今月読んだ本


『共感覚』   ジョン・ハリソン


 共感覚についての本(研究書)です。面白かったです。意外と「共感覚」につい

ての本って、少ない気がするんですけど、たぶん、「異常」として片付けられてい

るからだと思います。

 この本は、共感覚について、共感覚だったと言われていた人や、研究の歴史など

がたくさん載っていて、面白かったです。

 初めて知りましたが、アメリカで「行動主義」が全盛だった頃は、共感覚の研究

も、されなかったんですね。確かに、共感覚って、まったくの「主観」としか言い

ようがないですよね。「行動」で計りようがないわけだから(笑)。「行動主義」

にはまったく見向きもされなかったみたいですね。

 この本の立場は、明快でよかったと思います。

          ○

  こういうわけで、直接の証拠はないものの、間接的な証拠がたくさんあ

 って、初期には聴覚情報を脳の視覚野に運ぶ一時的な経路があるらしい。

 そこで私たちの理論では、共感覚を持つ人々は成人してもこれらの経路を

 保持しているのに対し、共感覚を持たない人々はだいたい生後三ケ月ぐら

 いまでのどこかの時点でこの能力を失ってしまい、異なった感覚からの入

 力を区別するように、脳の構造や接続が変化してしまったのだ、と考えて

 いる。この理論を採用すると有利なのは、共感覚者には「新しい」余分な

 神経結合が発達している、と仮定するかわりに、神経経路が通常の期間の

 後までも繋がったまま残されている、という可能性を支持できることだ。

 そうすると、面白い可能性が出てくる。つまり、私たちはみんな、ある時

 期までは共感覚者だったのかもしれない。…

          ○   

 つまり、共感覚は、人間はもともとは誰でも持っていたものである、というこ

とです。僕たちも、赤ちゃんの段階では持っていたものなんだけど、それを、他の

感覚がとって変わるようになった、と。

 三木成夫によれば、発生史的に考えると、それはそんなにおかしなことではない

と、僕は思います。

 三木成夫は、最初の単細胞生物などは、全体感覚(触覚)があったんだと言われ

ています。つまり、「身体の全身」で、世界を感じていたんだ、と。

 そこから、感覚が、味覚や聴覚や視覚というように、分化していった。

 共感覚は、その名残だと思います。ライアル・ワトソンは、ハッキリそう言って

いると思います。

 また、同じくライアル・ワトソンの『未知の贈り物』の中には、南方の未開の島

で、マルチカラーの聴覚を持っていた少女が出てきます。その島では、子どもたち

も大なり小なり、共感覚を持っていたらしいです。

 これらは、もともと人間は、共感覚を持っていたけれども、後で、感覚を分化さ

せることを選択した、ということを意味しているのではないでしょうか。

 僕も、そう考えています。

 科学者は、「科学的証拠」がないとダメなんでしょうけど、僕は、「科学者」じ

ゃないから(笑)。まったくの「主観」です(笑)。


『はじまりのレーニン』   中沢新一


 とても面白かったです。

 この本の特徴は、中沢新一は、レーニン自体を評価しているわけではない、とい

うところだと思います。

 レーニン自体を評価しているのではなくて、「はじまりのレーニン」について評

価している、ということです。

 「初期のレーニン」、「ロシア革命以前のレーニン」、です。

 僕の中では、「レーニン」のイメージというのは、ほとんどないので、どのよう

に考えたらいいのか、よくわかりませんでした。この本は、レーニンの個人的なイ

メージが湧くように描かれていて、良かったです。

 レーニンが、歴史の遠近法の中で、イメージできるようになっています。

 相当、いい本だと思いました。

 レーニンは、マルクスに影響を受け、そこから遡って、ヘーゲルに影響を受けて

います。そして、さらにその根源のギリシア哲学にまで影響を受けます。でも、そ

のとば口に立ったまでで、その思考を深めることはできませんでした。ロシア革命

が成立して、忙殺されてしまったためです。

 一番興味深かったのは、「弁証法」とは何か、です。

 「弁証法」の思考法というのは、実によくできているよなあ、というのが僕の感

想なのですが、もともとの起源というのは何なのか、僕はよく知りませんでした。

 中沢新一によれば、古代ギリシャのヘラクレイトスの「万物流転の思想」が、

「弁証法」の元だったんですね。確かに、万物の流転という考え方のは、「弁証

法」的だなと思います。その万物の流転の構造を観察し、洞察して、法則として取

り出したのが「弁証法」だと。ヘラクレイトスの弁証法の背後には、ちゃんと自然

への洞察や、自然の直接性の概念が生きている。

 ヘーゲルは、その古代の「弁証法」を、抽象的な言葉としての完全な形に変えて

しまった。その代わりに、観念は逆転して、現実よりも上位に置かれることになっ

てしまった。国家の中では、ゲルマンの国家が一番最高の形態だと位置づけられて

しまった。

 でも、そこから抜け落ちるものも確実にあって、それは、ヘラクレイトスには存

在しているものだ。レーニンは、そこに気づいていた、と。

 気づいていたけれども、ロシア革命が起こってしまって、レーニンにそれ以上の

思考を深めることを許さなかったのだと、中沢新一にとっての「はじまりのレーニ

ン」は、そう位置づけられています。。 


『もやしもん』  石川雅之

 掲示板の絵師さんに教えてもらったのですが、いやあ、ハマりました(笑)。

 とても面白かったです。

 こんなマンガがありえるのか、と思って、感心しましたね。

 マンガっていろんな表現が可能なんだよなあ、と思うのですが、この本もそうい

うマンガでしたね。感心しました。

 主人公は、普通の男の子で、田舎から東京の農業大学に進学します。

 その子の唯一の特技は、「菌」が見えるんです。それだけなんです。でも、それ

だけで相当、世界が違って見えるし、相当いろんなドラマが作れるんですよね。そ

れがとてもよくわかります。

 僕が驚いたのは、この本の発想は、たぶん、マンガという表現形式でないと思い

つかないなあ、と思ったことです。

 マンガは、何でも視覚化しないと表現できない形式です。しかも、それが手軽に

できるんです。『もやしもん』の着想は、そこから発想しないと、思いつかない

と思います。アニメや映画からは、あの発想は出てこないし、作品を作ろうとも思

わないだろうと思います。

 『もやしもん』を読んで、初めてハッキリと知ったのですが、この世にはいろん

な「菌」がいるんですよね。そして、菌というのは自己主張が激しいので、基本的

には対立しているのですが、それらの菌がとてもバランスを取って共存している場

所があるんです。それが、人間の「腸」だっていうんですよね。

 それは、感心しました。

 三木成夫によれば、生物は、最初、「腸」だったんですよね。一本の「管」のよ

うな形の「腸」が、生命の初めだと。人間も、確かに、一本の「管」ですよね。

口から肛門まで。だから、腸から成長して、身体が形成されて、手足がついたのが

人間だという言い方もできるわけですよね。

 つまり、腸というのは、人間の中で、一番「原始の状態」を保存している内臓か

もしれないんですよね。そこで、菌が一番たくさんいて、菌のバランスが一番取れ

ているというのは、「原始の状態」を保存していると言えるということと、一致し

ているように思えました。

 「菌」が見えるという発想によって、人間の生命(身体)の時間の幅をとても深

く取ることが可能になっています。

 この作品の幅の広さは、画像で言えば、「菌」の画像は、子どもがよくやる「イ

タズラ描き」の感じになっています。これは『もやしもん』の線の幅の広さを象徴

しているのだと思います。とても広い、初期の頃の線から現代的な線までの<幅>

を持つことができています。

 凄いストーリーが展開するわけでもないのに、普通の大学生活(?)が描かれて

いるだけのはずなのに、妙に、次が気になって読んでしまいます(笑)。

          ○

 それから、『もやしもん』を読むと、「潔癖症」というのがウソであるというこ

とがよくわかります(笑)。

 手や身体を洗うのも、身体を守る良い菌まで落としているから、また復活するま

では、かえって無防備な状態なんですね。また、どんなに手や身体をきれいに洗っ

ても、身体の内部(内臓)では、腸は菌だらけなわけですよね(笑)。

 もうひとつ思いのは、うちは「病弱養護学校」ということで、菌にはうるさいん

ですよね。

 給食のときは、洗剤で2回手を洗って、その後で、手を消毒して食べます。

 こんなことをして意味があるのかなあ、と(笑)、内心では思っています。

 以前は、調理室以外で、屋外でカレーを作ったりして、調理などをしていたので

すが、それも「О‐157」以後は、やりにくくなりました。

 何か問題が起こると責任問題が起こるからでしょうけど。

 卒業して一般社会に出たら、こんなこと普通にやるわけだし。大雑把でやって生

きていると思うんですけどね。


『芸術人類学』   中沢新一

 面白かったです。

 中沢新一さんの最近の文章や講演が入っています。

 ここでは、ハッキリと「芸術人類学」「対称性人類学」という考え方が使われて

います。

 「対称性」ということについて、引用しておきます。

             ○

 「対称性」という言い方は、神話に特徴的なものの考え方からきています。

 神話では、普通の思考では分離されているもの、たとえば人間と熊や山羊

 のような動物とを別のカテゴリー、別の意味の場にあるものとして離して

 おこうとする働きを、逆にひとつに結びつけようとします。人間と熊が結

 婚して、その子供が生まれるというようなかたちで、人間と動物がまった

 く同等な存在として扱われます。物理学ではこういう状況を見つけると、

 「そこには対称性が見出せる」と言います。違うと思われていた二つのも

 のを交換してみても、ちっとも変化がおきない場合、二つの間には対称性

 がある、と言います。その言い方を借りれば、比喩を生命としている神話

 では、思考の中で対称性が実現されている、ということになろうかと思い

 ます。

          ○

 これらは、特に問題なく、その通りであろうと思われます。中沢新一は、さらに

言葉を続けます。

           ○

  そればかりではありません。「対称性」の概念は、精神医学の分野でも

 しだいに重要なものになりつつあります。統合失調症の専門家である医師

 マッテ・ブランコは、統合失調症のクライアントに特徴的なものの考え方

 を、「対称性の論理」として取り出すことに成功しました。ことばによっ

 て支えられている時間秩序を無視したり、普通の思考ではあきらかな論理

 矛盾と思われていることを平気でおかして、矛盾のまま思考を進めたり、

 部分的な出来事をたえず宇宙全体の出来事としてとらえようとしたり、統

 合失調症ではあきらかな「対称性」の特徴をもつ思考が、日常生活のただ

 中に浮上してきてしまっています。マッテ・ブランコはこれをたんなる病

 理現象として扱うことには反対で、むしろ「対称性の知性」の中に、もっ

 とも原初的な「人間のしるし」を見出そうとしています。

          ○

 マッテ・ブランコの考える「統合失調症」とは、「異常」ではなく、「対称性の

論理」が現代に出現したものだと見なされる、と。

 ここで語られている「統合失調症」の要素。

 @ことばによって支えられている時間秩序を無視したり、

 A普通の思考ではあきらかな論理矛盾と思われていることを平気でおかし

 て、矛盾のまま思考を進めたり、

 B部分的な出来事をたえず宇宙全体の出来事としてとらえようとしたり、

 という要素は、驚くほどに、自閉症の思考パターンに似ています。ニキ・リンコ

の本を読むと、こういう例はたくさん見つけられると思います。

 「統合失調症」は、もともとは適応できていた「正常な意識」が、現実的諸関係

に耐えられなくなり、そのために、「対称性の論理」が前面に復活したものである

のに対して、自閉症者は、もともと「感覚優位」であるために、「対称性の論理」

で世界を了解せざるをえないために、そうなっている状態である、という違いなの

だと思えます。



『クロフツ短編集1』  クロフツ

 推理小説ファンの人なら、よくご存知のクロフツの短編小説集です。

 面白かったです。

 短編というよりも、掌編に近いのではないかと思います。

 でも、ちゃんとクロフツの小説になっていましたね。

 クロフツは、推理小説における「アリバイ破り」というジャンルを「発明」した

人だといわれています。また、犯人の側から描くという「倒叙推理」を「発明」し

たとも言われています。

 この小説もそうです。犯人の側から描かれます。それをいかに、名探偵「フレン

チ警部」が見破るか、が主題になります。ひょっとすると、こういうクイズ形式の

短編ものの形を決めたのも、クロフツなのかもしれませんね。いろんなヴァリエー

ションのトリックを使っていて、面白かったです。

 どちらかと言うと、長編の人、という印象があったのですが、短編も相当書ける

人だったんだなと思いました。ちょっとした発見でしたね。


『あなた自身のいのちを生きて』  グニラ・ガーランド

 『ずっと「普通」になりたかった』『自閉症者が語る人間関係と性』のグニラ・

ガーランドが書いた本です。

 短くて、パンフレットみたいな本だと思います。

 高機能自閉症者やアスペルガー本人、その周辺者などに向けて書かれたメッセー

ジと言えると思います。とてもいいものだなと思いました。

          ○

  私は幼かったころ、自分が自閉症であるとは知りませんでした。

  私はいつも自分は「変なやつ」か、さもなければ「愚かな人間」に違い

 ないと感じていたものです。

  そして、私はみんなと同じようになれるよう、本当に一生懸命だったの

 です。

  もし、あなたが自閉症かアスペルガー症候群だと言われたとき、かつて

 の私のように感じたとするなら、あなたは「他の人が私のことを《変なや

 つ》扱いしても仕方がない」と考えてしまうかもしれませんね。そんなあ

 なたはとても悲しく、診断についての一切を拒絶してしまいたいと感じる

 でしょうね。

  このように考えているとするならば、それは本当に残念なことです。自

 閉症やアスペルガー症候群だということは、あなたが「変なやつ」だとい

 うことではありません。

  ただ「他の人と違っている」ということに過ぎないのです。

  そして同時に、他の人が正しく、間違っているのがあなただということ

 でもないのです。 

            ○

  自閉症、アスペルガー症候群のみなさんへ。

  どうぞあなた自身に誇りをもってください。

  あなたは『ありのままのあなたとして生きていく』権利をもっています。

  そして、世の中の人々も「ありのままのあなた」を尊重すべきなのです。

            ○

  アスペルガー症候群の人を知っているみなさんへ。

  もしあなたのまわりにアスペルガー症候群の人がいたとしたら、彼や彼

 女の障害そのものを尊重してください。そしてどうか、彼らをあなたがた

 のように変えよう! なんて考えないでくださいね。

  自分たちとは違っている人たちと知り合うということ、それは実にすて

 きなことではありませんか。

            ○

  そして、すべての人に。

  みんなと違うということは、まさにみんなと似ているということと同じ

 ぐらいすばらしいことなのです。

            ○

 『ずっと「普通」になりたかった』を読むかぎり、グニラ・ガーランドは、小さ

い頃から、相当の苦労をして、この認識までたどり着いています。それはとても大

変な道のりだったことだろうなあ、と感心しました。

 「定型発達」の人たちも、「彼らをあなたがたのように変えよう!」としてい

る人が多いと思います。

 いい本だと思いましたが、これらの言葉の奥に、グニラ・ガーランドがここまでの

認識に至るまでの苦闘の連続を思わずにはいられませんでした。


『信長秀吉家康』  池波正太郎

 古本屋さんで見つけました。

 いわゆる「少年向け」の本みたいです。

 池波さんは、こんな本も書いているだなあ、と思いました。

 「少年向け」にわかりやすく書き、信長、秀吉、家康の三人の生涯に触れなが

ら、しかも、ちゃんと池上さんらしい本になっていました。

 感心させられました。

 いくつか引用しておきます。

          ○

◎明智光秀のこと◎

  人のこころやおこないには、表から見ただけでは、考えおよばぬものを

 ひそめていることがある。

 「あのような人が、まさか、あのようなことをするとは思ってもみなかっ

 た」

  と、いうことが多い。それは、新聞にのる社会面の記事ひとつ見てもわ

 かることだ。

  また、事をおこす当人でさえ、

 「まさか、自分がそんなことをすることはない」

  と、ふだんは思っていることも、もののはずみでやってのける。

  これがよい事ならばいうことはないのだが、悪い事にあらわれたときに

 は、意外な大事をひきおこすものだ。

  明智光秀のしたことが、よいとか悪いとかいっているのではない。人間

 というすばらしい生きものは、理屈では知ることのできぬ一種の力によっ

 て生きている。それは自分でも他人でも、どうすることもできぬ力なのだ。

         ○

◎「お市の方」のこと◎

  長政が妻に言うと、お市は、

 「わたくしはもう、織田の女ではございませぬ。浅井長政の妻なのですか

 ら、この小谷城にいて、あなたさまと生死をともにいたします」

  といって、きかなかった。

  お市は、兄信長が天下をとるための一つの道具として、浅井長政の妻と

 なったのである。

  こうした結婚のことを、政略結婚といい、お市ばかりでなく、このころ

 の大名や武士たちは、互いに、このような結婚をおこなっては、自分の家

 がなんとか戦国の世をのりきって生きのびたいとねがったのだ。

  だから、そのころの女たちは男の道具にされてしまい、気の毒だったと

 いう人もある。それはそうなのだが、このような結婚をしても夫婦の仲の

 よかった例は、いくつもあるのだ。

  そしてまた、そのころの女たちは、決して男の道具になっているなどと

 は考えていなかったともいえる。

 「わたしたちも、男とおなじに家と国のために働こう」

  と、心を決めており、男もおよばぬ働きをした女たちも多い。

  なにしろ、食うか食われるか、戦争がなくなる日まではたたかいつづけ

 生きのびなければならない時代であったのだから、男の心も女の心も火の

 ように燃えさかっていた。

  女が気の毒なら、こうした女を妻にした男も苦しまなければならぬ。世

 の中とはそうしたもので、男と女のどちらもが幸せでなければ、幸せな世

 の中とはいえないのである。

           ○

 どちらの言葉も単純な「歴史観」にはなっていないと思えます。

 複雑な「歴史観」と、その裏には、複雑な心を持った「人間観」が潜在している

のだと思えます。人間は、「心」を持った存在であり、それに左右されてしまう本

性を持っている。それは、善悪の概念でも量り切れないし、理屈だけでも量り切

れないものなのだ、と。

 そういう面は、池波さんの小説に反映されていると思います。



『こくう物語』  鈴木翁二

 掲示板の絵師さんに送ってもらったマンガです。

 この作品も驚きました。

 こんなマンガを描ける人が日本にいるのか! と思いました。僕のまったく未

知の人だったので、とても驚きました。

 中沢新一流に言うと、「対称性の世界観」のマンガなのですが、それがとても見

事に作品として表現されていると思いました。

 これだけ描ける人は、滅多にいないのではないかとさえ思いましたね。

 精霊が出てきても、作品に異和感がないんです。読者は、スッと、その世界に入

っていくことができるんです。

 自然も、動物も、植物も、人間も、対称性の(対等の)関係として描かれていま

す。その中で生きる人間同士の関係も、姉・妹・弟の性的な関係も入って、見事に

描かれています。

 おじいちゃんも出てくるし、見知らぬおじさんもいて、あらゆる世代の人が登場

してきて、作品の世界がちゃんと構成されています。

 そこが、とても「見事なものだ」、と思いました。


『一神教と多神教』   中沢新一

 掲示板の「梶やん」が図書館で見つけて、わざわざコピーして送ってくれまし

た。とてもありがたいことです。

 相当、面白かったですね。

 残念ながら、どうやら、市販はされていない本みたいです。

 京都の同志社大学の隣に、同志社女子大学があって、その間に、「相国寺」とい

う寺があるのですが、そこで「連続講演」みたいなのをしたみたいです。その時の

話をまとめたものでした。たぶん、相当な仏教の専門家や学生みたいな人たちを相

手にしゃべったんだと思います。

 ちょうど、アメリカとイラクの戦争が始まったときみたいで、中沢新一がイライ

ラして、怒っているのがよくわかる講演でした。

          ○

 人類の叡智と言っても、結局は、人間は現実を動かすことはできないのではない

か。

  アメリカとイラクの戦争が始まってからは、人前で話をするのが非常に

 億劫というか苦痛で、何を話しても自分が話していることに意味があるの

 だろうか、というような疑いにさらされるような気持ちです。ですから、

 ここのところ非常に憂うつな気持ちになっています。

  何に憂うつになっているかというと、皆さんもほとんど同じ感覚を共有

 されていると思いますけれども、どんな言葉も通用しない何か巨大な力が

 動いてしまっていて、その巨大な力というのが何か機械のようにして動い

 ている。そこに向かって、例えば爆弾の下には子供たちや老人や女性たち

 もいるということや戦争の非を唱えるさまざまな言葉を投げかけても、こ

 れが一向に届かない。

  こういう状況というのは、人間は何度も体験し、日本人も体験していた

 ことですけれども、実は二十世紀の後半、こういう事態が起こらないよう

 にしようという努力が次第に実を結んでいたわけです。しかし、今私たち

 が何を言おうが、つまり人道上、これは非道な戦争だと幾ら声をからして

 言っても、これに反対しても、例えば全国民の八〇%が反対しているとし

 ても、そういう力、言葉は全く効力がなくて、そして何か自動的に巨大な

 マシンが動いていくというような事態が今、起こってしまっているわけで

 す。

         ○

 この認識は、現代でも通用すると思います。現代でも、戦争は続いているし、日

本の首相も、アメリカの方を向いていて、国民の方には顔を向けていないと感じら

れるし、僕たちが何をやっても、結局は声は届かないのではないか、という無力感

があります。

 今月読んだ本の中の、吉本隆明さんの言葉を借りれば、それでも、現代において

大切なのは、届かないと思っていても、たえず、「自分の中に構想をもってい

る」ことだ、ということになるのではないでしょうか。


『そして扉が閉ざされた』   岡嶋二人

 ハズレがない岡嶋二人さんですが、今回も、ハズレではありませんでした。

 面白かったです。

 事故死だと思われていた女性の友人の男女四人が、遺族の母親から核シェルター

の中に閉じ込められます。四人の中で、誰かが殺している。生きて戻りたかった

ら、犯人を見つけ出せ、というわけです。

 極限状況の中で、誰が殺したのか、推理が始められます。

 このパターンは、推理小説の定番とも言えるものです。エラリー・クイーンの『シ

ャム双生児の謎』は、山火事に囲まれた家が舞台だし、雪に閉じ込められた山荘と

いう設定もあります。

 でも、核シェルターという設定は、今までになかったと思います。核シェルター

に閉じ込められることによって、容疑者の人数は、確実に四人に限定されるし、

「純粋な推理」によってしか、謎を解くことはできなくなってしまいます。この設

定が抜群だな、と思いました。

 誰が犯人なのか、最後までわかりません。限られた登場人物の中で、二転三転す

るストーリーを作り出すのは難しいと思いますが、岡嶋さんは成功しておられるな

と思いました。


『新本格もどき』  霧舎巧

 霧舎巧さんというのは、結構、面白い作品を書く人なので、買って読んでみまし

た。新本格の他の作家の人たちのパロディ短編集、という本です。

 綾辻行人、倉知淳、山口雅也、法月綸太郎、歌野晶午、我孫子武丸、有栖川有

栖、の作品をパロディしながら、作品を作っています。

 なかなか面白かったです。ただちょっと、元の作品を知っていないとわからない

かもしれません。僕も、原作を知っているのは、三作だけでした(笑)。その意味

では、マニア向けです(笑)が、それぞれ作品のトリック自体は、楽しめるもので

したので、単独で読んでも、面白いと思います。


『鳥居の赤兵衛』   泡坂妻夫

 岡っ引きの「宝引きの辰」シリーズの最新版です。

 あいかわらず、面白かったです。

 小説自体が、「職人芸」という域に達していますね。安心して読むことができま

す。推理小説のトリックとして読んで面白いのもあるし、そこに住んでいる人たち

の描写として読んでも面白いと思います。

 前出の霧舎巧さんのは、それに比べると、プロットを追っている(なぞってい

る)という感じで読んでいるのですが、泡坂さんのは違います。江戸の町人が、小

説の言葉の世界の中で、そこに生きている感じがするんです。その感じは、霧舎さ

んの小説にはありませんね。

 泡坂さんの小説世界の特徴に、「職人」の多様な世界が、実に生き生きと描かれ

ていることがあります。

 それは、泡坂さんは、小さい頃から、「職人」(紋章上絵師)の世界にいた人で

すから、江戸時代の雰囲気が、泡坂さんなりにわかるんだと思います。それは、読

んでいて、とても面白い面です。

 今回の本には、話として「八百屋お七」が出てくるんです。あれは、お七が、恋

しい人に会いたいために、町に火をつける話ですよね。

 よく考えると、「八百屋お七」は、「ADHD」的なんですよね。

 後先、考えずに、行動してしまっています。

 「恋は盲目」、という言い方もできますが、そういう意味では、恋愛の心理状態

というのは、ADHDの状態によく似ているとも言えますよね。

 興味のないことには、ボーッとしてしまうし、大好きな恋人のことは、抜群の集

中力を発揮できますよね(笑)。よく似ていると思います。

 そのことで思ったのですが、「八百屋お七」は、周囲から見たら、完全なはた迷

惑なだけのわけですよね。火事まで起こされたわけだから。でも、文学にもなって

同情もされて、割と寛大だと言えるのではないか、と思いました。

 発達障害系の人には、江戸時代というのは、割と寛大な社会だったのではないか

というひとつの例かもしれないな、と思いました。


『日本沈没』  原作・小松左京、作画・一色登希彦

 一色登希彦さんが、『日本沈没』を作画していたので、古本屋さんで買ってみま

した。

 いやあ、相変わらず、すごかったです。

 この人は、現代において、相当、重要なマンガ家だと思いますね。

 『ダービージョッキー』で見た一色登希彦さんの<線>が、とても驚くものだっ

たので、『日本沈没』も読んでみたら、これもとても特徴的な表現がいくつかあり

ました。この人は、相当考えてマンガを描いている人だなあ、と感心しました。

 現代では、マンガの表現で冒険する人は少なくなったなあ(実は、もういないの

ではないか)、と感じていたのですが、一色さんは違いました。

 そこのところを書くと、長くなりそうなので、「彩時記」の方に書きました。そ

ちらをご覧ください(笑)。


『よせやぃ。』  吉本隆明

 面白かったです。

 「雑談」ということで、集まったみたいですが、ほとんどは吉本さんがしゃべっ

ています(笑)。そこがいいと思いました。「雑談」の雰囲気で、吉本さんが丁寧

にしゃべって説明している、という感じでした。

 本当に言いたいことって、なかなか伝わりませんよね。すぐにまとめて数分でし

ゃべるなんてできませんから。そういう意味で、吉本さんが納得のいくまでしゃべ

っている感じがして、面白かったです。

 吉本さんは、もう八十を超えているわけですが、人間の脳って、衰えないんだな

あ、と思わされますね。そういう「元気な老人」が増える社会が、高齢化社会とい

うことなんでしょうね。「元気な老人」。吉本さん流に言えば、「元気な超人間」

ということだと思います。

           ○

  では、ハイテク産業って何だということになると、現代の産業段階に見

 合う産業で、歴史的な発展段階としては最も新しいものだけど、それと同

 時に逆に自然産業に対しても、人工的な装置で時間を早めたり短縮するこ

 とができるようになった。たとえば、漁業だったら魚の探知機が使われる

 ようになったのもその一例ですね。その面だけを取って考えると、歴史的

 展開だけで産業を考えたら間違えます。ハイテク産業がどんどん発達して

 いくと、そうじゃない産業に対しても、別個の新しい産業に対しても使え

 るという両面が出てくるということが生じたわけです。現在の先進的な地

 域の産業および産業に伴う労働条件その他の問題も含めて、たぶんハイテ

 ク産業のことが先進国でいちばん重要な問題になってきています。

  ハイテク産業は重工業みたいな大きな産業構造を必要としないで、高度

 な機能が備わっていれば小規模な場所でも成り立つ。したがって、装置を

 大きくして重工業にするという意味合いでの拡大の仕方は必要ないし、む

 しろだんだん規模を縮小して成り立つようになるかもしれないということ

 もあります。

  つまり、産業をただ歴史的発展段階として、木の実を食べて、栽培農業

 が始まって、毛織物から工業が始まって、工業が少し大規模になっていく

 と、いわゆる重工業と言われるものに発展していくという、そこまではい

 いんだけど、そこから以降はどうなんだとなってくると、ハイテク産業は

 逆に原始産業とか自然産業に対しても利用されます。歴史的に言うなら、

 ハイテク産業は歴史に逆行するような産業に対しても使えるという両面が

 出てくるということで、これはいろいろなことに影響してきます。

  工業地帯というものを強いて設けることが必要なのかという、土地の問

 題もそうです。京都みたいな古くからの都市であっても、京セラみたいな

 ハイテク産業をやることも人工的に可能です。つまり、そういう意味合い

 で産業を歴史的な発展段階だけで考える以外の、もう一つの考え方を付け

 加えないといけない、そのことが及ぼすさまぎまな影響があるということ

 です。

         ○

 ハイテク産業の特異性が、明確に語られています。

 第一次産業から第二次産業への移行は、ほぼ自然の流れと考えてもさしつかえな

いけれども、ハイテク産業になっていくと、事情が変わってくる、と。ハイテク産

業は、逆に、第一次産業や、第二次産業に浸透していくことができるようになって

くる。今までの、産業の自然の流れとは、逆行する流れも生み出される。

 もっと言えば、ハイテク産業は、それこそ、軍事力にも浸透して、軍事力の細分

化を可能にして、新しい「帝国主義」も可能にしています。

 また、反対に、パソコンの登場などは、自閉症者やLDの人などに、ずいぶん救

いを与えています。

 また、ハイテクの技術によって、義手や義足や、盲の人たちの触感的な絵画の道

具なども開発されています。

 ここに、僕自身の考えを、もっと言えば、ハイテクの技術が高度化すれば、仕事

が簡略化されて、障害を持つ人たちでもできる仕事が、もっと増える可能性がある

と思います(そういうことはあまりやられていないと思いますが、やろうと思えば

可能なのではないかと思います)。

 結局、ハイテク産業というのは、何なのか。

 それは、第一次産業や第二次産業の段階では、自然の流れということで考えてい

けばそれでよかったけれども、第三次産業になると、それを考えながらも同時に、

ハイテク技術を、何に対して、いかに駆使するのか、という人間としての<構想力

が大事な段階になるのだ、ということではないか、と思いました。


ホームへ        表紙へ