今月読んだ本


『天』  福本伸之

 福本伸之さんについては、何度も、このホームページにも書いているので、もう

書く必要はないなと思っていました。『天』というのは、麻雀マンガで、面白いの

ですが、福本さんが面白いのは、「普通のこと」なので、そういう意味では、紹介

する必要もないなと思っていたわけです。

 それが、コンビニで発売されている『天』の最終巻の一つ前の話を読んで、驚き

ました。

 福本伸之はすごいですね。

 どこかすごいかと言うと、麻雀マンガなのに、麻雀が出てこない(少しは出できま

すが)んです(笑)。

 六百ページ以上はあると思うのですが、一度も麻雀しないんです。何をしている

かと言うと、「全部、会話」なんです(笑)。

 登場人物が会話してるだけ(笑)。

 でも、面白いんです。引き込まれるんです。

 自殺しようとしている「友人」を説得して、やめさせようとしているだけ、なん

です(笑)。派手なシーンも、アクションシーンも、動きもありません。

 僕が知る限りで、こんなマンガは、ちょっと他に思い当たりません。

 でも、ある意味、「究極の勝負」とも言えるわけですよね。

 「生命」がかかっているわけだから。

 福本さんの麻雀マンガにおける最高のヒーローである「アカギ」が老人になって

自殺(安楽死)しようとします。「アカギ」は、アルツハイマーで、もう麻雀の仕方

も忘れています。かろうじて、「自分」は保っています。

 すでに、注射針はささっていて、アカギがスイッチを押すと、安楽死の薬が体内

に入ります。

 「アカギ」の仇敵も、「アカギ」を尊敬する人たちも、なんとか「アカギ」の自

死を止めようとします。

 ひとりひとりで、「アカギ」の部屋に入っていきます。

 みんな、「説得」しているうちに、関係が逆転していきます。結局、「アカギ」

に説得されてしまうんです。

 最後に、主人公の「天」が入ります。

 「アカギ」と話しているうちに、関係が逆転していきます。

 「アカギ」には、内面からの直感があります。あと、数時間のうちに、確実に「

自分」が失われてしまう、と。それよりも、「自分」でいられるうちに、自死を選

びたい、と。

 それでもいいじゃないか、と、「天」は言います。

 それは、悪いことじゃない。

 みんな、そうして生きているじゃないか。オレがあんたの面倒を見るから、一緒

に暮らそう、と。

 「アカギ」は、最後に、「天」に感謝します。

 オレには、家族はいなかったが、友人はいたんだな、と。 

 「天」が泣きながら、叫びます。

 「オレが、アンタに生きていて欲しいんだ!」

 最後のエピソードも生きていて、いいなと思いました。


『エラリー・クイーンの新冒険』  エラリー・クイーン

 たまたま古本屋さんで見つけました。

 『エラリー・クイーンの冒険』の方は、もう推理小説の短編集としては、古典的

名作になっていると思います。

 とても懐かしかったので、読み返してみました。中学生以来だと思います。

 いやあ、とても面白かったです。

 エラリー・クイーンは、すごいですね。

 中でも、やっぱり、「神の灯」は、抜群でしたね。

 なんと、「家」が消失するトリックです。

 エラリー・クイーンの代表的な中篇だと言われているのですが、面白かったで

す。中学生の頃は、この凄さはわかっていなかったと思います。トリックがわかっ

ていて読んでも面白かったですから。

 「家」が消失するトリックは、発想は面白いですが、トリックはどうしても「大

味」になってしまいますよね。どうやったって、「家」が一晩で消えるはずがない

んだから、トリックが限られてきます。

 一度読んだら、飽きられてしまいます。

 そうならないために、エラリー・クイーンは、一人二役のトリックを入れたりし

て、ストーリーを複雑にしています。「神の灯」というタイトルにも、ちゃんと合

理的な意味があるようになっていて、感心しました。

 他の作品も面白かったですが、後半に行くほど、だんだん面白くなくなっていく

なという印象でした。


『焦茶色のパステル』  岡嶋二人

 ひさびさに読みました。

 岡嶋二人さんも、ハズレがない作家です。

 これもとても面白くて、最後まで飽きずに読みましたね。精神的な調子が悪いと

きにも、安心して読めます。

 競馬がテーマなのですが、競馬を知らなくても読めると思います(僕もまったく知

りませんでした)。


『いわずにおれない』  まど・みちお

 まど・みちおさんの詩やお喋りが入っている本です。

 なんとも言えず、良かったです。

 いい年を取っておられるなあ、という感じでしょうか。

           ○

  たとえば、夕焼けの地平線に向かって電信柱が遠近法で並んでいたりす

 るのを見て、涙がこぼれそうになるのは私だけじゃないですよね。子ども

 も大人も、誰だって心が震えずにおれません。それは、なぜなのか……。

 われわれの祖先がまだ人間になる前の生きものだったころ、猛獣に襲われ

 たとき、牙をむき出した敵が近づいてくるにつれ、逆遠近法でだんだん大

 きくなるのをどういう気持ちで見つめたでしょう。あるいはまた、自分が

 捕らわれて愛する者が逃げていくとき、その後ろ姿が遠ざかるほどに小さ

 くなっていくのを……。そういう経験をずーっと繰り返しているうちに、

 遠近法という感覚が養われてきたんだと思うんです。無学な私なりの、勝

 手な解釈ですけどね。

  私たちは赤や黄色を見るとあったかいような感じがし、青系統の色を見

 れば涼しいように、冷たいように感じます。また丸いものは柔らかく、と

 がったものは痛いような感じがする。それらもやはり、自分自身が経験し

 たことだけから生まれた感覚ではない。人類が進化の道程で体験したさま

 ざまなことをもとにして、今生きておる人間の感受性や美意識が組み立て

 られているんじゃなかろうか。遥かな祖先が長い時間をかけて磨き、育て

 あげてくれたそのアンテナは、本当に素晴らしいものだと思います。

            ○

  アメリカ人だのイラク人だの、イスラエルだのパレスチナだのといがみ

 あっているけれど、みんな宇宙をふるさととして生まれ、生かされてここ

 におるんですよね。人間以外の生きものも、すべてがそう、「生きている」

 のではなく「生かされている」んだと思います。

  だって私たちは、こういう人間に生まれてこういうところに住んでやろ

 うと思ってそうしてるわけじゃないでしょう? 気がついたら人間として、

 日本のここに住んでいた。ミミズもミミズになろうと思ってなったのでは

 なく、知らん間にミミズとして生きている。動物も虫も鳥も魚も植物も、

 どんな存在も気がついたときにはその存在であらされとるんですね。

  ということは、やっぱり生かされてるっちゅうことじゃないでしょうか。

 私は無宗教なんですが、人智を越えたある大きなカ、宇宙の意志のような

 ものを感じずにはおれません。

            ○

 まどさんの言葉には、<連続性>という理念があると思います。

 いわば、<生命の連続性>ですね。

            ○

  言葉には、音声と意味と両方がありますね。今は意味を伝えることのほ

 うが重視されているけれど、私は音の響きも大切だと考えておるんです。

 人間が意味に頼る言葉をつくり出す遥か昔から、われわれの祖先は響きっ

 ちゅうものとつきあってきました。そのためか、私たちの耳は意味よりも

 響きのほうに敏感に反応するような気がします。

  たとえば恋愛で相手に気持ちを伝えるときなんかでも、一生懸命理屈ば

 かり言ったってダメで、耳に心地よく響く言葉をささやいたり、沈黙で表

 現したりするでしょう? ジュースの自動販売機に「冷たい」ではなく「

 冷た〜い」と書かれているのも、響きの力を借りて売ろうとしているんで

 すね。

  詩というのは、頭に伝えるのではなく、心に響かせるもの。だから、耳

 に訴えかけてくる響きの美しさやリズム、ニュアンスやユーモア、音色の

 ような部分を大事にしなければと思っています。

            ○

 これは、いわば、生命としての<音声>の連続性、とでも言うべきでしょうか。

生命としての<音声>の連続性が、詩の起源である、と、まどさんは言っているよ

うに見えます。


『どん亀野郎』  バロン吉元

 読んだことがないバロン吉元さんの作品があったので、買って読みました。

 面白かったですね。

 「どん亀」は、太平洋戦争中の「潜水艦」ものです。ドイツの使い古しの「ユー

ボート」を駆使して、軍隊からはみ出した男たちが、戦闘をします。その物語で

す。

 バロンさんの作品には、独特の世界があって、その中に入ってしまうと、快感に

なっていきます。

 バロンさんの作品は、「線を見ている」のではなくて、「線を読んでいる」

いう感じがするんです。

 バロンさんのマンガには、いろんな種類の線があって、驚きます。気がつくと、

線を読んでいるんです。もちろん、ストーリーも読むわけですが、絵も面白くて、

細部まで見てしまいます。だから、読むのに時間がかかります。

 たとえば、「浦沢直樹」さんは、絵がうまいと思うんだけど、何を描いても線は

一種類なんですよ。だからストーリーを追うだけになってしまって、早く読んでし

まうんです。

 もちろん、それは浦沢さんだけでなくて、たいていの人は、一種類なんです。バ

ロン吉元さんの方が珍しくて、線の使い分けができる人なんです。珍しいことだと

思います。


『空飛び猫』  アーシュラ・K・ルグィン

 初めて読みました。

 妙に面白かったですね(笑)。

 何なんでしょうね。

 翼を持った猫の兄弟姉妹の話なんですけど、特に何ということもないファンタジ

ー童話なんです。でも、妙に良かったです(笑)。不思議な作品ですね。

 ある猫が、都会の片隅に住んでいます。汚れた町で、あまり環境が良くありませ

ん。子供を生むときに、夢を見ます。翼のある猫の夢です。

 実際に、子供が生まれたら、翼が生えていました。

 子供たちに言います。空を飛んでこの町を出ていきなさい、と。

 自分は、その町で暮らします。

 子供たちは、静かな森に着いて、優しいふたりの子供たちに出会います。

 ただそれだけだと言えば、それだけのお話なのですが、とてもいい感じの印象を

持ちました。


『犬も平気でうそをつく?』  スタンレー・コレン

『デキのいい犬、わるい犬』    〃

 たまたま古本屋さんで見つけました。以前読んだ『犬語の話し方』が面白かった

ので、また読んでみようと思ったわけです。

 そしたら、メチャメチャ面白かったので、今月号に一気に書き留めるのは大変な

ので、「毎日連載」の形にしました。

 ここでは、どこに感心したか、を中心に書き留めておきます。

 スタンレー・コレンの犬の記述を読むと、<自閉症との共通性>がとてもよくわか

る内容になっていました。それは、スタンレー・コレンの考え方が、とても本質的

なもので、とても深いものだ、という証拠だと僕は思いました。

 デカルトは、犬は「機械」であり、倫理的な問題は一切入らないと言ったらしい

のですが、それだと、「自閉症」や「知的な遅れのある子」などの問題は、入れる

ことができないと思います。「動物=機械」対「人間=心」となってしまって、動

物に近い自閉症は、どうなるんだと思います。

 犬(動物)・人間を、連続性として、深みのある概念として想定したときに、初め

て、自閉症の問題が語れるのではないかと、僕には思われました。

 また、「言語観」が違っているなあ、とも思いました。

 欧米は、「言語」に絞り過ぎなのではないかと思いました。

 日本では、違うんです。

 少なくとも、時枝誠記、三浦つとむの言語観は違います。

 三浦つとむは、「言語的表現」と「非言語的表現」とが統一されたものが、言

語表現だと明確に言い切っています。

 その考え方で言うと、人間は、「言語的表現」優位の動物であり、犬(動物)は、

「非言語的表現」優位の存在であると言えると思います。

 それらは、連続性であり、「質量転化」の法則でもあります。

 人間も、かつては、「非言語的表現」優位の存在であった段階があると思いま

す。そこから、「言語的表現」優位に飛躍化したのが、人間だと思います。


『逃亡日記』  吾妻ひでお

 古本屋で見つけました。

 『失踪日記』(こっちはマンガです)が相当売れたらしいんです。

 あ、ちなみに『失踪日記』というのは、吾妻さんが実際に「失踪」して、浮浪者

生活をしていたときのことをマンガに描いたものです(笑)。ドキュメンタリーマン

ガということになるでしょうか。悲惨な話のはずなのに、吾妻さんらしいムードは

失われていなくて、面白い作品です。いろんな賞をもらったらしいのですが、単純

に言えば、吾妻さんの作品は、もっといいものがたくさんあると思うんです。

 なんでこの作品が評価されるのかと言えば、「あげやすかった」というところで

しょうか(笑)。吾妻さんは、相当いろんな実験作も書かれています。もっと評価さ

れていい作家だと思います。陽の目があたってよかったなと思います。

 ところで、『逃亡日記』です。

 こちらは、本の中で、吾妻さんが、「これは、『失踪日記』が売れたんで出した

便乗本じゃないの?」って聞いたら、編集者が「そうです」って答えたらしいんで

すけど(笑)、本当にそういう本でした(笑)。

 でも、内容が面白かったから良かったです。

 子供の頃の話とか、デビュー当時の話とか、売れっ子だった頃の話、とかあった

ので初めて知ったことが多かったです。

 マンガ家になろうと思ったのは、石ノ森先生の『マンガ家入門』だったらしいで

す。あの本は、相当な影響を与えているんですね。

 それから、手塚治虫と石ノ森章太郎が、とことん、吾妻さんの原点なんですね。

ほおーっと思いました。

           ○

 −−手塚先生を模倣しないで、石ノ森先生を手本にされていたというのは?

 手塚先生って難しい。

 マネしづらい(笑)。だってきっちりしているんだもん。動きはあるしさ、

 角度はすごいし、絵がうますぎるんだよね。石ノ森先生の絵は止まり絵っ

 ていうか止まっているから。でも、石ノ練り先生はアップがカッコイイし

 目がキラキラしてる。手塚先生のはとにかく動きだから、あれを模写する

 のは大変だ。

 −−斬新なコマ割りを開発したり、器用な石ノ森さんの方がうまいと思っ

 ている人も多いと思うんですけど、実際に描く側からすると動きのある方

 が難しい?

 難しいねえ。模写してみたらわかるよ。顔の表情……身体全体の動きがと

 にかく動いている、手塚先生は。

           ○

 −−劇画派における手塚先生の評価ってどうだったんですか?

 う〜ん……ほとんどあのころは注目されてなかったんじゃないかな。語ら

 れなかった。手塚先生だ、石ノ森先生だって言ってたのオレぐらいじゃな

 いかな。同じギャグやっていたやつはいたんだけど、そいつは赤塚先生派

 で絵もそっくりだった。あとは永島慎二さん派と、さいとう・たかをさん

 派。永島さん派が一番多かったと思うけど。オレは少数派だから話が通じ

 なくて、聞いているほうが多かったね。手塚先生の線がどうのこうの言っ

 てもバカにされるから(笑)。

  あのころは漫画のほうが劇画の影響を受けてるよね。ちばてつやさんの

 絵が変わっていったのはすごく印象的だった。『あしたのジョー』がだん

 だんリアルになっていく。ちょっと前までは、「ちばさんは古いな〜」っ

 てみんなで言っていたんだけど、そしたらどんどんリアルになってきて、

 「あっ、これは変わっている」って。

           ○

 −−つまり、手塚先生は描こうと思ってそういう線を描いていたんですね。

 そうそう、強弱のない線をね。タッチは手塚先生に憧れていたのかな? 

 叙情性は石ノ森先生に憧れていたね。石ノ森先生、女の子かわいいもんね。

 手塚先生もかわいいんだけど、キッチリしすぎているから。石ノ森先生の

 色気は特別だし。

  手塚先生は意識しないほうが色っぽいってだれか言っていたけど、普通

 に描いていていたほうが色っぽい。だから、入浴シーンとか描かないほう

 がいい(笑)。でも手塚先生、石ノ森先生、それから、藤子不二雄の藤本

 弘(藤子・F・不二雄)先生と、ロリコンの波が連綿と続いているわけ

 (笑)。

            ○

 ね? 面白いですよね?(笑)

 手塚先生の絵は、動いている。石ノ森先生の絵は止まっている。

 手塚先生は、入浴シーンは、描かない方がいい。

 僕も、そう思います!(笑)

 手塚先生、石ノ森先生、藤子・F・不二雄は、ロリコンの波なんですね(笑)。
 


『小津安二郎先生の思い出』  笠智衆

 小津さんのことが少しわかるかなと思って買ってみましたが、あまりわかりませ

んでした(笑)。笠さんって、小津さんとあまり親しくなかったんですね(笑)。

 ほとんどの小津さんの作品に出ている方だから、もちろん、「お気に入り」の俳

優さんだったんでしょうけど、あまり話すことはかなったみたいです。笠さんが朴

訥とした方だからでしょうね。本としては、笠さんの人柄がよく現れていて、好感

を持ちました。

 小津さんについての箇所をいくつかあげておきます。どれも小津さんらしくて、

興味深いものだと思います。

            ○

  小津映画では、我々俳優は、とにかく先生の言われるとおりにやるだけ

 でした。これは僕だけではなく、どの俳優も同じです。特に僕のような不

 器用な俳優は、先生の言葉どおり精一杯やるしかありません。演出中の先

 生は、神様のような存在だったのです。

  映画の撮影前、配役が決まると、我々は俳優係からホンを渡されます。

 普通は、そのホンを読んで、自分なりに演技を考えるのですが、小津作品

 だけは別。余計なことを考えても無駄なのです。ヘンな芝居をして、先生

 の演出の邪魔をしないように、頭の中をカラッポにしていなくてはいけな

 い。僕も、台詞は覚えるものの、その後は、撮影までホンを放っぽらかし

 ていました。

  演出は、撮影の前日から始まります。

  明日撮る場面に出る俳優が監督室に集められ、先生の前で、ホンの読み

 合せをするのです。…

  読み合せの小津演出は、そりゃもう細かいもんでした。台詞の上げ下げ

 から間合いまで、こと細かに決めていかれます。頭の中で、全部の台詞の

 音まで決まっているのだから、たいしたもんです。俳優は、先生の言われ

 るとおり、次の日の撮影でやればいい。考えようによっちゃ、俳優にとっ

 て楽なことですが、僕の場合、その「言われたとおり」ができないから、

 苦労しました。

            ○

  どっちの場面も、メシを食ったり、酒を飲んだりしながら台詞を言わな

 きゃいかん。その時の小津演出は、箸の上げ下げからオチョコの置き方、

 ご飯をゴクンと飲み込む喉の動かし方まで、それこそ一から十まで決めて

 いくものでした。あまり細かいので、なんだかロボットになったような気

 分になり、体を動かすとギシギシと音がするんではと、心配したほどです。

  もちろん、僕はうまくできるわけがありません。…わけもわからずやっ

 たのに、出来上がったシャシンでそのカットを観ると、これがなかななか

 いいんですな。久しぶりに息子に会った父親の喜びと、それでも一緒に暮

 らせん悲しみが、なんとはなしに伝わってくるのです。さすが小津先生だ

 と、感心しました。

            ○

  僕が考える以上に先生は考えていらっしゃるし、僕の演技より先生の演

 出が大切なのは言うまでもありません。小津映画では、考える頭≠ナは

 なく、理解する頭”が必要なのです。先生の演出をなるべく理解し、そ

 のとおりに演ずることが、作品に貢献するただ一つの方法なのです。自分

 なりの解釈や表現は、邪魔になります。

            ○

 『父ありき』の主役は、『一人息子』の僕の演技を小津先生が認めてくだ

 さり、抜擢してもらったのだと聞いています。もちろんこれは、後で人づ

 てに聞いたことで、本人はそんなことはおっしゃりません。出演のお話も、

 まったくのいきなりでした。

 『一人息子』の後、渋谷実監督の『桜の国』という映画に出て、その試写

 を観ていた時のことです。隣りの席を見たら、小津先生が座っているじゃ

 ないですか。僕は「こりゃいかん」と思い、慌てて外に逃げ出しました。

 そしたら先生も出てきて、「おい、今、観たよ」と。続けて、

 「君は、悲しい時には悲しい顔、嬉しい時には嬉しい顔、なんか絵に描い

 たような演技をするね。俺のところでやる時は、表情はナシだ。お能の面

 でいってくれ」

  これが、出演依頼だったのです。

  先生は、能がお好きで、『晩春』などの映画の中でも、能の場面を使っ

 ておられるくらいです。お能の面は、それそのものは変わらんのに、踊り

 手の動きや、観客の観る角度で、いろんな表情に見える。演じるほうはで

 きるだけ何もせんで、観るほうに任せる小津映画は、能に近かったかもし

 れません。

          ○

  僕の演技の基本は″自然″です。自然にさえ見えれば、どうやってもか

 まわないという考えでやってきました。オーバーではない点は同じですが、

 小津先生のは、″自然″というより″様式″に近かったと思います。無駄

 なものをどんどん削ぎ落としていくやり方です。

          ○ 

  先生は、煙草もお好きでした。

  酒と同じで、映画にもよく出てきます。『父ありき』の僕の役なんか、

 ひっきりなしに煙草を吸っていた。もちろん、あれもホンに書かれている

 ことで、演出では、どこで火を付けて、どこで吸って吐くかまで、細かく

 指示されます。


『吉本隆明に関する12章』  齋藤愼爾編

 吉本隆明さんの、「生活者」としての面から、12のテーマに分けて、それ゛そ

れの人が文章を書いておられます。それを集めたものです。

 出来としてはどうなのかな、とも思いますが、齋藤さんの考え方はハッキリして

いて、それはいいのではないかと思いました。

 「大文字」のテーマではなく、「小文字」のテーマから吉本隆明さんを語る、と

いう視点です。それは、意図としてはいいのではないかと思いました。

 後は、個々のみなさんの文章の「出来」ということになるんだと思います。

 齋藤さんの編集方針でいいなと思ったのは、個々の文体や無いように関しては統

一はしていない、というところです。普通、雑誌とかだと「統一」しようとすると

思います。

        ○

 僕の関心があるところなので、四方田犬彦さんの「吉本隆明と漫画」のところだ

け、感想を書いておきます。

 最初に断っておくと、四方田犬彦さんについては、僕はまったくの無知です。読

んだことがありません。一度読んでみたいなと、ずっと思ってはいるのですが、ま

だ読んだことはありません。

 だから、これは、僕の勝手な考え方です。

 四方田さんは、こう書いています。

          ○

 …彼は漱石がロンドンを訪問したように、初めてコミックスの首都を訪問

 したのである。だから漫画とは何か、どのような要素から構成されている

 のかという理論的な問いをまず立て、フォルマリスム仕立ての方法を通し

 てしか漫画に接近するしかなかった。「語相論」とは、いうなれば生まれ

 て初めて漫画を手にした人間が、そこに現出している絵と言葉の組み合わ

 せを前に、あたかも幼児のように喜び、積み木のように思考を組み立てて

 いくことで完成した論考である。漫画を読みなれてきた者ならば、けっし

 てこのような野暮な論の立て方はしない。彼らにとって漫画が存在してい

 ることは自明であり、理論的にそれを根拠付ける必要など何もないという

 のが、その共通理解である。…

         ○

 …しかしこれは、文法も解読コードも覚束ないままに、はじめて漫画を読

 み出した者が、なんとか既得の認識をフルに動因して、漫画を描写しよう

 とした試みなのである。

         ○

 吉本さんがマンガについて書いたのは、夏目漱石がロンドンに留学したのと同じ

くらいの大変なことだった、というわけですが、

 そうかなあ(?)、と言うのが、僕の感想でした。

 吉本さんの『マス・イメージ論』「語相論」は、画期的でした。

 画像の側からではなく、セリフ(言葉)の位相の側から、分析したマンガ論だった

からです。

 それまでのマンガ評論家の中で、誰も、そういうマンガ論は書いていなかっ

た(書けなかった)からです。もっと言えば、それまでのマンガ論は、画像の側から

も、言葉の側からも、分析したものは、ありませんでした。「印象批評」か「マン

ガと社会の対比」があっただけです。

 「漫画を読みなれてきた者ならば、けっしてこのような野暮な論の立て方はしな

い。彼らにとって漫画が存在していることは自明であり、理論的にそれを根拠付け

る必要など何もないというのが、その共通理解である。」

 そっちの方がおかしいですよね(笑)。

 僕は、吉本さんは、マンガ体験自体はあったと思います。子供(ハルノ宵子、吉本

ばなな)が読んでいるはずだからです。だから、「普通のお父さん」として、子ども

たちとの交渉の中で、普通にマンガを読んでいたと思います。そういう蓄積はあっ

たと考えます。

 理論的なことで言えば、時枝誠記、三浦つとむの言語論も、自前の「言語にとっ

て美とは何か」も書き、時枝誠記の言語論を映画表現に適応した「映像過程論」(だ

ったかな?)も書いておられます。

 吉本さんの蓄積からすれば、月の雑誌連載のペースくらいで充分に書けた内容だ

と思います。

 ただ、「少女マンガ」はあまり読んでいなかったのではないか、と想像します。

 「語相論」で、初めて、本格的に「少女マンガ」を読んで驚いた、ということで

はないか、と思います。それで、その中で扱われている言葉の次元の微細化に驚い

た、ということだと思います。そこに<現在>からの意味をつなげようとしたのだ

と思います。

 四方田さんも言われていますが、「語相論」では、山岸良子、岡田史子、萩尾望

都、高野史子、つげ義春などがあげられていましたが、大島弓子はあげられていま

せんでした。

 大島弓子さんは読まれていなかったのかもしれませんが、「語相論」の言葉の位

相という視点からすると、大島さんはもう語られていると言っていいのではないか

と思えます。大島さんは、やはり、言葉や語りの資質として抜群の人だし、画像の

線の素晴らしさは、「語相論」からは対象外になると思います。(大島弓子さんのマ

ンガにおける画期性は、武宮惠子さんが『武宮惠子のマンガ教室』で書いておられ

る文章がいいと思います)。

 四方田さんによると、大塚英志さんは、吉本さんは「少女マンガのフキダシを誤

読している」と批判しているんだそうです。「編集者ならそんな間違いはしない」

と(笑)。それもまったくおかしいんです。

 吉本さんは、一般の読者なんですから(笑)。

 何度も言いますが、「語相論」は、それまで誰もそんなマンガ評論は書いていな

いんです。それに比べれば、「誤読」など、大した意味はありません。

 批判することよりも、マンガ批評の人は、自分なりの考え方を作り上げていくこ

とこそがに、吉本さんの「語相論」に報いる道なのだと考えた方がいいと思いま

す。


ホームへ        表紙へ