対談集ですが、面白かったです。 何冊か読んでいるわけですが、杉浦日向子さんには、本もマンガも、「ハズレ」が ないんですよね。驚きます。 結局、<幅としての杉浦日向子>になっているからなんじゃないかなあ、と思え ます。 江戸の風俗研究家でありながら、そこでとどまるのではなくて、現在まで帰って来 れるんですよね。「江戸」から、「現代」を見ることができる、というか。 たくさん付箋を貼ったのですが、とても引用しきれません。いくつか引用しておく ことにします。
◎江戸時代の病気と死の記述◎ 杉浦 そうなんです。現代人は病や死を理不尽なものと考えていて、タブー 視していますが、江戸ではそれが日常で、生と死がフィフティー・フィフテ ィーだった。だからたとえ不治の病に冒されたとしても、それを何かの因果 だとは考えない。生まれる前のことがわからないように、死んだ後のことも わからないんだから、むやみに嘆くことではないって。 宮部(みゆき) たまさか縁あって現世にいるけれど、他の世を知らずに現 世を一番と考えるのは、どうかしてると。 杉蒲 生まれてきたのは祝福するけれども、赤ちゃんがみんな泣いて生まれ てくるのをみると、あちらの世界のほうがよかったんじゃないかって。 (略) 宮部 とはいえ、子供の死亡率はかなり高かったんですよね。 杉浦 痘瘡などのはやり病が多くって。江戸の人たちは、子供の痘瘡が軽く すみますようにと願って、痘瘡神を神棚に祀っていました。病がきたら機嫌 よくお帰りいただくために。そのためには、礼を尽くす。おもてなしして、 命まではとらないでくださいとお願いするんです。これはヨーロッパでは考 えられないことだそうです。あちらでは、病は駆逐するものなんですね。あ くまでも「闘病」なんです。それに引き替え、日本の江戸では、病は「平癒」 するものだった。 宮部 病と上手につきあっている。 杉満 つまり病は未知の世界からきたメッセージであると考えているんです ね。何か用があるから訪れているんであって、その用件を聞いてからお帰り 願う。用件も聞かずに追い出したら、暴れるのは当たり前だと。 宮部 やさしくて美しいですね。日本人が久しく忘れていた考え方のような 気がします。 杉浦 ほんとですね。 (略) 宮部 今は、ばい菌は全部シャツト・アウトですものね。 杉浦 無菌室のような状態で暮らすのは、逆に貧しい状態だと思います。 ◎精神の豊かさ◎ 杉浦 現代の日本社会は実利と結びついた技術は豊富にありますから、江戸 時代と比べれば私たちはものすごく便利な生活を送っていますが、立ち止ま ってよく考えてみると、便利になったからといって必ずしも精神的に豊かに なるとは限りませんね。 便利さと豊かさは同じものではないと思うんです。便利なハイテク商品が 社会に貢献することもあるし、その便利さゆえに精神の豊かさを失うことだ ってあるはずです。 (略) 杉浦 ポイントは、そのテクノロジーを何が何でも産業に結びつけて金儲け しようとしなかった点ですね。そういった精神文化が江戸で生まれた背景に は、やはり二百六十年間、大きな内乱がなかったというのが一番の理由では ないでしょうか。 また、戦争による無駄な出費がなかっただけに、お米が恒常的に余ってい ました。江戸時代というと大飢饉とか百姓一揆みたいな暗いことばかり教科 書で教え込まれるんですが、本当は江戸時代の大部分を通じて、米は供給が 需要を上回っていました。ですから豊かで、しかも時間も持て余していたの で、道楽に流れる面が強かったし、そういうことから生まれてきた精神文化 なんだと思うんです。 歌舞伎や寄席などの江戸文化だって、一種の隠居文化ですね。隠居が暇と 富にあかせて育てた文化とも言えます。 ○「外在の文明史」が、必ずしも、「内在の精神史」とは一致しない、という認識が 見事だと思います。 それから、これは、浮世絵についての記述ですが、日本の「マンガ」論にもなって いると思えるので、少し長くなりますが引用しておきたいと思います。 ○ 杉浦 車のハンドルの「あそび」ではないですが、非常に融通が利く奇妙な 文化ですよ、江戸の文化は。 そこで江戸文化の代表ともいえる浮世絵の話をしたいんですが、よく浮世 絵で言われるのが、「ありていに描きては興なきものなり」、つまりそのま まに描いたのでは絵にする価値がない、というんですよ。これは、見るほう のイマジネーションを刺激するような色であり、形でないといけないという プロフェッショナルの意識だと思うんです。 平賀源内が秋田藩の家臣に洋画の技術を教えたことから始まった「秋田蘭 画」を見るとわかるんですが、江戸中期には遠近法も陰影画法も日本には入 っていました。にもかかわらず、当時の絵師たちは「それはつまらない」と 判断して、それらの西洋技法に屈伏しませんでした。 合理的に描かれた西洋絵画と比べたときの浮世絵のおかしな部分、つまり 一枚の絵の中に実際の時間とは矛盾する「時の流れ」が描かれていたりする。 一枚の日本画に、春から冬にかけての景色の移り変わりが描写されていたり しますが、こういう技法にこだわっていたのは、日本画が遅れていたからで あると主張するのは間違いだと思うんです。むしろ科学主義を超えた未来主 義だと私は考えています。 石川 未来主義? 杉浦 ええ、西洋絵画をある一瞬だけを対象にした″スチール写真”だとす れば、浮世絵って”ビデオ”ですものね。一枚の絵の中に一連の時間の移り 変わりを表現する手法を芸術の域にまで極めています。 たとえば一枚の枕絵=春画にしても、手足の部位がいろいろな方向を向い ています。一連の動作を一枚の絵に収め、しかも一瞬の姿をとらえるのでは なくて、数十分の時間の経過があの一枚の絵の中で表現されているわけです。 それを受け取る側はわかっていたわけですから、発信する側との関係が非常 に熟成された関係にあったと思うんです。 (略) 杉浦 西洋絵画の場合は、隅から隅まできちんと描くという、隙間がないよ うに埋め尽くす技法です。日本の浮世絵、あるいは掛け軸の絵なんかは、す ごく隙間だらけで何も描かれてないところがある。 たとえば掛け軸の絵で上に山、下に家並みがあって、中間に何も描いてい ない真っ白な空間があると、西洋人は「ナッシング」と感じてしまうんです ね。江戸時代の粋人は、その空白部分に山と里の間の道のりとか、時空その ものを感じることができたし、その間の部分に「意」が込められていること を知っている人たちが多かったわけです。ですから、その「意」の間を上手 に配置できる人を「意の匠」、「意匠」と表現したのもわかるような気がし ますね。 これも、お見事だと思います。 欧米のコミックは、映画のシーンを、静止画で区切ったようなコマ割と画面構成に なっています。 日本のマンガには、コマの中に<時間>がたくさん込められていま す。それらは、杉浦日向子の言うように、すでに、日本の浮世絵などの伝統的な描き 方の中にあったものだと思います。その影響があるのだと言っていいように僕には思 えます。 ところが、日本のマンガは、手塚治虫から始まった、というのが、ほとんどすべて のマンガ論の認識なんです。そんなことはないと思います。そういう累積がなかった としたら、いくら手塚治虫の登場があっても、日本のマンガはここまで発展していな いと思います。 貸本まんが時代の「墓場の鬼太郎」の復刻版です。一番初めに描かれた「鬼太郎」 ということになります。 でも、ほとんど読んで知っているストーリーだろうなと思って、買っていませんで した。本当にたまたま買ってみたのですが、面白くて、結局、六巻全部、買ってしま いました(笑)。 僕が子供の頃読んで、熱狂した『吸血鬼エリート』や『大海獣』の原型になるお話 も入っていて、興味深く読みました。 今まで、何度も鬼太郎は読んでいるのですが、今回の「貸本まんが版」が一番いい なと思いました。 何がいいと思ったかと言うと、<線>だと思えるんです。 つまり、ストーリーは、既に、リメイク版でほとんど知っているわけです(微細な 違いはありますが)よね。 それでも、一番いいと感じるんですよね。 それは何故かと考えたら、結局、線の違いに拠っているんだと思うんです。そう考 えるのが妥当だと思うんです。 一番初めの絵なので、一番稚拙だともいえるんです。 でも、何故か、いいんですよ。 もっと言えば、完成されてしまうと、マンガの<線>って面白くないんですよ。と ても不思議なことなんですけど、実際にそうなんです。 完成されていくと、<類型的な線>になります。 アニメの線に近づくとも言えるんです。たくさんの人の手によって描かれる<類 型的な線>ですよね。 アニメの線は、動くからあれでいいんですけど。マンガの線は動かないので、微妙 なタッチを変えることで、「動かして」いるんですよね。完成してしまうと、絵が動 かなくなるんだと思います。つまり、マンガの<線>における、その微妙なタッチ の変化の部分が「動き」を担当しているんです。だから、マンガ家の意識(自己 表出性)が<線>に現れるんだと思います。 水木さんの絵は、物理的な動きのある絵ではないんです。でも、心理は動いている んです。それが確実に伝わりますね。 ○ ついでに思い出話を書いておくと、水木しげるさんは、僕が子どもの頃、大好きな マンガ家だったんです。 まだ小学校の低学年の頃だったと思いますが、おふくろさんの田舎で水木さんのマ ンガを読みました。お袋さんの田舎の家は、暗くて、怖かったんです。 それは、弥生時代に「あの世」から、「米」を持ち帰った少年の話しでした。 「米」を持ち帰る途中、亡者に止められて、歩けなくなるんです。画像では、少年に 亡者がすがりついている絵が描かれていました。 少年には亡者の姿は見えていないわけです。でも、「読者」には見えているわけで すよね。 僕は、そのお話から抜けられなくなってしまって、夜中にとても怖くて泣き出して しまいました。おふくろさんたちがどんなに「明日は帰るから」と言っても聞かなく て、結局、最終のバスでお袋さんに連れられて帰った記憶があります。それくらい怖 かったですね。水木さんの絵は、単純な気がするのですが、心理に食い込んでくるん だと思います。 いやあ、あれは怖い思い出だった。今でも、鮮明に覚えています。
つか読んでみたいと思ってはいますが、いまだに読んでいません。 この中で、江原啓之さんの話が面白かったので紹介します。 掲示板の「ひかりママ」さんのお子さんは、人を見ると、色が見えると言っておら れました。 江原啓之も小さい頃、そうだったらしいんです。高機能自閉症のグニラ・ガーラン ドも、人の声を聞くと、色が見えると書いています。 面白いなと思いました。 それから、江原さんは、胎内の頃の記憶も、鮮明にあるんだそうです。これは、三 島由紀夫もそうだし、うちの長女ののんちゃんも、胎内のおぼろげな感触を憶えてい るらしいんですよね。 エドガー・ケイシーもそうだったらしいです。 この辺は、何かの<共通性>があると言えるかもしれませんね。「彩時記」の方に 書いたのでご覧いただきたいのですが、僕の長女の「のんちゃん」も、霊的体験があ るんですよね。 やっぱり、そういう人っているんだなと思いました。そういう意味で言えば、特別 な何か、というよりも、普通にありえる何か、ということではないかと思いました。 出ました(笑)。 マグレ警部の再登場です。 一作目の『「神田川」見立て殺人』は、名作だと思います。そのマグレ警部の再登 場なので、とても期待して読みました。 でもこれは、ハズレでしたね(笑)。 「凝り過ぎ」だと思います(笑)。 鯨さんのパターンです。当たりもあるけど、ハズレもすごいんです(笑)。 まず、何と言っても、「マグレ警部」というネーミングが抜群だと思います。「メ グレ警部」という名探偵がいるのですが、そのパロディです。見事なネーミングです よね(笑)。 『「神田川」見立て殺人』では、フォークや歌謡曲の名曲に合わせて、「見立て殺 人」が行われます。正確に言えば、「マグレ警部」が、強引に「見立て殺人」と称し て、謎を解いてしまいます。 今回は、さらにパワーアップしています。 なんと、「歌謡曲メドレー」の見立て殺人なんです(笑)。 近藤真彦、太田裕美、小泉今日子、中森明菜などの、懐かしい歌がメドレーで登場 します。そういう意味では、とても懐かしかったです。 もう、そんなバカな、の世界ですよね(笑)。 読み終わっても、何も残りません。 でも、こんな作品が書けるのは、鯨統一郎さんだけだ、というのもまた事実なんで すよね(笑)。 「シートン動物記」「ファーブル昆虫記」と来たので、次はやっぱり『野生のエル ザ』かなと(笑)、思って読みました。 とても面白かったです。 想像以上に面白かったですね。 エルザは、ライオンなのですが、とても「人間化」しているんですよ。普通は、成 長の途中で「野生化」すると思います。現に、エルザと一緒に育てられたあとの二頭 は、「野生化」するんです。でも、エルザは、成長して「野生化」しながらも、アダ ムソンとも離れられないんです。非常に珍しい例なんだろうなと思いました。 どうしてそうなったのかと考えれば、エルザは、生まれて数日後にジョイ・アダム ソンに拾われています。夫が人食いライオンと勘違いして、母親ライオンを撃ち殺し てしまいます。それで、三匹の子供を見つけます。「人食いライオン」ではなくて、 母親で気が立っていただけだったわけです。それで、母親ライオンに申し訳なくて、 三匹の赤ちゃんライオンを救います。 本当にまだ、目が開いていないくらいの段階で育て始めます。それが原因のひとつ ではないかと思います。 また、エルザは、三人兄弟(エルザはメスです)の中で一番小さい子でした。一番 おっとりとしていて、競争にも勝てません。そういう意味で言えば、自然状態であれ ば「淘汰」されてしまう存在であったかもしれません。その分だけ、母親(ジョイ・ アダムソン)への依存心が強かったのではないでしょうか。上の二匹は、後に「動物 園」に送られます。アダムソンから離れて「動物園」に行っても、充分に生きていけ るという判断なわけです。 エルザは、アダムソンたちを、「ライオンの仲間」と認識していたのではないか と思われます。ジョイ・アダムソンは、ハッキリそれを感じています。 後半では、エルザを自然に返す努力の過程が描かれます。 エルザに獲物の獲りかたを教え、良き伴侶を探します。その記述は、母親がわが 子を花嫁修業させる感覚と変わりません。驚くべき記録だと思います。
もう泣きましたね。 千原ジュニアとは、漫才の「千原兄弟」の弟の方です。 実話ですが、良かったです。 僕は少しも知りませんでしたが、この人は、引きこもりだったんですね。 感想は、千原ジュニアというのは、とても「普通」の子なんだな、という印象でし た。 吉本隆明さんの小林秀雄についての文章の中で、こんなのがあります。 正確に引用する余裕がないので、記憶で言うだけなのですが、人間の思春期という のは、奇怪な観念に犯されている世界だ。だが、その奇怪な観念は、実はちっとも奇 怪なものではなくて、観念の<純粋化>が起きているだけのことなのだ、という感 じの文章です。 千原ジュニアも、ピッタリ同じだと思います。 小学校高学年から、中学生にかけて、引きこもりになってしまいます。人間関係の 違和感があったところへ、頑張って勉強して、「中高一貫」の学校に入ります。進学 校ということだと思います。 そこで、決定的に挫折します。「引きこもり」になっていきます。 僕はすぐに、数年前に持っていた心身症の子を思い出しました。パターンがとても よく似ています。小学校高学年から、中学生にかけて、友達関係・親子関係(人間関 係)が少しずつうまくいかなくなったそうです。昼夜逆転して、引きこもりになって しまいました。パニックになると家の中で暴れて手がつけられなくなってしまう。そ んな感じでした。 ああ、やっぱり、この年頃の「原型」みたいなものがあるんだろうなと思いま した。東野圭吾は、帯の中で、「この不気味な男の頭の中を、とりあえず覗いてみよ う」と書いているのですが、それは誤解ではないかと思います。僕には、千原ジュニ アは、とても「普通」のパターンなのだと思えました(まあ、それでは「帯文」には ならないですけど(笑))。 この年頃は、ある意味で人生の最初の難所の時期なんですね。 ○ それから、お父さん、お母さんが大変だったと思います。でも、読んでいるかぎり では、とても精一杯の、いい対応をされていると思いました。どんな親でも、やはり 自分の息子がそうなったら、悩むと思います。特に、母親は。千原ジュニアも、内心 ではそれがわかっています。 面白かったのは、おばあちゃんが出てくるところです。おにいちゃんもいい人だ し、そういう意味では、千原ジュニアは、基本的に、良好な人間関係の中で育ってき たと言えると思います。 ひきこもりの千原ジュニアが、ある日、大好きなおばあちゃんと話をします。 ○ おじいちゃんの話。 おばあちゃんの家にいる犬と猫の話。 大阪に住んでいるお兄ちゃんの話。 僕の部屋の中の話。 こんなに人と話をするのは数カ月ぶりだった。こんなに楽しく誰かと過 ごすのは本当に久しぶりだった。 電車が停止信号で少しの間、止まった。 おばあちゃんは今までと同じ顔と同じ声で僕に訊いた。 「どうして学枚に行かないの?」 僕があの部屋に入ってから何回もこの質問をされたけれど、こんなにな んの感情も抱かずに質問の答えだけを探すことができたのは初めてだった。 僕は少し考えて、 「自分でもよく解らない」 と言った。 おばあちゃんは笑顔のまま小さくうなずいた。 太陽がまぶしくて、電車の窓からは気持ちのいい風が僕の身体をすり抜 ける。 隣に並んだレールの上を小さな鳥が歩いている。 おばあちゃんはその鳥をじっと見つめながら、 「鳥だってたまには歩きたいもんね」 と言った。 鳥に言ったのか本当は僕に言ったのか解らないけど、僕は泪が出そうに なった。 おばあちゃんはすぐに僕が小さい頃、スイカを食べすぎた話をし始めた。 僕はその話を今までに何度も聞いたことがあったけれど、泪を我慢する にはちょうどよかった。 そして僕はやっぱりおばあちゃんと友達でよかったと思った。 電車が動きだした。 それと同時に小さな鳥はまた空に戻っていった。 時には歩きたい小さな鳥。 飛び疲れて歩いている小さな鳥。 飛び続けることにあきて歩いている小さな鳥。 ○ いやあ、おばあちゃん、いいですよね(笑)。 これは、「喩」としてのいい答えになっていると思います。 これも、一種の「がばいばあちゃん」ですよね。 そういう意味では、この本は、「ひきこもり」の本でありながら、ちゃんと「家族 小説」になっていると思いました。お父さんもお母さんも、精一杯にやっておられる と僕は思います。おばあちゃんも、とてもいい人です。お兄ちゃんも、とてもいい人 です。そう考えると「家族小説」ですよね(笑)。大人気のリリー・フランキーは読 んでいないからわからないのですが。 ひさしぶりに、鮎川さんの短編を読むことができました。嬉しかったです。 いわゆる「星影龍三」シリーズの短編を集めたものです。 密室もの、人間消失もの、などの「不可能興味」中心の作品です。 どれも面白かったです。鮎川さんの才能が溢れていると思います。 鮎川さんは、まぎれもなく、日本の推理小説界の巨人です。 こういう企画で、もっと今の僕たちにも読めるようにしていただくと嬉しいです ね。 いやあ、面白かったです。畑さんって、なかなかの人ですね。 感動しました。 犬の起源についての本なのですが、説得力があります。 どうして説得力があるかと言うと、「内側から見た」「犬論」になっているんで すよ。長年、ずっと犬に寄り添いながら生きてきた人の「内面からの犬論」になっ ているんです。それは、科学的ではない、ということになるのかもしれませんが、僕 はとても啓蒙されたし、感銘を受けました。 世界には、たくんさの動物がいるけれども、犬だけは、特別な存在だ、と。 どうしてかと言えば、犬は、歴史のある段階で、人間と契約したんだ、と。 どんな契約をしたのか。 それは、「社会性」を放棄することだ。 「僕たちは社会を作らない。その代わり、社会は君たち人間が作ってくれよ」 と。 畑さんの話を読んでいると、確かに、犬と人間の関係は、特別なものなんですよ ね。引き込まれて、啓蒙されていきます。 これも付箋だらけになったので、とうてい引用しきれません。 ここでは、ひとつだけ引用しておきます。 犬ぞりのレースの優勝者で、名トレーナーの女性がいました。その人に、調教の方 法を畑さんが聞きにいきます。その人が極意を教えてくれます。 ○ 「行け」、「右に曲がれ」、「左に曲がれ」、「止まれ」、「行け」。非常 にシンプルなんですね、 マッシャーの命令は。「行け」というと犬が走り出します。「止まれ」と いうとバッと止まります。このトレーニングをします。 しばらく走ります。川が見えてきました。「どうするのかな?」と見てい たら、すべての犬を放して、フリーにしたんです。そして川の近くに行って いっしょに踊り出したんですよ。私と同じなんです。そしたら犬がすごく喜 んで、もうあきるほどその遊びをやっていました。帰るときになると、犬た ちは嬉々として持ち場につきます。それで帰ります。 つまりスーザン・ブッチャーの場合は、動物を拘束して「行け」というこ とだけを教えて、それを仕込んで仕込んで、そしてレースに勝ったわけじゃ ないんですね。 私はアンカレッジで他のマッシャーにもずいぶん取材をしました。あるマ ッシャーは、 「犬を自由にしちゃだめだ。犬に自由を与えたら、そりゃ走らんようになる。 つないで飼うんだよ、つないで。そりを引くときだけ、小屋の鎖から外して やる。すると犬は力が余っているから走る。走ることが喜びになる。だから 犬ぞりに勝てるんだ」 といってました。それをスーザンに話しました。そしたら、 「何いってんのよ。あの人、勝ったためしないじゃない。違うのよ、心よ」 というんですね。ここで初めて、心と心が結びつく、つまりボンドができ る。このことがはっきりしてきました。何度でもいいますが、親分が子分に 命令してそりを引かせるのではないのです。また、社会的構造のしめつけに よって行動させるのでもありません。上下の関係はありますが、共に生きる ものとしてのつながりの方が大切だというべきでしょう。 ○ この言葉は、教育にもつながるものだと思います。 面白かったです。へえー、こんな人たちがいるのかと、驚きました。 相当、よく考えておられますね。何年も長い思考の時間をかけて、じっくりと考え てきた「思考の結晶」だという印象でした。 「いのちの歴史」を、地球の誕生から始めます。そして、単細胞生物が生まれ、分 化していって、くらげのような生命が生まれ、魚類が生まれ、上陸して、両生類が生 まれ、哺乳類から、高等哺乳類へ。その過程が、植物の進展とともに、相互媒介的に 進化がなされてきた、と説明されています。植物の成長の過程を、生命の成長の過程 として、相互規定的に捉えて説明している文章は、初めて読んだ気がします。 地球と月と生命を関係づけて説明しているところも、感心しました。 地球だけが、他の火星や金星などのように、急速に冷えることがなかった、と。そ れは何故かと言えば、「月」(当時は、火の玉)が地球から分離して、地球の衛星に なったために、地球が急速に冷えるのではなく、ゆっくりと冷えることになり、生命 の誕生を促した、と。 確かに、現在でも、「月」というのは、人間にも影響を与えているわけですよね。 月の成立によって、「生命」が誕生したと考えれば、現在の生命が、つきの影響を受 けていることも、意味があることになりますよね。太陽・地球・月の相互規定的な環 境(関係)の中で、最初の生命が成立し、進展していったと考えれば、とても見事に 説明がつきますよね。 動物が、上陸するようになった過程は、海が広く深くなっていく過程と対応し ているんだ、という説明の仕方は、抜群だと思いました。 それとか、動物が陸上に進出していったときに、草木(植物)の発達と相互規定的 に発達していったんだ、と。サルの祖先は、その過程で、草木から大木に変容してい く過程でじょじょに樹上生活の獲得していったのだ、と。 樹上生活を獲得することで、「手」と「足」が分離する。地上での生活は、四足に なってしまうし、「獲物」との間の意識が分離することがない。 樹上生活をすることによって、サルは、まなざしが二重化する。横からの視線と同 時に、上からの視線を持つことになる。瞬時に動いて獲物を取る陸上の動物ではな く、「ゆっくりと考える」ことが必要になってくる。それが、「意識」の芽生えなの だ、と。 そこから、もう一度、地上に降りていったサルが、人間になっていった、と。 確かに面白いな、と思ったのは、自閉症者なんかで、「高いところ」が好きな子 が多いと思えることです。平気で高いところに登っていって、とても気分がいい、 という表情をしているんですよね(笑)。 ○ それから、面白いのは、この本は、人間の成立で、終わっているんですよ。 「看護のための」なわけだから、「人間」について書いているはずですよね。 この本の立場は違うんですよね。 つまり、人間の成立まで、ちゃんと辿ることができれば、もう、人間のことは「わ かった」ということと同じだ、という立場なんですよね。 それは、その通りではないでしょうか。 孤独な本ということになるのでしょうが、とてもいい本だと思いました。 |