今月読んだ本


『脳はなにかと言い訳する』  池谷裕二

 この人の脳の本は、割と面白くて、よく読んでいます。

 この人のいいところは、「脳がすべて」だとは思っていないところです。

 「身体あっての脳」という視点で考えています。

 たとえば、よく未来の人間の姿で、脳が巨大に発達して、身体が退化している図が

ありますよね。

 実際には、そんなことはありえないと、池谷さんは言います。

 身体が退化したら、脳も退化しているはずだ、と。

 確かにそうなるでしょうね。

 ちゃんと身近なところにまで、意識がついていて、いろんな例で説明できていると

ころがいいと思います。

 とりあえずふたつ引用しておきます。


  私たちは、喜びや幸福感、楽しい、悲しい、苦しい、辛い、怖いなど、

 多様な感情を持っていますが、そのなかでも「恐怖感」は動物にとって大

 切な感情です。私は毎日のように動物実験でネズミと接していますが、「

 ネズミは、楽しいとか悲しいとか、どこまで感情を持っているのだろうか」

 と疑問に思うときがあります。仮にネズミが感情を持っていたとしても、

 人間ほどにははっきりとした意識を持っていないような気がしています。

 ネズミは言葉をしゃべってくれないのでわかりませんが、長年ネズミを見

 ていて、そんな感じを受けます。もちろん、科学的な根拠があるわけでは

 ありません。

  その一方で、これは間違いなくネズミももっている感情だろうと思われ

 るものもあります。前項で紹介した「恐れ」です。恐れの感情は、下等な

 動物であってもよく発達しているように思います。

◎テンプル・グランディンが、自閉症の感情の中心は、「恐怖」の感覚だ、と言って

います。その記述と一致するのではないかと思って引用しました。動物も、やはり感

情の中心は、「恐怖」であると考えられるかもしれません。

 人間は、どこかの段階で「恐怖」を、「抽象的な思考」によって、一次元クリアー

すること(とりあえず、<保留>しておくこと)ができるようになったのだと思われま

す。「神」を外化できた、と言えるかもしれません。


◎「夢と眠りの関係について」◎

  夢は、浅い眠りのときによく見ます。浅い眠りのときは、起きていると

 きと同じぐらい脳が活発に動いています。脳部位によっては、起きている

 ときよりも、強い活動を示すほどです。一方、体はどうかというと、まる

 で死んだかのように動かず、ぐっすり眠っています。

  深い眠りのときも、夢を見ることがあります。意外にも、活動している

 大脳神経数がもっとも多い状態は、深い眠りのときです。ただし、全般的

 に脳の活動は単調になり、活動パターンのレパートリーは減ってしまい、

 神経信号の伝わりが悪くなります。このとき、体はあまり眠っておらず、

 ゴソゴソ寝返りを打ったりと、よく動きます。

  つまり、脳と体は、睡眠では「シーソー」の関係にあるわけです。脳が

 効率よく活動する時間帯は体が休み、体が活動する時間帯は脳の活動効率

 が下がります。

○これも、うまいこと説明できていると思いました。

 「夢」を見ているときには、「身体」はぐっすり眠っていて、精神との回路は切ら

れており、反対に、「夢」を見ていないときには、「身体」が寝返りなどでよく動い

ている、と。

 確かに、「夢」を見ている段階で、「身体」とつながっていたら、相当、身体を動

かさないといけないはずですよね。

 「夢」と「身体」がつながてしまっている場合が「夢遊病」の状態だと言えるし、

「夢」を見ていながら突然、目が覚めてしまって、「身体」との回路がつながってい

ない場合が、「金縛り」の状態である、と。

 また、子どもが、寝ているときに、よく身体を動かすのは、まだ「眠り」と「身

体」とのスイッチ切り替えがうまくできていないためだ。

 辻褄は、合っていると思います。


『悪魔のカタルシス』   鯨統一郎

 悪魔が見える男の物語です。

 鯨さんの作品としては、普通、というところだと思います。

 ジャンルとして何になるのか、よくわかりません。

 推理小説とは言えないと思います。

 なんせ、悪魔が実在してるんですから(笑)。

 悪魔は実在し、人間界に棲みつき、人間と性交渉をすることによって、子孫を増や

している、という設定です。

 その男だけには、人間の姿をした悪魔の、本当の姿が見えます。政界の大物も、す

でに悪魔になっています。でも、いつでも見えるわけではないので、誰が人間で、誰

が悪魔で、誰を信用したらいいのか、どんどんわからなくなっていきます。

 そして、悪魔が見える男の「正体」は?

 オチは、鯨さんらしいオチだなと思いました。  


『武道の理論』   南郷継正

『武道の復権』    〃

『武道への道』    〃


 大学時代に読んでいたのですが、掲示板の絵師さんの影響で、またあらためて読み

返してみました。

 いやあ、面白かった。

 相当、すごい本だと思いますね。大学の頃は、面白いとは思いましたが、本当の意

味では読めていませんでしたね。


 まず、「弱者としての武道」というところに、考え方の起点を置いているところ

が抜群だと思いました。

 身体能力もあり、才能もある人が上達するのは当たり前だ、と。そうでない人が上

達することにこそ、武道の意義があるのだ、と。

◎「弱者としての武道」◎

  そこで、私が指導者になって取組んだ最初のことは、武道を弱者のもの

 たらしめうるかということであった。いわゆる先天的に才能をもった者の

 みの武道ではなく、本来的に武道を必要とする弱虫に容易に学べるように

 はならいかということであった。もともと度胸があって強い人は、なにも

 それ以上強くなる必要はない、弱い人間が強くなって一人前の口がきける

 ことこそ大事じゃないのか。それなのに、強くなるために必要な武道が、

 強い人にしか習得できないのでは一体何のための護身術だと心外だったの

 である。

○言っておられることは、まったくごもっともですね。恐らく、こういう発想で、

武道を位置づけたのは、南郷さんだけだと思います。

 ここには、スポーツと武道の違いも、典型的に表現されています。

 スポーツは、進んでいくと、必ず「少数の、先天的に才能のある人」のものになり

ますよね。南郷さんの理論で言えば、そこは武道は明確に違うことになります。

 また、この言い方は、「弱者としての教育」という言い方も可能なんです。

 勉強も、無意識のうちに、「もともとの才能のある者(頭のいい者)」中心になっ

ていくんですよね。そうでない子こそ、教育の意義はあるのではないでしょうか。

 今月読んだ「遠山啓」さんは、「落ちこぼれ」ではなく、「落ちこぼし」だと明確

に言っておられましたね。放っておけば見過ごしてしまうことにちゃんと目が届いて

いる人だったと思います。


 次に感心したのは、「武道」の上達の過程を、それぞれの段階に分けて、それらを

<区別と連関>として関係づけているところです。

 まず、最初に、

 「技」を作る段階が先で、

 「技」を使う段階が次である、と。

 その後に、

 現実で、自由自在に使える段階、が来ると。

 この<区別と連関>も、見事だと思います。

 この段階を、ちゃんと踏んで、それに見合った練習を踏まないと、「練習をすれば

するほど、下手になる」ということが起こりえる、と。

 「技を創る」段階、「技を使う」段階として分けて考えると、ここでも、教育に適

応して言えることがあるんですよね。

 つまり、「学習」(知識の習得)というのは、「技を創る」段階だ、ということで

す。そこを完璧にするのはいいんです。

 しかし、それは、「知識を使える」ということではないんです。

 普通、学校の先生、というのは、「知識を習得する」ことで、終わりだと思ってい

るんです。教育のテクニックというのは、「いかに知識を習得させるか」にかかって

います。

 だけども、養護学校では、そうではなくて、「時計の読み方」ができたって、時間

の大切さがわからないと意味がないんですよ。計算式がどんなに解けても、現実の生

活に生かせなかったら、意味がないわけですよね。

 でも、普通の教育というのは、無意識のうちに、「技を創る」段階が全て、で終わ

らせていると思います。それさえできていれば、「使う」のは、自然にできるように

なると考えているのだと思います。教育にも、「知識を習得する」と「知識を使う」

という二重の段階が成立します。その「教育の段階」という概念を無視していること

になります。

 これは、「学力低下」(知識の習得の段階)を嘆くよりも、もっと根底的な教育の問

題だと思います。でも、問題になるのは、いつも「学力低下」ですよね(笑)。

 「練習をすればするほど、下手になる」という状態は、学校で言えば、「不適

応」の状態に当たっていると思います。生徒がそういう状態になるのは、学校の対応

としては、「最悪」だったのだと考えるべきだと思います。学校の先生は、「一生懸

命やりました」と言うことになるのでしょうが。


 それから、いいなと思ったのは、「カン」・「コツ」です。

          ○

  この論理的認識、すなわち認識の集約化・抽象化・止揚化による論理化

 の結果の1つが、いわゆる<カン>とか<コツ>の類なのです。

          ○

 本人も、これは世界で私だけの発見だ、と言っておられますが、確かに、「カン」

や「コツ」というものは何なのか、について、ここまでハッキリと言い切ったものは

ないのではないと思えます。確かに、こう考えられれば、<カン><コツ>は、言葉

化できるものになりますよね。

 また、この<カン><コツ>の次元をもっと無意識の段階に近づければ、これは、

「動物」の段階につなげることができるのではないか、と思いました。これもハッと

させられたところです。

 確かに、動物たちの行動や超感覚は、驚異的な知覚と、経験の積み重ねにおける、

「カン」や「コツ」の集積だとも言えると思えるんですよね。「シートン動物記」

は、そういうふうに読むこともできる物語だと思います。

         ○

 それから、『武道の理論』を読みながら、ああ、マンガ論でもこれは言えるよな、

と思えるところもありました。

 既成の「マンガ論」を読んでいると、「マンガとは何か」から始めていないんで

すよ。マンガ家の人たちも、マンガ批評の人たちも、テクニックを説明するか、社会

現象として読み解くか、「印象批評」しかしていないんです。

 マンガや線が存在している、というのは、あまりにも自明なことであるために、誰

も「マンガとは何か」を、問わないんですよね。

 『武道の理論』なのに、教育やマンガ論に適応が可能だ、ということが、南郷継正

さんの考え方が、とても本質的であることを示していると思います。

         ○

 また、『武道の復権』には、ブルース・リーの『燃えよドラゴン』についても書か

れていました。ブルース・リーは、今でも僕のヒーローです。

 この文章はたぶん、「ブルース・リー論」として読んでも、ほぼ完璧ではないかと

思いました。こんなブルース・リー論は書かれていないのではないでしょうか。

 「役者としてのブルース・リー」「武道家としてのブルース・リー」の二律背

反する二重性として捉えています。まったく正当だと思います。


『人間とは何か』   マーク・トウェイン


 マーク・トウェインの晩年の作品です。ペシミズムに浸っている頃の作品なので、と

ても暗いです。でも、マーク・トウェインらしくて、僕は面白かったですね。

 キリスト教的な倫理・道徳観に反論をしていると思います。人間はそんなに特権的

な存在ではない。そんなのは、キレイゴト(自己欺瞞)だと。

          ○

 青年 じゃ、あなたは本当にそんなことを信じておいでになるんですか? 

   つまり、単なる世間の思惑ってものが、臆病で平和好きな人間をまで

   駆り立てて−−

 老人 戦場へ赴かせるのか、ってことが訊きたいんだろう? そうなんだ

   よ−−世論って奴は、しはしば人間をしてどんなことだってやらせる。

 青年 どんなことだって、ですって?

 老人 そう、どんなことだってだ。

 青年 信じられませんねえ。正義の士が悪を犯すことだってありうるとお

   っしゃるんですか?

 老人 そうとも。

 青年 やさしい心の持主が残忍なことをやってのけることもある?

 老人 そうさ。

          ○

 この辺の掛け合いは、ちょっとだけ『歎異抄』の親鸞と唯円の対話を思い出させま

すね。

 親鸞で言えば、「面々の計らい」に近いのではないかと思います。

 ただ、面白いのですが、マーク・トウェインはペシミズムの思考として言っている

だけです。マーク・トウェインのこれらの否定的な考え方を救うことができるとした

ら、「関係の絶対性」という概念だけないのではないでしょうか。マーク・トウェ

インには、そこまでの認識はありません。

           ○

 それから、面白かったのは、マーク・トウェインも、動物は、「物を考えることが

できる」と、例をあげて、ハッキリ言い切っているところでした。

 マーク・トウェインは、人間のキリスト教的な価値観・倫理観・道徳観が、キレイ

ゴトにしか過ぎないではないか、ということが言いたかったんだと思います。でも、

言っていることは、とてもまともだなと思いました。当時は、あまり認められなかっ

たと思いますけど。

           ○

 青年 すると、なんですか、心的機械って点からいえば、人間もそれら動

  物もまったく同じ。ただ質の点、そしてまた種類って点を除いちゃ、両

  者の間に、大きな差異なんてもんは、なんにもないってわけですね。

 老人 まあ、そういうことだろうな−−少なくとも知能の点じゃ。もちろ

  ん、両者ともにそれぞれ、きわめて明瞭な限界はある。第一、われわれ

  人間はあまり彼等の言葉を解するようにはなれんのに反して、逆に犬や

  象の方じゃ、非常によくわれわれ人間の言葉を解するようになるな。そ

  のかぎりじゃ、彼等の方が上かもしらん。ところが他方、彼等には読み

  書き、そのほかそういったわれわれ人間のもってる高級精妙なことをお

  ぼえることはできん。したがって、その点じゃ、われわれの方がはるか

  に上ってことにはなる。

 青年 よろしい。彼等にそうした能力があるってことも、まあいいでしょ

  う。でも、それでもまだ一つの璧、しかもきわめて高い璧があるわけで

  すね。つまり、彼等には道徳感覚ってもんがない。ところが、われわれ

  人間にはそれがある。そして、そのおかげで、かぎりなく彼等を抜いて

  ゆくことができる。

 老人 ほほう、どうしてまたそんことが考えられる?

 青年 まず、いいですか−−おっと、ちょっと待ってくださいよ。僕もさ

  っきから、ずいぶんと屈辱悪名にたえてきました。もうたくさんですよ。

  が、人間とそうした動物とが、道徳的にも同格だってことだけは、なん

  としても承服できませんね。

 老人 いや、わしの方じゃな、人間をそんなに高く買うなんて、そんなつ

  もりは全然なかった。

 青年 なんですって、ひどい! かりにもこういった問題に関して、冗談

  をおっしゃるのはよくありませんね。

 老人 冗談なんか言ってやしない。ただ明白単純な真実を言ってるだけだ

  よ−−むしろ憐れみをさえこめてだな。人間には善悪の別がわかるって

  こと、そりゃたしかに他の動物たちよりも、知能の点じゃ上だってこと

  を証明してるかもしれんな。だが、それでいて悪をなしうるっていうこ

  の事実、これは逆に、それのできん動物たちよりも、道徳的には下だっ

  てことの証明なんじゃないかな。これはもう否定できん事実だと思うな。

             


『数学教育ノート』  遠山啓


 ひさびさに、遠山さんのものを読みました。

 面白かったです。

 僕にとっては、数学の本で、数学のわからない僕が読んでも「面白いな」と思える

本を書いているのは、ほとんど遠山さんだけだと言っていいと思います。しかも、内

容は、ちゃんと本格的なんですよね。すごい人だなと思います。大学時代に遠山さん

の本を読んで、「ああ、数学って、ちゃんと意味のある学問なんだ」ということ

が初めてわかりました(笑)。それまでは「やらなきゃいけないもんなだからしょう

がない」としか思っていなかったですね。

 遠山さんの本で、初めて、数学というのは、古代からの人間の叡智の積み重ねの産

物なんだとわかりました。数学とは、人間が自然を理解する方法のひとつなんだと

知りました。ビックリしましたね。

 遠山さんが考えられた「水道方式」は、四角いタイルを導入することで、「数」の

概念をとてもわかりやすくしたものだと思います。算数の概念の「視覚化」だと思

います。量感を考えながら、数をイメージすることができます。

 画期的です。この考え方は、養護学校でも、充分通用すると思いますね。

 遠山さんは、たぶん、養護学校の生徒にまで数学の視野が届いていた人だと思

います。


『月の扉』   石持浅海


 とても面白かったです。

 この人は、本当にシチュエーションを作るのがうまいですね。

 謎の構成の仕方がうまい、というか。

 どんどん惹きつけられます。

 男ふたり、女ひとりの三人組が、ある事情から、乗客の子どもを人質にして、飛行

機に立てこもります。

 条件は、ある人物を飛行場までつれてくること、です。

 飛行機の乗っ取りは成功しますが、密室の機内で、殺人事件が起こります。

 三人は慌てます。

 殺人は、偶然なのでしょうか? それとも、関係があるのでしょうか。

 また、三人を知る女性も、同じ飛行機に乗り合わせています。

 それも偶然なのでしょうか?

 三人組みは、飛行機乗っ取りに忙しいので、殺人事件にまで手が回りません。

 それで、機内のひとりに、代わりに事件を解決してくれ、と頼みます(笑)。

 面白いですよね?

 謎と論理が交錯する作品です。

 読み始めたら止まらなくて、一気に読みました。


『ファーブル昆虫記』(上)  ファーブル


 やっぱり、『シートン動物記』を読んだら、次は、『ファーブル昆虫記』だよなと

思って(笑)、読んでみることにしました。たまたま古本屋さんで見つけたからですけ

ど。

 この年にして、初めて読みました。

 いやあ、面白かった。

 最大の感想は、

 シートンもすごいけど、ファーブルもすごい!

 でしたね(笑)。

 この本にあったのは、「セミ」「コオロギ」「カマキリ」「コハナバチ」「オオタ

マオシコガネ」「キンイロオサムシ」です。

 どれも面白かった。シートンが動物を通して人間を見ているように、ファーブルは

虫を通して、人間を見ることができていますね。さすがに、「昆虫の目」をもってみ

るわけにはいかないので、観察になりますが、
 


◎「めす」と「おす」◎

  わたしの思ったとおりです。はじめは二十五匹もいたオサムシが、六月

 の半ばから八月一日までに五匹になってしまったのです。残った五匹はみ

 んなめすばかりです。二十匹いたおすは、ことごとくおなかを食い破られ、

 からっぼの死骸になってしまいました。犯人はあきらかにめすです。

  これはわたしが目撃したことですから、はっきり証明できます。めすが

 おすの前羽の下の胴に穴をあけて食べているところを、わたしは真っ昼間

 見たのです。でも、いつの場合も、おすは手向かいもしないで、ただ逃げ

 ようとするだけです。

  これが、普通のけんかや競争心からおこる闘いだったなら、攻撃されれ

 ば向かっていくはずです。オサムシのおすだって、それくらいはできます。

 それなのに、この愚かなおすは、なんの手向かいもしないで、めすにお尻

 をかじられるのです。これは彼がめすに反抗できないのではなく、反抗し

 たくないのだと、考えないわけにはいきません。

  この我慢強いおすの生きかたは、サソリのおすを思いおこさせます。お

 すのサソリは結婚式がすむと、だまってめすに食べられていきます。サソ

 リは毒針をもっているのですから、めすを刺すことだってできます。でも

 彼はけっして毒針をつかおうとはしないのです。

  また、カマキリのおすの恋も哀れです。彼らは結婚式の最中に、花嫁に

 食べられてしまったりするのですから。それでも、おすはだまって、静か

 に食べられていくのです。

  オサムシのおすも、どうやら同じような習性をもっているようです。彼

 らの結婚は四月から八月までの四か月間におこなわれます。

        ○

  カマキリのこの恐ろしい習性は、たぶん大昔のなごりなのでしょう。

  カマキリたちの仲間は昆虫のうちでいちばん早く生まれたのです。

  チョウ、コガネムシ、ハエ、ハチたちがまだ生まれるずっと前から、カ

 マキリたちは太古のシダ類のあいだを飛びまわっていました。そのころに

 は、新しい生命を産むために、父親が身を捧げ、子孫のための食料となっ

 たのです。そしていまもまだ、カマキリは大昔の恋のすがたをかえようと

 はしないのです。

  この習性はオガミカマキリだけではなく、穏やかなデメカマキリでも同

 じです。

  めす同士なら、何匹いっしょにしておいても仲良くしているこのカマキ

 リも、おすにはオガミカマキリと同じに、むごたらしい最期を与えるので

 す。

        ○

  こんな穏やかなコオロギのような昆虫のあいだでも、用のなくなったお

 すはめすのひどい仕うちを受けるのです。

  おすは結婚がすんで立ち去ろうとするとき、足をもがれたり、上羽をむ

 しられたりします。これは太古からの生き残りのキリギリス類やコオロギ

 類にとっては、あたりまえのことなのです。原始的な生活様式では、役目

 のすんだおすはさっと消え、子孫を残し、そのうえ、はたらき手でもある

 めすに自由な場所をたくさん残さなければなりません。

  もっと生物が進化した段階ですと、高等動物や、ときには昆虫の仲間で

 も、おすを協力者として扱います。でも、コオロギ類は古い自分たちの伝

 統を頑固に守っています。ですから、昨日までのすばらしい恋人も、今日

 は顔を見るのも嫌な相手となり、いじめぬくのです。

       ○

 こういう記述を読むと、かつて、遥かな遥かな太古には、めすがおすを生殖の後に

食べてしまうのが普通である段階があったと、確かに説得されますね。

 ファーブルは、間違いなく、そう直感していると思います。


 ◎「コハナバチ」について◎

  思い出のなかのふるさとは、思い出すたびに、みずみずしく美しいもの

 になり、いつか現実よりも美しい理想的な姿になっていくのです。幼い日

 は、まるで昨日のようにあざやかに心のなかにしまわれ、けっして消え去

 りません。年月の移り変わりは、その思い出を消すどころか、手でさわれ

 るくらいあざやかに、しあわせだったそれらの日々を思いおこさせます。

    (略)

  でも、群れをつくって生活し、決まった巣をもっている昆虫はどうでし

 ょうか。彼らはわたしたちのように、ふるさとを思い出すのでしょうか。

  そうです。彼らは思い出すのです。生まれた部屋も覚えています。彼ら

 はそこにもどると、部屋をなおし、また子どもを産みつけます。そういう

 昆虫の代表として、シマコハナバチの例を見てみましょう。

  春、卵からかえったシマコハナバチの子どもは、だいだい二か月くらい

 で成虫になります。そして、六月の終わりころ、部屋を出ていきます。

  この一人前になったばかりのシマコハナバチたちが、はじめて巣穴の入

 口に出たとき、どんな記憶が刻まれるのでしょうか。きっと、わたしたち

 人間の子どもが記憶している、忘れがたい印象とおなじようなものが、彼

 らにも刻まれるのでしょう。

  ちょうどわたしが、こんなに年をとってしまっても、スズガエルが鈴を

 ふるような声で鳴いていた、ひらったい石だの、垣根においしそうなスグ

 リの実がなっているお隣りの役人の家の庭などを思い出すように。

  コハナバチは生まれた巣穴や、そのまわりを覚えています。わたしが自

 分の生まれた村を覚えているように、太陽が楽しく照っている、すがすが

 しい巣立ちの朝に見た場所は、コハナバチにとって、忘れることのできな

 いところとなるのです。

  やがて、コハナバチたちは、それぞれに飛びたちます。近くの花の上で

 ひと休みして元気をつけると、蜜を集める野原に飛んでいきます。どんな

 に遠くまで飛んでいっても、コハナバチたちは道に迷ったりはしません。

 同じような巣穴がたくさんならんでいるのに、若いハチたちはかならず自

 分の巣にもどります。生まれた家の記憶はそれほど強いものなのです。

         ○

 どうやって、コハナバチは、自分の巣を見分けるのでしょうか? ほとんど、脳な

んてないと言っていいと思います。

 僕は、「鳥の渡り」を思い起こしました。鳥も、どんなに遠く離れても、自分のい

た場所の記憶は消えないわけですよね。その感覚の起源なのではないか、と思いまし

た。

          ○

  わたしはきっと、コハナバチはみんなでいっしょに住む楽しさを知って

 いるのだと思います。お互いに助けたり助けられたりはしませんが、仲間

 同士寄りあって仲良く暮らす、社会生活のような暮らしが、コハナバチに

 はできるのだと思います。

          ○

 ファーブルがこんなことを言っても、科学で証明できないことは明らかです。で

も、ファーブルは、長年の虫の観察を通して、直感していると思います。ファーブル

の中には、昆虫も動物も人間も、連続している生命だという直感が存在しています。

人間を特別視はしていないと思います。もちろん、人間の「前頭前野」の特別視

どもしていないと思います。


『水木しげる伝』(上・中・下)   水木しげる

 自分でマンガで描いた自伝です。

 とても面白かったです。

 ここまで徹底して「半生記」を描いた人は、マンガ家ではいないんじゃないでしょ

うか。珍しい作品だと思います。手塚さんも「戦争もの」はありますが、ここまでは

描いていませんね。

 一番印象に残ったのは、やはり、水木さんの幼少年期ですね。

 読んでいると、「ああ、へこたれないタイプの発達障害の子だ」という気がして

笑いながら読みました(笑)。あ、これは実際にそうだと言いたいのではありません。

レッテル貼りがしたいわけではありません。

 水木さんは、四歳くらいまであまり話さなかったそうです。

 理由は、自問自答していたから(笑)。

 テンプル・グランディンによれば、アインシュタインも、ヴィトゲンシュタインも

子どもの頃、話さなかったみたいですね。水木さんも似たタイプなのではないか、と

思います。自分の中では話していたけれども、外に向けては話さなかったんだそうで

す(笑)。

 絵が好きで、変なものを集める「収集癖」があります。道に落ちている動物の骨や

頭蓋骨を拾って集めて、押入れにいれていたら、お袋さんがそれを見つけて、悲鳴を

上げたそうです(笑)。

 たぶん、本人は、ケロッとしていたと思います。

 一旦気に入ったものがあると、「懲り過ぎ」と言えるくらいにのめり込んでしまい

ます。

 青春期も、周囲の人間関係と折り合いがつかなかったみたいです。うまくいかなく

て、学校も平気でサボッて、墓場を散歩したりします。でも、水木さんは、まったく

気にしていません。なんでかなあ、と思うだけで(笑)。

 自己評価が下がらないのが、水木さんの良いところですね。

 それに、「のんのんばあ」、みたいな人がいて、水木さんの言うことをちゃんと認

めてくれる人がいたと思います。

 そういうことは、自己評価が下がらない要素になっていたと思いますね。


『思想のアンソロジー』   吉本隆明


 面白かったです。

 藤田まことさんの色紙の言葉から、祝詞まで。

 吉本隆明さんの、言葉の対応の幅の広さを象徴している、と言ってもいい本だと思

います。

 しかし、吉本さんは、読書量がすごいですね。

 僕は、ほとんど読んだことがない本ばかりでした(笑)。

 読書量だけで言えば、もっと他にもたくさん読んでおられる人はいるかもしれませ

んが、吉本さんは、すべての言葉が、ちゃんと思想としてつながっているから、こん

な本は、吉本さんしか書けないでしょうね。

 ちなみに、吉本さんが見た藤田まことの色紙には、「恥ずかしながら、一生芸人で

す」と書かれていたそうです。吉本さんは、それをもじって、「恥ずかしながら、生

涯、物書きです」と書いてみたいと言っておられました(笑)。

 僕も入れて欲しいなと思いました(笑)。

 「恥ずかしながら、生涯、教師です」と。

 教師も、なかなか、「恥ずかしい仕事」ですよね(笑)。


ホームへ        表紙へ