たかちゃんの宇部彩時記


「そばの実」の脱穀

 先月は、そばの実がついた話でしたが、今月は、「脱穀」をしました。

 その前に、「そばの実」とは、こんな感じです。

「そばの実」

「こんなに小さいです」

 この実を収穫して、脱穀しないといけません。

 それから、実をすりつぶします。

 こんな小さいものなので、すりつぶしても、そんな量にはならないと思います。

 相当作らないと、ひとりでも食べられるほどの量にはならないでしょう。

 それを昔は、全て、人の「手」でやっていたことでしょう。

 手間を考えると、やはり相当大変なんですよね。

 昔の人は、よくこんなことをして、食べようと思いましたよね。

 すごいなあ、と感心します。

 こんなことができていたなら、「計画性」「見通し」「忍耐力」が、さぞかし養われた

ことだろうと思いますよね。

 それだけ、食糧が少なかったということだろうし、「食」に対する欲望というのは、相当すご

いことなんですよね。

 人類は、ほとんど「飢え」の時間でやってきて、現代のように「飽食」の時代になったことは

なかったわけで、そうなると、やはり価値観が変わってくるんでしょうね。その変容に対応でき

ていないんでしょうね。

 来月は、「試食」の報告ができるかもしれません(笑)。


文化祭の作品

 明日は、今の学校に来て、初めての文化祭(「学習発表会」)です。

 この学校では、僕も転勤してきたばかりということもあり、ステージ発表にも関わらなかった

ので、生徒に専念することができて、ありがたかったです。また、ここは、「クラス展示」とい

うものがないんです。珍しいと思います。ステージ発表と、作業学習を、メインに据えていると

いうことだと思います。

 というわけで、クラスの展示は、希望して、小さなスペースが割り当てられるだけです。

 僕はやっぱり、クラス展示はやりたい人間なので、希望して、ふたりの生徒たちが、日常で作

ってきた作品を展示しました。

 僕のいつも付き添っている子は、散歩が好きで、よく歩くのですが、歩くと、すぐに花をむし

ってしまうんですよ(笑)。最近、ようやく減ってきたのですが。

 キレイだからとるのかもしれませんが、すぐに放り投げてしまいます(笑)。

 それで、花びらがもったいないので、それを拾い集めて、押し花にしておきました。

 今回、それを利用して、ラミネートをかけて、しおりにしました。

 でも、しおりだけでは面白くないので、黄色い花びらだったので、ピカチュウにしてみまし

た(笑)。結構、よくできたので、残った花びらで、アトムも作ってみました。

ピカチュウ

アトム

 ピカチュウは良かったけど、アトムは、失敗でしたね(笑)。

 やっぱり、ロボットだから、花びらの手ざわりの感覚が合わないんでしょうね(笑)。そこへ

いくと、ピカチュウは、花ざらの手触りの感じが、ポケモンの動物の手ざわりの感じになって、

いいのではないかと思いました。ピカチュウの手・足・しっぽは、そのまま花びらの形が使えま

した。


たかちゃん『奇跡のシンフォニー』を観る。


 DVDのレンタルで、『奇跡のシンフォニー』というのを見ました。奥さんが借りてきたので

すが、なんでも、テレビで、「感動した」と大評判だったそうです。

 僕はあまりそういうのは信用していないのですが(笑)、先入観を持って見るのもイヤなの

で、とりあえずみんなで一緒に見ました。

 映画自体は、なかなか面白かったので良かったです。

 (※以下、ストーリーを書きます。ご注意ください)

 ある子供が、孤児院に入れられています。

 両親はわかりません。

 でも、その子は、いつか両親が迎えに来てくれると信じています。その子には、何故か、心の

中で、両親の声が聞こえるんです。

 両親は何をしていたかと言うと、お母さんはいいとこのお嬢さんで、優秀なバイオリニスト。

お父さんは、ロックバンドのヴォーカルです。

 お父さんとお母さんは、あるパーティーで偶然に出会い、一目で恋に落ち、朝まで過ごし、妊

娠します。

 お母さんの父親は、娘の成功の妨げになると、お父さんと別れさせます。子供は産まれます

が、「死産」であったということにされて、孤児院に預けられます。

 つまり、両親は、ふたりとも、自分の子供がこの世にいる、ということなど知らなかった、と

いうことになります。

 もう、この辺になると、「そんなバカな」という思いがやってきますが、まあ、「ファンタジ

ー」ですから、目をつぶってください(笑)。

 それで、孤児院に送られた子供には、生まれつき音楽の才能があります。自然の音が音楽(言

葉でしょうね)に聞こえます。ある日、両親を探すために外に飛び出します。

 いろんな人との出会いを繰り返しながら、少年は、音楽の才能で、人から認められるようにな

ります。

 その頃、ようやく、母親は、自分の子が生きていることを知らされ、父親も、音楽から離れて

いたのですが、ロックの活動を始めます。

 三人が三人とも、音楽の活動を通して、運命に引きあわされるように<再会>の場へと向かっ

ていきます。

 …とまあ、そういうお話なのですが、よくまあ、こんな話を考えるなと思いますが、ようする

に、これは、現代風のストーリーなんだけど、実は「ファンタジー」なんだな、と、途中から考

えて、そのように見ていました。

 「音楽」というのは、不思議な要素があるし、両親が音楽をやっていて、この子は、母親の胎

内でも音楽を聞いていたはずなわけで、音楽の才能が身についていても、不思議ではありませ

ん。

 ただ、「今どき、こんなのが受けるのかあ」と思って、ちょっと驚きました。

 どうしてそう感じたかと言うと、

 要するに、これは、僕が子どものころに見ていたアニメと同じなんですよ。

 「欠如の物語」なんです。

 もっと言えば、物語の起源の話だとも言えますね。

 その、よくできた現代版になっているだけで。

 僕が子供のころ見ていたアニメ。なんでもいいのですが、「宇宙少年ソラン」「母をたずねて

三千里」「家なき子」「少年忍者風のフジ丸」、とかです。

 たとえば、「風のフジ丸」は、赤ちゃんの頃、大きな「ワシ」にさらわれてしまいます。そし

て、忍者として育てられます。母親は、わが子を探して、日本中を歩き回ります。やがて、フジ

丸は、自分が親なし子であることを知り、忍者集団から抜け出します。途中には、フジ丸が崖か

ら落ちて、その上の道をお母さんが、わが子を探しながら通り過ぎる、なんていう典型的なシー

ンもあったと思います。まったく同じシーンが、『奇跡のシンフォニー』にも出てきます。

 主人公の少年に、最初に<欠如>があって、その修復を求めて、主人公が旅をします。旅の途

中でいろんな経験をし、成長していきます。


「同じ年」つながり


 今月は、「小室哲哉」の逮捕劇がありました。特に感慨はないのですが、驚いたのは、「同じ

年」だったことですね(笑)。

 娘ののんちゃんは、「小室哲哉の手相が見てみたい」と言っていました(笑)。

 確かに、どんな「手相」なんでしょうね。運命線、とか。金銭運、とか。

         ○

 ところで、今月は、『T・Pぼん』スペシャル版第三巻を買って読んだのですが、その巻末に

川島隆太が出ていたんです。

 なんで、川島隆太なのか、まったくわからなかったのですが(笑)、驚いたことに、彼も「同

じ年」だったんです。

 まあ、これも別に感慨はないんですけどね(笑)。

 人間的な、という意味では、小室哲哉の方が、行動が人間的で、好きですね。

 吉本さんの『「言語芸術論」への覚書』からの言葉を引用しておきす。

          ○

  どこかの大学の先生が<脳をよくする方法>というような本の監修をしていました。

 そんないい方法があったら、僕もやりたいと思いました。テレビで紹介された番組を

 見てみました。だいたいその本を買って読まずに、テレビの紹介で済まそうとする僕

 の心がけが駄目だということでしょう。でもそんな便利な方法があるわけがないと初

 めから思ったのでテレビで済まそうとしたのです。案の定、脳をよくする方法ではな

 く、僕らの子供時代には縄とびを遊びながら上手になるとか、石けりで円のなかにう

 まくけり入れるとか、べえごまでどうしたら勝てるかとか、隠れんぼでどこにかくれ

 たら見つからないかとか、女の子だったらおはじきやお手玉でどうしたら上手になる

 とか、そういう遊びと体の運動性と、す早い考えの転換を身につけることを同時に愉

 しく独りでに上達する外遊びや内遊びでやっていたことを、心理学めかしてやること

 と同じことでした。愉しく遊びながら、体と考えの転換を上手にやることと少しもち

 がいません。僕らの子供のころからくらべて、大学の先生のほうが脳を鍛えるには遥

 かに劣る方法でした。やはり脳を鍛えるには精神活動や式活動を少しずつ長期的にわ

 たり活発にするほかないとおもいます。

  もちろん遊びも脳の働きを活発化するでしょうが、楽しいから持続できるのが遊び

 のよさです。だから遊びを苦痛な行為にする必要は少しもないし、また脳の活性化を

 生涯の課題につなげるには本気であるほかの早道などは存在しない。せっかく大学の

 教師をしているのだから、子供の遊びなどは子供にまかせておいて、少しは本気の仕

 事に熱中したらどうなのだろう。また子供と一緒に無邪気に楽しんで遊んだらどうな

 のだろうか。

  わたしはこの種の枝葉と根幹の区別のつかなくなった風潮を一般的な風潮とおもう

 が、それに歯止めをかける方法すら考えうかばない知識の迎合は、ほとんど絶望的な

 光景にみえます。

            ○

 僕はこれは、教育にも言える気がします。枝葉の問題と幹の問題の区別がつかなくなってきて

いる感じがします。


「おたくの権化」

 これは、たまたまインターネットで見つけた記事です。

            ○

  漫画家の手塚治虫さん(1928〜89年)の生誕80周年となる3日、兵庫県宝塚市の市

 立手塚治虫記念館で、交流のあった漫画家松本零士さんらによるシンポジウムが開か

 れた。漫画家を目指す学生との質疑応答で、松本さんは「オタクの権化でいいんです。

 好きなことだけやってください」と励ました。

  手塚さんの出版物の発行などをしている手塚プロダクションの松谷孝征社長との対

 談で、松本さんは、手塚さんのフィルム試写を自分の映写機でやったことがあったと

 のエピソードを披露。手塚さんについて「アニメに懸ける情熱はすさまじいものがあ

 った」と評した。 

           ○

 「オタクの権化でいいんです。好きなことだけやってください」

 おっ、さすがに、松本零士さん、いいこと言うなと思いました。

 …というわけで、この感想が、次に続きます。↓


遊びと勉強

 今月は、娘の中学受験で、「授業見学(進学説明会)」があったんです。僕はまだ行ったこと

がなかったので、とりあえず、行ってみることにしました。

 案の定と言えば、それまでなのですが、学校の説明では、

 うちは県内では、ダントツのトップであり、中・四国でも、トップクラスのレベルにあり

ます。

 授業時間も、他の中学校より多いのですが、それも、中高校生の頭のやわらかいうちに、

いろんなことをしておく、というのはいいことです。

 …と言っておられました。

 僕は、そんな話には興味はないのですが、思わず、苦笑しましたね。

 その方は、よほど、自分が中学・高校の頃、一生懸命勉強したんだろうなと思うのですが、僕

は、中学・高校と、ほとんど何もせずに過ごしましたから(笑)。

 でも、ちっとも後悔はしていないんですね。

 反対に、あれだけ無為に時間を過ごすことができたのは、あの時だけだな、と今でも思います

ね。

 どうなんでしょうか。

 本当に、そんなに勉強をして、中学・高校のころに、知識を詰め込んでおくことは大切なこと

なんでしょうか。

 僕には、実感からすると、そんなことはないように思えるんです。

 吉本隆明さんの『「芸術言語論」への覚書』の言葉に、こんなのがありました。

         ○

  無駄な遊びは有益だが、無駄な勉強は不要です。

        ○

 無駄な説明は不要ですね(笑)。名言です。

 

ホームへ       表紙へ