今月読んだ本


『ああ玉砕』   水木しげる

 水木しげるさんの「戦争もの」を昔のものから最近のものまで集めたものです。

 とても印象的で、面白かったです。

 戦争の悲惨さを伝える作品だ、という読み方でいいわけなのですが、それを考え

に入れても、妙に面白いんですよね。

 それは何故かと考えて見ると、実際の体験談として、「内側から見た戦争」

なっているからなのだと思いました。

 実際に水木さんが戦争に行った体験であり、しかも、「一兵卒」として行ってい

ます。上官からはいじめられ、ミスが多いので、最前線中の最前線に飛ばされてし

まいます。水木さんは奇跡的に生き延びます。他の仲間はほとんど死んでしまって

います。その上そこでマラリア熱にやられ、片腕を失っています。対外的な「実

戦」も体験しているし、対内的な「いじめ」の矛盾も体験しておられます。

 そういう実際の思いが、作品に反映しているのだと思います。水木さんでないと

描けないマンガであることがよくわかります。たまたま水木さんが生き残ってくれ

たおかげで、世界でも類例のない「実感としての戦争体験」のマンガが生まれた

のだと思います。

 僕にとっては、意外なことだったのですが、羅列されている作品を見ていると、

水木さんが「戦争もの」を執拗に、たくさん描いておられることがわかります。

ひょっとすると、「妖怪もの」と同じくらいの執念で描いているのではないか、と

言えるくらいだと思います。水木さんにとっては、描かずにはいられない問題なん

だろうなと思います。


『早春に死す』  鮎川哲也

 鮎川哲也さんの短編集です。

 鬼貫警部の、鉄道トリックものを集めたものです。

 ほとんど読んでいるのですが、ついつい買ってしまいました(苦笑)。

 でも、読み返してみても、やっぱり面白かったですね。とてもよく考えて、スト

ーリーが練られていて、読んでいて落ち着きます。

 推理小説は、その性格上、あまり何度も読み返すということはないのですが、鮎

川さんのものは、読み返したくなりますね。


『殺人現場へ二十八歩』  都筑道夫

『全戸冷暖房バス死体つき』  〃

 先月読んだ都紫道夫さんのものが、結構読みやすくて面白かったので、買ってみ

ました。これも、二冊とも個性的で面白い作品でしたね。

 『殺人現場へ二十八歩』は、「ホテル探偵」ものです。ホテルに常駐している探

偵ですね。アメリカなんかでは、そんなに珍しくないものみたいです。

 舞台は浅草に立つ二十八階建てのホテルです。いろんな人物がやってきて、いろ

んな事件が起こります。それを「ホテル探偵(ホテル・ディック)」が解決してい

きます。ホテルも人物も、フィクションなのですが、場所は実在しています。浅草

のさまざまな風俗を描きこんで作品に取り入れています。都筑さんとしては、「浅

草の記録」という意味も込めて書いた作品のようです。そういう作品は珍しいなと

思いました。

 『全戸冷暖房バス死体つき』は、マンションものです。

 これも趣向が変わっていて、ポルノ小説家で「宇能鴻一郎」さんがいますよね。

宇能さんのような文体を推理小説に導入しているんです。しかも、見事に推理小説

として成立させておられました。相当な力量のある人だなと思いました。

 短編ですが、いろいろな登場人物が出てきて、読者を飽きさせません。

 どちらも、ひとつひとつ作品の傾向を変えて、趣向を凝らして書こうとしていま

す。また、文体も、ハードボイルド風から、ポルノ小説風まで、変えています。

 『退職刑事』シリーズは、純粋な論理による推理小説ですから、とても多彩な文

体の人なんだなと思います。


『内臓感覚』  福土審

 医学の本だと言えば言えるのでしょうが、難しかったけれども、相当、面白かっ

たですね。

 「過敏性腸症候群」(IBS)という病気があるとは、僕はちっとも知りませ

んでした。欧米では、相当、研究が進んでいるみたいですね。

 僕も、「心身症」以降、しょっちゅう、原因がハッキリしないのに、突然、腹痛

がやってくるので、ずいぶん思い当たることがあって、感心しました。


◎進化から見た脳・腸相関◎


  進化から見ても、腸こそ、動物の最初の器官である。多細胞の動物の中

 でも最も単純な構造を持つものの代表が腔腸動物であり、ヒドラがこれに

 あたる。文字通り、腸が主体の動物だ。ここから、さまざまな形態に動物

 は進化していったのだが、脳、脊椎、心臓がない動物はいても、腸がない

 動物はいない。

  もう少し進化した動物は、たった一個の細胞である受精卵から発生する。

 受精卵が分割を繰り返し、器官を作れる程度に細胞が増えると、内側に細

 胞が管を作りながら伸びていき、身体の腹側に一本の管状の体を作る。こ

 れが腸である。腸の入り口は口、出口は肛門である。腸を包む外側の細胞

 群のうち、背側のものが板状になり、やがて、餃子状に身体の内側に落ち

 込んで別の管を作る。これが神経であり、やがて脊髄になる。こうして、

 最も外側の細胞群が身体全体を包み込む皮膚になる。皮膚になる細胞層と

 原腸の細胞層との間にも細胞は増殖していき、やがて、筋肉や免疫系の細

 胞群を作る。

         ○

  一方、最初に身体の外側にあった部分由来の器官は外胚葉である。皮膚

 も神経も外胚葉であり、仲間同士である。脊髄は一定間隔で末梢神経の枝

 を出す。脊髄は進化とともに、入り口側にふくらみを作った。これが脳で

 ある。動物の進化につれて、脳は脳幹からはじまり、小脳、間脳、大脳辺

 緑系、大脳新皮質と、その構造物を増やしていった。

          ○

  進化の道筋に沿って、魚類、両生類、爬虫類、哺乳類、ヒトと、順に脳

 が肥大していった。われわれの体では、まず腸が発生し、後に脳が発生し

 たことをよく理解しておく必要がある。腸の神経が脳に似ているのではな

 い。腸の神経に脳が似ているのだ。

         ○

 この辺は、三木成夫の考え方に似ていて、興味深く読みました。この人は、腸の

働きを説明するために、腸の起源まで遡って、説明しています。普通、そういう説

明の仕方はしないと思います。

 そして、腸こそ、あらゆる器官の始まりであり、脳が一番最後なのだと言ってい

ます。腸の神経が脳に似ているのではなくて、腸の神経に脳が似ているのだ、と。

これも、普通、そういう説明の仕方はしないと思います。

 以前から気になっていたのですが、「うつ病」なんかの本を読んでいると、うつ

病に効く薬というのは、胃腸薬から多く発見されているんですよね。胃腸の調子が

悪いので、薬を与えていると、うつ病にも効いていた、ということがわかるように

なってくるんです。そうやって、発見されているんですよね。

 どうして胃腸薬が、脳のうつ病(精神)にも効くのか、とても不思議だったんで

す。でも、この本を読んで、ようやく謎が解けた気がしました。

 要するに、「胃腸」と「脳」はつながっている、ということなんですね。三木成

夫流に言うと、「腸管」が伸びていって、最終的に「脳」まで行くわけですよね。

だから、「腸」に効く薬が、「脳」に効いても、おかしくはないですね。



◎前頭前野と身体◎ 

  ダマジオはこのような脳研究を繰り返しているうちに、脳だけが情動を

 決定するのではないという学説を持つに至る。人間が行動を選択する時、

 前頭前野の機能が重要だが、その機能を決定づけるのが、前頭前野に記憶

 されている身体状態である。行動を選択する場合、多数の選択肢を合理的

 にしらみつぶしに検討していたのでは時間がかかりすぎる。それを単純化

 して、以前体験した身体感覚によって作られた情動・感情の回路を使い、

 選択肢を無意識の内に二、三の候補にまで絞り込むというわけだ。

  たとえば、子どもが授業時間中に白紙に絵を書く場合に、二四色のクレ

 ヨンの中からいくつかの色を選ばなければならない。子どもたちはこれを

 緻密に検討するのではなく、好みで、情動で決める。その選択肢を好む理

 由を本人は言葉では説明できない。しかし、その色を好ましいと感じるよ

 うな、身体感覚に根ざした経験をしているはずだ。夏の暑い日に、しびれ

 るように冷たい、真っ赤に熟したスイカを食べ、汗がすっとひいた経験。

 赤という色の知覚と同時に快い感覚が連合して加えられ、それが何度も繰

 り返されたのである。その身体の感覚を駆動する経路が前頭前野を中心に

 作られるのだ。これをソマティック・マーカー(身体からの情報)仮説と

 いう。その代表的な身体状態が、先述のガット・フィーリングである。

  これは比喩的な用語ではあるが、不快な身体状態も快い身体状態もその

 起源は文字通りの腸感覚ではないかというのが著者の考えである。簡単に

 言えば、赤ん坊の時、空腹時に母乳が腸に来れば快く、腸がいつまでも空

 虚であれば不快である。これらの原初的な体験が、脳に回路として形成さ

 れる。そして、母親の笑顔と授乳の満足、快感が脳の中で関係づけられて

 いく。

           ○ 

 こういう考え方を提示してもらうと、納得がいきます。

 ソマティック・マーカー仮説、というのは、三木成夫や吉本隆明の考え方で言え

ば、人間は二重性の織り物として存在している、ということになると思えます。そ

ういう意味では、昔から言われてきたことだと言えるでしよう。体壁系感覚(それ

を集約する脳)と内臓感覚の総合によって、人間は存在しています。

 「前頭前野」礼賛の川島隆太よりも、遥かにいいですね。川島さんから見れば、

自閉症さえも、「前頭前野」の機能不全ですから。それであれば、「読み・書き・

計算」を鍛えれば、自閉症は、治癒できるはずだ、ということになってしまいま

す。



 僕は、とても啓蒙されました。

 いい本だな、と思いました。

 もうひとつ、つけくわえておくと、この人の言う「内臓感覚」は、文字通り、

「内臓の感覚」という意味です。もちろん、「腸管」の方が発生史としては根源的

なものだという視点は持っておられますが、三木成夫の「内臓感覚」の捉え方と

は、違っているなと思いました。


『中沢新一の宗教入門』  中沢新一

 古本屋さんで見つけました。百五円だったので、買いました。

 面白かったですが、四十分くらいの講義を四夜連続でやったものをまとめたもの

のようなので、あまり突っ込んだ話はしていませんでした。最近の『芸術人類学』

に辿りつく前の段階の本だと思います。

 ひとつだけ引用しておきます。

 中沢さんは、こんなことを言っています。「僕にとっての、宗教とは何か」、

について、です。

          ○

  そうすると、また質問がきます。「それは、宗教を客観的に見てると

 いうことですか? 自分がその宗教の中に入って信仰するということを

 しないんですか?」。しようがないから、また答えます。「いや、僕は

 キリスト教徒の家に生まれて育った自分というものがあって、それがど

 ういう信仰体系かもだいたいわかるし、その信仰のすばらしいところを、

 よく知っています。だけど僕はそれ以上に深く仏教に魅かれていますか

 ら、仏教徒がこの世界をどういうふうに見ているかも、よく理解して、

 その通り生きようと思っています」。すると反論が返ってきます。「そ

 んないいかげんなことを言わないでください。それじゃあ、幸福の科学

 とオウム真理教に、どっちにもいいところがあると言って、同時に入る

 ようなもんじゃありませんか」ってね(笑)、そんなふうに言われるこ

 とが、よくあります。

  では僕にとっての宗教とはいったい何なのでしょうか−−確かに、で

 きあがった教義の体系とか、その歴史の中で行なわれてきた論争、そし

 て宗教が作り上げてきた文明というものは、とても興味深くて面白いも

 のです。

  しかし、僕が一番興味を持っているものは、当のイエスやブッダが見

 ていたであろう、その「何か」なんです。そこから何かが始まった、宗

 教の一番原点にあたるもの、それにばかりいつも魅かれてきたし、それ

 にしか興味がないんです。

          ○

 中沢新一さんらしい、言い方になっていると思います。


『開けっぱなしの密室』  岡嶋二人

 今月も、頭の調子の悪い日が多かったので、岡嶋さんを読む機会が多くなってい

ますね。これは、短編集なのですが、やっぱり、どれも面白かったですね。

 岡嶋さんのは、発端の意外性と、そこからのストーリー展開が、どうなるんだろ

う、と思わせるものがおおいんです。それでいて、ちゃんとラストは辻褄が合うん

ですよね。読みやすさと、ストーリー展開の面白さが、抜群だと思います。


『海獣の子供』1、2  五十嵐大介

 とても面白かったです。相当、すごい作品だと思いました。

 五十嵐大介の特徴は、何と言っても、絵なんです。

 線と言ってもいいのですが。線がとっても緻密なんです。

 一番、素晴らしいのは、自然描写で、風景が抜群にうまいんです。もう、一枚の

絵を見ているみたいに作品を眺めることができます。こんな感じを受ける人は、他

に思いつきません。

 一色登希彦さんもうまいのですが、一色さんのは、線が描かれながら、輪郭性か

ら感覚性へと、度合いを連続的に変化させていく描線なんです。

 五十嵐さんは、そんな感じはしないんです。それこそ小さな線の微細な組み合わ

せで、しかも、すべての線をフリーハンドで描いています。その中で、風景の自然

の中に、人間も動物も植物も溶け込んでいる印象を受けるんです。

 ストーリーも面白かったです。いろいろ考えさせられましたね。

 中心になるのは、海と空というふたりの少年なのですが、このふたりは、なんと

「ジュゴンに育てられた少年」、なんです。

 「狼に育てられた少年」は、現実にありえますが、「ジュゴンに育てられた少

年」は、マンガとしてはありえると思います。

 ふたりの少年は、自分たちの存在の意味を、知ろうとしています。テレパシーを

使いあって、波打ち際から、海の動物たちの会話を「感じ取る」ことができます。

 この設定も、とても示唆的で、人間の成立に「水生のサル」説というのがありま

す。波打ち際で生活していたために、直立歩行をし、体毛が抜け、子供がつかまえ

るために、頭髪は残った。

 五十嵐大介の描く少年たちを見ていると、実際に「波打ち際」にいた頃の記憶が

甦った人類なのではないか、という錯覚さえ起きてきます。

 どうしてそんな錯覚さえ起きる気がするのか、と言えば、五十嵐大介の絵(線)

の世界に引き寄せられているからなんだと思います。

 また、もうひとつ違う視点も成り立つと思いました。

 「海獣の子供」たちは、「動物」と「人間」の中間地点に位置しています。そし

て、どちらでもあるし、どちらでもない、という「孤独」を感じています。そし

て、独特の感覚で、人間には感じられない音を感じることができます。

 これらは、みんな「自閉症」の特徴と近似しています。五十嵐大介さんは、そん

なことは考えて作ってはいないと思いますが、これもとても興味深かったです。

 1、2巻を読みましたが、たぶん、ストーリーはまだ、ようやく始まったばか

り、というくらいの段階ではないでしょうか。続きが楽しみです。


『心臓と左手』  石持浅海

 石持さんの短編集です。あいかわらず切れ味が鋭くて、面白かったです。短編集

だし、一編も30ページくらいなのですが、妙に面白いんです。不思議な面白さを

もった人です。

 この人の作品は、登場人物も本当に最少人数に限られているので、大体、深読み

すれば、パターンは読めてしまう、とも言えるんです。でも、そのときの、推理の

進め方が、とても緻密で、鮮やかなんですよ。

 もうひとつは、トリックが物理的なトリックではなくて、心理的なトリック

んですよね。読者の心理のスキを突くのが、とてもうまいです。


『自閉症入門』  バロン=コーエン、ボルトン


 これも古本屋さんで買いました。

 自閉症の入門書ですが、入門書としては、とてもよくできているんじゃないかな

と思いました。いろんな考え方が簡潔に紹介されていて、感心しましたね。

 ちなみに、バロン=コーエンという人は、いわゆる「サリーとアンの実験」のよ

うな、「心の理論」を、自閉症研究に導入した最初の人みたいです。

 とてもよくできた本で感心しましたが、言いたいことはないわけではありませ

ん。

 仕方が無いと言えば、仕方がないわけですが、記述が「外側から見た自閉症」に

なっています。そこが不満と言えば不満になりました。

 ローナ・ウイングの「三つ組み理論」はよくできていますが、僕は、まだ乗り越

えられる可能性があるのではないか、と思えます。

 それは、「内側から乗り越える」ということがありえるのではないか、と考え

るからです。


『わが家は自閉率40%』   星空千手

 アスペルガーの子どもを持っているアスペルガーの母親が書いた「子育て日記」

と言えるものです。

 今まで、自閉症の子どもを持つ定型発達の母親が書いた「子育て」の本というの

はあったんですよね。インターネットの「ダダママ」とかが、書いた本とか。で

も、アスペルガーの母親本人が、アスペルガーのわが子を育てた本、というのは、

世界的に見ても珍しい記録なのではないかと思います。

 お母さんの文章を読んでいると、あ、アスペルガーの感じ方(反応)だなと感じ

る箇所がたくさんありました。特に、わが子の対応について、学校への不信感を募

らせるところなんかは(学校にも、アスペルガータイプのお母さんがおられるの

で)、ああ、やっぱり同じ反応になるんだなあ、と思いました。

 アスペルガータイプの保護者の方が、学校の対応を見られたら、確かに、イライ

ラするだろうなと思います。学校って、なかなか動かないですからね。

 いろいろ面白い記述がありましたが、また、いずれ、「内側から見た自閉症」に

書いていこうと思っています。

 ここでは、一番感心した記述を引用します。

         ○

  アスペルガーの特徴の1つに、「社会性の障害」が挙げられている。

  言葉が達者なのに、コミュニケーションに支障がある、と。

  私は、自分の経験と息子の観察から、それは単なる結果論だと思って

 いる。

  確かに、自閉症侯群の人間は、世界の把握の仕方が、健常の人間と異

 なる。

  しばしば、五感すら異なる。

  だから、健常の人間と同じように扱われるのが非常に辛くて、周囲に

 対して強い拒否感をもつようになる。

  それで、彼らは環境も人間も愛せず、好きでもないから興味も湧かず、

 どんどんちぐはぐになってゆくのだ。

  アスペ女の私から見てさえ、「うわあ、あの人無神経だ!」と思わせ

 る健常人はいくらでもいる。

  でも、その人たちが「社会性の障害」を抱えているわけではない。

             ○

  仮説なのだが、私は、アスペだろうが健常だろうが、

  「人間を好き」

  であることができれば、大体うまく生きていけるのではないか、と思

 っている。

  この仮説を、Rで立証できるのではないか。

  逆もしかりで、

  「人間が嫌い」「人間は恐い」

  と思っていると、萎縮したり、攻撃的になったり、病んだりしてあら

 ゆることがうまく運ばなくなる。

  これは、確かめるまでもなく、私の半生がそうであった。

          ○

  私と息子の運命を大きく分けたのは、幼少時に築いた土台なのではな

 いかと思う。

  Rは、3歳過ぎに「広汎性発達障害」(当時)という診断名が付いた。

  この程度なら、月1の親子教室でいいのでは……と児童相談所の相談

 員が言うのを、「療育を受けたい!」と言い張って母子通園施設に入れ

 ていただいた。

  そこには、療育施設とは名ばかりの、専門知識に乏しい、ただただ子

 ども好きの保育士がいるばかりだった。

  しかし、Rはここで、「愛される」 「歓迎される」という状態を体

 感し、自分のものにしたのだと思う。私が幼い頃に得られなかったもの

 を、Rは体中で吸収したのだ。

       ○

  Rの言動を見ていると、こんなにうまく育ったのに、どこを切っても

 金太郎飴のようにアスペルガーなのだが、私はこの子を見ていると、な

 んだか希望が湧いてくる。

  私は、人生のかなり早い時期に、「人間はおおむね敵だ」と思ってし

 まった。

  Rは、たぶんそんな小難しいことは考えていないだろうけれども、理

 屈ではないところで「周囲の人間はおおむね仲間だ」と感じているよう

 だ。

  私と180度違う方向を向いて、この子は育ってゆく。

  だからこそ、私とこの子は、似ているけれども似ていない。

       ○

  私はというと、現在のRよりも1年早く、7歳のときに「いじめられ

 る」のと、「誰も守ってはくれない」ことを苦にして、自殺用に物置か

 らロープを引っ張りだしてきたというのに、ずいぶんな違いだ。

  つまり、ちょっかいやイタズラの類が、お互い様のじゃれ合いの域に

 とどまっていられる程度に、Rは自分の周囲の人間に親しみをもってい

 るのだ。

  Rは、人間を信じている。

       ○

 この記述には、驚きました。

 ちゃんと、アスペルガーの親が、アスペルガーの子を内面から見ることを通して

理解することができるようになっているからです。健常児の親では、こういう理解

をすることは難しいと思います。

 「社会性障害」について、単なる結果論だと、自閉症の人が、ここまでハッキリ

言った文章は読んだ記憶がありません。

 ローナ・ウイングの三つ組み理論のひとつは、「社会性の障害」、です。

 星空千手さんは、果敢にも、この見方が「結果論」だと言い切っています。

 すごい指摘だと思います。

 しかも、自分のアスペルガー体験を通して、「内側から」アスペルガーのわが子

を見ることで、その考え方を得ているわけです。

 青空千手さんの考え方が正しいのかどうかは、わかりません。みんなが早期発見

早期療育ができて、Rくんのように「愛情が感じられて」育てれば、基本的に「人

間を信じられる」ようになり、社会性への適応力も高まり、自己評価のも下がらず

に済むのか。それともたまたま、Rくんの脳が、そうだったのかもしれません。

 でも、逆に、青空千手さんの言い分を否定することも、誰にもできないのもまた

確かなことだと思います。


ホームへ        表紙へ