たかちゃんの豊浦彩時記


「内側から見た統合失調症」

 「今月読んだ本」の『なんとかなるよ統合失調症』の中から、いくつか興味深かったことを、

書き留めておきたい。

◎幼児期の思い出◎

  わたしの幼少期の思い出の中に母の面影はない。母はいつも家にいたが、「わ

 たしの母」はそこにはいなかった。母は自宅で英語教室を開いていて、いつも流

 暢な英語が隣の部屋から聞こえてきた。授業が始まるとテレビを消さなければな

 らないし、大声を上げて姉妹げんかをすることもできない。わたしは仕方なく本

 を読むか、お絵描きをしていた。

  わたしの母は英語教師だったのだ。だから、小さいころに母にあまえたり、だ

 だをこねた記憶があまりない。近所のおばさんが週に二、三度子守に来てくれた

 り、隣の市に住む祖父が手伝いに来ることもあったが、わたしは彼らに気をつか

 っていたように思う。

          ○

 こういう幼少期を過ごすことは、あまりいい状態とは言えないように思われる。母親との接触

が少なく、いつも周囲に気を使っている心的状態が、日常的になっている。夏目漱石や、太宰

治、三島由紀夫の幼少期を思い出す。


◎小学生の頃◎

 「自分はどことなく、同年代の子どもとは違うな」という自意識もこのころには

 芽生えていた。同級生の子どもたちはたしかにわたしの近くにいる。机と机の間

 は五十センチくらいしか距離がなかったし、給食を食べるときは机もくっつけて、

 いくつかのグループに分かれて食べていたから、隣の子のひじが自分のひじにぶ

 つかることもあった。肉体的な距離は近いのに心は遠いところにある。

  こういった「離人感」は幼少期からいつもあったし、ほかの子どもたちとの間

 には常に目に見えない透明のバリアーがあるように感じていた。

          ○

 こういう記述は、自閉症者も、子供時代に、同じような「離人感」を持っている記述がある。

 泉流星は、自分のことを「地球生まれの異星人」と言っているし、テンプル・グランディン

は、「火星の人類学者」と言っている。

 かつて、自閉症は、統合失調症(当時は、精神分裂病)の一種だと思われていた時期があった

らしいが、それがよくわかる記述になっている。ただ、自閉症者の場合は、もともとの脳の性質

として、「離人感(地球生まれの異星人)」があるのであり、それが「普通」の状態で成長して

きているのに対して、「統合失調症」の場合は、脳は「定型発達」であり、成長の過程で、母親

や世界との関係がうまく形成されないために、不安や離人感が生じてきているものであり、まっ

たく違うものだ。


◎高学年◎

  ただ、高学年になると、これでは仲間はずれになったり、いじめられたりする

 恐れがあるから、人前でつくり笑いすることだけは覚えた。おもしろくもないの

 に笑うのは苦痛であったが、処世術を身につけなければ、子ども社会ではみる″

 恐れがあるのだから、仕方がない。はみっても、一人で生きていくだけの強さは

 わたしにはなかった。同級生の女の子たちはわたしには外国人のようだったし、

 男子にいたっては異星人のように感じたから、その距離感をごまかすために必死

 で笑顔をつくった。

  男子生徒にたいしてはぶりっ子になることが効果的と素早く認知したわたしは、

 必要以上にニコニコするか、嫌なことをされたときには泣き真似をするなどの処

 世術を身につけた。男はかわいい女の子が好きだ。たとえ、小学生でも男の本質

 に変わりはなかったようで、このぶりる″戦術は成功したようだ。わたしは皆

 の輪の中にうまくとけこみ、嫌われないように集団の中に自己を埋没させていく。

 心の中で「わたしはわたし」、人間なんかじゃないと思いながら(自分は宇宙人

 だとまだ思っていたから)、小学生のふりをして、小学生に化けて、学校にもぐ

 りこんでいたのである。

  正真正銘、わたしはもぐりの小学生″だった。のちに人間でなくなるかもし

 れない恐怖におそわれる病気にもなるので、人間としてももぐりの人間≠ノな

 ってしまうのだが。

             ○

 孤立することが怖いために、どんどん周囲の人間関係に自分を合わせてしまい、自己がうまく

形成されていっていないことがよくわかる。

 「自分を宇宙人だと思っている」のは、言葉としては、前述の泉流星の「地球生まれの異星

人」や、テンプル・グランディンの「火星の人類学者」と似ている。しかし、感覚として見る

と、太宰治の『人間失格』の主人公のような状態に似ていると思える。

 自閉症者のドナ・ウィリアムスやテンプル・グランディンの本を読むと、小さい頃には、すで

に「別人格」作り上げている。統合失調症が成人してから発病してくるのに対して、自閉症者の

場合は、小さい頃から別人格を作り上げる。だが、統合失調症の「別人格」は、自分をも滅ぼし

かねない精神的な危機の表現であるのに対して、ドナやテンプルの場合は、そうすることで、自

分の心の世界を守っていると言える。

             ○

 筆者は、やがて成長し、結婚するが、徐々にストレスがたまり、病気の入院中に発病する。


◎幻聴の聞こえ方◎

  けれどもなぜ、大の大人がこんなバカバカしい声に、運命を握られ支配され

 てしまうのか、不思議に思う人がいるかもしれない。そこで、幻聴の聞こえ方

 や特性について説明する必要があると思う。

  まず、声の聞こえ方は現実の人の声を聞くときとはまったく異なる。脳の中

 に直接響いてくるので、自分の心をわしづかみにされているように感じる。ま

 た、聞こえ方は非常に神秘的でなおかつ超リアルであり、口調はかなり高圧的

 で命令的なものが多い。神の声であれば、ほんとうに天から降ってくるような

 感じで聞こえるし、地獄の悪霊の声であれば、地の底から響いてくるような感

 じで聞こえるので、本物と錯覚してしまう。そして、同じ内容をしつこいほど

 繰り返す。

  一日に一度「死ね」と言われたぐらいで死ぬ人はいないだろうが、これが二

 十四時間たえまなくとなると、患者は完全に洗脳されてしまう。

          ○

 こういうことを書いてもらえると、僕たちにも幻聴がどういうものかわかるようになる。

 幻聴は、違う存在の「声」とは言っても、「内側の自分自身」からの声には違いないわけだか

ら、相当、堪えるに違いない。しかも、「直接的な内側の自分」からの声だから、聞こえなくす

るわけにもいかないし、「自分の心をわしづかみにされているように感じる」というのも、その

通りなのだろうなと思われてくる。


◎考想化声◎

  そして、幻聴がひどくなると、自分の意思が幻聴に乗っ取られ、幻聴のなす

 がままになってしまうのだが、前述のような命令形の幻聴はまだ性質がよいと

 いっていいのかもしれない。「バカ、バカ、死ね、死ね、動くな」といったた

 ぐいの単純な命令形の幻聴にたいしては明らかに他者の声として認識されやす

 く、患者自身もしっかりした病識ができてくるとだまされることは少なくなっ

 てくる。

  すると幻聴は巧妙に変化し、今度はもっとも恐ろしい幻聴である考想化声へ

 と姿を変えていくのである。考想化声とは自分の考えがすべて声になってしま

 うことだが、正確には自分の本当の考えではなく、半ば第三者である幻聴に乗

 っ取られた考えが声になるという恐ろしいものなのである。

  たとえば、「死ね、死ね」という命令形の幻聴は明らかに他者の声であり、

 わたし自身もこんな声に乗っ取られてたまるかとかなり抵抗し、自殺の危機を

 乗り越えることができた。ところが、これが考想化声ならどうであろうか。わ

 たし自身の考えに巧みにしのびこんだ幻聴が、「もう生きる意欲がなくなって

 きた。何をしても無駄だ。色即是空の境地。明日、自殺を決行しよう」とあた

 かもわたし自身の考えであるかのように言ったとする。これはわたし自身の声

 なのか、第三者のものなのか、かなり病識のある人でも判別することはむずか

 しいのではないだろうか。

  プラットホームで列車を待っていると、以前なら「飛びこめ」という声がよ

 く聞こえたものだが、命令形の幻聴にたいしては自分の意思が対立的に働き、

 実際に飛びこむことはなかった。ところが、対立的だった幻聴はいつのまにか

 親和的になり、わたしの親友のふりをしてわたしの家に入ってくる。いままで

 外敵であったはずの幻聴が最愛の恋人になり、知らない間に結婚させられてい

 たような感じなのである。

  最近はプラットホームに立っていると、「わたしが生きていたら、家族の迷

 惑になる。二メートル先に安楽な死の世界があるのだから、勇気を出して前へ

 進もう」などという声が聞こえてくる。

          ○

 これも、内面の体験からこう言ってもらえると、「考想化声」というものがどういうものか、

とてもわかりやすくなる。「考想化声」になると、自分の本当の考えなのか、病的な部分から来

ている考えなのか、区別がつかなくなってくる。

(この項、来月に続く)


「梶やん」という人

 先月は、掲示板の梶やんが、九州に行く予定があるということで、下関市に立ち寄られまし

た。僕は初めて会ったわけですが、大変印象的な方でしたので、書き留めておきたいと思いま

す。

 一言で言うと、「ああ、ADHDの人って、年をとると(失礼)こんなふうになるん

だなあ」と思って、大変感心(納得?)しました。

 よく言えば、大変、エネルギッシュなんです。それは、場合によっては、長所にも短所にもな

りえるのですが。

 基本的に、「自己評価」が下がらないタイプのADHDという感じの人だなと思いました。文

学で言うと、夏目漱石の『坊ちゃん』に近いのではないかと思います。

 文章を書くと、大体、四百字とかで書くと、原稿用紙に最後にピッタリはまるくらいに文章

が、書けるんだそうです。

 話しだすと、止まりません。話題がどんどん移っていきます。頭の中に連想のイメージがあっ

て、それを言葉で追いかけている感じです。

 梶やんの大学生の頃は、ちょうど学生運動の頃で、京都で、下宿などで、他の人たちとたむろ

していたみたいです。(僕も、京都の学生運動の最後頃の人間なので、似たようなものでした

が)

 思ったのですが、学生運動の頃、というのは、ADHDタイプの人は、かえって適応しやすか

ったのではないかと思います。みんな「行動」しているわけだし、その中では、「変わり者」く

らいで済んだかもしれないし、かえって、行動的で親しまれるかもしれません。今のように、み

んな大人しくて、協調性を求められる環境よりは、はるかに過ごしやすかっただろうし、自己評

価も下がらずに済んだだろうと思います。

 梶やんも、自己評価が下がらずに来れたのではないかと思います。

 大学は、京都なのですが、その後、東京に行き、半年くらいで、今度は、北海道に行きます。

 とても行動的ですよね(笑)。僕には、まったく信じられません。

 それから一緒に来られた方が言っておられましたが、昔の細かいことを本当によく覚えてい

る、と。

 話を聞いていると、「視覚」(場面)で覚えているなと感じました。


引用できなかったこと。

 先月読んだ『なぜADHDのある人が成功するのか』という本の中で、まだ面白いのがあった

ので、書き留めておきたいと思います。

           ○

◎成功の秘訣◎

   一〇年前、商業雑誌に書く記事のために大手コンピューター会社の代表取締役

 をインタビューしたことがある。成功の秘訣は何かと尋ねると、彼はこう答えた。

 「それは、秘書だ」。私は、仰天した顔をしたに違いない。彼はすぐに続けて、

 言った。「ビジネスマンとして生きてきた年月ずっと、重役を務めた大会社では

 どこでも、秘書を選ぶのがもっとも重大な決定だった。若いうちに私は、自分が

 だらしなく、しょっちゅうものをなくし、デスクに複数のプロジェクトにかかわ

 るものが乗っていると気が散って何もできないということに気づいた。そこで、

 秘書がスケジュールを管理し、デスクを整頓し、書類とファイルを保管し、誰に

 電話をかけるかを私に言い、いつどこへ行き何をするかも言うよう責任を持たせ

 ている。秘書ではなく、主任アシスタントという役職名にしている」

  これらのことはふたりでミーティングをして決めておき、秘書は自分の判断で

 事を進めていくのではなく、彼が自分のしようと思うことを実行できるよう助け

 るのだという。

  本質的に、秘書は彼の個人コーチなのだ。

  これは、程度はさまざまだったが、数年間のインタビューで私が繰り返し見聞

 した成功している重要人物の共通パターンで、アメリカの企業文化における「小

 さな秘密」だろう。つまり、彼の奥さんが家庭と人付き合いを取りまとめるよう

 に、秘書がボスのビジネス人生を管理するのだ。

          ○

 成功の秘訣が、「秘書を雇うこと」だというのは、面白いと思いました。でも、言われて見れ

ば確かにその通りだな、と感心しました。

 自分のADHDの特徴(長所・短所)をよく知っていて、「苦手」な部分(自己管理・スケジ

ュール管理)は、「秘書」にやってもらう、ということですよね。「秘書」というよりは、「個

人コーチ」に近いわけですね。

 それから、このパターンは、ケネディにあてはまるらしいです。

          ○

  ジョン・F・ケネディの伝記を読むと、彼が多動で、細かいことを嫌い、一日た

 りともデスクをきれいに保てず、ことあるごとに櫛やペンをなくし、長たらしい

 話をするひとが大嫌いで、つねにせわしい人物だったことを示す多くの逸話が書

 かれている。若い頃少尉として乗りこんで出撃した魚雷艇PTlO9が沈んだとき、ケ

 ネディが乗員名簿を提出し忘れていたので、海軍は困りきったという。しかしこ

 れらのADHD症状が成功の妨げとならなかったのは、有能で、細かい点に気を

 配るひとを周りに集め(その筆頭はロバート・ケネディで、ロバートはジャック

 と正反対の性格だった)責任と権限の両方をどんどん与えたからだ。

          ○
 なるほど。

 ケネディって、多動だったんですね。ADHDの要素が確かにありますね。それで、彼の親族

には、定型発達の管理タイプがいて、その人がケネディを管理していたわけですね。 


たかちゃん、DSで文学を読む。

 今月は、DSのソフトで、「文学全集」を買いました。

 インターネットの青空文庫のものをDS化したみたいです。「青空文庫」というのは、インタ

ーネットで著作権フリーになった昔の文学作品を、アップしているところです。

 なかなか面白かったですね。

 一本の中にたくさん入っているので、手軽に好きなときに読むことができます。それだけたく

さんの本を一度に持ち歩くことはできませんよね。

 画面が読みにくいかなとおもっていたのですが、結構読めるなと思いました。BGMもついて

います。途中で終わるときには、栞を入れられます。

            ○

 田山花袋『布団』を、初めて読みましたが、いいですね。

 主人公の小説家の先生の、小心者でいじけた心理を描いています。

 妻のいる作家の先生が、弟子志願の女性を好きになります。でも、打ち明けることができませ

ん。女性は、他に好きな男性ができます。作家の先生は、猛烈に嫉妬します。

 二人の関係を裂こうとしますが、ちっともうまくいきません。当たり前ですよね(笑)。

 結局、作家の先生の思惑は、何一つうまくいきません。女性も田舎に帰ってしまいます。

 作家の先生は、女性の使っていた布団にくるまって、大泣きします。

 それで終りなんです(笑)。

 実も蓋もないですよね(笑)。

 「何ということもない小説だ」と言えば言えるのですが、明治の初期でしょうから、ここ

まで書けるのはすごいですね。感心しました。

 それに、主人公の先生がいくら意思して動いても、関係というのは、まったく違う次元で動い

てしまい、思い通りにはならない。逆に、個人を規定してしまうものだ、ということ(関係の絶対

性)が、鮮やかに示されていると思います。

 ちなみに、僕は主人公の先生には、とても共感しました(笑)。

 気持ちはよくわかりますね(笑)。

           ○

 梶井基次郎「檸檬」も読み返しましたが、とてもいいですね。

 読み返して気がつきましたが、冒頭の京都の町を憂鬱な気持ちになりながら歩いているときの

描写は、相当いいですね。主人公(梶井基次郎)を襲う現実の不幸はたくさんあるんですよね。病

気のこととか、お金のこと、とか。でも、そんなものではなく、「得体の知れない不吉な塊」

が、梶井基次郎を苦しめてします。彼は、ハッキリとそのことを自覚しています。「うつ」の感

じがよく出ていると思います。

           ○

 国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」も、意外と面白くて、感心しました。

 「牛肉と馬鈴薯」というのは、人の人生観を描いた小説なんですよね。なかなか面白い発想だ

なあと思いました。今はあまりこういう小説はないですよね。

 現実家と理想家の対立が中心です。現実家の人が言います。この世は所詮、金だと。金は、喩

えてみれば、「牛肉」だ、と。理想では、飯は食えない。理想というのは、所詮、肉の横に備え

られている「馬鈴薯」みたいなものに過ぎないんだ、と。

 その人は、かつて「理想」に燃えて北海道に開拓に行ったのですが、生活の厳しさに耐えられ

ず、理想を捨て、東京に戻ってきます。北海道なので、理想を「馬鈴薯」にたとえたわけです

が、当時は、「理想」と「現実」が、空間化できていたんだなあ、と思って、なるほど、と驚き

ました。

 北海道が「理想」であり、東京が「現実」である、ということですね。「北海道」と「東京」

の差が、理想と現実のギャップである、ということです。今はもう、それは感じるべくもありま

せんよね。

 そこへ、主人公がやってきます。

 主人公は、そうではない、人生の道があるんだ、と語り出します。

 主人公は、「驚きたいんだ」と言います。人生に宇宙の真理に、驚きたい。

 人生や宇宙の真理を「知りたい」のではない。「驚き」たいのだ、と。

 主人公は、みんなに嘲笑され、口をつぐみ、それ以上のことは語りません。

 僕なりに補足してみると、「知る」ことは、客観的な科学でできますが、「驚く」ことは、内

面(主観)の真実ですよね。

 理想でも、現実でもない。自分で納得する人生を送りたいんだ、というところでしょうか。

 国木田独歩って、良く考えて小説を書いているなあ、と思いました。

 ちなみに、独歩は、山口県の柳井・田布施地区にいたことがあります。

           ○

 DSって、いろんな可能性がありえるなあ、と思いました。

 優秀なブレインがいるのでしょうが、もともとは単なるゲーム機だったのに、それにとどまら

ない発想が柔軟でいいですね。

 「短歌」のものがあるといいなと思いました。

 あったら買うと思いますね。

 マンガ版もできるかもしれませんね。昔のマンガの復刻とか、できないかなと思います。カラ

ー部分も再現できるでしょうし。これもあったら買うでしょうね。

 ちなみにクラシックのやつは売られています。

 もっと、進歩したら、ケイタイに近づくのかもしれませんね。買い物ができたりして。


ホームへ        表紙へ