今月読んだ本


『雲の上のドラゴン』  塀内夏子

『イカロスの山』1、2巻    〃


 二冊とも、掲示板の絵師さんに教えてもらったのですが、面白かったです。

 『雲の上のドラゴン』は、マンガ家が書く、「マンガ家入門」の本ですが、最近

は、マンガ家が書く方が面白いかもしれませんね。

 伊藤剛の『テヅカイズデッド』というのは、やはり、「マンガの研究」という感じ

の本なんですよね。

 『雲の上のドラゴン』は、どこが良かったかと言うと、テクニックについては、あ

まり触れていないことです(笑)。

 これは、ある意味では、画期的なことなんですよ。今までは、テクニックが主だっ

たんです。石ノ森さんの『まんが研究会』が、その典型です。

 塀内さんは、とりあえず、作品を最後まで仕上げてみるのが一番いいことだ、と言

っておられます(笑)。

 「当たり前」だと言えば言えるでしょうが、こんなことをハッキリ書いているの

は、あまり記憶にありません。

 『イカロスの山』も、まだ全部読んでいませんが、面白いんですよ。

 山の物語なんて、面白いかなあ、と思っていたんです。

 そうでしょう?

 だって、山に登るだけなんですよ(笑)。

 そんなのいちいち絵に描かれても困りますよねえ?(笑)

 面白くなさそうでしょう?

 読んだら驚くんです。

 人間も主人公なんですけど。

 「山」も主人公なんです(笑)。

 「山」の話ではなくて、「山という存在」に引き付けられてしまう人間たちの生と

死の物語なんです。

 「山があるから」じゃないんです。

 人間の関係が白熱すると、「山」が出現するんです。

 「山」を発見する、と言ってもいいと思います。

 意味、わかります?

 言い方を変えます(笑)。

 人間の関係の究極の問題が、三角関係だと言えますよね。シンプルだけど、解けな

いわけですよね。

 この物語にも、女性ひとりに対して、男性ふたりの関係の確執があります。でも、

同時に、「山」も関係に入ってきます。男性を引き寄せる「山」と、それを引き止め

たい「女性」というように。「山」を媒介とした「裏の三角関係」が存在していま

す。「山」は、嫉妬の対象なんですよね(笑)。この二重の三角関係が、ドラマをひ

っぱっていきます。


『YASUJI東京』  杉浦日向子


 いやあ、驚きました。

 とても面白かったです。

 僕には、「重層的な時間をめぐる物語」だと読めました。

 どこに一番驚いたかと言うと、「まったくマンガの概念が違う」と感じたんで

す。ストーリーマンガの基本のイメージは、手塚治虫さんが決定してしまったわけで

すよね。

 それとは、まったく違う手法で描かれていると思いました。もちろん、同じマンガ

なわけですけど。

 それが一番驚きました。

 どうしてこの作品がもっと話題にならないのか、不思議でしたね。

 手塚治虫のマンガが「定型発達」のマンガ(大多数派)だとしたら(笑)、杉浦さ

んのマンガは「非定型発達(発達障害)」のマンガ、という感じですね。

 バカにして言っているのではありません。

 僕の概念では、「非定型発達(発達障害)」というのは、「定型発達」の人た

ちよりも、もっと広く、深く世界を感覚できている人のことを意味していますか

ら。『YASUJI東京』は、「定型発達」のマンガよりも、はるかに広く、深い世

界を内包していると思います。

 こんなマンガの概念がありえるんだなあ、と思いました。

 普通、マンガ論の本は、マンガはコマからコマへの継時的表現(時間の分節化の表

現)だ、ということになっています。

 それはそれで間違いないわけですが、このマンガは違うんですよ。厳密に言うと、

時間が行ったり来たりするんです。かと言って、「タイムマシンもの」というわけで

もないんです。

 ストーリーは、「起・承・転・結」でもありません。

 ストーリーは進行しますが、何かが始まったわけでもないし、何かが終わったわけ

でもありません。

 東京の時間が、「過去・現在・未来」の直線で並んでいるのではなくて、<重層的

な現在>として、過去・現在・未来が重なっている感じなんです。

 「安治」というのは、明治初期の絵師の人みたいです。絵が何枚か残されているだ

けで、詳しいことはわかりません。登場人物の男女が、会話をしながら、安治の

「絵」の風景の世界に入っていきます。

三代広重は

明治の東京に

新時代の

歓喜を見た。

清親は

変りゆく

東京に

万感の想いを

こめた。

安治は

目玉と手だけだ。

思い入れがない。

「意味」の介入を拒んでいるかのようだ。

安治の網膜に映った風景。

しかにこれは絵ではない。

まして写真でもない。

百年の時を貫き東京が見える。

−−−窓だ。

 こんな描き方をしたマンガは、ちょっと他に思い当たりませんね。

 相当な名作ではないかと思います。

 どうして、もっと話題にならなかったのか、不思議です。


『ユニオン・クラブ綺談』  アイザック・アシモフ


 SFの巨匠、アシモフの推理小説です。「推理小説」というよりも、「パズル小

説」という感じでしょうか。

 『黒後家蜘蛛の会』のパターンなのですが、もっとショートショート、です。

 簡単に読めるので、ちょっとした少ない暇な時間の時に読むのは、面白かったです

ね。面白いと思いました。


『殺人者志願』    岡嶋二人

 あいかわらず、ハズレの少ない岡嶋二人さんの作品でした。

 面白かったです。

 生活に行き詰った夫婦が、お金を目当てに、「殺人」を請け負います。

 殺すのは、ひとりの女性です。

 二人は、女性と同じアパートに住み込み、彼女の行動を観察します。

 彼女の部屋にトリックを仕掛け、いよいよ、殺人計画を実行しようとしますが、結

局、殺せません。中止にしようと、彼女の部屋に行くと、なんと殺人を依頼した当の

本人が殺されており、彼女はいません。

 これは、一体、どういうことでしょう。

 これ以上、ストーリーをバラすと面白くないので、書きません(笑)。

 岡嶋さんの作品の唯一の弱点は、冒頭から中盤の面白さは、抜群なのですが、結末

になると、ちょっとサラッと終わるところですね。でも、ここまで楽しませてくれれ

ば、僕は文句はないですね。


『4時のオヤツ』   杉浦日向子


 面白い本でした。

 東京の「おやつ集」ということなのでしょうが、こんな本が書けるのは、杉浦さん

だけかもしれないなと思いました。

 単なるおやつの紹介と、それを題材にした掌編小説集だと、言えば言ってしまえる

んですけど、妙にいいんですよね。それが気になるんです。

 小説なんですけど、本当に、現実の中で、こんな会話してそうなんですよ(笑)。

 そのままスッと小説の世界に入って、スッと出ていってる感じがします。それで、

「イメージのオヤツ」を食べている、と。

 そんな風に書ける人なんでしょうけど、すごい才能の人ですね。


『自閉症の君は世界一の息子だ』  ポール・コリンズ


 父親が自閉症の子どもについて書いた本です。

 変わった本でしたね。プロの本を書いている方なので、構成が凝っているんですよ

ね(笑)。主要なストーリーは、自閉症の子供が診断されて、「絵カード」などの勉

強などによって、少しずつ言葉を獲得していくまでを描いています。

 その話に織り交ぜて、自閉症にまつわるいろんな事象が挿入されて書かれていま

す。自閉症児「ピーター」(ダーウィンの頃に野生児と言われた人がいたらしいで

す。)共感覚者の話も出てきました。もちろん、テンプル・グランディンも出てきま

す。

 面白いものがありましたが、ひとつだけ引用しておきます。

 アメリカには「リバティ・ドッグ・プログラム」というのがあるらしいんですよ

ね。刑務所の囚人が、「盲導犬」や「障害者用」「自閉症者用」などの犬の訓練をす

るんだそうです。なかなか面白い発想だなあ、と感心しました。

           ○

  ビデオから音楽がわきおこった。囚人たちが犬を訓練している。地元の

 感謝祭のパレードのために、囚人たちがこしらえた犬の山車。訓練が終了

 した時の囚人と、障害のある飼い主たち、それに犬の卒業式を見に来た数

 百人の見物人。こんなことがあったとはそれ自体が奇跡みたいなものだ。

 「リバティ・ドッグ・プログラム」が始まったのはもう何年も前のことだ

 が、その間、毎年、消滅しかかった。政治家はこういうものを好まない。

 たとえ、障害者のために犬を訓練している囚人であっても、囚人を好む人

 などいないからだ。犯罪に対しては誰もが断固とした態度を取りたがる。

 犯罪者をどう扱うか、それはもっとむずかしい問題だ。そんなことを一生

 懸命考えても票にはならない。それでもアイデアそのものは、はっきりし

 ているように思えた。刑務所は必要だ。介助犬も必要だ。介助犬を訓練す

 るには時間もかかるうえに、運動場が必要だ。ところが、囚人には何もな

 いが、時間と運動場だけはある。

 「いろいろと誤解はあるよ……」軍曹は言葉を切った。彼は適切な言葉を

 探した。「刑務所にいる男たちのことだよ、どうか俺を誤解しないでくれ。

 彼らは外の人間なんだ。ここには理由があって来ている。だが、話はそれ

 でおしまいではない。なぜ入所者が障害を持つ子どものために犬を訓練し

 たがるのか、なぜその仕事に誇りを持っているのか、世間の人にはわかっ

 てもらえない。なぜならば……いいか、誰も入所者のことなんか知りたく

 ないからだ。みんな、彼らのことは忘れていたい。考えなくてもすむよう

 にしたがっている。そして、そうだな、障害者は……入所者にはわかるの

 だと思うよ」

 「何がわかるのですか」

 「彼らがすみに押しやられているのが、わかるのだよ。みんなが障害者

 を無視するのがわかるのさ」

  それは一理あるかもしれない。誰であれ、人の運命は間違いなく他人の

 痛みの中に繰り返される。「死刑を採用している州は、動物にとって最悪

 の州である」と、かつてテンプル・グランディンが書いている。「そして、

 障害者にとっても最悪の州である」。

           ○

 なるほど。先月書いた、「グリーンチムニーズ」のような感じなのかもしれません

ね。囚人も、やはり何か、意義のあることをしたい、と。それと犬の訓練が結びつい

ているわけですね。囚人には、時間と土地がたくさんある、と。そこで、地域の人と

障害者と囚人が結びつくプログラムが作られた、というわけですね。テンプル・グラン

ディンの言葉もいいですね。

           ○

 「自閉症向けには何の訓練をするのですか」

 「危険だよ。危険をかぎつけること。それがまず第一だね。自閉症の子ど

 もは水を張ったプールに飛び込もうとしたり、往来に飛び出すことがある

 −−ほら、何かを見てそれに興味を持つと、それに一心に集中して他のこ

 とには気がつかなくなるだろう。両親はそれを心配している。そこで、基

 本的には、犬が見張りをするわけだ。それに、犬は他の人との関係も作っ

 てくれる。犬が通訳になるからだ。これは俺たちが一緒に仕事をしている

 すべての人に言えることだけれど、ライアムのような子には本当にそう言

 えるね」

  自閉症者を究極の内向性だとすれば、犬は究極の外向性である。犬はい

 つも集団で行動するし、社交好きだ。絶えず自分の周囲の世界に注意を払

 っている。犬は字を読めないし、こちらが見ていないすきにピアノを解体

 することもない。コンピューターのプログラムを書き換えてしまうような

 こともない。しかし、犬は誰かが仲良くしたがっているとか、脅かそうと

 しているのを見抜くのは得意である。それが自閉症者に欠けている要素な

 のだ。両者はお互いのためにできている。

           ○

 自閉症者用の犬、というのは、確かに、ありえますね。日本に、こういう犬がいる

のかどうかはわからない(少なくとも、僕は知りませんが)のですが。犬は、社会性

が強い動物なので、自閉症者の欠けている部分を補うのは、適任だ、ということです

ね。それにしても、犬の能力はやっぱり、すごいですね。つまり、自分のパートナー

の自閉症者が、今から危険に晒されることを事前に察知できる、ということですよ

ね。どうして、そんなことができるんでしょうね。「行動主義」では説明できない気

がするんですけど。

 「盲導犬」も不思議ですよね。

 これからどこに行こうとしているか、が、ある程度わかっていないと、その人の

「目」の代わりにはなれないはずですよね。


『サザエさん・うちあけ話』   長谷川町子

 今年の文化祭は、「サザエさん」を取り入れようかなと思って、買って読んでみま

した。

 そしたら、意外と面白かったんです。「うちあけ話」は、「自伝」とも言えるもの

です。初めて読みました。田川水泡さんの話もありましたし、東京からの疎開の話も

あって、面白かったです。町子さんは、三姉妹の真ん中なのですが、姉妹との関係も

描かれていて、楽しいものでした。お母さんは、とても思いきった方で(笑)、今で

言うと、ADHDタイプになるでしょうね。

 ポンと別荘を買ってしまったりするのですが(笑)、僕は、亡くなったうちのばあ

さんにも似ているなと思いました。ばあさんも、ADHDだよなあ、と思っていまし

た。

 そういう意味では、樋口清之さんが言っていた(『日本女性の生活史』)ように、

「戦争」によって、女性が強くなった(いやが上にも、社会の前面に出ざるをえなか

った)と言えるかもしれませんね。戦争の混乱期は、ADHDの人にとっては、「腕

(脳)の見せどころ」の時期だったのかもしれません。

 「サザエさん」って、もともと、長谷川さん一家が福岡にいた頃に新聞に連載して

いたマンガだったんですね。だから、海が近いので、たままたそれを名前に使った、

ということなんですね。

 それで、東京に出ることが決まったので、サザエさんとマスオさんを突然、結婚さ

せて、連載を終了してしまった、ということなんですね。サザエさんとマスオさんの

「なれそめ」は(笑)。「見合い結婚」ですかね。

 それで、東京に行ってから、今度は朝日新聞で連載再開になって、今の形になって

いった、ということみたいですね。


『ダービージョッキー』 武豊・原案 一色登希彦・作画


 やっと、十八巻まで揃いました。まだ全部読んでいませんが、面白いです。

 巻を追うごとに、盛り上がる盛り上がる(笑)、という感じです。

 いくつか書き留めておきます。

 ひとつには、一色さんという人の線が、とても変わっていて、驚きました。こんな

線の人がいるんだなあ、と思いました。

 一番変わっているのは、輪郭線なんですよね。輪郭線が、効果線みたいな役割も果

たしていて、いろいろ線の性格が変わるんです。僕は、「輪郭線は基本的に変わら

ない」というのが、マンガの原則なのだと思っていたんです。代表的なのは、手塚治

虫さんですよね。

 手塚さんは、キャラクターの輪郭線は、動きはあっても、まったく変わりませんよ

ね。一色さんのは、とてもよく変わるんです。「同一人物」とは思えないくらい

(笑)なんです。人間も、馬も、同じ(伸び縮みする効果線のような)輪郭線で描か

れるんですよね。反対に、効果線が集合することによって、輪郭線になっている

うな画像もあります。

 それで、馬と人間との一体感が表現されるんだと思います。

 競馬のシーンが、輪郭線が人物と馬が一体化されるように描かれて、一体になって

いる感じが、とてもよく伝わってくるんですよ。流動的な輪郭線なのがいいのだと思

います。

 一色さんは、巻を追うごとに、どんどん絵がうまくなって、ノッてくるのがわかり

ます。十八巻くらいになると、コマ割に目を瞠ったり、構図に目を瞠ったりするよう

になりました。

 夏目房之介さんなら、得意顔で、分析することでしょうね(笑)。

 ずっと別れ別れになっていたお父さんと競馬場で再会するシーンは、ビックリしま

したね。見開き二ページを一コマにして、レースが終わった後の競馬場を描いて、読

者の視点(カメラ)の位置は固定にして、次の見開き二ページで、まったく同じ風景

で、夕暮れの競馬場で親子が向かい合うシーンを描いていました。見事な時間の経過

の描き方ですよね。こんな描き方が可能なのか、と思って、感心しました。

 この効果は、マンガでないと出ませんね。アニメや映画は、どうしても、連続的な

映像ですから。マンガは、前のコマを<否定>して、次のコマにつなげるんですよ

ね。よくわかってるなあ、と思いました。

 それから、新幹線が走っているときの擬音が、

 の゛ーーーーーーーーー

 なんですよ(笑)。

 確かに、新幹線は、そんな音してますよね(笑)。

 また、原作が、武豊であるために、書けた面がたくさんあると思いました。それ

は、「馬」や「競馬」を内側から見る目がないと描けないところが随所にあるんじゃ

ないかな、と感じました。

 まだ最後まで読んでいませんが、『ダービージョッキー』の名言をひとつ。

           ○

  人間ちゅうのは、馬になりたくてなり損ねた生き物なんやないか…

  …となあ。

  馬の、あの気持ちの純粋さ………

  生命力、

  ただ速く走ろうとする、意志……

  時々、馬そのものになりたいと思っとる自分に気づくことがある。

  ホンマは馬はな 声を発しとるんや。

  せやけど、馬になり損ねた人間はその声をよう聞きとれんようになってし

 まった。

  それでも、努力すればな…かすかに聞きとれる時もある。

           ○

 『ダービージョッキー』を読んでいると、こんなセリフが、ちっとも変に聞こえな

いんですよね(笑)。


『自閉症者が語る人間関係と性』 グニラ・ガーランド

 自閉症者における、人間関係や、性にまつわることをテーマにしたものです。

 グニラ・ガーランドは、「高機能自閉症(だったかな?)」で、『ずっと「普通」

になりたかった』を書いています。それも面白い本でした。「内側から見た自閉症」

でも取り上げています。

 この本は、グニラ・ガーランドが、実際に、自閉症者にインタビューなどをしながら

書いているレポートです。

 グニラ・ガーランドも言っていますが、自閉症者における人間関係と性のテーマの本

というのは、確かに少ないんですよね。僕も気になっていて、「内側から見た自閉

症」にもいくつか書きましたが、少ないと思います。

 あのテンプル・グランディンが、人間関係や性の問題は、「複雑過ぎて、自分の手

に負えない」と言っているんです。ずっと独身だし、最初からもう避けているんです

よね。それほど大変なことなんですよね。

 でも、自閉症者と言っても、人間なわけで、人間とのふれあいは求めているし、性

的な欲求もあるわけですよね。当然、その権利もあるわけですよね。

 昔は、自閉症者には内面はない、と言われていました。何のことはない。「健常

者」の理解を超えていたために、最初から理解しようとしていなかっただけなんです

よね。最初から、そういう態度で接せられて、人間関係の側面が成長するはずがあり

ませんよね。

 いろんな事例が書かれていて、参考になりました。こういうことをちゃんと取材し

ていくというのは、とてもいいことだなと思いました。

 また、学校ということで言えば、この本の内容は、「性教育」の分野に入ります。

そういう意味でも、とても参考になりましたね。まだまだ「性教育」については、僕

もよくわからない部分が多いなあ、というのが実感ですから。外国の学校では、自閉

症者の「性教育」というのは、「性と共生」として捉えられているんですね。 

 「性」の問題は、自閉症者と健常者の「共生」の問題とは切り離して考えられ

ない問題だ、ということですよね。

 確かにそうだよなあ、と感心させられました。


『自閉っ子におけるモンダイな想像力』   ニキ・リンコ

 ニキ・リンコさんの新刊です。この本にも自分のいろんな例を交えながら書いてお

られて、楽しい本でしたね。

 ローナ・ウイング「三つ組み理論」というのがあって、自閉症の特徴と言われ

ると、現在は大体それが定説になっています。

 自閉症者には、

 1、社会性の問題

 2、コミュニケーションの問題

 3、想像力の問題

 の問題があると、それが自閉症者を見極める定説になっています。

 基本的には、よくできているものだと思いますが、今の僕の感想は、これはあくま

でも「外側から見た自閉症」の基準だ、ということになります。

 自閉症者本人からすると、「そんなこと言われても、よくわからない」ということ

があるのではないかと思います。本書は、その中で、「想像力の問題」について絞っ

て書かれたものです。

 僕が養護学校に勤務した頃は、まだ、自閉症の人は、想像力に乏しい、ということ

がよく言われてきました。つまり、コピーは得意だけれども、オリジナルのものは作

れない、とか。ひどい人は、「自閉症の人には、意識がない。その証拠にオウム返し

しかしないじゃないか」と平気で言う人がいました。

 ニキ・リンコさんを読むとわかりますが、実際には、自閉症者って、想像はたくさん

しているんですよね。ダニエル・タメットは、空想の町の歴史を書いています。ま

た、ケネス・ホールくんは、「冒険小説」が、メチャメチャ好きなんですよ。「ハリ

ー・ポッター」の大ファンなんですよね。

 だから、単なる想像力ではなくて、たとえば、「人の立場になって考える」とか

の「想像力」ですよね。「人の立場」ということを観念的に考えて、その上で、そち

ら側に立って考えてみる、ということは難しいと思えます。「自己の二重化」が難

しい。想像した観念を、「第二の現実」にして、それをもとにして、再び、抽象的な

思考をする、とかが難しいと思えますね。

 「想像力」はあるんだけれども、それが「社会的な生活」と結びつかない、という

ことも言えますね。

 でも、よく考えると、「想像力って、もともとそれ自体が何なのか」ということ

自体が、たぶん、そんなによくわかっていないんじゃないかと思うんですよね。

 そこは、まだまだ混乱しているんじゃないのかな、と思いました。


『発達障害をわかってほしい』  島田博

 面白かったです。

 お自閉症の子の父さんの「奮闘記」、でしたね。

 相当、苦労されておられるなあ、と思いました。

 自閉症には、「俺ルール」タイプと「ハイパーりちぎ」タイプとがいるのです

が、島田さんのお子さんは、「ハイパーりちぎ」タイプですね。

 比較的、「ハイパーりちぎ」タイプの方が、社会や集団への適応はしやすいんで

す。ルールを守るのが好き(こだわり)だからです。

 でも、それで注意しないといけないのは、高機能自閉症者とか、アスペルガーとい

うのは、症状が軽いからと言って、生きていくのが「楽」だとは限らない、というこ

となんですよね。

 かえって、「軽いからこそ」、こじれてしまう(「二次障害」)と、適応する

のが難しい、ということが起こり得る、ということなんですよね。

 島田さんとこも、学校の対応で、いろいろあって苦労されたみたいです。

 島田さんは、登校させないことにします。二次障害が嵩じる可能性が高くなったか

らです。僕はそれもひとつの選択肢だと思っています。高等部に入ってきて、「二次

障害」になっている生徒を見ると、やはり、それを解きほぐすのは大変なエネルギー

がいるからです。「二次障害」は、百害あって、一利なし、ですね。

 島田さんは、地域の仲間と共同して、「フリースクール」を立ち上げられます。そ

れは相当大変なエネルギーのいることだっただろうと思います。基本的に保護者が積

極的に働きかけないと、行政というのは、なかなか動いてはくれませんから。


『ぼくのアスペルガー症候群』  ケネス・ホール

 驚きました。

 東田直樹くんが中学生だというのも驚きですが、ケネス・ホールくんは、十才で

す。とても知能の高そうな文章を書く子ですね。文章を読む能力は、十七才くらいな

んだそうです。

 ああ、アスペルガーだなあ、という記述はたくさん見受けられました。それについ

ては、いずれ、「内側から見た自閉症」に書き加えると思います。

 ホールくんは、八才でアスペルガーの診断をされて、十才でこの本を書いていま

す。診断を受けたときは、とてもホッとしたそうです。なんで、みんな僕と違うんだ

ろう、と不思議に思っていたんだそうです。

 ドナ・ウィリアムス、テンプル・グランディン、グニラ・ガーランド、ウェンデ

ィ・ローソン、ニキ・リンコ等など。

 この人たちは、少年期・青年期と、とても苦労しておられるんですよね。自閉症者

の書いている本というのは、たいていそういう本なんです。

 でも、ケネス・ホールくんの本は、いわゆる「早期発見・早期療育」をして、「二

次障害」を引き起こさずに、成長したら、こんな感じの子になるんだなあ、というの

がよくわかるなと思いました。

 その意味では、感慨の深い本でしたね。


『若き天才からのヒント』   芹沢俊介


 芹沢俊介さんの本は、ひさしぶりに読みました。

 へえ、こんな仕事もしてたのか、という感じでしたね(笑)。

 意外だったので、書き留めておきます。

 いろんな天才の、少年期・青年期の話を集めている本です。

 芹沢さんとしては、明確に考えがあってやっておられるんだろうな、とは思いまし

たが、僕にはピッタリとは来ませんでした。

 そこのところをもう少し書いておきたいと思います。

 いわゆる、偉人や天才の「単なる自伝」にはしていないんですよね。

 「自伝」というよりも、若かった頃(少年期・思春期・青年期)に焦点をあててい

ます。そこがポイントですね。つまり、「偉人」であっても、「普通」の人たちと、

そんなに変わらない段階の頃を注意して見てみよう、ということだと思います。

 芹沢さんの「まとめ方」「要約」は、うまいなと思いました。

 僕だったら、違うように考えるなあ、と思ったのは、芹沢さんの中には、「発達障

害」という考え方がありません。みんな、同じに扱っておられます。

 たとえば、ピカソとゴッホの箇所を引用してみます。

            


◎ピカソの場合◎

  <記憶力>

  パブロは四歳のときの兄妹の写真−−当然白黒のモノクローム写真−−

 にそのときの服装の色を細かく書き入れた。「ローラの服は黒で、ベルト

 は青、カラーは白、自分の服は白で外套はネイヴィ・ブルー、ベレー帽は

 青」。ローラはパブロの妹である。

  右の三つの伝説をまとめると次のようになるだろう。パブロは死んでい

 たかもしれない子どもだった。だが神は未来の天才に生を与えた。才能は

 早くから芽生えた。鉛筆をもちたがり、鉛筆をもてばなにかを表そうとし

 た。形態についての意欲。そして色彩つまり物と光についてのおそるべき

 感受性が輝きはじめていた。…

  <勉強嫌い>

  パブロは学校が大嫌いだった。勉強が不得意だったからだ。ごく初歩的

 な読み書きや足し算さえもまともにできないほどだった。パブロは数字を

 足したり引いたりするものとしてではなく、象徴として理解していた。パ

 ブロは二人の男を書いた。背の高い男の目は8の形、低いほうの男の目は

 7の形になっていた。ピカソは後年、いまだにアルファベットの順番がわ

 からないと告白した。父は息子の将来を案じたが、勉強を強制できるどん

 な規則も存在しなかった。

◎色彩に関する驚異的な記憶力は、自閉的な視覚による記憶力だと思います。数字も

アルファベッドも、ピカソにとっては、「記号」の意味しかなかったと思います。こ

れも、発達障害の典型的な例です。

 ピカソは、あきらかに、「視覚で考える」タイプの人だったと思われます。


◎ゴッホの場合◎

  だがフィンセントは牧師にはなれなかった。望みながらも、牧師になる

 ための必要なプロセスを我慢して踏んでいくことができなかったのだ。息

 子が父のようになれなかった理由はほかにもあった。周囲との妥協ができ

 ないのだった。子ども時代からの、こうと思い込んだら妥協をいれない、

 人を辟易とさせた自己中心的で激越な性格がわざわいしたのだ。

  他方でこうした性格は、彼が芸術家の資質を強く備えていることを告げ

 ていた。フィンセントの宗教的資質は横の部分に芸術家を宿していたので

 ある。

          ○

  ウジェニー・ロワイエとの恋愛に戻ろう。この恋愛は実はフィンセント

 の一方的な気持ちでしかなかったのだ。ミシュレは、愛とは女を創造する

 こと、その自分が創造した女を愛するということだと述べている(以下『

 愛』の引用は森井真訳 中公文庫による)。フィンセントはおそらく、そ

 のとおりに実行しようとしたのだ。ウジェニーは、彼の創造物であり、想

 像物でもあった。

  ミシュレはまた、次のようにも書いた。女はだれでも自分を愛と魅力の

 決定的な中心であるように思っている。女はただ一人の男に愛されようと

 する。本物の愛、炎のように絶えず燃え進もうとする愛によって、と。

  フィンセントは自分がそのただ一人の男であると信じたのだ。そればか

 りかウジェニーをもまたミシュレの目を通して見ていたのである。自分が

 愛を抱いていれば、相手も自分に愛を抱くはずだ、そのような意味でウジ

 ェニーと自分は相思相愛だと決めつけていたのだ。与えようとばかりして、

 もらうことを考えなかった。これが創造という意味であった。別な言い方

 をすれば相手の気持ちを考えない一方的で高慢な恋愛であった。

  こうした思いに九カ月ほど一人酔い続けた後、フィンセントは結婚の意

 志を表明したのである。彼女は動転した。そしてすでに婚約している人が

 いると告げたのだった。フィンセントはその現実を受け入れることができ

 ず、求愛した。そして拒絶された。これを執拗に繰り返した。もはや彼女

 は自分と結婚するべきだという妄想にとりつかれていた。むしろ拒む彼女

 に非があるとさえ考えたのである。…

            ○

◎ゴッホは、アスペルガータイプに、とてもよく似ています。思い込んだら、妥協が

できない性格。ミシュレの本を読んで、「それが恋愛だ」と考え、それを現実の女性

にあてはめる。自分が好きなのに、女性の気が向かないのは、女性の方が悪いのだ。

 このあたりは、典型的だと言えます。


 僕は、ここで、ピカソやゴッホが、自閉症タイプの人であったという議論がしたい

わけではないんです。

 そうではなくて、芹沢さんのように、ひとつの「個人の性格」として考えてしまう

と、たとえばピカソは、「神が与えた才能の天才」になってしまいます。それで

は、話が終わってしまいますよね。何も言いようがなくなってしまいます。

 僕が言いたいのは、そうではなくて、「定型発達」タイプ・「非定型発達」タイプ

というように、ふたつの概念で考えると、人間を、「拡がり」や「深さ」としてイメ

ージしやすいと思うんです。つまり、人間を<幅>のある存在として、イメージし

やすくなると思うんです。

 そうすることで、僕は、「発達障害」や「自閉症」の概念を、「優劣」や「障

害」ではなくて、もっと積極的なイメージとして、人間としての<広さ>や<深

さ>を象徴する概念として、反転させたいわけです。

 つまり、ピカソやゴッホは、発達障害や自閉タイプの人間であり、それは、定型発

達の人間よりも、世界を広く、深く感覚できる資質を持っていたことを意味する。同

時に、彼らをそれを外に向かって表現できる術を身につけることがてぎた人たちだっ

た、と。

 そう考える方が、人間の可能性が広がると思うんです。その方が、僕たち「普通」

の定型発達の人間も、動物も、障害者も、天才も、同じ連続性の度合いの<幅>の中

で、同じ<人間>として並ぶ地平に立つことができると思えるんです。

 読者の皆様に、わかっていただけるでしょうか?


『自閉症者からの紹介状』   月文瞭


 北海道のアスペルガーの方らしいです。

 いい本だと思いました。

 こういう本は珍しいんじゃないかな、と思います。

 自閉症の方が書いた本はありますが、言葉なんですよね。この本は、「絵本」なん

ですよ。「内側から見た自閉症」を、絵と言葉で表現したらどうなるか、ということ

をやっている人なんですよね。

 とても簡単な文章と絵で表現していきます。

 わかりやすくて面白いと思いました。

 こんな感じです。ひとつだけ引用します。絵は、あまりきれいには見えないかもし

れませんが、実際には、もっときれいな色です。

 一ページの左側が、言葉です。こんな感じです。

花を見る。

写真を見ると花全体がきちんと納まっています。

他の人々はこの視点で見ているのでしょうか?

私は花びらの一部の色や形にみとれる事が多いです。

 同じページの右側が、それを表現した絵になっています。

 こういう説明の仕方をしてもらえると、自閉症者の「過剰特異性の目」の見え方

が、とてもよくわかりますよね。

 確かに、僕たちは、「花」を見て、こんな風には見ていません。花の全体を見るの

が当然になっています。自閉症者にとっては、こういう見え方が普通なのかもしれま

せんよね。


ホームへ        表紙へ