に近づきつつあるのだとい

うことを。」

 名言とは、これを言うのだ、という感じですね。

 ついでに、いい機会なので、もうひとつテンプル・グランディンを引用します。

 これは、今からの僕の、出発点として心に刻みたいためです。

          ○

 ●第一に子どもそれぞれが違うように、自閉症児もそれぞれ違う。ひとりの自閉症児

 に効果のある方法が、必ずしも他の自閉症児に効果があるとは限らない。人間の努力

 を貫く学習に関する、特殊な基本があることは確かである。目標はそれぞれの子ども

 が示す特殊な反応パターンを観察、発見し、そこからスタートすることである。

 ●子どもが興味を向け、気持ちをとらわれるものを探すこと。例えば、子どもが、も

 し、トイレットのそばに立って、一日中水を流していたとしたら、あなたは自問する

 べきである。それは音なのか、ハンドルを押すことなのか、あるいは行動と結果の関

 係に引かれているのかと。その行為を他のチャネルに導いて切り替えさせること。

 (『我、自閉症に生まれて』)

          ○

 テンプル・グランディンが言っていることは、教師用の自閉症の本に書いていることと同じよ

うなことなのかもしれません。でも、テンプル・グランディンは、「要するに、マニュアルな

んてものは、ないんですよ」、と言っているのだと思います。

 まずは、子供をよく見ること。微細に観察し、発見し、そこからスタートすること。それが大

切なのだ(それしかないのだ)と、テンプル・グランディンは、断言していると思います。僕も、

自分自身はそうありたいものだと思っています。何かあったら、また書きたいと思います。


たかちゃん、『恐怖の報酬』を観る。


 五百円だったので買いました。

 『恐怖の報酬』は、僕が中学校の頃、何度かテレビの洋画劇場で放映されていました。僕はな

ぜか、ハッキリと観た記憶がなかったので、一度観てみたいなと思いました。

 いやあ、面白かったです。

 発想が抜群ですね。

 舞台の町は、どこという設定はありません。ある架空の砂漠の町です。

 環境が悪く、人が多く、仕事からあぶれた人は貧しく生活しています。外に出たくても、お金

がありません。お金を稼ごうにも仕事がありません。だらだらした生活を送っています。

 そんな時、近くの油田で爆発事故が起こります。早く火災を消さないと大損害です。

 そこで、大量のニトログリセリンを二台のトラックで運んで、それを爆発させて火を消そうと

します。トラックの運転手が、四人選抜されます。高い報酬につられて、恐怖の運搬が始まりま

す。

 すごいなあ、と思ったのは、今の映画って、基本的にスピード化していますよね。エンターテ

インメント映画って、ノンストップアクションムービーなんですよ。

 でも、『恐怖の報酬』は、発想がまったく逆です。

 「スピードが出せない恐怖」なんです。

 映画に出てくるのは、トラックがゆっくり走る映像だけなんです。でも、緊張しているんです

よね。ですから、カーアクションのシーンなんてありません。ぶつかったら、一巻の終わりなん

ですから。

 そして、次から次へと、トラブルがトラックを襲います。トラックの故障、細い山道、落石、

石油流出の事故、などです。これも、偶発の事故としては、普通なんですよ。日常普通に起こる

うる事故なんですよね。それが、途方もない難関になるわけです。ニトログリセリンを大量に積

んだトラックを通過させないといけないわけだから。日常が瞬時にして、非日常に変わります。

 そこに、四人のトラック運転手の性格の人間ドラマも入ってきます。とてもよく考えられてい

て、ラストのオチまで面白かったです。


のんちゃん、感動す。

 のんちゃんの高校生活(僕の母校です)は、とても楽しいみたいです。

 今月も面白い話があったので、書いておきたいと思います。

 のんちゃんは、今年二年生なのですが、二年生最後の日に、クラスで泣いたそうなんです

(笑)。別れが惜しくて(笑)。

 普通、「卒業式」ならわかりますよね(笑)。

 二年生ですよ?(笑)

 話を聞いてみると、そうではなくて、三年生になると、進学のコースによってクラスが分かれ

るらしいので、まったく違ってしまうと(笑)、それが寂しいみたいです。

 男子も女子もだったみたいなんですが、盛り上がって、「校歌」を歌おうということになった

らしいんです。

 それで、みんなで校歌を歌っているうちに、今度は泣き出す子が出てきて、たくさんの子がつ

られて泣いたんだそうです。

 信じられませんよね?(笑)

 こんな感じを体験するのは、僕はせいぜい大学時代だったと思います。

 僕は、高校時代は、まったく馴染めなかった(僕の暗さが原因のすべてですが)ので、そういう

意味でも、感心します。ああ、こういうふうにできていたら、僕も、高校生活はもっと楽しかっ

たのかもしれないなあ、と思ったりします。

          ○

 のんちゃんは、最近、「ビートルズ」を聞くようになりました。

 昔はもっぱら、「AIKO」でしたが、友達がビートルズを買って聞き出したんだそうです。

そう言えば、僕も、本を読みだしたのは、中学校の友達の影響でした。

 早速、僕の愛蔵の『ビートルズアンソロジー』を貸してやりました。


ふたりの「決断」


 ご存じのように、僕は転勤になったわけですが、今月は、メールとはがきで、ふたりの女性の

先生から連絡をいただきました。

 どちらも、「決断」の話でした。

 ひとりは、出産し、子供を育てているのですが、この四月からの復帰は取りやめにして、取れ

るだけ休暇をとることにした、と書かれていました。「学校に復帰できるかが心配です」、と言

っておられました。僕は、「時代に乗り遅れるよりも、子育ては、絶対あなたにとっていい経験

になるから、その判断はいいと思いますよ」という返信をしました。

 また、もうひとりは、ハガキで「教師を辞める」、というものでした。教師を辞めて、イギリ

スの大学に留学するんでそうです。

 「チャンスに賭けてみたい」と書いておられました。

 僕は受けずに済んだのですが、「十年研修」というのは、教師になって10年目に受ける研修な

のですが、回数が多くて、相当大変らしいんですよね。その先生は、「十年間一生懸命やってき

たし、それをやるくらいなら、他のことに挑戦したい」ということだと思います。こちらの人の

「決断」にも、僕は感心しました。僕には逆立ちしたってできませんから。

 とても対照的ですが、いろいろな人生があるんだなあ、と、考えさせられましたね。

 僕は、決断のできない人間なので、どちらの「決断」にも感心しました。

 ふたりの方の人生が、実り多いものであることを願っています。


T子の話。


 九年間いたので、前任校には、いろいろな思い出があります。

 最初の生徒たちとは、三年間一緒でした。生徒は十二人いましたが、ひとりひとりが主役の映

画を作って、文化祭で上映したりしました(笑)。今観ても、よくできてるなあ、と我ながら感

心します。

 まあ、何よりもまず、普通、こんなことやりませんけどね(大笑)。

 先生たちもいい人たちで、僕が文化祭で「映画を上映したい」と言うと、わざわざ夜遅くまで

(十二時過ぎてました(笑))残って、教室の中に映画館のコーナーを作ってくれました。文化

祭の前日にようやく出来上がって、クラスの先生たちと「真夜中の上映会」をやりました

(笑)。

 とても楽しかったし、なつかしい思い出です。

 仮面ライダーの好きな子がいたので、その生徒を主人公にして、『ゴジラ対仮面ライダー』も

作ったりました(笑)。

 ガンダムの好きな子がいて、ガンプラをたくさん持っていたので、「コマ撮り」アニメの作り

方を教えて、僕のビデオがコマ撮りできるので、撮らせました。あとは、僕が編集して、ガンダ

ムの映像を加えて、人形アニメにしました。タイトルは、『機動戦士ポンダム』でした(笑)。

 九年間を通して、大体、生徒との関係は良好で、同窓会にも良くきてくれます。生徒から教え

てもらうことの方が多かったと思っているのですが、もちろん、ああ、うまくいかなかったな

あ、と思う子もいます。

 それが、T子です。

 T子は、僕が前任校で始めて受け持った生徒のひとりでした。軽い知的な障害があります。

 一般的に誤解されているように思えますが、「軽度」発達障害というときの「軽度」というの

は、「楽」ということではなくて、実はとても難しい面があるんですよね。

 実は「軽度」の知的な遅れのある子も難しいんですよね。

 ある程度は、普通に見えるし、自分も普通と変わらないと思っているし、それでも、やっぱり

知的には少し劣っているわけで、人にだまされやすいんです。しかも、女の子の場合にそれがあ

ると、性被害に合いやすくなります。「自分は大丈夫」と思っているからです。

 T子は、三学期のころから、学校に来なくなりました。

 結局、調べてみると、ツーショットダイヤルで知り合った男性が好きになり、男性の部屋に押

し掛けていました。家庭的にも恵まれず、父親もおらず、施設を転々としており、どこかに自分

を助けてくれる男性(「白馬の王子様」ということなんでしょうね)がいると考えてるいようでし

た。その人にようやく巡り合えたんだ、と。

 僕は、「そんなことはありえないから、学校にいて社会でひとりで生きていける力を身につけ

た方がいい」と、何度も話しましたが、最後まで、T子を説得することはできませんでした。

 T子は、そのまま学校をやめてしまい、どこに行ったか、行方がわからなくなりました。男性

についていったのではないか、と思います。

 結局、どうすれば良かったのか、今でもひっかかっています。

 教師は、魔法使いではないことは、わかっています。教師ができることなんて、大したことで

はない、というのもわかっています。それでも、「どうすれば良かったのかなあ」という思い

が残るのも、また事実です。

            ○

 おっと、今月は、寂しい話題で終わってしまいました(苦笑)。しまった。


ホームへ        表紙へ