たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、墓参りに思う。


 毎年(年に二回ですが)、おふくろさんの実家の墓参りに行きます。

 おふくろさんは、姉も、母親(おばあちゃん)も亡くなり、実家には、もう誰もいなくなって

います。お墓の掃除をする人もいません。村自体も人が少なくなっていて、寂れています。

 そんなわけで、僕も駆り出されて、(親孝行も兼ねて(笑))一緒に行くことになります。

 山の入り口の、ちょっと入ったところにあって、距離的には近いのですが、その家だけの墓な

ので、半年近くは誰も入りません。だいたい僕たちが行く頃には、いつも道が草や竹やクモの巣

で覆われています。それらを払いのけながら、墓まで行かないといけません。

 今回は、いつも気になっていたことを聞いてみました。

 ここは、共同墓地、みたいなものはないのかな? と思っていたんです。

 それで聞いてみたら、「そういうものはない」と言われました。

 つまり、みんな、それぞれの家が「墓」を持っていて、みんな独自に違う場所にある、という

ことですよね。

 僕の家は、ずっと山の上にある「共同墓地」だったので、驚きました。ああ、昔は、こういう

形だったのかもしれないなあ、と思いました。

 おふくろさんの家の「墓」は、昔は、もっと山の上にありました。(今は、それを下に下ろし

たわけです。)

 昔は、山の上にお墓があったのは知っていたのですが、今回聞いた話では、ひとりひとり別だ

ったそうです。ひとりひとり、小さな石が並べて置いてあるだけだったそうです。

 「この石はおじいちゃん」…

 「この石はおばあちゃん」…

 という感じだったみたいですね。

 山の上には、霊が集まると信じられていたでしょうから、ちょうど信仰と合っていたのかもし

れませんね。

 面白いですよね。「先祖代代」の墓がひとつあるんじゃないんですよね。

 お盆などのお墓参りになると、家族みんなで山の上に登って、村を見下ろしながら、お供えを

したんだと思います。

 僕は、その風景を想像しながら、「ちょっといい風景だな」と思っていました。


「講談」と「落語」

 桂枝雀の持っていないDVDが中古で売っていたので買いました。

 相変わらず、面白かったのですが、枝雀がこんなことを言っていました。

 落語というのは、「緊張と緩和」でできている、と。

 「オヤ」?という部分と「なあーんだ」!という部分の、繰り返しで成り立っている、と言

っていました。

 このこと自体は、知っていたのですが、「くしゃみ講釈」という落語の中で、「講談と落語」

の違いについて語っていました。

 「落語」というのは、「緊張と緩和」でできているが、「講談」は、いわば「快い緊張をしば

しの間、味わい楽しむ」ものだ、と言っていました。

 だから、「講談」というのは、じっとその世界に入り込めば入り込むほどいいものだ、という

ことになります。反対に、「落語」というのは、その世界から出たり入ったりする、「せわしな

い芸」だ、と言っていました。

 ああ、うまいこ言うな、と感心しましたね。

 この人は相当いろいろ考えながら、落語をしていたんだなと思いました。

 そういう意味では、「講談」は、「映画」に似ていますね。画面の世界に入り込めば入り込む

ほど、いい体験ということになる。

 反対に、「落語」は、「マンガ」に似ていると思います。「マンガ」は、その世界に入り込む

のも自由だし、出ていくのも自由なものです。

 僕はかつて、「<ズレ>と<修復>としてのマンガ論」というのを考えたことがあるのです

が、その構想では、冒頭は、「落語」の引用から始めるつもりでした。

 「落語」は、ふたりの人物の掛け合いの会話が、<ズレ>と<修復>を繰り返しながら、話が

進んで行きます。マンガも、似ているんです。コマを重ねて、<ズレ>を作って行っては、<修

復>のコマが挿入されていきます。

 そういう意味では、とても似ていると思います。

            ○

 また、この枝雀の「落語」というのは、「緊張と緩和」は、ラマチャンドランの『脳のなかの

幽霊』でも、「笑」とは何か、という文章の中で、同じことが言われています。「笑い」という

のは、「おや?」という「恐怖」が、だんだん積み重ねられていって、最後に、「なあーんだ」

という、まったく違う解釈がやってきて、その落差があると、「笑い」が引き出される、という

ように、です。

 枝雀とラマチャンドランが言っていることは同じだと思いました。


「ありがちなウソ」

 先月読んだ『障害者の経済学』の中で、もうひとつ言いたかったことがあったのを思い出しま

したので書き留めておきます。

            ○

  養護学校に通う生徒はその障害ゆえにできることも限られている。それでも学校内

 の各種行事である運動会、文化祭、式典などではその主役を務めることになる。もち

 ろん生徒会組織もある。こうした活動では障害の程度の軽い学生たちがヒーローとな

 る。たとえば、神奈川県でいえば知的障害区分がB2(IQが五一から七五まで)の生徒

 がそれにあたる。

  しかし、こうしたヒーロー的扱いが社会に出てから仇となる場合が多いというのだ。

 養護学校に通う生徒は程度の差こそあれ、障害者としてのハンディキャップがあるこ

 とに変わりはない。もちろん、このことを本人が十分自覚していれば問題はない。ま

 た、障害児が養護学校で責任ある仕事を任されたことで潜在的能力が花開くことも大

 いにあり得る。

  ところが、障害の程度の軽い生徒の場合は諸刃の剣となる。つまり養護学校という

 閉鎖社会でヒーロー的な扱いを受けているうちに、いつしか自分は能力の高い人間な

 のだという錯覚に陥ってしまうようなのだ。

  こうした錯覚を持ったまま社会に出て行くと問題が発生する。職場での失敗を上司

 に指摘されると自信を失い、極端に落ち込んでしまうという。あるいは、せっかく見

 つかった仕事でもそれが単純労働だったりすると性に合わないといってすぐに辞めて

 しまうのだそうだ。卒業してはじめて、養護学校という温室と社会のギャップに気づ

 くわけである。

  本来、一般就労への道に最も近いはずの軽度の知的障害児が社会に溶け込みづらく

 なっているのは皮肉という他はない。

         ○

 これは、実は「ありがちなウソ」なんですよ。

 思わず、説得されそうですが、「偏見」なんです。

 政治家の見解と同じで、自分の政党の立場からしか見ていなくて、「一面的」なんです。反対

がありえます。

 逆に、養護学校に来て、じっくりと中学・高校の時間を過ごすことで、救われる子も確実にい

るんです。まして、高等部にやってくる生徒は、「閉鎖社会」ではない「開かれた地域社会」の

小学校・中学校の在籍時代に、教師の教育的指導や生徒との関係の中で、いろいろ苦しんで、自

己評価が低くなり過ぎて、「二次障害」に陥っている子の方が圧倒的に多いです。そういう生徒

が、「閉鎖社会」でない一般の社会で、そのままずっと過ごしたら、「社会参加」など、とうて

い望めないと思います。

 この人は、「もちろん、このことを本人が十分自覚していれば問題はない。また、障害児が養

護学校で責任ある仕事を任されたことで潜在的能力が花開くことも大いにあり得る。」と断って

いますが、たぶん、養護学校での「取材中」に、「反対」のケースもありえるんですよ、とど

こかの先生から指摘されたんだと思います。

 でも、文章を読むかぎりでは、この人が、どちらを問題視しているかは、明らかです。

 読者の方が誤解するといけないので、書いておきたいと思います。少なくとも、僕が養護学校

の高等部で経験してきた限りで、「養護学校に来て、いろんな行事に参加することで、プライ

ドが高くなり過ぎた」という生徒は、知りません。もちろん、もともと、プライドが高い子はい

ますが。

          ○

 この文章の中で、僕が一番ひっかかるのは、「本来、一般就労への道に最も近いはずの軽度

の知的障害児」という認識です。

 この文章の論旨から言えば、つまり、この人は、「もともと、軽度の知的障害児は、養護学

校で変なプライドを身につけなければ、一般就労への道が一番近いのだ」と言っていること

になります。

 僕も昔は、「軽度」の子よりも、「重度」の子の方が問題は大きいと思っていましたから、こ

の人の気持ちはよくわかりますが、これも「ありがちなウソ」なんですよ。

 「重度」の方が難しくて、「軽度」は、もうちょっとで社会参加できる人たちのことだ、とい

うことは、まったく言えません。

 「軽度」の方が難しい、というケースがたくさんあるんです。

 ニキ・リンコや、リアン・ホリデー・ウィリーの本を読めば、すぐにわかります。

 外見も知的な状態もほとんど同じで、人間関係の面や言語の面が弱いだけ、というのは、実際

には、社会に適応するのは、すごく難しいんですよね。

 「軽度」の障害は、難しいと考えるべきであり、それは養護学校の教育が、非効率的だからと

いう問題ではないと思います。


スティーヴ・マックイーンとADHD

 今月は、中古のDVDで『荒野の七人』を買って、見ました。

 中学校のころは大好きで、再放送があると、必ず見ていました。今、見ると、黒沢さんの『七

人の侍』の、ほとんどの焼き直しであることがわかります(笑)。でも、それなりにちゃんと映

画になっていて、『荒野の七人』として見ても、充分に見ることができるのか、さすがだなと思

いました。今見ても、面白かったです。

 メイキングで、いろんな人のインタビューがあったのですが、スティーヴ・マックイーンの奥

さんが出てきたんです。

 以前から、スティーヴ・マックイーンは、ADHDタイプの人だと思っていたのですが、『荒

野の七人』に出る前は、テレビの人気俳優くらいの存在だったらしいんです。

 それで、マックイーンは、映画に出たいと考えていたのですが、『荒野の七人』に出たくて

も、テレビの契約があって、難しかったそうなんです。

 それで、ある日、マックイーンは奥さんに言ったそうなんです。「映画に出たいから自動車

事故を起こすから」って(笑)。

 自動車事故を起こして、ケガをしたら、撮影はできないから、契約は破棄されるだろう、と。

 奥さんは、半信半疑だったらしいのですが、マックイーンは本当に自動車で壁にぶつかって事

故を起こしたらしいんです(笑)。

 それで『荒野の七人』に出られるようなったわけですが、普通、思いついても、そんなことし

ませんよね?(笑)命の危険もあるし、俳優生命の危険も伴います。でも、マックイーンは、そ

んなこと考えないんでしょうね。

 撮影では、ユル・ブリンナーにしょっちゅう怒られていたらしいです。

 理由は、自分だけ目立とうとするから(笑)。

 確かに、注意して見てみると、マックイーンは、全員のシーンでも、何かしら動きを入れてい

るんですよ(笑)。

 ユル・ブリンナーは、自分がお金を出して作っているし、自分が主役なんだから、自分より目

立つなと言いたかったらしいんですよね(笑)。

 僕は映画の『大脱走』が好きで、これもよく見るのですが、スティーヴ・マックイーンがやっ

ている「ヒルツ」という人物が登場してきます。

 この人も、典型的なADHDのヒーローなんです。

 これが、マックイーンが演じると、ピッタリはまるんですよ(笑)。

 ドイツの捕虜収容所の全員が、トンネルを掘る「大脱走」を計画しているのに、ヒルツは、そ

んなこととは全然無関係に、自分が思いついたユニークな脱走を、どんどんやってしまいます。

 最終的には、大脱走の計画に参加します。

 一番最初にトンネルを出るのですが、驚いたことに、トンネルが短いんです。

 森まで六メートルも短いし、すぐ近くに歩哨が立っています。

 すぐに、下の責任者に報告します。

 責任者たちは、計算外の状況にパニックになって固まってしまいます。

 でも、ヒルツは、すぐに状況を見て、できそうなアイデアを思いつきます。

 しかも、現実的で、簡単で、有効な方法なんです。

 穴からロープを出して、ヒルツが外に出て、歩哨がいなくなった隙にロープを引っ張って知ら

せる、というものです。

 ヒルツは、率先して現実的なアイデアを出し、後から来る捕虜を逃がしてやります。自分は一

番最初に出ているのに、脱走が見つかるまで、そこにいて、一番最後に逃げ出します。

 僕は、そんな、ヒルツの行動が大好きなんです。

 『大脱走』は、「発達障害」の資質の好さが、良く出ている映画だと言えると思います。戦争

のような状況のときは、発達障害の人は、力を発揮しやすいんだと思います。


うなぎの話

 これは、インターネットの記事からです。

           ○

  おいしいウナギは、じつは謎の魚。川や湖に住み、サケとは逆に、産卵のために海

 へ帰ることはわかっていましたが、どこで生まれ、何を食べて育つのか、全然わかっ

 ていませんでした。その故郷がついに見つかりました。

  東京大学海洋研究所の研究チームは「ニホンウナギの産卵場所はマリアナ諸島沖」

 と発表しました。日本から離れること約3000km、名前は「ニホンウナギ」でも遠い外

 国生まれだったのです。

  研究チームが見つけたのは約400匹のニホンウナギの仔魚(しぎょ)「プレレプト

 ケファルス」で、孵化 (ふか)からたった2日しかたっていませんでした。これほ

 ど生まれたての仔魚が見つかったのは世界初。

  仔魚の誕生日は、耳石という組織を調べるとわかるといいます。1日に1本、木の

 年輪のように模様がつくので、それを数えます。その結果、産卵場所は発見場所から

 100km東の「スルガ海山」とわかったのです。

           ○

  世界に18種類いるウナギのうち日本にいるのはほとんどがニホンウナギで、中国、

 台湾、韓国などの東アジアにも広く棲(す)んでいます。万葉集に出てくるほど昔か

 ら食べられてきたのに、ニホンウナギの一生は謎だらけ。

  産卵のために海へと帰るのは知られていましたが、海に出てから戻ってくるまでの

 約半年間どこで何をしているのかはわかりませんでした。

  ニホンウナギは卵から孵化 するとプレレプトケファルスから葉形のレプトケファ

 ルスへと姿を変え、海流に乗りながら仔魚時代を過ごします。その後シラスウナギと

 いう稚魚になって日本へやって来るのですが、この間、何を食べ、どうして遠くで産

 卵するのかは、依然として謎のままです。

           ○

 単純に驚きました。

 うなぎって、マリアナ諸島で生まれるんですね。

 相当、遠いと思うんですけど。

 どうして、そんなところまで行って産卵するんでしょうか。不思議です。

 (確か)中学生のころに、アイザック・アシモフの本を読んでいたら、こんな説があるって書

いてました。

 ある種のカメは、アフリカからオーストラリア(正確には覚えていません)のような長距離を

移動していく。本当は、昔は、もっと近い距離を泳いで往復していただけだったんだけど、大陸

の方が、少しずつ移動していったために、カメも、少しずつ長い距離を泳ぐようになり、何千年

とかけて、長距離を泳ぐようになってしまったのだ、と。面白い説だなあ、と思って、印象に残

っています。


「ウサギ」と「ヒキガエル」

 畑正憲さんの『われら動物みな兄弟』に、ウサギの話とヒキガエルの話が出てきました。

 まずは、「ウサギのダンス」の話。

             ○

  道は細く、曲りくねって高い雑木林の中の上り道。懐中電灯を用意していなかった

 わたしたちは林をもれてくる月の光をたよりに、一歩ずつすり足で坂を登っていった。

 宿舎の前の芝生までくると、芝生の左端にある街灯の下になにかが動いている。よく

 見ると、ノウサギであった。それも四羽。リズミカルに踊ってるではないか。ときど

 き、からだが交錯し、後足で立つとピョンと横にとびはねた。月のきれいな夜、雪明

 りに踊るウサギの話は数々あるが、現実に、月の光を浴びながら踊るウサギをみるの

 は初めての経験であった。

  ノウサギは、飼いウサギのように、ぽってり肥えていない。腹がぐっとしまり、足

 が長い。そのウサギたちの踊りは、なんとも幻想的で、童話の世界をかいまみるよう

 であった。

           ○

 ひっくり返るくらい驚きました。

 ウサギって、本当に、月の夜に、踊るんですね。

   うーさぎうさぎ

   なに見てはねる

   十五夜お月さん

   見てはーねーる

 というのは、僕はずーっと、フィクションの歌だとばっかり思っていました。

            ○

  きれいに洗って生ませた卵を、ハサミで切りとって口に入れたことがあるが、いつ

 までも、にちゃにちゃするだけで噛み切れなかった。味もそっけもないものだった。

  寒天質は、輪卵管から分泌されて、卵をくるむ。カエルの種類によって、泡になっ

 たりかたまりになったりするが、日本に住む二七種のカエルの中で、紐状の卵塊を生

 むものは、このヒキガエルだけである。

           ○

  後年、哺乳動物の卵を洗い出す技術をおぼえ、種々の受精卵を観察したが、よくみ

 ると輸卵管を通る卵の表面にうすい層がついている。ゼリー状の物質で、たぶん蛋白

 質だと思うが、面白いと思った。哺乳動物は、からだの中で発育をとげるから、実際

 上、表面の機械的な保護は必要がないはずである。にもかかわらず寒天状のものが分

 泌されるのは進化の名残りであろう。

          ○

 「ヒキガエル」の卵を口に入れたことがある、というのも驚きですが(笑)それは置いとい

て、「ヒキガエル」の卵は、寒天質に包まれて産卵されます。それが外に出ると、水分を吸うこ

とで、よく知られているひも状の卵になるんだそうです。

 でも、哺乳動物にも(ひょっとすると人間にも)、ゼリー状の層が卵についているんですね。

それは、畑さんの言うように、「カエル」段階のころの名残だと言えるのではないでしょうか。

哺乳類の身体にも、「カエル」の段階が、ちゃんと保存されているんですね。


「そば」の収穫


 先月書いた「そば」の花が実をつけました。一か月くらいですから、確かに、早いですね。

 畑一面に咲く白い花は、とてもきれいなものでした。

 みんなで収穫したのですが、担当の先生の話によると、麦や米など、人間が食べる穀物は、大

体が、「イネ科」なのですが、「そば」だけは、「タデ科」なんだそうです。

 たぶん、「タデ食う虫もすきずき」の、あの「タデ」だと思うのですが、僕はまったく知りま

せんでした。驚きました。

「一面のそばの花」

「タデ科の草」

 「そば」って、道端に生えているような雑草の仲間なんですね。

 昔の人は、もちろん、いろんな雑草を食べていたでしょうから、経験的に「そば」が食べられ

ることがわかったんでしょうね。

 それらの食生活の累積が、現在の食生活になっているんですね。

 

ホームへ       表紙へ