今月読んだ本


『武道修行の道』   南郷継正

 あいかわらず、面白かったです。

 この本を読みながら、「実感としての南郷継正」という言葉が浮かんできまし

た。

 南郷さんは、相当、苦労して、武道と弁証法の科学的な方法を結びつけようとして

いますね。空手の世界でそんなことをやろうというのは、南郷さんくらいしか、たぶ

んいないでしょうね。

 普通、「空手を科学する」と言うと、空手の「突き」のスピードや破壊力がどれく

らいか、と機械で数値化するんですよね。

 「それは、まったく意味のないことだ」と、南郷さんは一蹴されています。武道

としても意味はないことだし、「科学的な態度」とも言えないものだ、と。

 これは、教育にもあてはまる面があって、今、教育は「数値目標」をあげるように

なっているんですよね。すべて数値で表そうとするんです。「教育目標」を数値化す

る、とかです。

 でも、そんなの不可能なんですよね?(笑) 単純な「学力」だけなら、テストで点

数化ができるかもしれないけれども、それは昔からやっていることで、「心」は数値

には還元できませんよね。普通、考えたらわかると思うんですけどね。

 おっと、話しがそれました。

 南郷さんは、相当、苦労してやってこられたんだな、と思います。

 「頭」で考えた概念(言葉)ではないんですよね。「実感」として手にされた概念

(言葉)なんだ、ということが、本を読むとよく伝わってきます。

 「技を創る」段階と、「技を使う」段階の区別と連関(相対的独自性)。それぞれに

段階で分けながら、区別と連関を設定することで、武道一般の全体像を立体化してイ

メージされています。

 そして、「技を使う」段階もまた、階梯を微細に分けて考えて、同時に総合化して

おられます。

 たとえば、「運足」というのがあります。

 「技を創る」段階ができたら、今度は、「技を使う」(動く相手に対して自在に技

を使う)段階になりますが、技を相手に「当てる」ためには、技を、自分の間合いま

で、「運ぶ」ことをしないといけませんよね。 

 そのために、何万回と「運足」の修練をすることが書かれています。

 その「量」が大切だ、と。

 その量を「明確な意識」を持って行うことで、「技を運ぶ」ことが完璧にできるよ

うになる、と。

 それは、弁証法で言う「質量転化」の法則なんだ、と言っておられます。

 見事だと思います。

 こんな説明をした人は、南郷さんだけだと思います。

 南郷さんは、実際に自分もやっている過程の中から、これだけの認識を発見された

に違いありません。

 じゃあ、どうして、わざわざ「弁証法」がいるのか、ということになりますよね。

 練習して、できるようになって、上達するのならば、考える必要なんてないじゃな

いか、と。

 そこが、「弱者としての武道」なんですよね。

 つまり、たとえば、「極真会館」の空手は、どうしても空手のエリートの集合体に

なってしまう、と。才能のあるエリートばかりの空手になってしまう。「弱者」の空

手にはなりえない。

 しかし、「弱者」が、ちゃんと明確な意識と意志を持って行えば、ちゃんと普通に

達成することができるものでないと、武道の意味が無い。

 科学的・弁証法的な筋道がついている、ということは、その筋道がついている、こ

とと同義だ、ということになります。


『ファーブル昆虫記』(下)  ファーブル


 下巻です。

 この巻で取り上げられている昆虫は、「シデムシ」「ツチスガリ」「キゴシジガバ

チ」「オニグモ属」「ランドッグサソリ」です。

 どれも面白かったです。

 昆虫の能力は、ホント驚異的ですね。「専門の才能」だけで言ったら、昆虫の段階

くらいで充分だ、ということなんでしょうね。

 「脳」なんていらない感じですよね。

 「シデムシ」は、死骸を埋葬する虫で、知性のある昆虫だと言われていたそうで

す。ファーブルは、冷静な観察によって、それらが真実であるかどうか、確認しよう

とします。

 「ツチスガリ」は、狩人バチです。

 ゾウムシという甲虫の一種類だけを集めます。その甲虫の中枢神経を麻痺させるこ

とができるからです。ある一点だけを刺すことで、麻痺させて、動けなくしてしまい

ます。でも、殺すわけではありません。麻痺させたまま活かしておいて、新鮮なまま

でいさせます。そして、幼虫の餌にするわけです。

 ツチスガリは、甲虫の種類を明確に区別しています。自分の能力で麻痺させること

のできる唯一の種を知っているわけです(たまたま知っている種だけが生き残ったと

いうことなのかもしれませんが)。

 「クモ」も面白かったです。

 「クモ」の巣の作り方も紹介していましたが、「クモ」って、巣が古くなると、糸

は自分で食べるんですね。それを原料にして、また糸を出すんですね。ちっとも知り

ませんでした。でも確かに、そりゃあそうですよね。無制限に糸の原料が腹の中に詰

まっているはずがないですよね。

 それから、クモはどうやったら、クモの巣に獲物がかかったことを知るのでしょう

か。

 それもちゃんと理屈があって、クモの糸の中で、一本別の「電線」があるんですよ

ね。その震動で、獲物がかかったことがわかるようになっいてるんです。つまり、ず

ーっと、獲物がかかるのを監視している必要がないようになっているわけです。

 その線を切ってしまうと、巣に獲物がかかっても、クモは気がつかないそうです。

 クモは、その電線(クモの糸)が、風で揺れたのか、獲物で揺れたのかを識別できて

いる、とファーブルは結論づけています。


『真贋』   吉本隆明

 あいかわらず、吉本さんは、面白いですね。

 相当、すごいことだと思います。

 いくつか引用しておきます。

◎言葉と身体◎

  僕が批評眼を磨くためにやってきたことは、ただ考えるとか、ただ本を

 読むというだけではなく、体の動きと組み合わせて修練するということで

 す。

  たとえば、歩きながら、いい考えが思いがけなく浮かぶことがあります。

 ニーチェの言葉に、「歩きながら書かれた文章でなければ読む気がしない」

 というのがありますが、まさにそのとおりだと思います。

  歩きながら考えるのは足をつかう動きですが、手をつかうこともまた修

 練の一つの方法です。感銘したところや、気持ちに引っかかってきたとこ

 ろを抜き書きしながら読む。あるいは、面白いことを再確認するように書

 きながら読むといったことを含めて、修練になるような気がします。

  つかうのは手足でなくても、頭だっていいではないかと思うかもしれま

 せんが、そうではありません。頭をつかった記憶という作業は、保存期間

 が長すぎるか、短すぎるかのどちらかになってしまいます。そのため、頭

 をつかうというのは、感覚を保存したり、そのものの意味を保存するには

 適した作業かもしれません。しかし、批評眼を磨く修練には、頭だけでは

 どうしても力が不足してしまうのです。

  たしかに、抜き書きをするにも何をやるのも、頭をつかうことに変わり

 はありませんが、それに加えて、運動性を司るものと結びつけてやると効

 果が高まると思うのです。それが手であってもいいし、足であっても一向

 に差し支えなくて、とにかく運動性を伴うことで、自分の資源になってい

 くのだと僕は考えています。

           ○

 僕もそう思います。考えているときに、歩き回ることはよくします。それから、考

えるときに、爪をかむ癖があります。もう無意識になっていて、止めることができま

せん。

 それから、自動車を運転しながら、考えが進むことがあります。「毎日連載」の部

分は、学校の帰りがけにOCRで引用文を起こして、帰りの自動車の中で文章を考え

ています。そして、家に帰ってから一気に書きます。それを繰り返しています。「毎

日連載」というのは、「月一の連載」に比べて、身体を動かしながら考えている、と

いう度合いが強いと感じます。

 


◎科学の誤解◎

  戦争中に生まれた身としては、現在ほど便利な時代がくるとは想像して

 いませんでした。戦前と違って、いまは誰でも好きな仕事を選べます。最

 近では仕事をしないという選択肢もあり、そうした人が増えて社会問題に

 なっているほどです。

  パソコンの技術も年々進歩し、海外にいる人とのやりとりも本当に便利

 になったと聞いています。パソコンの導入によって、仕事の質も劇的に変

 わりました。

  でも、その一方で、こんな疑問もよく耳にします。

 「こんなに豊かになり、何不自由ない世の中になったのに、なぜ子殺しや

 親殺しといった凶悪な犯罪が増えてしまうのか」

  こうした疑問は、ある誤解にもとづいています。それは、人間の魂や精

 神は、科学の発達とともに高度なものに変わっていくという誤解です。い

 くら科学技術が発達しても、人間の魂、精神が発達するわけではありませ

 ん。むしろ、人間の精神というものは悪くなっていくものだという考え方

 もあるのです。

       (略)

  ではどうすれば人間の精神はよくなるのかというのは大問題で、いろい

 ろな人がさまざまなことを述べています。現代の政治家も発言しています

 し、過去にもマルクスのような思想家が、世の中を理想の状態に回復する

 方法について語っています。

  しかし、未来を見通すことに長けていたはずのマルクスのような人でさ

 え、いまの状況やその中の個々の人間の考え方や生き方がここまでくると

 は思っていなかったと思います。割合素直に少しずつ改良しながら人間と

 して向上していくだろうし、善悪の感じ方についても徐々に高度な感じ方

 になっていくだろうと想定していたと思います。

  しかし、いまのところ、その人たちが言ったとおりには少しもなってい

 ない状態で止まっています。どういうことをすれば人間の精神が理想的に

 なり、人間の社会も理想的になるのか。依然として現在も問題であるだけ

 でなく、むしろ問題は大きくなる一方で、解決に近づいたという証拠はま

 ずないという気がします。

         ○

 僕も、パソコン(IT)が進化したからと言って、人間が進化する、とは言えない気

がします。自閉症の人にとっては、パソコンというのは、ずいぶん便利で助かるツー

ルなのですが、それ以上のものではありません。僕も、パソコンの恩恵を受けている

と言えますが、学校で言うと、パソコンが普及することは、確実に、仕事を「細か

く」しましたね。人間も「細かく」なってしまって、「情報管理」とか、小さなこと

にとても気を使わないといけなくなりました。

 それは、かえって「悪」ではないかと思えます。

 それから思うのは、たとえば、「ファーブル昆虫記」を読んでいても、ファーブル

は、やっぱり、人間はこれから進化する、と思っていますね。

 それはとても不思議です。西洋人って、そういう考え方があるんでしょうね。「進

化論の本場」だからかもしれませんね。

 昆虫から動物へ進化して、さらに進化したのが人間だ、と。

 だから、まだ人間は進化の途中で、動物の名残が残っているけれども、徐々に進化

した人間に近づいていく、と。それが思考の前提になっていると思いますね。

 日本人は、あまりそんな感じはありませんよね(笑)。「進化論」の本場ではないか

ら。人間が進化しているなんて、とうてい思えません。

 将来的な問題で言えば、自閉症や障害や、動物・植物も含んで、人間観が、<深

く>なる方向に進む以外に、道はないのではないか、と僕は思います。

 <深く>なる、ということは、<内側>から人間を見る目ができている、とい

うことと同じだと思います。

 G・K・チェスタトンは、百年くらい前の人ですが、すでにこう書いています。

          ○

 …科学という言葉、これもその本義を誤らずに使うなら、とびきりりっぱ

 な言葉だ。しかし、当今、科学と言えば十中八九なにを意味します。探偵

 法が科学だというのはどういうことです。犯罪学が科学だというのはどう

 いうことですか。それは人間を内側からでなく外側から吟味することです。

 でかい昆虫か何ぞのように。そして偏見をまじえぬ冷厳なる光とかいうも

 のに照らして研究しようというのだが、そんなものはわたしに言わせれば

 非人間的な死んだ光にすぎん。そういうことをいくらやっても、罪を犯す

 人間の正体は遠のくいっぽう、ついには前史時代の怪物のようなものにな

 ってしまう。・・・(略)

 …ところで、あなたがたの言う《ブラウン神父の秘密》というのは、まさ

 にこの反対のものなのです。わたしは人間を外側から見ようとはしません。

 わたしは内側を見ようとする……いや、いや、それ以上だ。なぜって、こ

 のわたしは人間の内部にいるのですからな。…

(『ブラウン神父の秘密』 チェスタトン)

          ○

 チェスタトンの科学への批判は、正しいと思います。現代において、ますます正し

い、とさえ言えると思います。現代にいる僕たちよりも、チェスタトンの方が正しい

のではないかと思ってしまいます。


◎日本人の仕事の感覚◎

  人間感と社会的な役職感というのは別問題で、この二つが両方とも大切

 なんだということを日本の企業の人たちがもう少し心得ていたら、もう少

 し中国人とうまくやっていけるのではないかと思います。

  僕も会社勤めをしたことがありますから、そのあたりのことは何となく

 わかります。日本の会社では、人間と社会的な役職がみんな一緒くたにな

 ってしまって、役職自体が人間的上下と同じになってしまうことが多いの

 です。

  職を離れたら、人間としては平等、という発想が日本人にはあまりない。

 たとえ仕事を離れても、どこまでいっても役職は役職だというふうに思っ

 てしまう。そして、まわりもそう扱う。そういうことが中国の人から反感

 を買う原因の一つではないかなと、僕は解釈しています。

          ○

 これも、思い当たることがあったので、引用しました。

 学校も、これは言えると思うんです。

 上司(管理職)の人、というのは、役職が上、というだけのことなのに、人間が上だ

と思っているんじゃないか、と思うことが、確かにあるんですよね(笑)。

 もう十年以上前に、飲みの席で、「お前の仕草は、俺をバカにしている」と、教頭

から因縁をつけられたことがあって、さすがにカチンときて、もう少しでケンカにな

るところでした。向こうからみると、「下」の人間の癖に、生意気だ、ということに

なるんでしょう。たぶん、普段から、僕が気に入らなかったんでしょうね。

 まあ、確かに、僕は「何を考えているのかよくわからない」タイプの人間だとは思

うんです(笑)。

 学校の人は、役職が「上」の人というのは、人間としても常に「上」と思っている

人は多いんじゃないかと思います。一般の会社ほど、人間関係に苦労して、上司にな

るということが少ないのかもしれません。


『島田荘司のミステリー教室』   島田荘司

 推理小説について書かれた本としては、相当いい本だと思います。

 僕は、ミステリファンでもあるので、何冊かはこういう本を読んでいますが、日本

の本で、これほど面白いものは読んだ記憶がありません。島田さんは、作家としても

優れていますが、推理小説の批評家としても優れていますね。

 どこがすごいかと言うと、理解の仕方がオリジナルなんですよ。島田さんの考え方

にちゃんとなっているんです。現代の推理小説の流れを作ったのは、ヴァンダインだ

とか、フィリップ・マーロウこそが、シャーロック・ホームズの息子だ、とか。

 日本の推理小説の歴史を説明しても、他の人は、大体、事実の流れを編年体で記述

しているだけなんですよ。でも、島田さんは違います。欧米の推理小説と日本の推理

小説の歴史の違いをちゃんと計算に入れて話しています。そんなことを書いている日

本の作家は、僕は他に知りません。

           ○

◎ヴァン・ダインとフィリップ・マーロウ◎

  つまりホームズまでは、本格ミステリーのスーパーヒーローは、決してハ

 リウッドになじまないような、青白い書斎の虫ではなかったんです。フイリ

 ップ・マーロゥはまったく別ジャンルのヒーローのようにみなが言いますが、

 私に言わせれば、彼こそがホームズの息子です。こういうヒーローたちを年

 寄り臭くして、陰気な暗い舘の奥深くに押し込めたのは、実はヴァンダイン

 なわけですね。

  けれど私は、別にヴァンダインの悪口を言いたいわけではありません。彼

 の登場によって、ミステリーの論理がより高度に、より教養的になって、物

 語が圧倒的に面白く、それも歩留まり高く傑作が現れるようになったと思う、

 これは確かなことなんです。彼は、ポー以降、クリステイまで続き、発展し

 てきたこの新文学を、彼一流のやり方で徹底的に観察し、分析解体して、最

 も美味なる部分を抽出、彼が信じる最大級に面白い形態に構築、再構成した

 んです。

  こうした舞台、こうした条件網羅のゲームが最も面白いのだと、彼は自信

 を持って世に提案した。今観察すると、彼の為したことは、要するにそうい

 うことですね。グリーン家とは、摩天楼群が現れる以前のマンハッタンに登

 場した、英国以上に英国的な閉鎖空間だった。彼の語る世界の面白さは圧倒

 的で、彼の後続いて現れたカーもクイーンも、彼ら自身はどうやら否定して

 いるようですが、ヴァンダインの流儀を受け入れて書いたんです。つまり彼

 らも、面白いミステリーを歩留まりよく生み出すためのヴァンダインの提案

 に、結局賛同したわけです。そして公平に見て彼らは、それによって大きく

 なった。迷いを捨てて、繰り出す論理を高度に、先鋭化させていけたわけで

 す。そのくらいヴァンダインの提案は圧倒的に正しく、登場は強力な影響力

 を発揮した。

          ○

 とても面白い理解になっいてると思います。確かにそうだなあ、と感心しました。

シャーロック・ホームズの雰囲気や論理の部分を拡張したものが、ヴァン・ダインや

エラリー・クイーンであり、行動やキャラクターの部分を拡張したものが、フィリッ

プ・マーロウである。もともとは、同根なのだ、と。

 確かに、シャーロック・ホームズは、それらが融合した作品なんですよ。推理小説

ファンなら、たぶん、うなずくと思いますね。

           


◎天才の秘密◎

  大事な話になったので、必要なことをもうひとつ言いますが、よい作品、

 水準の高い作品を十年も二十年も生み出し続けている作家はいると思いま

 す。こういう作家を人は天才とか鬼才とか言いますが、そんなことではな

 いんです。マジックなどどこにもない、そこにはもっと単純な理由がある

 んですね。才能もそれはあるでしょうけれど、そういうことだけではない。

 何故高水準の作品を、長い時間、安定して多数書き続けられるかといえば、

 これはアイデアのストックがあるからなんです。秘密というものは、ただ

 それだけの単純な理由なんですね。ほかの人よりアイデアの量が多い、そ

 れに尽きます。

  何故多いのかと言うと、得た着想を忘れないでいるからです。何故忘れ

 ないでいられたかというと、書いておいたからです。つまり保存している

 アイデアのストックがあるということなんです。アイデアのストックがあ

 るということは、アイデアのストックを作るための時間を、執筆以外に別

 個に容易しているということなんです。

           ○

 これも、なるほどなと思いました。

 多作で高水準の作品をどうして書けるのか。

 どこにもそんな神秘的な秘密はない。それは、単に「アイデアを創る」時間を別に

作って意識的に修練しているからだ、と。

 『武道の理論』風に言うと「アイデアを創る」段階と、「アイデアを使う」段階

を、それぞれ独自に修練している、ということになると思います。


◎「図」ということ◎

  それからもうひとつ、それがこの質問者への答えであり、さっきあなた

 が言ったこととつながるのですが、トリックを思いつく時というのは、私

 は図を描いている時が多いんです。これも、案外みんなやっていないこと

 なんです。たとえばバラバラ死体、バラバラ死体の絵を描いてみると、頭

 の中とまったく違う発想が訪れることがあります。それから「斜め屋敷」

 も、ああいう家の絵を描いていたら思いついたんです。ほかにもそういう

 ことは何度かあったと思います。

  だってね、小説をわれわれが書くという時、もう二葉亭四迷の時代とは

 違いますからね、われわれの世代、いや、清張さんの時代からきっとそう

 だったと思うんです。どうやって小説を書くかといえば、映画を観るよう

 に、場面の進行が目の前に見えるんです。見えているその情景をスケッチ

 するようにして、紙に定着させているはずです。そういう体質でない人で

 も、そういう局面は多いはずです。

  だったらトリック発想は、3Dの画像による方がいいんです。言葉で了

 解していたトリックも、3Dの画像によって鋭いものになったり、ディテ

 イルにピントが合ったりする。意表を突く展開になったり、より細部に辻

 褄が合うものになったりすることが多い。絵というものはすごく大きいで

 すよ。把握や了解がたやすくなる。小説においても同じなんです。

           ○

 ずっと以前から、この人のトリックや小説の構成は、立体的・絵画的だな、と思っ

ていたのですが、やっぱり、島田さんも「視覚で考える人」なんだなと思いました。

 推理小説では、珍しい人だと思います。

 もともとの資質に、修練がプラスされてできるようになった人なんじゃないでしょ

うか。

 ちなみに、推理小説に図が導入されたのも、ヴァン・ダインの頃だと思います。屋

敷の見取り図なんかが添付されています。でも、それは、真上から見た平面図なんで

すよね。島田さんの作品は、それに一次元がプラスされていて、立体的なイメージに

なっています。


『モーツァルト 天才の秘密』  中野雄

 「画期的評伝」と、帯に書かれていたのですが、どこか「画期的」なのか、よくわ

かりませんでした(苦笑)。

 僕が推理してみるに(笑)、どうやら、モーツァルトは、天才と言われているけれど

も、それは、父レオポルドの「英才教育」の賜物だ、と言いたいみたいでした。みん

な、その部分を過小評価している、と。

 僕はあまり心を動かされませんでした。

 何故ならば、「いい遺伝子」と、「いい教師としての親」と、「理想的な早期教

育」ができれば、天才が生まれると言っているに過ぎないことになるからです。

 そんなの面白くもなんともないんですよね(苦笑)。

 それでは、モーツァルトの天才は、解けないし、人間も解けないと思います。

 「天才」とは何なのか。

 太宰治も、三島由紀夫も「天才」だと言えるかもしれませんが、決して、いい幼年

期・いい人生だったとは言えませんよね。

 モーツァルトだって、決して、いい幼年期だったとは言えないし、いい人生だった

とも言えないのではないかと思います。

 父と離れて、モーツァルトの才能が開花したのは確かなことだと思います。

 結局、伝記を書いている人の人間観が「普通」なのではないかと思いました。そ

うすると、「普通」の天才の物語ができあがってしまう、と。


『鈍感力』   渡辺惇一

 たまたま手元にあったので、この本も、一応、読んでみました。

 渡辺惇一さんって、とても「普通の人」なんですね(苦笑)。驚きました。

 「恋愛の達人」みたいな人かと思って、期待してたんですけど。

 この人も、前のモーツァルトの本と同じで、人間観が普通だな、と思いました。

 要するに、「過ぎたるは及ばざるがごとし」で、人間、鋭すぎる(敏感過ぎる)のは

あまりいいことではない、ということです。

 もっと「鈍感」になった方が、長生きできるよ、ということなんです。

 そりゃあそうでしょう、という感じですよね(笑)。

 ましてや、現代社会の中では、重要なことだというのもわかります。

 言いたいことはわかるんですよ。

 でも、生きるっていうのは、そうはならないわけですよね。大なり小なり、そうは

ならなくて、その中で、みんな生きているわけで。

 「考え方を変える」ことで、じゃあ、この世界がうまくいくのか、と言えば、そん

な問題ではありませんよね。


『赤ちゃん』  安川美杉

 『NHKスペシャル』で番組化されたものをまとめたもののようです。僕は、テレ

ビ番組の方は見ていません。でも、「赤ちゃん」の能力について、最新の知見が入っ

ているということもあって、面白く読みました。

 ひとつだけ書いておくと、赤ちゃんには、共感覚(感覚統合)がすでにあるんだ

そうですね。

 共感覚は、成人になると一種の「異常」として言われていますが、そんなことはな

いと思えます。赤ん坊にもあるし、もともと、人間の起源には、共感覚の段階があっ

たと思います。ライアル・ワトソンの『未知の贈り物』には、未開社会の少女がマル

チカラーの共感覚(音を聞くと色が見える)を持っていた例が出てきます。

 それ自体は、あって当然だなとは思っていましたが、研究もされているみたいです

ね。赤ん坊にあまり負担をかけることなく、脳の血流量を調べることができる装置が

あるみたいですね。

 たとえば、おしゃぶりを吸うと、赤ちゃんは目をつぶっていても、視覚野が反応す

るんだそうです。おしゃぶりの感覚(触覚)から、視覚的な形を捉えようとしている

と考えられますよね。口の動きは、赤ちゃんの世界を認識する「窓口」のようなもの

だから、そこに感覚が集中しているし、そこから感覚が「分化」していくのもよくわ

かりますね。

 それから、生まれたばかりの赤ん坊は、よく手や足も動かすんだそうです。その動

きは不規則なのですが、数か月すると、動きが統合されて、規則的になるんだそうで

す。

 これは、前出の吉本隆明さんの『真贋』の言葉、「手や足」で考える、というこ

との根拠になっているのではないでしょうか。

 赤ちゃんは、単に手や足を動かしているのではなくて、手や足を動かしながら、考

えている、ということは言えると思います。今、僕たちが、手や足を使って、考える

ことをしている、というのは、赤ちゃんの段階ですでにしていたことなのではないで

しょうか。

 そうすると、赤ちゃんは、初源の思想家であると言えますね。 


ホームへ        表紙へ