今月読んだ本


『ヘルプマン!』  くさか里樹


 いやあ、面白かったです。泣きましたね。

 いわば、「高齢者福祉マンガ」です。こういうジャンルが、マンガとして可能に

なった、ということでしょうか。

 僕は、こういう人たちと近いところ(養護学校)で、働いているので、実感とし

てよくわかりました。また、生徒が実習で、特別養護老人ホームなどに行くことが

あったので、僕も見ています。

 とても緻密に、よく描かれていると思いました。

 ただし、「外側」からみれば、という条件がつきます。

 どこか「おとぎ話」として読まないと間違うと思います。

 そうでないと、「やる気のある若者」がいれば、社会は変わっていく、とい

うことになってしまいます。マンガの帯に書いている有名人(舛添要一や田原総一

郎など)が、とても褒めている理由がわかる気がします。


『おばあちゃんが、ぼけた』  村瀬孝生


 この人は、実際に、老人ホームなどで働いている人です。

 面白かったです。

 この人のまなざしは、いいんじゃないかな、と思いました。

 何と言うか、一面的な「同情」や「憐れみ」では語ってないんです。

 その距離感が、ちょうどいいと思いました。

 老人の世話をしていると、イヤなときもあるけれども、フッと、息が抜けると、

世界が違ったように見えてくる、そんな記述になっています。

 内側の言葉になっている、と言っていいと思います。


  けれど、その部屋(隔離部屋)を一歩出れば、めまぐるしく時間が流れ

 ていた。四人のお年寄りの食事介助を一人でおこなう。三十分で食べきれ

 ない人は途中でタイムアップ。五十人のお年寄りたちが一時間三十分でお

 風呂に入る。「いい湯だなぁ」なんて言ってられない。「自立」「準自立」

 「準寝たきり」「寝たきり」「痴呆」。介護しやすいように能力に応じた

 グループがつくられる。そして、それぞれがいっせいにご飯を食べて、い

 っせいにお風呂に入る。いっせいにオムツを換えて、いっせいに寝る。そ

 れを定刻通りにおこなう。

  ぼくはたったひとりで十六人のオムツを交換したことがある。最初はゆ

 っくり、ていねいに。八人を過ぎたあたりから時間が気になり始める。太

 郎さんのオムツ交換をしているにもかかわらず、頭の中は次の人のことを

 考えている。時間との競争。ようやく十六人目が終わったその瞬間、換え

 たばかりのオムツの中から排泄音がする。長年の経験から分かっている。

 この音は確かに用の足されたときの音。「知らなかったことにしておけ。

 お前は予定通りにオムツを交換し終えたのだ」。そう心の中で誰かがささ

 やく。

          ○

 これは、とても正直に書いているのではないかと思います。

 養護学校では、「摂食指導」というのがあるんです。

 いかに、上手に、楽しく、ご飯の食べ方を習得することができるか、が問題にな

るのですが、たとえば、病院などに行くと、看護婦さんの数が少ないので、もう強

引です。そうしないと、とうてい終わらないからなわけですが、そんなに強引で大

丈夫ですか、というくらいにやるんだそうです。でも、実際には、そうでもしない

と食べさせられない、ということなんですよね。

 <内側からの記述>にあたる例を、二編ほど引用しておきます。


  廊下で立ち小便をし、職員に暴力を振るう留吉さんは、オムツを当てら

 れ隔離部屋に入れられる。それでもオムツを自分で外して立ち小便をし続

 ける。とうとうオムツが外せないように拘束服が着せられた。車の整備工

 場で働く人が着ているような服。鍵付きのファスナーが背中についている

 ので自分では外せない仕組み。ぼくたちはそれを「宇宙服」と呼んでいた。

 留吉さんは隔離部屋に閉じ込められると同時に「宇宙服」の中にも閉じ込

 められていた。

  けれど、留吉さんは負けていない。左の足首の裾からオムツを引っ張り

 出す。そして団子を作るのさ。それはウンコの団子。ていねいに丸められ

 たその団子はおはぎ餅と見聞違えるほど美しくおいしそうだった。「あら!

 なんでこんなところにおはぎ餅があるとやろか?」。思わず拾った寮母さ

 んは悲鳴を上げる。「ぎゃあ〜」。それを横目に留吉さんが一言。「ほ〜

 っ、なるはどねぇ」。

  あのときは分からなかった。隔離部屋に入れられることも、拘束服を着

 せられることもしかたのないことだと思っていた。でも今なら分かる。ぼ

 くたちは留吉さんをトイレに誘うお手伝いをすべきだったのだ。おしっこ

 やうんこが出る前にトイレに誘う。そうすれば、気持ちよく過ごせたのだ。

 「隔離部屋と宇宙服」、そんな二重の抑制を受けることもなかったのだと。


  幸運なことに、痰は気道を完全にふさがなかった。徐々にマサトさんの

 呼吸は落ち着きを取り戻した。痰と点滴の因果関係を知ることはできない。

 けれど、娘さんは「点滴はもうしない」と決めた。ぼくたちも娘さんの判

 断は正しいと思えた。

  マサトさんは死にゆく人なのだ。自分の力で食べ物を噛みくだき飲み込

 むことができない。水すらも飲み込めない。からだと内臓は体内に残され

 たエネルギーと水分だけで保たれるように準備を始める。「治す」ことだ

 けを目的とした医療行為はときに死を迎えようとするからだの準備を邪魔

 しているのではないか。

  点滴の注射針は血管に直接入り込み、体液と同じ水分を流し込む。腸を

 通して吸収されない水分は弱った心臓へと一気に運び込まれる。心臓は必

 死でポンプの役割を果たそうとする。血圧は上昇し脈は速くなる。脈が速

 くなると呼吸も乱れ始める。寝ながら全力で走っている状態になる。そし

 て吸収し排泄するという循環機能の低下したからだに薬が投与される。も

 しくは尿道から膀胱へと管を入れてオシッコを強制的にぬく。娘さんはマ

 サトさんにそんな医療行為をしたくないと決心したのだ。

  おだやかな呼吸はやがて下顎呼吸に変わる。からだは生きるために精一

 杯、酸素を取りこもうとする。鼻からだけではなく下顎をバク、バクと大

 きく開けて。それは水槽から飛び出した金魚のような呼吸。


『その後のツレがうつになりまして』   細川貂貂

『イグアナの嫁』  〃

『かわいいダンナとほっこり生活』  〃


 何となく買ってしまいました(笑)。三冊とも、面白かったですね。

 最終的には、うつになったダンナさんが、会社を起こすんですよね。奥さん(マ

ンガ家)のサポートをするような会社なんだそうです。なんでも、「会社法」って

いうのがあって、一円で「起業」できるんだそうですね。

 ちっとも知りませんでした(笑)。

 でも、それはいいことだなあと思いました。

 できれば、「うつ」っぽい人が集まって会社をしたら、いいかなと。

 お互いのことがよくわかっているので、おたがいさまで、無理させたりしないで

できるのではないかと。それは難しいことなのでしょうか。

 吉本隆明さんが『吉本隆明歳時記』の中で、梶井基次郎の項だったと思います

が、結核が梶井基次郎の感性を敏感にした、と言う意味のことを言っていたと思い

ます。しかも、結核というのは、少しずつ進行していくので、自分を見つめなおす

こともできる病気だ、と。ちょっと原典にあたっていないので、うろ覚えなのです

が……。

 僕は、現代では、「うつ」が「結核」の病気の位置にあるのではないか、

思っています。時間をかけてゆっくり直さないといけないし。自分を見つめなおす

ことにもなるし。自分を深く考え直すことにもつながっていると思います。また、

不調になり過ぎれば、死んでしまうし。「ゆっくり休む」というのが最大の対応な

ので、「外側」からしか見ない人には、批判的に見られることもあると思います。


『なぜADHDのある人が成功するのか』  トム・ハートマン

 面白かったです。

 結構、いい本だと思いました。

 どこがいい本だったかと言うと、それはハッキリしていて、ADHDの特性を長

所として捉えているところだと思います。つまり、「ハンター」なんだと。

 ほとんどの人は、「ファーマー」だけれども。

 そして、ADHDの特性は、「創造性」だと言い切っています。

 企業家や、セールスマンにも、優秀なハンターが多い。確かに、セールスマンな

んかは、たえずいろんな人に関わって、それぞれ対応が違うし、変化に富んでいる

仕事ですよね。企業家は、日本で言えば、ライブドアの堀江さんでしょうか。

 それから、この人は、アメリカの診断基準の「DSM‐W」などでも、ADHD

の診断基準の中に「創造性」が盛り込まれていないのはおかしいと言っています。

それは確かにそうだなあ、と思いました。 

 それから面白かったのは、学校の先生についての記述なのですが、優秀な先生に

は、ADHDの度合いの強い人が多い、という説があるんだそうです。

 これも面白い説だなと思いました。

 こういう意見がもっとあると、今、日本の学校で進められている教師の管理強化

は、まったく的外れであることがわかります。「ハンター」を排除して、すべての

教員を平均的な「ファーマー」タイプにしようとしていることになるからです。

 まだ興味深いところがあるのですが、時間がありません。

 来月に回します。


『地球生まれの異星人』   泉流星


 泉流星さんの『僕の妻はエイリアン』よりも、前の本です。泉さんの生い立ちの

ことなどが、もっと詳しく書かれていて、大変面白かったです。参考になりまし

た。『僕の妻はエイリアン』もとても面白かったし、この本も相当、いい本だなと

思いましたね。泉さんは、重要な人だと思います。内容については、「内側から見

た自閉症」でもっと紹介していくつもりです。

 でも、せっかくなので、最近読んで驚いたところを。

         ○

  大学一年生の時、英語のクラスの課題で、私はフィリップ・K・ディ

 ックのSF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』を題材に選び、映

 画化された《ブレードランナー》と原作を対比したレポートを書いた。

 この物語に登場する人造人間は、今でも強く私をとらえている。人間よ

 り知的にも肉体的にも優れ、外見はまったく何じだが、唯一致命的な違

 いは、彼らが「感情移入」できないこと。自分以外の人間の気持ちをリ

 アルに感じられないのだ。知力と経験と観察で何とか「本物の」人間た

 ちの行動を真似しようとするが、理解はできても模倣には眼界がある。

 お互い同士でさえ感情を分かち合うことができないため、仲間といても

 やはり孤独だ。私が周囲の人間に感じる漠然とした違和感、自分がどこ

 か皆と違い、なぜか他の人々がしているようには他人の感情を読み取る

 ことができないという感覚に非常に似たものが、そこにあった。

          ○

 なるほど。

 テンプル・グランディンは、『スタートレック』のバルカン星人ミスター・スポ

ックに、とても共感できると書いています。ミスター・スポックが自閉症者に人気

が高いというのは、他でも読んだことがあると思うのですが、ディックは初めて聞

きました。

 でも、確かに、ディックの描く世界は、自閉症者の世界に似ていると思います

ね。そういう見方は成り立つと思います。ハッとさせられました。

 ひょっとすると、ディックも自閉的な要素のある人だったのかもしれませんね。

ディックの世界はたぶん、ディックにしか描けませんからね。

 ディックの世界は、いつも悲観的な未来にしかならないのですが、泉流星さんの

記述を経た後では、ディックの世界観でも、人間とアンドロイド(高機能自閉症

者)が、橋を架けられる存在になりうる、と思われてきます。


『ホームレス中学生』   田村 裕


 意外と面白かったです。

 この人の話は有名なので(僕が知っているくらいですから)、説明はいらないで

しょうが、中学二年生のある日、家(アパート)に帰ったら、階段に家の家具とか

が並んでいるんです(笑)。イヤな予感はするのですが、家に戻ります。

 するとお父さんが子供たち(兄・姉・田村裕)を集めて、「解散!」って言うん

です(笑)。

 それで行くところがなくて、ひとりで、本当に公園で生活するんです。

 本当なら、自暴自棄にもなるところなのですが、この人は、それなりに生活して

いくんです。

 いい本だなと思いましたね。

 それから、二ヶ月くらい生活しているうちに、たまたま仲のいい友達に会って、

一晩泊めてもらうのですが、友達の家にずっと住んでいいことになるんです。

 友達も、友達のお母さんも、とても面倒見のいい人なんですよね。

 この辺は、大阪人のいい面が、とてもよく出ていると思いました。

 この辺(山口県)では、ちょっと考えられませんね。

 こんなことになっても、よく「非行」に走らなかったもんだ、と思いましたが、

たぶん、「解散」以前の家族が、とても良かったのだと思います。兄姉ともとても

仲がいいみたいだし。お母さんがとても優しい人だったみたいです。それが良かっ

たんじゃないでしょうか。


『駅から5分』1巻  くらもちふさこ


 見事でした。感心しましたね。

 くらもちふさこは、僕が高校の頃から、作品を描いている人で、その頃は人気は

あったのですが、僕はあまり読んでいなかったんです。いかにも「よくできた少女

マンガ」という感じだったので。

 でも、それから、少しずつ、くらもちふさこは、自分の作風を解体していったと

思います。つまり、意識的に変えていったと思うんです。

 『駅から5分』を読んで、ああ、この人は、あれからずっと考えながらマンガを

描き続けてきたんだなあ、と思いました。本当にマンガが好きなんですね。感動し

ました。たいてい、マンガ家の線というのは、落ち着いてくるに従って、固定化し

てしまうんですよね。「規範としての線」になっていく感じがあります。くらもち

さんは、それを絶えず拒否してきたのだと思います。

 現代マンガの優れた達成だと言っていいと思います。

 もう、ひっくり返るくらい驚きました。

 くらもちふさこは、コマ・輪郭線・効果線・フキダシ。そして、マンガの全体

の構成。すべてにおいて、実験的な試みをしています。

 しかもそれが実験的なものではなく、ちゃんと作品になっているんです。

 ワク線は多様化されて、冬野さほや、紡木たくや、ラフな線などもわざと入れて

います。

 第一話は、交通事故にあって、記憶を失った高校生が、記憶を辿りなおしていく

物語です。少しずつ過去の軌跡をたどっていくと、ある女の子が好きであったとい

う結論に辿りつきます。でも、それを思い出すことはできません。これは相当、複

雑な表現ができないとマンガ化できないと思います。それが見事に描かれているん

です。

 それぞれの話は、同じ街に住んでいるというだけで、一面識もない人たちの話で

す。それぞれのストーリーなのですが、でも、どこかで、少しずつつながっている

んです。その交錯のさせ方が絶妙にうまいですね。

 第四話は、パソコンの掲示板のやりとりなのですが、その表現も抜群でした。こ

んなふうに、パソコン空間を表現したマンガは、今までにないと思います。

 「掲示板」の世界では、人物は抽象的な輪郭線になっています。そこでは、書き

込まれた言葉が中心です。

 つまり、「フキダシが人物の輪郭線を兼ねている」とも言えるわけです。

 今までのマンガ表現におけるフキダシは、形を変えることによって、喜怒哀楽の

感情などを表現していました。

 それとはまったく違って、フキダシの線自体に、価値が付与されています。驚き

ました。

 かつて、ディズニーの『トロン』という映画があって、初めて、映像としてコン

ピューター内部の空間を(CGで)描いたんです。それと同じくらいに衝撃を受け

ました。

 くらもちふさこは、もともと、ストーリーの才能もありました。マンガの才能

と、ストーリーの才能、それを表現する線とマンガの研鑽がくらもちふさこの<現

在>を形成していると言えると思います。


『手塚治虫の『新宝島』』   野口文雄

 野口文雄さんという人を、僕はまったく知りませんでした。

 手塚治虫の『新宝島』について、とても緻密に研究をしておられて、感心しまし

た。

 でも、結局、「映画的手法」なんですよね(笑)。

 手塚治虫は『新宝島』で、映画的手法を用いて、戦後のマンガに革命をもたらし

た、と。

 別に、それはそれでかまわない(間違ってはいない)のですが、本当はそれだけ

では、今までのものと変わりがないんです。

 この人は、何をしているかと言うと、それをもっと緻密にしたんです。

 手塚治虫の『新宝島』の未発表の原稿と比べたりして、いかに、『新宝島』が戦

前のマンガと比べて、画期的なものだったか、を分析しています。

 「スピード太郎」の「映画的手法」よりも、手塚治虫(「新宝島」)の方が、は

るかに「映画的手法」だと言うわけですよね。

 それから、「新宝島」は、それ以前のマンガよりも、縦幅は一緒だけど、横幅が

一センチ短いんだそうです。それで「映画的手法」が強化され、子供たちが熱狂し

たのだ! と。

 すごい大発見だと(笑)。

 もうそこまで考えたら「ご立派です」と言うしかありませんね(笑)。そりゃあ

まあ、そういうこともあったのかもしれないけれども…。

 また、昔は、「描き版」で、職人さんが手塚さんの線を上描きしていたんですよ

ね。上描きと言っても、実は、とても技術がいるんですよね。みなさんも、トレー

シングペーパーでなぞってみられるとわかりますが、線に慣れていない人は、きれ

いに上をなぞることは難しいと思います。意識すればするほど、線は硬くなってし

まいます。

 野口さんはそのことを問題にされていますが、実際には、そうではないのではな

いかと思いました。

 「描き版」で職人さんに描かれてさえも、なお、手塚治虫の線は、画期的だっ

た、と考えるべきだと思います。

 僕は、ポイントは、二千枚の原稿と、一日一本以上観た映画、だと思います。

 これをもっと比喩的に言ってみます。

 手塚さんの映画的手法は、手塚さんが映画を見て研究し、それをマンガに移し替

えたものです。手塚さんは、年に三百本以上の映画を見たんだそうです。ただ「見

た」のではなく、研鑽を積んだということだと思います。真剣に映画を観察して、

それをマンガに引き写す方法を考えたと思います。その努力は、度外れていたと言

えるでしょう。宍戸左行の「映画的手法」は、アメリカ留学でアメリカのマンガを

そのまま日本に持ってきただけのものですが、手塚さんの「映画的手法」は借り物

ではなく、まったくオリジナルの「映画的手法」だったのだと思います。

 手塚治虫の「映画的手法」が可能であるために、手塚さんの年間三百本以上

の映画鑑賞の蓄積が必要であったとするならば、手塚治虫の<線>が可能にな

るためには、戦時中に描き貯めて、二千枚にもなったという原稿の<線>の修

練が必要であった、というように。

 これらが一体となったときに、手塚治虫の<奇跡>が起こったのだと思います。


『少年幻燈館』   勝川克志

 「昭和三十年代もの」ですが、絵がかわいいです。

 この手のものでは、西岸良平の『三丁目の夕日』がすぐに思い浮かびますが、

あれは、東京の下町が舞台ですよね。

 『少年幻燈館』は、「田舎の農家の村」が舞台なんです。

 僕の子供の頃は、『少年幻燈館』の方が近いんですよね(笑)。だから、親近感

がありました。

 そういう意味では、『三丁目の夕日』の亜流になるのではなくて、ちゃんとした

いい作品になっていると思いました。

 掲示板の絵師さんに指摘されて気がつきましたが、勝川さんの線は、昔のマンガ

「線」に近いんです。

 手塚さんとか、寺田ヒロオさんの「線」に、です。

 どうも妙にいい線だなあ、と思っていたのに、起源がわからなかったのですが、

僕が小さい頃に見た最初のマンガの線に似ていたんですね。

 なるほどな、と思いました。


『盛岡中学生宮沢賢治』  小川達雄


 まだ途中ですが、すごい本でした。執念を感じましたね。

 宮沢賢治の中学校の頃の姿を、緻密に描き出そうとしています。

 そこまでやるか、というくらいの執念で探っていきます。

 そういう意味では、宮沢賢治への愛着のわかる、いい論考だと思いました。中学

生の頃というのは、たぶん誰にとっても、とても重要な時期ですから、いい仕事だ

と思いますね。こういう本がないと、僕ではとうてい賢治の中学時代なんて、わか

りようがないですから。

 まあ、でも、結局問題なのは「言葉」なんですけどね。

 埴谷雄高流に言えば、「宮沢賢治は、一揃いの宮沢賢治全集の中にしかいな

い」と言う立場から、どこまで深く探ることができるか、になってくるわけですか

ら。そういう面になると、この本は、「外側」からなぞっている面が強くて、不満

が出てきますね。

 ちなみに、中学生の賢治の口癖は、「奇跡だなあ」だったそうです。

 いかにも、宮沢賢治らしいですね(笑)。

 中学生の頃の賢治は、たぶん、本当に、この世界の至るところに<奇跡>を見つ

けることのできた人だったと思えますね。


『カボチャの冒険』   五十嵐大介


 ずっと探していたのですが、ようやく読むことができました。

 面白かったです。

 エピソードもシンプルで、いいものでしたが、この人のは、自然描写の線を見て

いるだけで、「面白い」んです。

 線を見ているだけで、飽きないんです。他にこんなマンガ家はいないのではない

かと思います。掲示板の絵師さんが言っておられたと思いますが、「絵物語」の絵

に近い、と。

 確かに、その通りだと思えますね。

 でも、ちゃんとマンガになっています。

 カボチャというのは、主人公が飼っている猫の名前です。

 この猫がまた、うまいんです(笑)。

 相当、良かったですね。この人のは、一コマ一コマが「絵」なんっている感じ

ですね。


『谷川俊太郎質問箱』   谷川俊太郎 


 面白かったです。

 たぶん、糸井重里の『ほぼ日』で、読者の質問に、谷川さんが答えたものをまと

めたものだと思います。

 答えの内容というよりも、答えの言葉がいいですね。

 答えが、詩みたいになっているんです。

 この感覚は、さすが、谷川さんでしたね。

 僕には、とうてい無理です。

 好きだった答えを、ひとつだけ、引用しておきます。

        ○

 一人が一人を愛し続けるというのが、

 愛の理想だとは思いますが、

 一人が二人を(あるいはもっと多くを)

 それぞれのしかたで愛し続けるということも、

 人間には不可能ではないと思います。

 ただそれには

 いまの社会が建前として合意している価値観

 (たとえば「ダンナ様だけを見つめて暮らす」というような)

 を超える価値観を、

 他人に頼らず自分で我がものとしなければなりません。

 一夫一婦制の外に生まれた愛を、

 浮気とか不倫とかいう決まり文句で捉えていては

 何も始まらない。

 「不潔」「暴走」「妄想」という言葉で分かりますが、

 あなたはきっとまだ本当に恋なんかしていないし、

 本当にダンナ様を愛してるのかどうかも疑わしいね。

 註かが誰かを好きになるということは、

 生きていく上でいちばん大切なことだから、

 自分の気持ちを恥じずに、もっと深く突きつめて、

 新しい自分を発見してください。


『アスペルガー当事者が語る特別支援教育』

高森明

 この本には、驚きました。

 僕も同じことを感じていたからです。

 ああ、アスペルガー本人でも、同じことを感じている人はいるんだなあ、と思い

ましたね。 

         ○

  では、私自身は自らのあり方をどのように捉えているのか。第四節では

 自己定義を紹介する。

  私は自らのことを発達障害者とも非定型発達者とも呼ばず、スロー・ラ

 ンナー(Slow Runner。以下、SRと略す)と呼ぶ。SRの出典は、アスペル

 ガー症候群だったと言われる二十世紀最大の論理哲学者ヴィトゲンシュタ

 インの『反哲学的断章』である。

 「哲学のレースで勝つのは、いちばんゆっくり走ることのできる者。つま

 り、ゴールに最後に到着する者だ」

  あくまで、哲学あるいは哲学者の本質について語った内容なのだが、ま

 るでヴィトゲンシュタイン自らの特性を語ったかのような言葉である。

           ○

  さて、SRたちの探索活動はそうではない子どもたちに比べて時間がかか

 り、より 紆余曲折したものになるだろう。これはある意味ではあたりま

 えのことである。元来がゆるやかなライフ・サイクルを歩んでいる子ども

 たちである。途中で迷宮の中にある様々な装飾や階段、道に見とれて立ち

 止まってしまうこともあるだろう。逆に途方に暮れて立ち往生してしまう

 こともあるだろう。加えてSRには手本がない。異なる生物的特性を持つが

 ために模倣すべき大人が存在しないのである。これは恐ろしく時間のかか

 る探索活動である。周囲の人々から見れば、本人が見通しを得るために地

 図でも渡してできるだけ早く出口に辿りつかせてやりたいという気持ちに

 もなるだろう。当事者の中でもニキ・リンコ氏は当事者が必要以上に長い

 自分探しに明け暮れることは好ましくないとして、早期対応の必要性を主

 張する。

  しかし、私は促成栽培的なやり方はSRの発達を最も損なうやり方である

 と思う。地図も手本も道しるべもない。そんな中でじっくり時間をかけな

 がら、自分に合った生命のかたちを見つけ出していって欲しいと思ってい

 る。周囲の人々に一番望むことは、長く錯綜する探索活動を迫害や先回り

 によって、妨げないで欲しいということである。ヴィトゲンシュタインの

 言葉を借りれば最後にゴールに辿りついたSRこそが、最高の走者なのだか

 ら。

  そして、全ての当事者が同じ出口に辿りつくという保障はない。

            ○

 ウェンディ・ローソン(『わたしの障害、わたしの個性』)や、グニラ・ガーラ

ンド(『ずっと「普通」になりたかった』)の記述を見ると、自閉症者というの

は、一生に一度の長いライフサイクルの中で生きていく人たちのことなのではない

か、と思っていました。

 昔は、定型発達者も、自閉症者(非定型発達者)も、人生のサイクルはそんなに

違わなかったと思います。そういう社会の段階では、矛盾もしなくて、お互いに摩

擦なく生きていけたのだと思います。

 でも、現代社会がスピード化してきて、定型発達の人たちには、「第二・第三の

人生」が語られるようになってきています。

 自閉症の人たちは、ゆっくりと人生の時間を生きていく人たちなのだと思いま

す。

 高森明さんは、ニキ・リンコを批判的に言っていますが、僕もニキ・リンコに賛

成なんです。今の社会では、じっくりと見守るということ(ゆとり)ができなくな

っていて、放っておくと、「二次障害」になってしまう可能性が高いと思います。

いわれのない「二次障害」になって苦しんでいる生徒をたくさん見ているので、僕

は、ある程度は、介入した方がいいと思います。

 そういう意味では、高森さんとニキさんの話は、矛盾しないとも言えると思うん

です。どちらにしても、子供の早い段階で、いわれのない差別やいじめのような状

況に晒されるのは、いいことだとは思えないからです。もしも、自閉症者がゆっく

りと成長できる環境(社会)があり、それぞれが同じ出口にたどり着かなくてもい

い、という社会がありえるなら、それはとても理想的な社会だと言えるのだと思い

ます。今の日本は、そういう社会とは、程遠い社会だと言わざるをえません。


『自閉症スペクトラム青年期・成人期のサクセスガイド』

服巻智子・編著

 佐賀県で開かれた自閉症者の大会の講演の記録です。

 この本の特徴は、登場して講演している人が、すべて自閉症者であるところで

す。こういう本は、なかなかないと思います。いい本だと思いました。

 講演者は、ニキ・リンコさん、榎木たけこさん、忍さん、空音さん、などです。

 僕は、ニキ・リンコさんしか知らないのですが、どなたも、ホームページを持っ

ておられるみたいです。

 いろいろ面白いエピソードがありましたが、それはまた、「内側から見た自閉

症」で引用したいと思っています。

 いい本だと思います。


ホームへ        表紙へ