今月読んだ本


『自閉っ子は早期診断がお好き』   藤家寛子

 藤家さんは、自閉症としては、変わっている人だなとずっと思っていました。

「統合失調症」っぽい人なんですよね。「人格の乖離」をするらしいんです。もし

も、そうであるならば、自閉症とは言えないわけですよね。それがどういうことな

のか、不思議だなあ、と思っていませんでした。

 この本を読んで、ああ、こういうことなんだなあ、と思えることがありました。

            ○

  色々なメディアの人と会ってきたが、みんなが一様に解離の話を聞き

 たがった。

  聞かないでくれた人は少ない。

  アスペルガー症候群のことよりも、解離の状態を知りたがった。

  解離した理由は、私にも分かる。

  周りがあまりにも優等生のイメージで私を見たのを真に受けてしまっ

 た。

  そのイメージを保つように、無理をしなければならなかった。

  いじめられていたので、強くならなければいけなかった。

  記憶にある幼稚園時代の私が本来の性格だとすれば、現実をくぐりぬ

 けていけない。

  もっと精神的に強く、先生に期待だけされても打ちのめされず、イジ

 メにも負けないように。

  要するに、素のままでは生きていけなかった。

           ○

 要するに、藤家さんにとって、「人格の乖離」は、いわば、「二次障害」なんで

しょうね。

 あまりにも、自閉症特有の「ハイパーりちぎ」な性格であるために、社会(集団)の

評価(言葉)の方に合わせすぎて、人格が乖離するようになってしまった。つまり、

「二次障害」が高じて、「人格の障害」にまで至ったアスペルガーの人、と考えれば、

一番わかりやすいのかな、と思いました。藤家さんも、相当、苦労されたんだろうな

と思いますね。


『行動分析学入門』   杉山尚子

 「行動分析学入門」としては、考え方がわかりやすく書かれていて、参考になりまし

た。とてもいい本だなと思いました。

 「行動分析」というのは、なんかイマイチ、ピッタリ来ない学問だなあ、という印象

は拭えませんでしたが、そういう感想は別にして、よくまとまっていて、いい本だと言

えると思います。

 僕が考える「行動分析」の特徴は、人間の「心」を問題にしないところだと思い

ます。これはそれなりに意義のあることだと思います。

 あんまり、心、心、言うな!、と言いたくなる時、ありますよね?(笑)

 つまり、フロイトの精神分析のような、「言葉」「意識」の問題を排除すること

ができたことが、「行動主義」のすごいところだと思います。確かに、「行動」か

ら考えた方が、わかりやすいというところはあるんですよね。

 障害児だと、たとえば、言葉が話せないわけですよね。

 でも、行動からなら考えることができますよね。話さない子でも、「行動」はす

るわけだから。そういう意味では、「有効」なんですよね。「心理学」や「カウン

セリング」では、自閉症は、絶対に改善されないわけですよね。

         ○

  人は、自分はもとより、他者の行動にも関心をもたずにはいられない。

 「なぜ、自分はこんなことをしてしまったのか」「なぜ、あの人はあん

 なことをするのだろうか」と。「なぜ」という問いは、すなわち、「行

 動の原因」を知ろうとすることだ。そして、通常は、その答えを心に求

 めようとする。

  目の前にお菓子がある。なぜ食べるのか。食べたかったからだ、と。

 あるいは、好きなお菓子を目の前にして、食べないで我慢する人もいる。

 なぜか。痩せようと思うからだ。

  行動分析学という心理学は、それでは納得しない。食べたいという欲

 求や、痩せようという意志が生まれる、さらなる原因を考える必要があ

 るからだ。欲求や意志のような心は、行動を生み出す原因ではなく、そ

 れ自体が、原因を求められるべき研究対象なのである。科学の用語を使

 えば、心は行動の原因となる独立変数なのではなく、それ自体、従属変

 数そのものである。さらにいえば、心は、目に見える行動と同じ原理で

 制御される「行動」なのである。

  行動分析学は、行動の原理を明らかにし、問題のある行動に対しては、

 その原理に基づいた改善をめざす科学である。…

  そのために、本書では、行動分析学でもっとも特徴的な、独特な行動

 のとらえ方を概説することに力を注いだ。行動分析学では、行動を、欲

 求や意志のような心ではなく、「行動随伴性」という概念で理解しよう

 とする。随伴性、すなわち、行動のあとに「従い」、あるいは、行動と

 同時に「伴う」出来事が将来の行動を決定するという考え方である。ど

 のような出来事が行動に随伴するかによって、将来の行動の頻度や方向

 性が変わってくる。

         ○

 行動分析では、心理を考慮に入れません。心理の問題をどうするかと言えば、

動に「随伴」するものに過ぎないと考えます。心は、「行動」に含まれる概念にし

か過ぎない、ということです。

 そうすることで、どうなるかと言えば、さらにその先まで考えます。

 その「心理」が起こってくるのは、何故か、と。

 そうすると、必ず、その心理が起こってきた「環境」があるわけですよね。その

「環境」を整えてやれば問題が解決するのではないか。そういう考え方になりま

す。それはそれで面白い考え方なんですよね。

 たとえば、「行動分析」は、自閉症児のスキルの向上には、効果があると言われ

ています。

 何故、「行動分析」的に考えると、効果があるのか、ということが問題なわけで

すよね。

 たぶん、それは、テンプル・グランディンが言うように、自閉症が、人間と動物

の中間地点の駅のようなところに位置しているからだと思います。

 動物の「しつけ」にも、「行動療法」は、効果があります。動物のトレーニング

のテレビなんかを見ていると、自閉症の「行動療法」に似ているなあ、と思えるこ

とが何度もあります。

 それは、つまり、「行動」によって、考える、ということを、動物がたくさんゃ

ってきているし、人間も、もちろん動物なので、そういうことをやってきているの

だと思います。その分だけ、行動療法の根拠があるのだと思います。

 ついでにスキナーの言語観も引用しておきます。

          ○

  一方、スキナーは言語を人間を離れて存在する“もの“のような対象

 とは考えず、言語行動という形で、行動の枠組みでとらえることを主張

 した。行動の枠組みでとらえるとは、言語もまた、これまで見てきたよ

 うな「歩く」とか「食べる」などのような言語以外の行動と同じ枠組み

 で分析することである。つまりは言語もまた、非言語行動と同じように

 「行動随伴性によって分析できる対象」と考えたのである。だからこそ、

 言語とはいわずに言語行動といったのである。

  人間の言語行為を行動随伴性で分析するというのは、言語もまた環

 境(状況の変化)によって規定されるといっているのにほかならない。

          ○

 スキナーは、言語を、「行動」と等価なものと見なすことによって、言語観を作

り上げます。言語も、「行動」と同じように見なすことができるものだ、と。


『ひなちゃんの日常』   南ひろこ

 掲示板の絵師さんに教えてもらいました。

 ひなちゃんは、「幼稚園」前(だと思います)の幼児です。

 ひなちゃんの、パパとママ、おともだち、おじいちゃんおばあちゃん、あるいは、自

然などとの心の交流を描いたマンガです。一話分が、一ページです。全部でも、8コマ

前後のコマ数しかありません。

 でも、とても面白かったです。

        ○

 大体、コマとして言うと、八コマなんです。前後して、六、七、九コマの場合も

あります。

 上の段、三コマ。

 中の段、三コマ。

 下の段、二コマ。

 最後のコマだけ、二コマ分のスペースで、「オチ」のコマになります。

 たぶん、たくさん描いていく中で、この形が一番落ち着いていったんだと思いま

す。

 四コママンガの数が増えたものだと言えば言えるわけですが、微妙にコマの横幅

変えているんです。基本は、コママンガなわけですが、その変えた部分だけ、ストーリ

ーマンガの要素が入っているわけです。

 それがとても「絶妙」なんです。

 また、「ひなちゃん」が、とてもいいんです。それは、<深さとしての人間>

いう理念が、ひなちゃんの中にあって、それが、僕たちの心を癒したり、開いたり

してくれるからだと思います。

          ○

 すぐに、思いついたのは、「クレヨンしんちゃん」との対比です。

 「クレヨンしんちゃん」は、完全に、「大人から見た子ども」のイメージになってい

るんですよね。要するに、画像は「幼稚園児」だけど、しんちゃんは「大人」なんです

よね。その面白さの作品なんですよね。

 そう考えると、「ちびまる子ちゃん」もそうなんです。優れていて面白いけれども、

ちゃんと「現在」の作者としての「さくらももこ」がいて、その子供の頃の「まる子」

として描かれています。

 「名探偵コナン」は、「大人」なんだけど、画像が二種類(子供・大人)で、その行

き来の面白さ、の作品ですよね。

 これらとは、「ひなちゃんの日常」は違うと思いました。

 一番、感心したのは、ひなちゃんは、「感覚の論理」がよくわかっているなと

(笑)、思ったんです。つまり、作者の南ひろこさんが、よく子供の心理に「同調」で

きているからだと思いました。

 たとえば、

 貝殻を耳に当てると、海の音がするのは、見えない糸が海につながっていて、

「糸電話」になっているからだ、とか。

 冬に吐く息が白いから、空の雲ができるのは、きっと大きな大きな巨人が、空

で息を吐いているんだ、とか。

 これらは、「視覚で考える」から出てくる発想なんですよね。

 そのお話を、僕たちが読んでいて、理解できるし、ホッとしたりするのは、「視覚で

考える」とか、「感覚の論理」で世界を感じていた頃の感覚の記憶を、心のどこかに保

存しているからだと思います。


『とりぱん』  とりのなん子

 これも、絵師さんに教えてもらいました(笑)。

 とてもいい作品だと思いました。

 ああ、こんなマンガ表現がありえるんだなあ、と、感心しましたね。

 一話が四ページくらいの作品なのですが、作品の入り口と出口が、「ストーリーマン

ガ」のコマ割なんです。

 そして、中間の二ページが、「四コママンガ」で、家の庭に集まってくる鳥たちの生

態の観察をしています。全体で四ページになります。

 でも、決して、マンガのツギハギの印象は、無いんです。ちっとも違和感が無くて、

全体としても一つの作品になっているんです。それは驚きましたね。

 入り口の「コマ割」で、作品の世界(時間)の中に入って、四コマのコマ割りは、き

ちっとしていて、時間と空間が決まっている印象になって、再び、ストーリーマンガの

コマ割になって、作品の外に出て行く、という構成になっています。

 内容としては、北東北の田舎に住んでいる作者が、庭に飛んでくる鳥たちを観察した

ものを描いています。

 内容として、僕がひっかかったものを書きとめておくと、

 蜘蛛が、自分の蜘蛛の巣の糸を処理して引っ越すのは、ファーブルで読んで知っ

ていました。「引越すから」ではなくて、糸の「節約」なのだ、というのが、ファーブ

ルの説です。

 少し網戸を開けて、夜風を感じながら眠る、というのは、僕も好きで、よくして

います。気持ちいいですよね。なんのとり子さんは、画像で表現されていますが、とて

も的確だと思います。

 朝、耳だけ起きていて、まだ寝ている段階がありますよね。あの頃が好きなんです。

やがて、鳥の声が、だんだん増えていって、うるさいくらいになります。なんのさん

は、朝の空の画像に、鳥の鳴き声を、少しずつ書き足していくことによって、とて

も的確な表現をされています。

 木の中にスズメがたくさんいて、さえずっている場面も、僕も実際に見たことが

あるのですが、本当に話し合っているように聞こえました。

 掲示板の「ひかりママ」さんが指摘しておられましたが、ワラビの色に、あれだけの

違いがあるのを、僕ははじめて知りました。感心しました。

            ○

 作品の「入り口」と「出口」のところは、完全に、ストーリーマンガの手法になって

います。画像と言葉がズレていって、その揺れのはざまによって、読者は心情を受け

取ることができるようになっています。

 そこから入って、中に入ったら、「四コマ」の世界になっています。

 「ストーリーマンガ」→「四コママンガ」→「ストーリーマンガ」

 という「連続的な移行」が自然にできています。

 つまり、

 「ストーリーマンガ」  日常の出来事

    ↓          ↓

 「四コママンガ」    観察マンガ

    ↓          ↓

 「ストーリーマンガ」  画像と詩の言葉

 へと、移行していくわけです。

 内容が、「観察マンガ」だから、作者の日常から話が起こせますよね。

 それで、そこから話を起こしていって、抽象的な「観察」の次元に入って、また、日

常に戻っていく、と。

 最後の「帰り道」の過程では、四コマの表現では救いとることのできない、こ

ぼれ落ちてしまう作者の日常の感性をうまく拾い上げることができています。

 たとえば、「サザエさん」みたいな完全なフィクションだったら、それは不可能だと

思います。「観察マンガ」だから、作者の日常と「観察」とを、連続性の表現として

描くことができているのだと思います。

 この、「形式の移行による効果」を発見したのは、とりのなん子さんが初めてなん

じゃないかと思いました。


『赤塚不二夫のことを書いたのだ!!』  武居俊樹

            

 「少年サンデー」の編集者、武居俊樹さんの、赤塚不二夫についてのエピソードを書

いたものです。何冊か編集者の人の本を読んでいますが、要するに、「内輪話」なの

で、僕たちの知らない話を知っていて、それで本が書けるわけです。

 だから、「事情通」であって、当然なわけですよね。逆に言えば、それ以上のもので

はないわけですが、結構好きなので、ついつい読んでしまう僕、というだけのことなん

です(笑)。

 赤塚さんの作品は、編集者もアイデアつくりに参加していたんですね。これは今のマ

ンガ作品では、たぶん、普通のことなんじゃないでしょうか。

 いくつか、引用しておきます。


◎寺田ヒロヲと赤塚不二夫◎

  寺さんは、立っていって、焼酎をサイダーで割ったチューダーを、二

 つのコップに入れて持ってきた。一つをオレに渡し、

 「気付け薬だ。飲みなよ」

 と、自分もコップに口をつけた。オレも一口飲んだ。両手で抱えるコッ

 プに、涙が落ちた。

  項垂れているオレに、寺さんが言う。

 「漫画をやめようと思ってるのか?

  オレは黙っている。

 「スランプか? でも、君はまだ、スランプになるほど漫画描いてない

 だろ」

  オレは、ハッとして顔を上げた。

 「君には才能がある。だが、才能の出口が見つからないだけだよ」

  二コニコして、チューダーを飲んでいる寺さん。

 「才能の噴出口を見つけるんだよ。漫画をほとんど描かずに、今、やめ

 ちゃったら、後悔することになるよ。苦しくても、もう一回漫画にしが

 みついてみろよ」

  財布を取り出して、

 「金がないと、よけい落ち込むよな。今月の部屋代ないんだろ」

  と、部屋代よりずっと多い額を、オレの手に握らせてくれた。

 「君は酒弱いけど、それ一揆に飲んで、今日は寝ちまいな。明日は、き

 っと天気だよ」

          ○

 寺さん(寺田ヒロヲ)の名シーンです。

 このエピソードは、とても有名ですよね。『まんが道』(藤子・A・不二雄)に

も出ていたと思います。

 寺田ヒロヲさんは、本当は、戦後マンガの成立期には、多大な功績を残しておら

れると思います。

 カッコイイですよね、寺田さんは。


◎はじめての連載◎

  同じ号の漫画王には、『ぼくのそんごくう』という手塚作品が載って

 いた。ついに、手塚先生と同じ雑誌に、作品を載せることが出来たんだ。

 オレの心臓はバクバクだったよ。

  側におふくろがいて、オレを見ていた。

 「母ちゃん、オレ、やったよ」

  おふくろは、サラリと言ったね。

 「これからだよ」

  石森の部屋に飛び込んで叫んだ。

 「新連載だって」

  石森は、原稿を描いていたが、ゆっくり振り向いて、静かに言った。

 「そうだろな」

  石森が、オレに端金を渡さなかったのは、ケチだったからしゃないと

 気づいた。怠け者のオレに、へたに金なんか渡すと、自分の仕事をしな

 くなる。石森は見抜いていたんだ。

 「忙しくなるぞ。覚悟しろよ」

  石森の言った通りになったね。

           ○

 石森章太郎も、いいですよね。

 日常の生活については、それまで、さんざん赤塚不二夫には、お世話になってい

るんですよね。でも、はした金しかくれないわけです。

 赤塚不二夫は、石森章太郎がケチなんだと思っていたわけですよね。

 でも、それは違って、赤塚不二夫の性格を考えてのことだったわけですね。


◎手塚先生の編集者イビリ◎

  また古谷さんが引き取る。

 「手塚先生は、赤塚先生とは、すべての面で違うからね。アシに対する

 態度も、編集に対する態度も。虫プロでは、アシも編集も、漫画の中味

 にはほとんどタッチタ出来ないの」

 「フジオ・プロとは大違いなんだ。僕、良かったです。先生の担当にな

 って」

 「本当に、そうかな」

  と、長谷が、笑いながら言う。

  赤塚は、話をそらすように、

 「手塚先生の編集者イビリの話は、よく聞くよ。真夜中に、チョコレー

 トを食べないと仕事出来ません、と言ったとか」

  長谷が引き取り、

 「そう言われた編集者は、タクシーで家に帰り、息子のチョコレート出

 せと、奥さんに言った。そしたら、奥さんが『あなた、何やってるんで

 すかっ?』『仕事だよ』『そんな情けない仕事やめて下さい』って言っ

 たんだって」

            ○

 手塚さんは、こういうことありそうですよね(笑)。

 こういう話は、知っていても、単なる「それだけ」という話なので、どってことはな

いのですが、内容がとても面白い話だったので(笑)、つい引用しました。

 「そんな情け無い仕事やめてください」(苦笑)。

 確かに、奥さんは怒るでしょうよね。


◎終戦の頃◎

  奉天時代の平穏無事な生活は、長続きしなかった。昭和二○年八月八

 日、国境線を越えて、ソ連軍が満州に侵入してきたのだ。当時、満州に

 は、百万人を越す日本人がいた。

  それまで日本人の味方のふりをしていた満州人は、たちまち仮面をか

 なぐり捨てた。日本人の頼みの綱の関東軍は、まっ先に逃げ出した。裸

 同然の日本人は、一年ほどの間に、軍人以外でも約八万人が殺された。

 オレ達日本人は、満州の地をさまよい歩いた。親の手は荷物で一杯だ。

 子供は、親の着物を必死で握りしめていた。それを放したら、おしまい。

 残留孤児になるか、彼の地で死ぬかだ。オレ達兄弟もそうだった。しか

 し数多の親達は、自分が生き延びるために、子供を満州人に売り、ある

 いは殺したりした。

  死体が散乱する草原。真っ赤な夕焼け空に何千何万のカラスの大群が

 飛んでいた。

  オレは、今でも、その夢を見るよ。

         ○

  そんな死と隣りあわせの中でも、子供達は逞しかった。大人達とは係

 りなく、子供達の世界を作っていた。本来持っていた調子の良さとあい

 まって、生き抜く智恵が、オレの中で、どんどん育っていった。人が殺

 されるシーンも何回も見た。その時代、戦争も死体も、子供のオレ達に

 とっても「日常」だったんだ。

         ○

  学校の外の教室で、生きる知恵を学び、友情を学び、逞しさを身につ

 けた。同時に、子供が、汚れなく純真な生き物じゃなく、残酷で、ずる

 がしこい生き物だということも、身をもって知ったね。勿論、オレも含

 めてだよ。

  満州でも、人間が追いつめられると、みにくい獣になるのを見てきた。

 でも、オレは、そんな、どうしようもない人間が、嫌いじゃない。

  戦争には、絶対感謝なんかしないけどね。戦争のおかげで、オレの家

 族だけでも、こんなに理不尽なことが起こった。世界中の人間が、オレ

 達のような経験を一杯したんだ。

  結局、赤貧と、ガキのドロボウグループが、一人のギャグ漫画家を育

 てたんだよ。

 『おそ松くん』の舞台も登場人物も、満州と、あの大和郡山に原型があ

 るんだ。

◎これはもう、何も説明することはありません。すごい子供時代ですよね。

 そういう意味では、僕なんかは「フツー」という子供時代だと、思います。


◎高井研一郎のこと◎

 「高井さんが人って、赤塚の絵は、明らかに変わったわ」

 と、登茂子は『おそ松くん』の初期の頃の話を始める。

 『おそ松くん』で、赤塚の作ったキャラの絵は、六つ子と、その父母、

 トト子ちゃんくらいね。他のキャラは、ほとんど高井さんの絵よ。

  イヤミのキャラを作った時なんか、感心したわ。洋行なんかしたこと

 ないのに、フランス帰りを自慢している男を、赤塚が口で説明するの。

 高井さんは、それを聞いて、サラサラって絵を描くの。それに赤塚が細

 かい注文をつけると、高井さんが修正していく。

  そして、赤塚が叫ぶの。

 「研ちゃん、これだよ!」って。

  チビ太も、ダヨーンも、デカパンも、ハタ坊も、そうやって出来てい

 ったの。「シェーッ」のポーズも、みんなで、ああでもない、こうでも

 ないって一晩ワイワイやって完成していった。「口伝て」でキャラクタ

 ー描ける高井さんは、本当に天才よ。

          ○

 高井研一郎さんって、すごい人だったんですね。初めて知りました。


『つげ義春とぼく』   つげ義春

 古本屋さんで買いました。

 つげさんの文章の本としては、有名なものだと思います。

 面白かったです。

 つげさんの絵もあるし、マンガもあるし、旅日記のようなものもあるし、作品に

ついての文章もあるし、夢日記のようなものもあります。いろいろな絵や文章があ

って、興味深く読みました。

 ひとつだけ、引用しておきます。

            ○

 「初茸がり」は、宿の窓から雨の降る外をぼんやり眺めていて思いつい

 た。遠くの山の中腹に薄陽が射し、そこだけ雨脚が糸のように見えてい

 たので、″絵になる″と思った。大きな柱時計は、宿の茶の間に掛かっ

 ていたもの。時を刻む音が、そのときの私の心に不思議な安らぎを覚え

 させてくれた。

  白土さんが、私を大多喜に誘ってくれたのは、「つげを励ましてやろ

 う」ということであったらしい。あとで「赤目プロ」の人がそっと教え

 てくれた。宿代も全額負担して戴いた。そのころの私は、金も無く、仕

 事も思うようにならず、励まされたい気持ちでいたので嬉しかった。そ

 ういう状態のとき、大多喜での印象は心の洗われる思いだった。空、山、

 川、雨、宿、釣、それら自然のもののすべてが、新鮮に輝き、確かな手

 応えで経験されたように思えた。小鳥も、虫も、道ですれ違う犬も、石

 コロも昨日まで見過していたなんでもない存在には思えなくなった。

  大多喜での思い出は、その後の私のマンガに大きな影響をおよぼして

 いる。

          ○

 いい文章ではないでしょうか。

 大多喜というのは、千葉県にある温泉みたいですね。

 つげさん自身が書いておられるとおりに、大多喜温泉での体験は、つげさんに大

きな影響をあたえたらしいです。

 『沼』という作品から、つげさんの作品は変わったといわれているのですが、こ

の大多喜体験の後の作品です。

 『沼』からのつげさんの作品は、内在表現を前面に出していきます。人間や自然

の<深さ>という概念を、マンガの表現で描こうとしていくのだと思います。


『虹の理論』  中沢新一

『チベットのモーツァルト』  〃

 二冊とも、中沢新一の初期の作品だと思います。

 初めて読みました。

 やっぱり、とでも言うべきでしょうか。とて難解です(苦笑)。昔、読んでも、

ちっともわからなかったでしょうね。

 今、読んでも、なかなかわかりませんけど(苦笑)。

 ただ、初期の頃から、中沢新一のモチーフは、一貫してあるんだなと思いまし

た。いくつかの感想は、「中沢新一を読む。」にでも書くと思います。

 ここでは、吉本隆明さんの『チベットのモーツァルト』の解説が面白かった

ので、少し長いですが、そこから引用しておきます。

            ○

  ヘーゲルの世界史の哲学では、近代の西欧民族国家を核として世界史

 は形成され、西欧国家に隣接し、交渉のあるアジア地域だけが世界史に

 組入れられることになる。産業も育たずに食糧は天然の木の実や河や海

 の魚類や、内陸の鳥獣を狩猟して喰べているようなアフリカや南北アメ

 リカの原住民のようなアフリカ大陸の動物生にひとしい生活を営んでい

 る住民は世界史から除外される。

  この間断のない近代的な進歩史観がヘーゲルの世界史の骨格だった。

 さすがにこの単調な進歩主義は老ヘーゲルの学説上の弟子だったマルク

 スを当惑させたらしく、『資本制生産に先行する諸形態』で原始と古典

 古代の間に「アジア的」という段階を挿入してみせた。

  この解説ではこのことだけに触れればいいのだが、わたしはある時期

 からヘーゲルの単調な進歩史観とマルクスの間に合わせの「アジア的」

 段階の挿入を疑問とするようになった。とくにアフリカ大陸の原住民を

 動物生を営むだけの空っぽの生活民とみて文明と文化が次第に西欧近代

 まで進歩してきたと考える史観を信じかねた。西欧やアジア地域にも文

 明と文化諸分野に遺制が存在することに思い到ったとき、いわば「アフ

 リカ的」ということを「段階」として設定できることを信じていいと自

 己確認し、『アフリカ的段階について』を概論した。

  わたしはここまできて、中沢新一の『チベットのモーツァルト』以後

 展開しているところが意外にもわたし自身のすすめてきた一系列の仕事

 と意外に近いことを了解した。もちろんわたしの方法もモチーフもまっ

 たく違う。だがアフリカ的な段階の遺制は彼の主題とするインド・アジ

 ア地域全般に色濃く残されていることが判る。

           ○

  近代哲学者たちが言う野蛮、未開とは、ほんとうはそれ以前の大「段

 階」の終焉であり、同時に現「段階」の初期であると考えるべきで、現

 在の大「段階」の終焉の後には現在確定し難い次の大「段階」に移行す

 る。そう見なすべきではなかろうか。

  わたしたちが現在、野蛮・未開の小「段階」の認識法を継承している

 アフリカ大陸や南北アメリカの原住民や、東アジアやオセアニアの島々

 の知識人(呪術師)の認知法のなかに、神秘性・非科学性、不可解な妄

 想やこじつけとしてしか見なしえない認知法、としかかんがえられない

 部分があるとすれば、未発達な社会の迷蒙な認識とかんがえるべきでは

 なく、野蛮集団から現在までの大「段階」以前の大「段階」から引き継

 がれたものであるのに、その思考の意味するもの、その核心が何なのか

 などが判断できず、謎に満ちていると見なされているのではないか。わ

 たしなどの段階論からすると、そんな仮説ができるように思える。

          ○

 …未開段階の宗教性の豊富さや高度さ、累積の結果がわたしたちの現在

 の宗教概念に比べてもっている綜合性の怖さ深さは、これらの身体性に

 ついての幼稚な構成感からはじめて、現在存在する宗教についての概念

 に、はるかに根源的でもあり、豊饒でもあるような宗教性をもたらして

 いるところにある。

  ヘーゲルが未開・野蛮とかんがえて却けたような「動物生」との近似

 などはどこにもない。わたしたちが現在抱いているよりも遥かに高度で

 原生的で弱点のない宗教的な精神(心)の概念しか存在しないのだ。ウ

 ェーバーのいう宗教のアジア的な性格については勿論のこと、旧教に象

 徴されるキリスト教よりも、生・死・救済・永生の観念についてみても

 遥かに本源的な部分が、綜合されたまま存在していて驚かされる。わた

 しには文明が発達するにつれて宗教理念も進化するとはじめから定めて

 いるヘーゲル流の進歩史観や進歩文明観は嘘としか思えないのだ。

           ○

 ヘーゲルの発展史観への疑義が提出されています。「アフリカ的段階」は、決してヘ

ーゲルの言うような、「野生動物」の段階として退けることはできない。そこには、無

視することのできない人類の豊穣さや、高度で弱点のない宗教性も存在している、

と。

 そこを考えていると、中沢新一の思想と一致していくことに気づいた、と。

            ○

 僕も、吉本隆明や、中沢新一の思想に、共感をします。

 僕は、その問題意識に、自閉症者や知的な遅れのある子、障害のある子たちと接して

いく過程で、たどり着いたと思っています。

 ヘーゲルの認識では、「障害者」や「自閉症」の世界は、「人類」の歴史の中には入

ることができないと思います。

 でも、僕は、養護学校の生徒たちと交流する中で、彼らの中に、豊穣な感覚の世

界や、高度で弱点のない<人間性>を見たのだと思います。一言で言えば、<深

さとしての人間>という概念がありえることを、はじめて教えられたのだと思い

ます。


『犬のミステリー傑作選』   鮎川哲也編

 最近、スタンレー・コレンで、犬づいているので(笑)、ミステリーの中での犬

はどうなのかなと思って、読んでみました。

 日本人の作家ばかりです。佐野洋、仁木悦子、香山滋、多岐川恭、椿みち子、御

手洗徹、竹村直伸、樹下太郎。香山滋さんは、言わずと知れた「ゴジラ」の原作者

です。鮎川哲也さんも、犬を飼っておられたみたいですね。

 それなりに、みんな、面白かったのですが、印象的な「犬」はありませんでした

ね。当たり前と言えば当たり前ですが、「人間から見た犬」という感じでした。

 ああ、こんなものなのかなあ、というのが感想でした。


『モーツァルトとクジラ』

ジェリー・ニューポート/メアリー・ニューポート

 スピルバーグが映画化する(した?)みたいですね。

 いろいろ面白かったです。

 ジェリー・ニューポート、メアリー・ニューポートは、自閉症者同士の夫婦です。

ふたりとも、高機能自閉のサヴァンなんです。

 「夫婦」というのは、とても珍しいと思います。

 ジェリーは、数字に関するサヴァンで、何でも数字に変換してしまいます。メア

リーは、音や色彩に関するサヴァンです。「人には聞こえない音」まで聞こえるら

しいですね。細かな箇所については、「内側から見た自閉症」の方に引用しています

ので、そちらをご覧ください。

 全体を通して言うと、自閉症者の「夫婦」が、いかに大変かが、よくわかりました。

 ふたりは、出会って、結婚して、別れて、また再婚するんです。お互い好きな気持ち

はあるのですが、どれだけの距離にいればいいのか、がわからないんです。それで、お

互いを傷つけてしまいます。お互いに必要としているし、愛している。それはわかって

いるのに、適当な距離がわからないわけです。

 まあ、それ自体は、いわゆる普通の夫婦でも、「難しい」問題なわけですよね。

それが、自閉症者同士では、もっと難しいだろうなと思います。

 ドナ・ウィリアムスも、何人かの自閉症の男性と暮らしていますが、長続きはしてい

ないと思います。

 ふたりはやがて、再び生活し始めます。今度は、以前よりも、相手のことが良く理解

できるようになっています。

 うまくいけばいいな、と思わずにはいられませんでした。


ホームへ        表紙へ