たかちゃんの豊浦彩時記


「内側から見た統合失調症」(続)

(承前)

 (次女を出産して半年後、義父が入院し、半年後に死亡する。葬式は夫の実家であり、親戚の

人がたくさん泊まりにきて、「わたし」は彼らの世話におわれる。義妹が手伝ってくれたが、

「わたし」は十カ月の赤ん坊を背負い、茶碗をたくさん洗ったりする。日増しに疲れが蓄積して

いく)


  自宅に戻り、十日ほどたったころだろうか。子どもを寝かしつけ、横になったわた

 しは右下腹部に激しい痛みを覚えた。眠ろうとしても、一睡もできない。痛みはます

 ますひどくなり、便所に行くと下血した。鮮血で便器が真っ赤にそまった。このころ、

 助教授に昇任した夫は夜間も実験などで忙しく、なかなか帰宅しなかった。赤ん坊は

 激しく夜泣きした。わたしはふらふらで倒れそうな体であったが、授乳を続けた。そ

 してまた、トイレに行くと下血、夜中に三回以上下血した。そのうえ、何度も次女に

 母乳を飲ませていたので、おそらく脱水症状になっていたのであろう。

  明け方六時ごろ夫が帰ってきた。夫はわたしをいたわるどころか、「疲れているの

 はこっちのほうじゃ」とどなり、泣いている次女をふとんにたたきつけた。

  以前、旅行に出かけた折、三時間近く歩きつづけ、わたしが休みたいと言ったとき

 にもお茶一杯飲ませてくれなかった人である。その時もわたしはたどりついた駅で気

 分が悪くなり、ベンチに倒れこんでしまったことを思い出した。

  夫の信条は「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」

 であったから、大量に下血しているわたしに、近くの市民病院に歩いて診察に行けと

 言った。子ども二人を車に乗せ、九時ごろ夫は自分の実家に向かった。病院の近くま

 でわたしは車で送ってもらい、ひとり徒歩で病院に向かった。

◎「産後」の不安定な状態のときに、さらに疲労が蓄積され、病気になる。それでも、夫には

「疲れているのはこっちのほうじゃ」と、どなりつけられる。この段階ではまだ、「統合失調

症」は発症していないが、こんな状態では、とうてい夫婦の関係とは言えないと思われる。

 やっとの思いで病院に行くが、虚血性大腸炎と診断され、すぐに入院となる。

 ざっと考えただけでも、

 ◎小さい頃からの離人感。

 ◎産後の不安定。

 ◎疲労の蓄積。

 ◎人間関係の心労が重なる。

 ◎その上、身体の衰弱が重なっていることになる。

 吉本隆明は、人間の関係の取り方を、個(個人幻想)・対(対幻想)・共同(共同幻想)との三つに

分類している。

 人間は社会を作り、同時に観念の豊饒性を獲得したために、さまざまな矛盾に対面するように

なった。そこで、人間は生存にまつわる矛盾を、関係を分化させることによって、切り抜けてき

た。

 マンガが、線の性質を役割によって分化させているように、人間は、関係を分化させ、それぞ

れの関係を使い分けることによって、複雑な社会を構成し、生きることができる。

 「森実恵」さんは、小さい頃からの「離人感」を持ち、友達関係、親戚関係も難しく、仕事も

難しく、社会から孤絶し、夫婦関係(対)でも行き詰まり、身体も衰弱してしまう。個・対・共同

のどの関係も、行き場を失ってしまう。

 分化されていた関係が、行き場を失って、独自性を保つことができず、個人幻想の中に無制限

に流れ込んできたと言えるかもしれない。

             ○

  その次の日ぐらいであろうか。妙に感覚が鋭敏になったような気がした。ずいぶん

 遠くにいるはずの人たちの声がはっきりと聞こえるのである。ナースステーションま

 でかなりの距離があるのに扉を隔てた中にいる看護師たちのおしゃべりが聞こえてき

 た。「○号室のあの患者はもうすぐ死ぬわよ」とか「いや、あの人は死なないね」な

 どと話している。医療に従事している人たちなのになんてぶしつけなとわたしは心の

 中で怒りを感じた。

  また、主治医が忙しいためかなかなか回診に来てくれないことに不安を感じていた

 わたしは、かなり離れたところにいるはずの主治医の声も聞いた。「森さん、腸の具

 合はどうですか。明日から三分がゆが食べられますから」。このごろの医者は忙しい

 からテレパシーで患者に用件を伝えてくるのかとわたしは思った。

  それから声の数はどんどん増えていった。学生時代の女人や近所の主婦たちの声も

 聞こえてきた。「森さん、忙しくてお見舞いに行けなくてごめんね。大丈夫?」。そ

 の声にたいしてわたしは頑の中で答えた。いわゆる対話調の幻聴が始まったのである。

 「もうお腹も痛くないし、二週間ほどすれば退院できるから心配しないで」。虎血性

 大腸炎は完治のほうに向かっていたのだが、わたしはこの時統合失調症を発病してい

 たのである。

  過覚醒が始まった。疲れているはずなのに夜になってもまったく眠れない。そして、

 一晩中わたしは幻聴と対話した。夫の声も両親や子どもの声も聞こえた。みんな見舞

 いに来る時間がないから、テレパシーで通信してくるのだと思った。

          ○

 「幻聴」が始まっている。

 普通なら、聞こえないはずの人々の会話が聞こえてきても、テレパシーで通信しているから聞

こえるのだ、とは考えない。頭の中で再生されているだけだ、ということは気がつくに違いな

い。

 「テレパシーで通信してきている」と考えても、本人は別に不思議に感じていない。理性でコ

ントロールしている部分が減退していて、自分は、正常だと信じて疑っていない。

 過覚醒(疲れているはずなのに、夜になっても眠れない)が始まり、統合失調症は進行してい

く。

 この段階では、幻聴だが、病気が治って退院後、やがて幻覚が見えるようになる。


◎幻覚と奇行◎

 「実恵さんはポタッと熟した熟柿、木から落ちる前におれたちがいただく」という訳

 のわからない幻聴があり、実際に悪霊の姿も見えていたので、わたしはいつか悪霊に

 さらわれ、食べられてしまうのだと思っていた。

  そこで、わたしは塩をいっぱい買ってきて、悪霊が家に入ってこないよう、夫の実

 家の庭に塩をまいた。また、子どもの後ろにもたくさんの霊の姿が見えたので、わた

 しは子どもも同様悪霊にさらわれて殺されてしまうと思い、小さなビニール袋に塩を

 入れ、子どもの洋服のポケットに入れたりした。

  周りの人から見ると、完全におかしい人である。このころのわたしは奇行を繰り返

 す。そして、一カ所にとどまることができず、幻覚を恐れて、あちこちをさまよい、

 逃げ回っていた。家に帰ると般若心経をあげ、一日中写経をしている。そして、ほか

 の人にはまったく見えない聞こえない幻覚と一人たたかっていた。神社を回り、お守

 りを買い集め、かばんに付けて持ち歩いていたし、霊能師のところにおはらいにも行

 った。

  このころは脳の病気ではなく、霊現象だと信じていたのである。見えるものがおば

 けや死に神、亡くなった養父の姿、生首などであったから、どうしても「ゲゲゲの鬼

 太郎」の世界を想像した。そして、人には見えないものが見え、聞こえないものが聞

 こえるのだから、自分は霊能力者になったのかもしれないと思った。

 これも、「幻覚」という意味だけで言えば、『脳のなかの幽霊』(ラマチャンドラン)に出てく

るさまざまな患者に見えるものと変わらないと思える。『脳のなかの幽霊』の患者と違っている

のは、『脳のなかの幽霊』の場合は、患者は、脳の障害以外は、普通の健康体であり、人間関係

に行き詰ったりもしていない。そのために、脳の障害からくる幻覚だということが自覚化されて

いる。

            ○

  実際、統合失調症ほど病気らしからぬ病気はほかにはないように思う。第一に病気

 が「人の声」という形態をとって患者を攻撃してくるとはだれもにわかに信じがたい。

 正確には脳内物質のドーパミン過剰説など原因不明とはいってもさまざまな仮説がと

 びかっているのだか、しかし、実際のところ、発病した時、「実恵さんは精神分裂病

 だから、A病院に行こうね」と幻聴が教えてくれた。幻聴が当の患者に病名を告知す

 る病気などほかにあるだろうか。まったくもって不思議で脳の神秘を感じさせる病気

 である。

           ○

 これは、とてもいい視点なのではないだろうか。

 「統合失調症」は、心が壊れた状態で、理解不可能の状態、というよりも、とても人間的な病

気なのだ、という視点は大切だと思われる。
  



 ◎罪責妄想◎

              
  また、「統合失調症は鵺のような存在である」と唱えた医師がいたが、たしかには

 たから見るとこれほど不可解で奇妙な病気はないからであろう。ところが、患者本人

 の側からすると、いつも人のことばで指示を受けるので、これほどわかりやすい病気

 はほかにないともいえるのである。

  潜在意識の中にある自分の隠された欲望が声になって聞こえるのか、また役立たず

 になり変調をきたした脳にあらかじめ自爆装置がセットされていて、まるであたかも

 テープを再生するように自爆へのプログラミングが自動的に開始されたと解釈するこ

 ともできる。「あなたはもうこの世には不要です。だから消去します」と脳が過酷な

 命令を下したように思われるのである。わたしは自分の傲慢な人生を振り返ってみた。

 たいした悪も犯していないのに自分をひどい罪人のように感じた(いわゆる罪責妄想

 である)。

  だから、統合失調症は非常に人間的な病気であると思う。「このようなことを言え

 ば、患者は自省の念にかられ、苦しむ」ということを自分の脳であるがために幻聴は

 知り尽くしている。幻聴とわたしは記憶を共有しているため、非常に痛いところをつ

 いてくるわけである。幻聴いわく、「おまえはことばのナイフで大勢の人たちを傷つ

 けた」。たしかにこれは事実であろうけれども、これは多くの人にも当てはまる事実

 であるはずだ。にもかかわらず、わたしは過去に自分が発したことばを反芻して、一

 晩中苦しむことになるのである。良心の呵責地獄とでもいおうか。わたしは日夜幻聴

 と対話し、答えの出ない命題に答えを出そうとやっきになっていく。

            ○

 ここでも、「統合失調症」は、内側から見ると、とても人間らしい病気である、ということが

語られていて興味深い。

 また、「罪責妄想」というのも、興味深い。

 いわば、「過去の自分」の発言と対話しているわけだ。そりゃあいくら延々と対話しても、話

が終わるはずがない。もちろん、誰でも、こういう過去の自分の非を反芻して、気分が暗くなる

ということはあるだろう。だが、それで延々と「対話」が始まることはない。

 吉本隆明の「心的現象論」の言い方をすれば、「罪責妄想」は、過去の時間軸に位置づけら

れ、<了解>されている自分の発言が、現在へと空間化されて出現していると言えるのではない

だろうか。どちらにしても、脳の中で、時間性と空間性が混乱している。

(この項、来月へ続く)


たかちゃん、「キッズ」を観る。


 たまたま休みの日に、家族で映画を見に行くことになりました。

 特にこれと言って観たい映画があったわけではないのですが、小学生の子が「Kids」が観

たいというので、それを観ることにしました。

 「乙一」、の原作でしょうか。

 感想は、……微妙……でしたね。

 複雑な印象でした。

 面白くないとは言わないのですが、何と言うか、作品とか、人物とかに、<深さ>がない感じ

がするんですよ。

 超能力を持った少年(青年ですね)が主人公なんです。

 その青年の能力は、他人の傷を触ることで、自分に移し替えることができる、という能力で

す。傷だけではなくて、痛みも、自分に移ります。傷を治せるわけではなくて、自分に移し替え

ているだけなわけです。

 青年は、性格がいいので、どんどん人の傷を引き受けてしまいます。

 ふとしたことで知り合った青年と友達になります。

 好きな女の子の顔の傷を、自分の顔に移し替えますが、女の子は、さっさと東京に行ってしま

います。

 あまり書くと、ストーリーをバラしてしまうので、書きませんが、ラストに向かって、どんど

ん盛り上がっていきます。「そりゃあ、そういう超能力と、そういうストーリーにしたら、

盛り上がりますよね」というストーリーなんですよ。

 でも、それ以上のものは、ないんです。

 だから、一言で言うと、「浅い」気がするんですよね。


千恵子の空・クレーの線

 美術の時間に、たまたま暇だった時があって、そこにあった本をパラパラと読んでいました。

 一冊は、『恋文』(高村光太郎・千恵子)で、もう一冊は、『世界の名画23クレー』、です。

 思いついたことなどを書きとめておきたいと思います。

         ○

 『恋文』というのは、いい本でした。高村光太郎の『千恵子抄』の詩に、千恵子さんの切紙絵

がついているんです。

 千恵子さんの切紙絵というのは、相当、よくできてましたね。驚きました。

 高村光太郎の文によると、千恵子さんが、切紙絵を始めたのは、統合失調症を発症してからの

ことです。病気の回復期で、手工的なものをやると良いと聞かされて、それで色紙を持っていっ

てあげます。最初は、大好きな折鶴をたくさん折っていたのですが、やがて、はさみでそれを切

って、いろんな形を作っていくようになったそうです。

 片手間ではなくて、本人は「仕事をする」って言ってたそうです。ほとんど毎日やっていたん

だそうです。

 切紙絵は、千恵子さんにとっての、「言葉」であり、「詩」だったのではないでしょうか。

 相当、本気で作っているなと思いました。ちゃんと作品になっています。

 高村光太郎も、即座にそれがわかったんだと思いますね。統合失調症の影響で、感覚が鋭敏に

なっていたのかもしれません。

 そうやって考えてこの詩を読むと、ちっょと印象が違って思えてきました。

           ○

    あどけない話

  智恵子は東京に空が無いといふ、

  ほんとの空が見たいといふ。

  私は驚いて空を見る。

  桜若葉の間に在るのは、

  切っても切れない

  むかしなじみのきれいな空だ。

  どんよりけむる地平のぼかしは

  うすもも色の朝のしめりだ。

  智恵子は遠くを見ながら言ふ。

  阿多多羅山の山の上に

  毎日出てゐる青い空が

  智恵子のほんとの空だといふ。

  あどけない空の話である。

          ○

 この詩は、中学校の国語の教科書か何かで読んだ記憶があります。

 当時は、僕も「あどけない話だな」と思って読んだと思います。

 千恵子さんが、精神に変調をきたしたために、物事を子供のように素直に見ることをするよう

になって、子供のころのことを思い出して、高村光太郎にそんな話をしたのだ、と。

 別にそう読んでまったく支障はないわけですが。

 今回、千恵子さんの切紙絵を見て、千恵子さんは、病気のために、感覚が鋭敏になっていて、

本当に、故郷の阿多多羅山の青空の「青」や「光」が見えていたのではないか、と思いました。


◎クレーの言葉◎

 クレーという人は、独特の線を描く人で、絵も自閉症者が描くような絵を描く人だなあ、と思

って見ていたのですが、解説の文章の中に、こんなのがありました。

            ○

 「芸術家は、眼に見えるものを超えなければならない。その超越作用を自己の内面で

 おこなってから、この作用を自己の内に埋めなければならない。眼に見える世界は、

 芸術家にとっては、見えるというその性質の中だけで汲みつくされはしない。さらに

 進んでイメージに達しなければならない。芸術家は(いわゆる)現実を超えて、現実

 を溶解し、それによって内的リアリティを、眼にみえるものにしようとする」

◎面白いと思います。僕は芸術家ではないので、意味はよくわかりませんが、少なくとも、この

考え方をするためには、「自己表出としての人間が芸術の価値の根源だ」という認識がないと成

り立たないのではないか、と思えます。 

           ○

  「最初の能動的な活動(線)は、生命のない点を突破する!

  それから、立ちどまっては息を入れる(途中で停止した線、もしくは、いくつもの

 停止の関節をもつ線)。

  今自分がどんな地点にいるか知るために振りかえってみる(線の前進に逆う)。

  先の可能のいくつもの道を頭脳で考慮する(複数の線の束)。

  一つの大きな河が行くてをさえぎる。われらは一つの小舟を使う(波状形)。高い

 ところに一つの橋(復数のアーチ形)……耕作された畠を通る(縞のある平面)。厚

 い森……、笊屋が車に乗って帰宅する(車輪)。彼らといっしょに車に乗っている一

 人の子供の渦巻いている髪がなかなかおもしろい(螺旋状のうごき)。

  それから空が曇ってあたりが暗くなる(広がりの要素)。地平に一つの稲妻……。」

◎この線の捉え方はどうでしょう。

 面白いのではないでしょうか。

 始まりの「点」では、生命がない、と。

 そこから、「点」が動き出すと「線」になり、そこではじめて「生命」が発生する、と。

 そして、線は、立ち止まり、振り返り、自分がいまどの位置にいるかを確認する。アーチを作

り、回転し、らせんに動き……。

 とてもクレーの絵をよく象徴している線のイメージになっていると思います。


自己表出としての人間

 「今月読んだ本」でも、同じ個所を引用したのですが、吉本隆明さんの『日本語のゆくえ』と

いう本の中に、こんな箇所があります。

          ○

  たとえば感動詞は自己表出の極限のところに考えられます。指示表出は「机」とか

 「電灯」とか、そういうものとして考えていくとわかりやすい。つまり、言語を自己

 表出の面からだけ考えていけば言語の価値という概念になる。逆に、指示表出の面か

 らだけ考えていけば、使用性といいましょうか具象性といいましょうか、そういう問

 題になってくる。

  しかし、じつは便宜的にそう分けているだけで、言語というものはそのふたつの糸

 を縒り合わせた織物みたいなものであると考えています。この「織物」という言い方

 は自分でもちょっといい表現ではないかと思っています。

 『言語にとって美とはなにか』のときにはまだ、この「織物」という考えはできてい

 ませんでしたから、要するに言葉は自己表出と指示表出に分離することができるとい

 うふうにいっていました。したがって「言語は織物である」というところが、ぼくが

 少しだけ進歩したところです。

  それでは感動詞だけでも芸術になるのかといったら、やっぱり横糸(指示表出)を

 ほんの少し使っている織物だと考えれば、これは芸術になりうると思います。なぜ、

 なりうるかといえば、言語行動の起源に当るからだということになります。動物の言

 葉はすべて感動詞だと考えてもいいと思います。

  現在の霊長類の研究によれば、最も発達した動物といえども、あらゆる品詞の区別

 はありません。分節された品詞の区別はない。でも、起源のところで考えれば、動物

 の言葉はみな感動詞なのではないか。起源のところまで考えれば、これは芸術になっ

 ていく元である、原初のかたちなんだ、と考えられるのではないか。

  そういうふうに言語を縦糸と横糸で織られた一種の織物だと考えて、そのうえで自

 己表出、指示表出ということを考えると、芸術的価値は自己表出の面から考察するこ

 とができます。それを指示表出の面から考えれば、指示表出は芸術性に直接的には関

 与しないけれども、意味の起伏というか物語性の起伏によって間接的に関与する。

           ○

 吉本隆明の「自己表出−指示表出」としての言語の捉え方なわけですが、これを、もう一度、

人間に反転させてみるとどうなるか、というのを考えたんです。

 そうすると、どうなるかと言うと、障害者や自閉症者というのは、<自己表出の度合い>とし

ては、定型発達者よりも、より深いのだと言えると思えます。テンプル・グランディンによれ

ば、自閉症は、動物と人間の中間にある駅のようなもの、ということであり、動物生の言葉が、

自己表出としての言語の極限であるとすれば、そういう言い方は可能なのではないか。

 定型発達者は、指示表出も織り込まれた織物になっていると言えるでしょう。

 そこからの基準は、円滑なコミュニケーションの能力であり、「学力向上」の能力だと言える

でしょう。そこから見られる人間象は、あまり魅力的には見えません。

 こういう視点は、どうしても必要なのだと、僕には思えます。何度でも、言うべきなのだと思

います。そうでないと、文部科学省のように、「学力向上」が人間の教育の課題だ、で終わって

しまいます。


たかちゃん、『そして誰もいなくなった』を見る。

 言わずと知れた、アガサ・クリスティの小説の映画化版です。

 五百円だったので、買ってみました。

 とても面白かったですね。

 うまいなあ、と感心しました。

 推理小説の映画化というのは、実際には、とても難しいんですよね。必ず、映像を通して観客

に見せないといけませんから。

 でも、これはよくできていました。

 離れ小島に、見ず知らずの、十人の人間が、招待されてやってきます。招待したのは、謎の人

物です。

 船が次に向かえに来るまで、誰ひとり島からは出られません。

 招待主のオーエンは、姿を見せません。

 やがて、夕食時にかかったレコードからオーエンの声が流れてきます。十人は、それぞれ人を

殺した過去を持つ人たちでした。マザーグースの十人のインディアンの歌詞の通りに、ひとりひ

とり殺人が行われていきます。

 みんなで、オーエン氏を探しまわりますが、どこにもいません。

 ということは、オーエン氏は、十人の中の誰かであることになります。

 みんなで、疑心暗鬼が始まります。

 ここでクリスティは、推理小説を反転させています。

 推理小説において、「犯人はこの中にいる!」というのは、名探偵が宣言し、犯人を追いつめ

ることを意味しています。

 ここでは、反対に、かえってみんなを不安にさせる要素になっています。

 原作では、完全犯罪は成立し、文字通り「そして誰もいなくなった」ということになります。

 この映画では、最後にどんでん返しがあって、謎が解かれ、意外な真犯人もわかることになっ

ています。お見事、という演出でしたね。映画としては、完全犯罪が遂行されて終わるよりも、

こっちの方がいいと思います。


たかちゃん、『グレートレース』を見る。


 今月は、たまたま見つけたので、もうひとつDVDで『グレートレース』を買いました。

 こちらは、九百八十円でした。

 『グレートレース』は、中学生のころ、大好きで、テレビで放送されたのを何度も見ていま

す。でも、今みても、やっぱり面白かったですね。

 トニー・カーチス、ジャック・レモン、ナタリー・ウッド、ピーター・フォーク。もう、みん

な個性がハッキリしていて、明るくて、抜群ですね。

 昔のアニメの「チキチキマシン猛レース」というのは、この映画からの発想でしょうね。

 自動車が開発されて充実してきた頃、冒険家のグレート・レスリー(トニー・カーティス)が、

ニューヨークからパリまで、自動車でレースをするという企画を打ち出します。

 レスリーを目の敵にしているフェイト教授(ジャック・レモン)と助手のマックス(ピーター・フ

ォーク)は、レスリーの妨害をしながら、優勝を狙います。

 女性解放主義者のミス・デュボア(ナタリー・ウッド)は、新聞記者としてグレート・レースに

参加します。

 テキサスでは、乱闘になり、アラスカでは猛吹雪に会い、どこかの国では王様失脚の陰謀に巻

き込まれたりします。

 レスリーとミス・デュボアは、お互いに惹かれているのですが、お互いの主義が合わないため

に、すぐに喧嘩になってしまって、うまくかみ合いません。

 僕は、ナタリー・ウッドが、ギターを弾きながら、挿入歌の「スイートハート・トゥリー」を

歌うシーンが、とても好きなんです。

 歌を歌っているときだけ、ふたりのいがみ合っている障壁が取り除かれます。それはとても見

事に描かれていると思います。

 「スイートハート・トゥリー」は、歌詞を見ると、こうなっています。

          ○

  森の中に一本の木がある

  森に行けばすぐに見つかるわ

  一緒に行きましょう

  それは恋人たちの木

  2人の名前を並べて彫るの

  そこで恋人たちはキスをする

  相手を心から愛していたら

  たちまち大きな白い花が咲くという

  そして2人の愛は永遠に失われない

          ○

 訳詞だと、そう思えないかもしれませんが、

 一行目の「森の中に一本の木がある」は、英語では、伝聞(They say)です。

 二行目の「森に行けばすぐに見つかるわ」も、英語ではニュアンスが違っていて、「木の方が

サインを出して教えてくれる」ということになっていると思います。

 そして、スウィートハート・トゥリーは、相手を心から愛していたら、たちまちおお花白い花

が咲く木、だということです。

 レスリーとデュボアは男女観で対立してしまって、現実では、うまくいきません。

 でも、歌は、対称性の歌なんです。

 スウィートハート・トリーを歌うときだけは、一瞬、非対称の垣根が崩れるんです。

 そういう意味では、映画というのは、「対称性」を描くのに適しているのかもしれないなと思

いました。


たかちゃん、枝雀の「代書屋」を観る。


 桂枝雀のDVDです。

 いやあ、面白かったです。「代書屋」、抜群でしたね。

 ある日、「代書屋」に、松本留五郎という人物が、代書を頼みにいきます。

 代書屋さんが、その人に、経歴や職歴などを尋ねながら、代書をしていきます。

 話としては、ただそれだけの話なんですよね。

 ただそれだけの話なのに、枝雀がやると、滅茶苦茶面白いんですよ。

 大笑いしましたね。

 ホント、驚きます。

 「松本留五郎」さんは、今で言うと、発達障害者か、あるいは、自閉症者ということになると

思います。話がよく飛ぶし、うまくコミュニケーションができない。言葉の意味を、意味どおり

に取ってしまいます。それと、定型発達者とのかけあいのズレと修復の面白さを、客観的な距離

で見ている面白さ、ということになると思います。

 このDVDには、「枝雀散歩道」というのも入っていて、桂南光(べかこ)が、お話について解

説しているのですが、それも面白かったです。

 なんでも、松本留五郎、という人物は、枝雀の創作した人物なんだそうです。

 「松本」というのは、枝雀のもともとの苗字が、遡ってみると、松本だったんだそうです。養

子に行って、苗字が変わったらしいです。

 では、「留五郎」という名前は、どこで思いついたのか。

 それは、まったくわからない、と。

 でも、「松本留五郎」という名前の響きの中に、それだけでもう何とも言えない、「緊張と緩

和」があるんじゃないか、と思う。こういう人物の創作できた師匠(枝雀)のセンスは、抜群で、

天才だと思う、と言っていました。なるほどなと思いましたね。

 落語というのは、長屋の「八っつぁん熊さん」の掛け合いみたいなもので、定型発達タイプと

非定形発達タイプの人物との掛け合いの面白さ(ズレと修復)だと言える面があると思います。

 枝雀は、この定型者と非定型者との距離を、旧来の落語よりも、格段に拡張して見せて、落語

にした人なんじゃないか、と思いました。


自閉っ子だなあ、と思った話

 同僚から聞いたのですが、今月は、こんなことがありました。

 ある自閉の子が、月曜から木曜日の時間に、パソコンの「百マス計算」で、掛け算をしている

んです。

 それで金曜日は、その時間がないので、していなかったんですよね。

 その子は、パソコンは好きなのですが、もともと掛け算は苦手なんです。それで、パソコンで

やらせていたわけなんです。その子にとっては、自由にパソコンをしてもいい昼休みの時間とい

うのは、とても貴重な時間なんですよね。

 その日は、金曜日でした。

 昼休みに、貴重な時間なパソコンの時間になったのですが、その子は、パソコンを開いて、い

つも自分が観ているサイトは開かないで、「百マス計算」を始めたんだそうです(笑)。

 「え? それでいいの?」って聞いたら、「うん」と言ったそうです(笑)。

 それで百マス計算を始め、なんと、今までのベストレコードを1分30秒くらい縮めて、新記

録を樹立したんだそうです。

 面白いですよね。

 ひょっとすると、その子にとっては、「百マス計算」をすることが、スケジュールとしてイン

プットされたので、やりたくなったのかもしれませんよね。

 自閉っ子って、面白いよなあ、と思った出来事でした。

            ○

 「今月読んだ本」の『本当のTEACCH』によれば、アメリカでは、教職課程では、自閉症

は必修なんだそうです。

 とてもいいことだなと思いました。(日本では今はどうなっているのか知らないのですが)

 どうして、いいことだと思うかと言うと、僕自身は、「内側から見た自閉症」ということで、

自閉の人の本を注意して、気がつけば買って読んでいるわけですが、自閉の子を理解するために

は、ある程度「勉強しないと無理だ」、ということがあると思います。

 どういうことかと言うと、自閉の子は、「類推」が効かないからです。

 普通、僕たちは、相手のことを知ろうとするときに、「類推」をしていると思います。つま

り、相手のことを自分の問題にして置き換えて、考えていると思います。

 それができるためには、条件がいると思うんです。

 大体、自分と相手は、感じ方が「同じ」である、という認識が必要ですよね。それがないと、

「類推」自体が成り立たないわけですよね。

 自閉の子の場合は、「類推」が成り立たないんです。

 もともと感じている感覚が違うんですよ。

 当然、そこから作られる世界観も違ってきます。

 だから、定型発達の「類推」から、「良かれ」と思ってやったことが、逆効果になってしま

う、ということが、いつでも起こりえます。

 そして、自閉症は、ある程度、勉強しないとわからない、ということがありますが、それと同

時に、十人いたら十人みんな違うという認識も必要です。

 「今月読んだ本」の『本当のTEACCH』の中で、エリック・ショブラーは、こんなことを

言っています。

           ○

  さらに重要なのが、一人ひとりのアセスメントに基づいて教育方法を個別化するこ

 とである。自閉症の人全員にうまくいく構造化というのは存在しない。なぜならそれ

 ぞれの自閉症の人は違うからだ。これは写真やカードを使うときもそうである。

          ○

 僕も、そのとおりだと思います。

 学校の先生にも、自閉症の本には「絵カードがいい」と書いてあった。だから、「絵カード」

を使っているから正しい、という考え方の人もいます。

 間違いだとしか言いようがありません。


ホームへ        表紙へ