たかちゃんの豊浦彩時記


「内側から見た統合失調症」(続々)

(承前)

 ◎「しゅうとめ」◎

  わたしが精神の病になったため、結局しゅうとめと同居することになった。義母は

 長年助産婦をして働いてきた人で主婦業もてきぱきこなすスーパーウーマンであった。

 わたしは精神病になっても食事だけはなんとかつくることができたが、考えがまとま

 らず、体もしんどいのでほんとうに簡単なものしかつくることができない。このこと

 がしゅうとめや夫の気にいらなかったようである。「家事がまったくできない嫁」と

 してわたしは二人の厳しい叱責を受けた。

  そして、このことがさらに病気を悪化させていったようである。二人はこの時外食

 をしてもよいとか、できあいのお惣菜を買ってくるというような援助をしてくれる人

 たちではなかった。わたしはぼろぼろになるまでこの二人にこき使われただけである。

  この家にいてはわたしは殺されてしまう。義母と同居して半年ほどたったころ、幻

 聴もひどくなり、「死ね、死ね」と四六時中繰り返すようになっていた。わたしは実

 家に帰り、その年の三月、閉鎖病棟に入院した。

○普通に考えても、こういう状態で、「しゅうとめ」と同居しても、悪化するに決まっていると

思う。それにしても、夫との関係も、しゅうとめとの関係も、ひどいものだ。

 この関係がうまくいっていないことが、「統合失調症」の原因のひとつであることは疑いえな

いのではないだろうか。


◎「閉鎖病棟の記述」◎

  初めて入院したその日の夜、わたしは一睡もできなかった。同室の女性患者の空笑

 が気持ち悪く、幻覚もこれまでにないはどひどくなっていたからである。おまけに重

 症のうつ状態であった。

  このような状態で生きていることは地獄である。一刻も早く死んだはうが楽である

 とわたしは考えた。しかし、閉鎖病棟であるから、そこには死ぬための道具がなかっ

 た。ストッキングも首をつる人がいるからということで取り上げられていたし、通常

 ならべッドの周りにあるカーテンや窓のカーテンさえなかったからである。

         ○

  デイルームでほかの患者と話をしていると看護師が書類を持って入ってきた。「こ

 こにボールペンで丸をつけていってくれる? ぜんぶやっといてね」と言われ、小さ

 なカードのようなものがテーブルの上に置かれた。これは作業療法などではない。自

 分たちの雑用を患者に押しつけたのである。しかし、この時は自分も意識がもうろう

 としていたので、もう一人の患者とともにカードに丸をつけはじめた。三十分以上こ

 の単調な作業を繰り返したころ、また看護師が戻ってきた。「ありがとう、助かった

 わ」

  わたしが入院していたところは私立の悪徳病院などではない。国立大学の附属病院

 である。他の病院に入院していたことのある患者たちが「ここは天国や」みたいなこ

 とを言っていたので、設備、医療チームともに質は高かったはずだ。そんなところで

 さえ、こんなありさまなのである。


◎「子どもと暮らす」◎

  離婚調停ははとんど両親が話をつけてくれた。下の子どもをわたしが引きとること

 で決着がつき、わたし自身も驚いた。当初、夫は子どもを二人とも渡さないと言って

 いたので、わたしにとっては幸運な結末だったといえよう。ただ、この時点では、わ

 たしはとても子どもを養育したり、就労できるような状態ではなかったと思う。しか

 し、下の子とともに暮らすことができるようになるという喜びが急速に病の回復を早

 めたようである。

            ○

  自分がこのような病気でおそらく長くは生きられないだろうから、わたしは子ども

 と二人で過ごすことができる時間を宝物のように感じていた。わたしが早く死んでも

 一人で生きていけるよう今のうちに自分が知っていることは何でも教えておこう。子

 どもの年齢を無視して、わたしはありとあらゆることを教えた。通園の二十分の道の

 りが生きた教育の場になったようである。

 「ウルシはね、ふれるとぶつぶつができるから、ぶつぶつ葉っぱ」「イタドリはスカ

 ンポといって、茎の中に水がいっぱいたまっているんよ」「ハナイカダは葉っぱの上

 に花や実をつけるから、いかだの上に人が乗ってるみたいだね」

  グミの実や草イチゴを摘みながら、いろいろな話をした。ときには立ち止まり、車

 にひかれたカエルやヘビの死体を観察し、沢ガニとも戯れた。

  算数や国語も歩きながら教えた。足し算や引き算は木の実や木の葉を使って、国語

 は短歌や俳句の暗誦で名文にふれさせ、とにかくいつも声を出しながら、歩いていた

 ように思う。

○わが子と暮らせるようになって、病状が回復に向かう。

 それはとてもよく納得できるものだ。

 前述の「しゅうとめとの同居」が、病状を悪化させたことと、対照的なものになっている。そ

の時、切り結んでいる関係が、悪化か回復かを決めているように見える。

 子どもとの帰り道の描写は、とてもいいものだと思う。


◎「詩とは何か」◎

  とにかく、苦しい。病気そのものの苦しみもあったが、社会から疎外され、病気を

 隠して虚偽の人生を生きていることがもっと苦しかった。昔の友人や親戚の人から電

 話がかかってきて、「今、何をしているのか」聞かれることがいちばんつらかった。

 その時々で職業がめまぐるしく変わるので、安易に職業を告げることはできなかった

 し、ひとつうそをつけば、つじつまを合わせるために永遠にうそをつきつづけねばな

 らない。

  唯一、詩を書いている時だけが真実の自分に戻れた。「わたしは統合失調症なんで

 す」。ほかの病気であれば、とっくに周りの人たちに告げ、「だから、働くことがで

 きないのです」と正直に言い訳をしていたと思う。しかし、家族をも含め、世間の人

 たちは皆、心の病気にたいしてはあまりにも冷たかった。

○「唯一、詩を書いている時だけが真実の自分に戻れた。」と、森実恵さんは言う。

 詩とは何だろう、と、ずいぶん考えさせられた。

 詩は、自分の思いを口にして、言葉化したものだ。

 詩は、現実と自己との間に橋をかけるものだが、たとえそれで、現実にそむくことになっ

たとしても、それでも、詩の方が真実なのだと言えるものだ。それが詩だと思える。

(この項、次号へ)


たかちゃん、『ライラの冒険』を観る。

 今月は、家族で、『ライラの冒険』を観に行きました。

 最初に感想を言っておくと、「普通」の冒険映画、という印象でしたね。

 そんなに大騒ぎされるほどではないのでは?、という印象でした。

 映像は、とてもよくできていると思います。作品全体は、パラレルワールドという設定になっ

ていて、ライラの住んでいる世界では、魂が、人間の外に「視覚化」されて、動物の姿になって

見ることができます。大人になると、形が決まってきて、動物はひとつになるのですが、子ども

の頃は、動物になったり、鳥になったりして、いろいろ形を変えます。その変化の映像は、とて

も見事でしたね。

 ですが、やはり、「ハリー・ポッター」と比較してしまうからかなあ、と思いました。ストー

リーもそうですが、映像も、ハリー・ポッターが可能なら、これくらいはできるだろうなと思い

ました。

 『ライラの冒険』と比較してみると、『ハリー・ポッター』って、やっぱりよくできているな

あ、と思いましたね。

 ライラの冒険は、「単線のストーリー」なんですよね。冒険の連続と、その途中でライラが

「仲間」を見つけていきます。ライラの出生も秘密になっています。とても、古典的なストーリ

ーラインだと思います。

 『ハリー・ポッター』は、人間世界での人間関係や、魔法世界での人間関係が、とても見事に

描かれていると思います。友達もいれば、差別もあるし、憎たらしいやつも出てきます。クィデ

ィッチという魔法のスポーツの描写も出てきます。それらのストーリーの背後で、同時に、ヴォ

ルデモートの陰謀も動いている感じがうまく織り込まれています。

 それから、『ライラの冒険』の、外に見えている魂の「像」は、日本では、荒木比呂彦さんの

『ジョジョの奇妙な冒険』の「スタンド」に似てると思いました。発表は荒木さんの方が古いと

思いますが、映像が見事だったので、この映画ができるということは、「ジョジョ」が映画化さ

れてもおかしくないなと思いました。


たかちゃん、『交渉人』を観る。

 DVDを買いました。千円でした。時々、欲しいなと思うものがあったら、買っています。さ

さやかなストレス解消になります(笑)。

 いやあ、面白かったです。

 シカゴ警察の敏腕「交渉人」(犯罪者との交渉にあたる刑事)が、同僚の殺人と横領の容疑で濡

れ衣をきせられます。身に覚えのない情況証拠が出てきて、逮捕される寸前になります。

 男は、容疑者の人質を取って、ビルに立てこもり、「交渉人」として違う地域の敏腕「交渉

人」を指名します。ふたりの「交渉人」が、お互いに交渉を試合ながら、同時に、真犯人を追い

詰めていきます。

 ふたりの「交渉人」の演技が見事でした。

 主役の「交渉人」は、自分の地域の警察の汚職なので、身内に犯人を抱えて、「異邦人」状態

になっています。そして、新しく別の地区からやってくる「交渉人」は、完全に「異邦人」なわ

けです。ふたりの「異邦人」のやりとりやせめぎ合いが、どこに着地するのか、が見ものです。

 最初から最後まで、これからどんな展開になるんだろう、と息を呑んで見終わりました(笑)。

 ラストの犯人もわかりませんでした。

 ここまで引っ張って見せてくれれば、言うことはありませんね。

 満足でした。


「天才」と「バカ」

 今月は、バカとは何か、天才とは何か、について、考えました。

 そんな大げさなことではありません(笑)。

 たまたま、テレビに出ていた人の話です。

 現在、テレビでは、「おバカ」キャラの人たちが、登場しています。テレビで、クイズに出て

は答えられなくて笑われる(笑われてもメゲない)人たちです。

 その中のひとりに、つるの剛士さんがいます。「ウルトラマンダイナ」の主役だった人です。

 現在は、「おバカ」キャラになって、復活しています。それはそれでいいわけですが。

 人から聞いた話では、この人は、集中できるものには、抜群に集中力があるらしいんです(そう

いう風にテレビで言っていたらしいんです)。

 将棋がとても好きで、将棋だと、何時間でも、集中していられるらしいです。

 あまりに集中すると、なかなかそこから抜けられなくなって、自動車を運転していても、車が

将棋のコマに見えるらしいです(笑)。

 つまり、たぶん、この人は、「発達障害」タイプの人だと思います。そういう意味では、テレ

ビでやっている「一般常識クイズ」みたいなのは、定型発達用のものですから、基準にはならな

いと思うんです。

 この場合、「バカ」って何だ、ということになると思います。

           ○

 今月は、もう一つ、これは、僕がたまたま見ていたNHKのテレビであったのですが、「天才

児」の話でした。

 アメリカの人で、お母さんは、たぶん、頭のいい人の精子を買って、その子を妊娠・出産した

んだと思います。お母さんは、天才児を産みたかったわけです。

 その子は、天才児、でした。IQ160か、180だったと思います。当時、アメリカでもニ

ュースになったりして話題になっていたそうです。

 それで、番組は、その子が、成長して、現在三十歳くらいになっているので、今、どんな人に

なっているのか、を見に行く、というものでした。

 彼は、現在、独身で、学校の教師をしていました。パッと見たところ、風采の上がらない学校

の先生という感じです。部屋もいたってシンプルで、本は何冊かの童話と、「ハリー・ポッター

は面白い」と言っておられました。

 その人は、小さい頃から、天才児と言われ、同年代の子どもたちからは、いじめられりしたそ

うです。そして、その人は、「知能指数が高いというのは、たまたま人間の一部の能力にしか過

ぎない。人間の幸せとは、何の関係もないんだ」と言っておられました。

 たままた、同じ時期に、ふたつの対照的な話を聞いたので、印象が深かったです。


のんちゃん、喜ぶ。

 これは、単なる「バカ親」の話だと言われればそれまでなのですが(笑)、まあ、聞いてくださ

い。

 たまたま学校の帰りがけに、買い物をして帰ったのですが、カルビーのポテトチップスの新製

品が出ていたんです。百円しなかったのではないかと思います。

 それで、も何の気なしに、買って帰ったんです。

 そしたら、それを見て、のんちゃん(高三です)が、

 「これ、おみやげに買って帰ってくれたの?」って言うから、

 (別にそういう意図ではなかったけど(笑))

 「そうだよ」と答えました。

 そしたら、にこーっと笑って、

 「ありがと。」

 と言って、受け取って、食べ始めたんです。

 もう、内心、感動しましたね(笑)。

 うわっ、いい子に育っているなあ、と(笑)。

 我が子ながら、驚きましたね。

 まさか、ポテトチップ一袋買って帰っただけで、こんなに喜んでもらえるとは!

            ○

 それで、僕が言いたいのは、こういうことなんです。

 つまり、こういう日常の些細なことに、豊かに反応できる感性を持っていれば、人生を豊

かに生きていけるんじゃないかなあ、と思ったんです。

 これが、言いたかった(笑)。


「障害者自立支援法案」について

 「今月読んだ本」の森実恵さんの『<心の病>をくぐりぬけて』という本に、「障害者自立支

援法案」についての文章が載っていましたので、引用しておきます。

           ○

 「障害者自立支援法」という法律が二〇〇五年十月に成立しました。

  私も初めは、障害者の自立を手助けする法案だと思っていました。三種類の障害者

 へのサービスを統合して、就労も促進するとうたっています。ところが中身をよく見

 ると、逆に自立しにくくする法律だということがわかりました。ついに厚生労働省は、

 障害者を切り捨てる棄民政策を打ち出したとしか思えません。

  福祉サービスを利用する場合、原則一割の「応益負担」が導入されます。世帯の所

 得に応じて負担の月額に上限があるとはいえ、これではホームヘルパーに毎日来ても

 らわなければならないような重症者ほど経済的負担が重くなり、サービス自体を受け

 られなくなるおそれがあります。

  通所施設も負担の対象になります。共同作業所の給料は月にわずか数千円なのに、

 そこに通うために給料以上の支払いが必要になれば、通い続ける人がいるでしょうか。

 食べ放題のレストランに行って、二千円払ったのに、三百円のコーヒーしか出てこな

 いとしたら、客は怒って帰るでしょう。あるいは会社に勤めるのに利用料を月に二十

 万円支払い、給料は二万円しか出ないなら、社員は全員やめてしまい、その会社は倒

 産するに違いありません。

  その分が年金などの増額でカバーされるのならまだしも、銭勘定がうるさい大阪で

 は、全国に先がけて作業所が閉鎖されるような気がします。

  障害者どうしでも街で出会えば、「もうかりまっか」、「ぼちぼちでんな」と声を

 掛け合う商人の街ですから、先を競って生活保護を取得するかもしれません。保護を

 受ければ医療も福祉も無料なので、下手に働いて小銭を稼ぐより、家でおとなしく寝

 ていて生活保護を受けたほうがよっぽど楽です。現に私の周りでも「働くのやーめた、

 ばかばかしい」と言う仲間の声を多く聞きます。これでは就労を促進するどころか、

 怠け促進法になってしまいます。

  もし、作業所を職業訓練所のように位置づけ、利用料を取るなら、何年か通えば資

 格が得られるとか、就職のあっせんがあるといったメリットが必要でしょう。

  医療も原則一割負担になります。精神障害者の場合、「精神保健福祉法」三二条で

 通院の自己負担が五%になる制度があったのが廃止されるのです。精神病は長期に患

 うことが多く、二週間に一度の通院でも費用はばかになりません。心の調子が多少悪

 くても、経済的な理由から我慢して診察に行かない人が多くなり、病気が悪化するお

 それもあります。

  名称と中身があまりにもかけ離れたこの法律は、早急に大幅な是正がなされるべき

 だと思います。

             ○

 森実恵さんのおっしゃる通りではないでしょうか。残念ながら、大幅な是正がなされたという

話は、僕は聞いていません。

 「応益負担」というのは、おかしな考え方で、誰が考え出したのか、不思議でしょうがありま

せん。個人的に好きで、「統合失調症」になったり、「自閉症」「発達障害」になるはずがあり

ません。そんなことはハッキリしていると思います。

 たぶん、どこかの、頭のいいエリートの「机の上が現実」と思っている人の発想なんでしょう

ね。そうだとしか考えられません。


ホームへ        表紙へ