たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、そばがきを食べる

 さて、ここのところ、毎月書いています。学校の「そば」の収穫ですが、今月は、ついに、そ

ばの実を脱穀して、そば粉ができ、それを水で溶いて、お湯に入れ、「そばがき」にして食べる

ことができました。

 いやあ、「そばがき」初めて食べましたが、おいしかったですね。昔の素朴な味覚の感じがし

ました。「そば湯」もおいしかったです。

 そばの栄養分は、水に溶けやすいので、そば湯を飲むのは、とても理にかなっていることなん

だそうです。

 昔の人は、ホント、すごいですね。

そばがきを、作りました。

 せっかくなので、杉浦日向子さんに、「そば」について説明していただきましょう(笑)。

            ○

  蕎麦そのものは、江戸時代以前からありました。当初は、蕎麦米を炊く「蕎麦実雑

 炊」や、蕎麦米を挽いたものをお湯でこねた「蕎麦がき」として食されました。さら

 に、それを平たく切ってほうとう鍋のように味噌味や醤油味で具だくさんで煮込んだ

 り、すいとん状にちぎって入れたりもしました。いずれも、ここで蕎麦といった場合

 は調理前の生粒を指すのであり、「ちょいと蕎麦食おう」は「ちょいと米食おう」と

 同義で何のことやらわかりません。

  蕎麦粉をこねて、のして細く切った麺状の蕎麦は古くから精進料理の珍味の小鉢の

 一品でありましたが、江戸期中頃にようやく、今、私たちが蕎麦と呼んでいる「蕎麦

 切り」が店売りの食べ物のメジャー商品となります。すでに出まわっていたうどん、

 つまり「麦切り」を模して「蕎麦切り」と呼びました。初期は、生粉(蕎麦粉一〇〇

 パーセント)で打った黒く太いもそもそした野趣あふれる食感で、小粋な江戸前とは

 いえませんでした。

  試行錯誤の末、喉越しのよい江戸前蕎麦は、蕎麦粉のつなぎに小麦粉を使うという

 アイデアにより完成をみたのです。

  以降、江戸っ子の好みに合った江戸前蕎麦は大ブレイクし、市中に無数の店舗が開

 業しました。「日に一度は蕎麦屋」というくらい執着したものです。

  それまでの田舎蕎麦と異なり、江戸前の蕎麦は食事の扱いではありませんでした。

 趣味食、あるいは晴好品の一種で、喫茶店のコーヒーや、サロンの一服、大人のくつ

 ろぎの小道具だったわけです。

  江戸前の蕎麦の量がとても少ないのは、蕎麦屋が空腹を満たすための場ではなく、

 黄昏時のパブとして利用されたからなのです。

            ○

  蕎麦屋の基本メニューは、「もり」「ざる」「ぶっかけ」に「かけ」「せいろ」が

 あります。前三者が「冷」で、後二者が「温」、呼び方が違うだけと思われがちです

 が、さにあらず。それぞれの原初の姿を見てみましょう。

 「もり」は、もともとは皿盛りの略で、冷たい蕎麦を平たい皿に盛って、上から冷た

 いつゆをかけまわしたものです。

 「ざる」は、茄であげた蕎麦の水切れをよくするため笊の上に蕎麦を盛りつけたもの。

 笊の上からはつゆをかけまわせないので、つゆを入れる別容器、蕎麦猪口の登場を招

 きます。海苔をかけた「もり」が「ざる」と呼ばれるようになったのは、明治十年代

 以降のことといいます。

 「せいろ」は、蒸し器である蒸籠に盛った蕎麦です。初期の蕎麦切りは、菓子屋さん

 で作られることも多く、昔からの菓子舗には、今でも「そばぼうろ」「そば万頭」「

 そばかりんと」などが売られています。蕎麦切りは茄でる以前は蒸していました。つ

 まり、その蕎麦は「熱盛り」だったのですが、のちに冷たい蕎麦を蒸籠に盛ったもの

 も「せいろ」と呼ぶようになりました。要するに容器の違いなのですが、今では「ざ

 る」に盛っても「せいろ」だったり、「せいろ」に盛っても「もり」だったりと、す

 っかり混同されています。

(『お江戸風流散歩道』 杉浦日向子)

            ○

 うーん。なるほど。

 そばって、昔は、お菓子屋さんで作られることがあったんですね。それで、「そばぼうろ」み

たいなお菓子ができたわけですか。面白いですね。

 杉浦さん、ありがとうございました(笑)。

 これは僕だけの感じ方かもしれないのですが、杉浦さんの「説明」は、単なる説明になってい

るのではなくて、すらすらとした文体で読みやすくて、すいすいと文章を読んでいると、本当に

そばが食べたくなってくるんですよ(笑)。

 不思議な魅力のある文章を書く人だなあと、思います。


たかちゃん、『姿三四郎』を観る。

 黒沢明の第1回監督作品です。980円だったので買いました。

 初めて観ましたが、やっぱり、面白かったですね。

 相当、才能ある人だなと思いました。

 姿三四郎は、藤田進。

 修道館の創始者、矢野正五郎は、大河内傳次郎。

 三四郎のライバル、檜垣源之助は、僕の大好きな月形龍之介でした。

 柔術家、村井半助は、志村喬。

 この映画は、当時の国策で、フィルムが削られてしまっているんだそうです。だから、全編の

ものは残っていないそうですね。そう言われてみれば、確かに、姿三四郎が、スランプで弱い時

の描写とかは削除されていましたね(笑)。戦意高揚にならないシーンは、ダメだということで

しょうか。

 これはたぶん有名なシーンなんだろうと思うのですが、作品の冒頭で、姿三四郎が上京してき

て、矢野正五郎と出会うシーンがあります。

 そこのところで、黒沢さんは、三四郎が投げ捨てたゲタを、ずーっと映して、いろんなカット

を入れることによって、年月が過ぎるのを、数分くらいで描写します。

 この映像は、たぶん、マンガのコマによる時間経過の表現に影響を与えていると思いました。

          ○

 それから、何と言っても、柔道の対決のシーンで、相手に投げ飛ばされて、「割れる羽目板」

ですね(笑)。『柔道一直線』では、派手に割れていましたが、たぶん、この作品が原型なんで

しょうね。いやあ、初めて見ました。嬉しかったです。

 それから、最後の檜垣源之助との決闘のシーンでは、風の音と、風ですばやく流れる雲の描写

が良かったです。とても効果的に使われていました。

 マンガのスポーツものの原型は、基本的にはここで提出されているように感じました。

 対決が中心。

 ライバルの存在。

 師匠の存在。

 何故か、精神的な支えになる「寺の和尚」(笑)。

 敵方の娘との恋。

 正義感が強く、愚直なヒーロー像。

 …というところでしょうか。


冬の星座


 僕の生徒は、歌(特に童謡)が好きで、時々、歌い出すのですが、最初のフレーズしか覚えて

いないので、時々、「曲名当てクイズ」みたいになってしまいます(笑)。出だしのメロディー

もわかって、聞いたことあるのに、曲名が出てこない〜〜〜、みたいな(笑)。

 あるでしょう?(笑)

 今月は、♪「こーがらすとだえーてー」♪、と歌いはじめました。

 たぶん、「木枯らし途絶えて」だと思ったのですが、曲名が出てこない(笑)。

 とてもいい曲ですよね。

 それで、いろんな先生に聞いて回って、やっと思い出した方がおられました。

 「冬の星座」、という曲でした。

 それでインターネットで歌詞を探してみたんです。

 こんな歌詞でした。初めて知りました。 

  作曲者 ヘイス作曲

  堀内 敬三 訳詞

(1) 木枯らし 途絶えて

     冴ゆる空より

   地上に降りしく

     奇(クス)しき光よ

   もの皆憩える しじまの中に

   きらめき揺れつつ 星座は巡る

(2) ほのぼの明かりて

     流るる銀河

   オリオン舞い立ち

     スバルはさざめく

   無窮を指差す 北斗の針と

   きらめき揺れつつ 星座は巡る

 なかなか、いい歌詞ですね。

 それにしても、この曲は、アメリカの人の作曲なんですね。

 ちっとも知りませんでした(笑)。

 とてもいい曲で、歌詞もピッタリ合っている感じがします。

 ちなみに、訳詞の堀内敬三という人は、「浅田飴」のオーナーの三男らしいんです。音楽家と

しても、相当、有名な方みたいですね。僕はちっとも知りませんでした(恥)。はは。

          ○

 生徒のおかげで、いろいろ勉強させてもらっています。

 それにしても、その子は、突然、歌を思いついて歌い出すのですが、大体、季節に合っている

気がするんですよ(笑)。そうでない場合も、もちろんあるのですが、気のせいなのかなあ。興

味は尽きません。


久石譲、おそるべし

 その生徒つながりで、もうひとつ。

 その子は、アニメは見ないと言われているのですが、なぜ、ジブリのアニメの歌を、ときどき

歌うことがあるんです。

 きっかけは、「君をのせて」だったんです。

 突然、口ずさんだメロディーが、「君をのせて」に似ている気がしたので、CDを聴かせてみ

たんです。そしたら、「当たり」だったみたいで、それ以降は、

 「地球はまわる」、聞く。

 と、要求するようになりました。

 ♪「ちきゅうーはまーわーるー」♪の部分が、彼の印象に残っているんでしょうね。

 ところが、次に彼の要求したのが、

 「デンドデン」、聞く。

 だったんですよ(笑)。

 「デンドデン」って何???

 それでまた何枚かあるCDを聴かせて、その曲を探したのですが、それがナント、同じジブリ

のCDに入っていた。『魔女の宅急便』のテーマソングだったんです。荒井由実じゃなくて、井

上あずみが歌っている方です。

 「デンドデン」は、どこかの伴奏の部分を言っているんだと思います。たぶん、この曲は、僕

のCDを聞いて初めて聞いた曲だと思いますが、気に入ったんだと思います。

 しばらく聞いていたのですが、飽きたのか、あまり聴かなくなりました。

 数か月してから、今度は突然、

 「あしたは」、聞く。

 って、言い出したんです。

 「あしたは」って、何???

 なんですよね、こちらとしては(笑)。

 それでまた、CDをかけていきました。

 彼は、イントロで曲がわかっているので、「次」と言っては、僕に指示を出します(笑)。

 それで、やっと探し当てたら、同じ曲だったんです。

 曲名、変わってるだろっ!!(笑)

 彼にとっては、同じ曲であっても、表現が違うことがありうるわけですね。

 ちなみに、正式な曲名は、「めぐる季節」です(笑)。

 確かに、二番の歌詞くらいに、「あしたは…」っていうフレーズが出てくるんです。

 それまで一度も、そんなことは言っていなかったわけですが、彼の頭の中には、フレーズが刻

まれていたんでしょうね。

 彼は、「崖の上のポニョ」も好きなんですよ。たぶん、アニメを九十分見るのは、たぶん無理

だと思うのですが、曲は、好きなんでしょうね。

 「君をのせて」「めぐる季節」「崖の上のポニョ」。

 すべて、久石譲さんの作曲ですよね。

 こういう子の心にも、刻まれる曲を作れるとは、

 久石譲、おそるべし!

 ですね(笑)。


カラスヤサトシと太宰治

 「今月読んだ本」の「カラスヤサトシ」さんのマンガを読みながら、こんな感じの人を、文学

者だと誰が思いつくかなあ、と考えてみると、太宰治だと思ったんですよね(笑)。

 人間関係に不器用で、社会でうまく生きていくことことをができない。「表現」を糧にして、

なんとか社会とバランスが取れている人ですよね。

 みなさんを「説得」できるかどうかはわかりませんが(笑)、とりあえず、僕が思ったことを

書いてみます(笑)。

 カラスヤさんには、こんな作品があります。

たとえばサッカーボールを

持って歩く小学生を

見ると私は

「ああこの子は今から

サッカーをしに行こうと

思っているんだな」と

思うやいなや

なぜか胸がいっぱいに

なって泣けて泣けて

どうしようもなくなるときがある。

どうも「思う」ことに弱いらしい

花火を持って

歩き騒ぐヤンキーどもを見ても

「ああ 花火をしようと思って

花火を買って これから

河原に行こうと思っているのだな」

そう思うと泣けてくる 

誰もが何かを思って行動しているわけだから

いちいち泣けていてもキリがないので

クールな表情を装っているが 先日

犬が道を渡ろうと思って

左右を確認しているのを見て

不覚にも泣いてしまった

           ○ 

 自分の心に止まった風景があると、一瞬にして、そこに感情を自己移入してしまいます。

 この感覚は、太宰治の感覚に近いのではないか。

           ○

  いつか郊外のおそばやで、ざるそば待っている間に、食卓の上の古いグラフを開い

 て見て、そのなかに大震災の写真があった。一面の焼野原、市松の浴衣(ゆかた)着

 た女が、たったひとり、疲れてしゃがんでいた。私は、胸が焼き焦げるほどにそのみ

 じめな女を恋した。おそろしい情慾をさえ感じました。悲惨と情慾とはうらはらのも

 のらしい。息がとまるほどに、苦しかった。枯野のコスモスに行き逢うと、私は、そ

 れと同じ痛苦を感じます。秋の朝顔も、コスモスと同じくらいに私を瞬時窒息させま

 す。

(「ア、秋」)

          ○

  河口局から郵便物を受け取り、またバスにゆられて峠の茶屋に引返す途中、私のす

 ぐとなりに、濃い茶色の被布(ひふ)を着た青白い端正の顔の、六十歳くらゐ、私の

 母とよく似た老婆がしやんと坐つてゐて、女車掌が、思ひ出したやうに、みなさん、

 けふは富士がよく見えますね、と説明ともつかず、また自分ひとりの咏嘆(えいたん)

 ともつかぬ言葉を、突然言ひ出して、リュックサックしよつた若いサラリイマンや、

 大きい日本髪ゆつて、口もとを大事にハンケチでおほひかくし、絹物まとつた芸者風

 の女など、からだをねぢ曲げ、一せいに車窓から首を出して、いまさらのごとく、そ

 の変哲もない三角の山を眺めては、やあ、とか、まあ、とか間抜けた嘆声を発して、

 車内はひとしきり、ざわめいた。けれども、私のとなりの御隠居は、胸に深い憂悶(

 いうもん)でもあるのか、他の遊覧客とちがつて、富士には一瞥(いちべつ)も与へ

 ず、かへつて富士と反対側の、山路に沿つた断崖をじつと見つめて、私にはその様が、

 からだがしびれるほど快く感ぜられ、私もまた、富士なんか、あんな俗な山、見度く

 もないといふ、高尚な虚無の心を、その老婆に見せてやりたく思つて、あなたのお苦

 しみ、わびしさ、みなよくわかる、と頼まれもせぬのに、共鳴の素振りを見せてあげ

 たく、老婆に甘えかかるやうに、そつとすり寄つて、老婆とおなじ姿勢で、ぼんやり

 崖の方を、眺めてやつた。

  老婆も何かしら、私に安心してゐたところがあつたのだらう、ぼんやりひとこと、

 「おや、月見草。」

  さう言つて、細い指でもつて、路傍の一箇所をゆびさした。さつと、バスは過ぎて

 ゆき、私の目には、いま、ちらとひとめ見た黄金色の月見草の花ひとつ、花弁もあざ

 やかに消えず残つた。

  三七七八米の富士の山と、立派に相対峙(あひたいぢ)し、みぢんもゆるがず、な

 んと言ふのか、金剛力草とでも言ひたいくらゐ、けなげにすつくと立つてゐたあの月

 見草は、よかつた。富士には、月見草がよく似合ふ。

(「富嶽百景」)

          ○

 このふたりの作家の資質は似ているのではないか、と思ったんです。

 ふたりとも、見ている風景に、咄嗟に我を忘れて没入してしまう資質のようなものがあるので

はないか、と。

 太宰治は、「ア、秋」では、おそばやさんで、そばを待っている間に、見た写真に、瞬時にし

て感銘を受けています。そういう資質の人はありえるのではないかと思います。また、「富嶽百

景」では、バスの乗客がみんな富士山の方を見ているのに、ひとりだけ反対の景色を見ている老

人に、感情移入して、実際にそうかどうかわからないのに、老人の内面まで描写しています。

 太宰治が、自閉的な資質があったかどうか、実際にはわかりませんが、小さい頃の環境(母親

から遠ざけて育てられた)の影響から精神的な不安定があった、と言われています。

 カラスヤサトシは、風変わりな人には違いありませんが、自殺を考える傾向があるような人で

はありません。また、カラスヤサトシは、太宰治のように、「人は人を信じることができるの

か」というような「大それた問い」を背負う、というようなこともありません。

 そこは太宰治と違います。

 小さい頃は、母親に「普通」に育てられて、友達とも遊んで、という環境にあったのが良かっ

たのではないでしょうか。

           ○

 …と思ったのですが、どうでしょう?(笑)


浜辺靖之進さんのこと

 この12月に珍しく、雪が降りました。

 その日は、日曜日だったのですが、ふと郵便受けを見ると、ハガキが1枚入っていて、何気な

く見たのですが、僕の大学時代の先輩が今年の六月に亡くなったことを知らせるハガキでした。

 一瞬、何のことだかわからず、しばらく、外で立ち尽くしていました。

 その先輩は、僕が大学に入って、右も左も、何もわからない頃、一番影響を受けた人でした。

 たまたま入った「教育科学研究会」というサークルの先輩で、僕に、吉本隆明やカール・マル

クス、藤川浩の『疎外された学習』、田川健三『立ちつくす思想』などを、教えてくれました。

 浜辺さんは、知識は、本を読むだけではなくて、自分の身体を通過しないと身についたことに

はならないということが、その時点でわかっておられる人でした。

 京都の大学に行き、そのサークルや人間関係の中に入らなければ、僕に言葉が宿ることは、確

実になかったと思います。

 その先輩が亡くなっていた(五十歳です)とは、まったく思いもよらないことでした。

 数年前に横田典明くんが亡くなりましたが、「人の死」は、どうもうまく了解できません。

 僕自身は、「人の死」を、自分の「生」につなげることで、なんとか了解しようとしているよ

うな気がします。

 いつかは、再び会って、話をしてみたいと思っていた人でした。

 とても残念です。 

 

ホームへ       表紙へ