今月読んだ本


『僕はパパを殺すことに決めた』  草薙厚子

 気分が悪くなりました(苦笑)。この本については、「彩時記」で取り上げている

ので、そちらをご覧ください。


『いかしたバンドのいる町で』  スティーヴン・キング

『深夜勤務』        〃

 ひさびさに、スティーヴン・キングを読みました。

 『いかしたバンドのいる町で』は、キングの最近の短編集です。

 『深夜勤務』は、キングの初期の短編集です。

 どちらも面白かったですね。さすが、キング、という感じでした。

 読んでいて感じたのは、キングの描く恐怖というのは、「対称性の世界」の恐

を描いたものではないかな、と思いました。

 キングの世界は、非対称的な現実の世界が、突然、「対称性の世界」に変化して

しまう、とか、突然、「対称性の世界」にひとり(あるいは、ふたり)だけで迷い込

んでしまった人間の孤独や恐怖を、抜群の筆力で描いていると思います。

 「いかしたバンドのいる町で」は、ある夫婦が、ドライブ中に道に迷ってしまい

ます。突然、道が開けて町に着きます。

 そこは、きれいな町なのですが、何かがおかしいんです。 

 やがて、そこは、今は亡くなっているかつてのロックアイドルが住んでいる世界

であることがわかります。夫婦は、ずっとその世界の観客でいるしかないわけで

す。夫婦が何か悪いことをした結果ではありません。何か、世界の方に原因がある

わけでもありません。意味は求められない。理由(意味)の無い世界観になっていま

す。

 そんなバカなと言ってしまえば、この世界はもう成り立ちません。

 キングの抜群の筆力がそれを可能にしているのだと思います。


『春宵十話』   岡潔

 中沢新一が、『芸術人類学』の中で、この人のことを取り上げていました。岡潔

さんという数学者がいることすら、僕は知りませんでした(恥)。

 たまたま、今月、新刊で文庫本が出ていたので、買ってみました。

 面白かったです。

 こんな数学者が日本にいたんですね。

          ○

     情緒が頭をつくる

  頭で学問をするものだという一般の観念に対して、私は本当は情緒が

 中心になっているといいたい。人には交感神経系統と副交感神経系統と

 あり、正常な状態では両方が平衡を保っているが、交感神経系統が主に

 働いているときは、数学の研究でいえばじわじわと少しずつある目標に

 詰め寄っているときで、気分からいうと内臓が板にはりつけられている

 みたいで、胃腸の動きはおさえられている。副交感神経系統が主に働い

 ているときは調子に乗ってどんどん書き進むことができる。そのかわり、

 胃腸の動きが早すぎて下痢をする。

  最近、ある米国の医学者が犬を使って交感神経系統を切断する実験を

 やったが、結果は予期したとおり下痢を起し、大腸に潰瘍ができた。人

 でも犬でも、根本の生理は変らない。感情に不調和が起ると下痢をする

 というが、本当は情緒の中心が実在し、それが身体全体の中心になって

 いるのではないか。その場所はこめかみの奥の方で、大脳皮質から離れ

 た頭のまん中にある。ここからなら両方の神経系統が支配できると考え

 られる。情緒の中心だけでなく、人そのものの中心がまさしくここにあ

 るといってよいだろう。

          ○

 岡潔は、西洋に留学して、数学を学ぶのですが、その過程で、自分は「論理」を

中心にしては考えていない、ことに気づきます。自分は、むしろ、情緒を中心にし

て数学を考えている、と。

 こういう発想は、面白いのではないでしょうか。

          ○

  人類の歴史は五十万年以上も前のペキン原人やジャワ原人に始まると

 いわれるが、たとえ火を使っていたにしても、これがいまの人類と同じ

 ものかどうかはわからない。一応十五万年ばかり前のネアンデルタール

 人を人類の祖先とすると、第三間氷期以後第四間氷期に至るまで何度も

 地表があたためられたり冷されたりしてホモ・サピエンスが形づくられ、

 情緒というものができてきた。そうして人間らしい感情が初めて生まれ

 たのは一万年くらい前らしい。

  そこで、いろいろなものの中で時間がたっても一番変らないのは人の

 情操であるという点に目をつけて、思い切って大きく想像の羽をひろげ

 れば、日本民族は一万年くらい前は黄河の上流に位置していたのではな

 いかという気がする。それはシナ上代の情操がわれわれに実にぴったり

 くるからである。日本民族は文化を移入して模倣するのがうまいといわ

 れるが、新しい分化にふれて直ちに核心を模倣するのはすぐにはできな

 いことで、どうしてもはじめからあったからすぐに思い出したのだとし

 か解釈できない。

           ○

 この考え方は、驚くほど、中沢新一の考え方に似ています。ずいぶんと、中沢

新一は、岡潔の本に影響を受けているのかもしれません。

 つまり、「情緒」というところから見ると、初期の人間と現代の人間は、連続し

いると見なして考えることができる、とか。

 日本人は、中国や仏教の文化を輸入しては、自分のものにするのがうまいといわ

れているが、実際には、そうではなくて、もともと日本人の中に、その考え方があ

ったから、すぐに取り込む(「思い出す」)ことができたのだ、とかです。


『石ノ森章太郎の青春』  石ノ森章太郎

 古本屋さんで見つけました。

 石ノ森さんは、何冊か本を出しておられますが、これはまだ読んだことがありま

せんでした。

 いわゆる石ノ森さんの自伝なわけですが、この本の特徴は、石ノ森さんが、少年

の頃のことまで書きとめておられるところです。あまり、こういう本はなかったの

ではないかと思います。

 どこかで、石ノ森さんという天才マンガ家の出現の秘密みたいなものがわかると

いいなあ、と思いながら読みました。

 ピッタリクルのはありませんでしたが、いくつか書き留めておきます。

 ひとつには、石ノ森さんは、相当、自然の中で遊んでいます。東北地方であるこ

とも、意味があるのではないかと思えます。また、「年中行事」の印象をとてもよ

く記憶しておられます。それは驚きました。

 お正月から、たなばた、お盆、大晦日まで、一年を通じて、昔のエピソードや雰

囲気を交錯させながら書いています。

 僕は、いろんなマンガ家の本を読んでいる方だと思いますが、子どもの頃のこと

を書いても、こういうことを微細に書いているマンガ家の人は、他にいないと思い

ます。年中行事や、それと密接に結びついた少年期の生活は、石ノ森さんにとって

は、とても大事なものだと見なされていたのだと思えます。

 文章は、とてもマンガ的・映像的・絵画的で、石ノ森さんのマンガが思い浮かび

ました。やっぱり、石ノ森さんは、とても映像的な人だったんだろうなと思いま

す。

 それから、意識的な問題で言うと、石ノ森さんは、「レオナルド・ダ・ヴィン

チ」に憧れていたんだなということが、よくわかりました。これは、ご自身で書か

れていることです。

 ああ、確かに、それは石ノ森さんのマンガの特徴をよく表しているのではな

いか、と思いましたね。石ノ森さん本人も、いろんなことに手を出していたみたい

ですが、でもやっぱり、石ノ森さんは、マンガ作品が一番いい、ということになる

のではないでしょうか。


『湯布院の奇妙な下宿屋』  司凍季

 この人の長編は、初めて読みました。

 割と面白かったですね。

 とても「古典的な本格もの」を書く人だなあ、というのが印象です。こういう人

は、今は、珍しいんじゃないでしょうか。

 湯布院という観光地に、奇妙な造りの下宿屋(つまり、古典的な推理小説で言う

「奇妙な館」ですよね)があります。そこの住人は、みんな奇妙な人ばかりです。

 そこで、殺人事件が起こります。みんな、証言が怪しいです。

 探偵は、「お百姓さん」という設定です。それも、珍しいなと思いました。


『スケッチブック』   小箱とたん

 掲示板の絵師さんに教えてもらいました。(絵師さんは、ホント、守備範囲の広

い人で、驚かされます(笑))

 四コママンガ、作品です。

 ちょっと、『とりぱん』にも似ていますが、もっと「平準化」しています。

 学校の美術部が舞台です。

 僕も、一応、工業高校にいたのですが、その時、正課クラブは、美術でした。生

徒は、やっぱり、楽しいやつ(変なやつ)が多かったですね(笑)。

 僕はやる気のない生徒を使って、特撮映画「モスラ対ゴジラ」を作ったりしてい

ました(笑)。

 絵がとてもうまいのですが、アニメ系の絵の人ですね。たぶん、アニメ関係で仕

事をしておられたんじゃないでしょうか。

 それほど、絵がアニメ的で、うまいですね。

 ですから、『ひなちゃんの日常』のように、コマの大きさが違う、ということは

ありません。すべて一定の四コママンガの大きさです。

 でも、この人の場合、それが窮屈には感じられないんです。

 何故なら、絵がアニメなので、ワクの大きさが固定されているのは、アニメであ

れば当然のことなんですよね。

 ですが、4コマも、ちゃんと描ける人です。

 なかなか、うまいもんだなと感心しましたね。


『まだ死んでいる』  都筑道夫

『退職刑事2』 〃 

 都筑道夫さんのものは、あまり読んだことがなかったのですが、たまたま古本屋

で買ったので、『まだ死んでいる』を読んでみました。

 ジャンルとしては、「ユーモア推理小説」ということになると思うのですが、意

外と面白かったです。

 あるマンションで死体が発見されますが、現場に行くと、死体が消えています。

その夜のうちに、また別の場所でしたいが発見されますが、現場に行くと、またし

たいは消えています。一体、何が起こっているのか? 本当は、死体はいくつある

のか?

 へえー、こんな作品が書ける人だったのか、と感心しました。

 ストーリーも面白かったし、探偵団が事件を解決しようと動くのですが、ひとり

ひとりのキャラクターも生きていて、動きもあって、最後まで飽きずに読むことが

できました。

 『まだ死んでいる』の印象があまりにも良かったので、もう一冊買いました。

 『退職刑事2』を買いました。

 こらは、ガラリと趣向が変わって、純粋な論理による推理小説です。

 退職した刑事が家で隠居しています。

 子どもも刑事になっていて、今自分が抱えている事件を、家で話します。

 退職した刑事が、話を聞いただけで、純粋な推理だけで、事件の真相を見抜きま

す。いわゆる「安楽椅子探偵」ですね。刑事は、身体が衰えただけで、頭脳の方

はまだ活発に活動している、というわけです。

 いわば、「超人間としての刑事」、なんですよね(笑)。

 最初に、不可解な謎が提示されます。

 たとえば、ある女が、終電のひとつ前の汽車で降りてくる。そして、再び四十分

後の最終便で帰っていく。それが、一週間続いた後に、女は死体で発見された。

 女の身に何が起こったのか。

 女の奇怪な行動は何を意味しているのか。

 「退職刑事」の推理は、鮮やかで、読まされます。

 実は、僕は『退職刑事』だけを以前読んだことがあって、面白いとは思いました

が、それ以上に入り込むことはありませんでした。

 今回、二冊を読んで、都筑道夫さんは、作品の幅を持った作家なんだということ

がよくわかりました。二冊とも、面白かったです。


『三度目ならばABC』  岡嶋二人

 今月も、岡嶋さんのものを読みました。深み意味はありません(笑)。たまたま古

本屋さんで何冊か出ていたのを見つけたから、というだけのことです。今月はとて

も忙しかったので、あまり頭を使わないで済む岡嶋さんの推理小説(褒め言葉です)

を読めたのは、良かったと思います。

 これは、短編集です。ユーモア推理小説の部類に入ると思います。ユーモア推理

小説の場合は、登場人物が魅力的であることが重要だと思いますが、探偵の掛け合

いが面白かったです。岡嶋さんらしい、あいかわらず、読みやすくて、楽しい作品

集でした。


『うさぎ色の季節』  緒島英二

 掲示板の「梶やん」が送ってくれた本の中の一冊です。たまたま、パラパラと読

んでいたのですが、なかなか面白かったですね。小学校高学年向けの童話、という

ことになると思います。

 主人公の男の子のクラスに、転校生がやってきます。身体が小さくて、「特殊学

級」とのボーダーのような子です。一緒に、飼育係になります。

 家の中では、お母さんは、今、妊娠中で、精神的にナーバスになっています。

 少年は、うさぎが大好きなのですが、うさぎも赤ちゃんを産みますが、一匹だけ

身体の小さいうさぎがいて、仲間からいじめられています。転校生の男の子は、そ

のうさぎと自分をダブらせて、一生懸命世話をします。

 主人公の男の子は、最初は嫌っているのですが、だんだん男の子のことを認めら

れるようになります。そして、赤ちゃんも無事に生まれてきて、「生まれる」こと

の意味を考えるようになります。

 最後まで面白く読むことができました。


『ニルスのふしぎな旅』  セルマ=ラーゲルレーフ

 古本屋でたまたま見つけたので買いました。

 初めて読みました。

 少年少女版(講談社青い鳥文庫)で、実際の物語の半分くらいをまとめたものらし

いのですが、とても面白かったですね。

 ニルスは、わがままで乱暴で、問題児なのですが、小人をいじめたために、のろ

いをかけられて、自分も小人にされてしまいます。

 家に住めなくなったニルスは、渡り鳥たちと一緒に旅をしながら、スウェーデン

の自然を移動していきます。いろんなことを経験して、成長していきます。

 一番感心したのは、ニルスは、旅の途中で成長していくわけですが、その成長が

鳥や動物や自然に対して、自分は連続しているのだという視野を広げる(自分

の中に自然や動物を受け入れる)過程を意味している、ということになっている

ところではないかと思いました。

 ちなみに、翻訳は、山室静さんなのですが、こんな意味のことを書いておられま

す。

 ライト兄弟が、発明した飛行機で三六・六メートル、十二秒間の、人類はじめて

の空の飛行をしたのが一九○三年のことで、この本は、一九○六年に書かれてい

ます。人類が初めて自力で空を飛んで、まだ三年しかたっていません。当時の子ど

もたちが、この物語に引き付けられたのは、その時代背景もあるだろう、と。

 確かに、それはあるでしょうね。

 1900年の初頭であること、民話の宝庫である北欧、スウェーデンであること

は、この作品に影響を与えていると思いますね。

 とてもいい作品だなと思いました。


『本居宣長集』

 たまたま、古本屋で、筑摩書房の「古典日本文学」の本居宣長を、買いました。

 百五円でした(笑)。

 いやあ、面白かったですね。

 パラパラとしか読んでいないのですが、本居宣長というのは、相当、すごい人で

すね。

 江戸時代の人なわけですが、考え方の姿勢、とかは、「現代の学者さん」と言

っても、充分に通用するのではないかと思いました。すごい人ですね。またじっく

り読んでみたいと思っています。


 ◎古代の神について◎

   神社の祭神を知りたいと思う事

  古い神社などにはどんな神を祭っているのか、今では分らなくなって

 いるのが多い。村名帳にも、祭っている神の御名は、全く、記録されて

 おらず、ただその社の名だけが掲げられている。「出雲風土記」の、神

 社を記録してといる様式も同様である。社の名はすなわちその神社の御

 名であるから、そうあるのも当然であって、昔は神社に祭ってある神を、

 それほど強いて知らなくてもよかったのであろう。それが後世では、必

 ず祭神を知らなくてはならない事のように考えるようになった。分らな

 いものまでも、強いて知ろうとするので、種々と探し求め、あるいは神

 社の名について、「古事記」「日本書紀」など神代の事を記した書物に、

 少しでも似かよった神の名があれば、あて推量に、その神社の神と定め

 た類が多いから、その神社に伝えている説も、信用出来ないのが多い。

             (「玉勝間」)

 これは、とても説得されました。

 神社なんかで、どんな神様が祭られているのか、わからない。

 それで、後になって、その由来(起源潭)を考えるわけですよね。つまり、起源潭

が出てくる頃には、もう本当の意味では、起源というのは、忘れ去られてしまって

いたわけですよね。

 僕は、これは単純に遠い昔のことだし、縄文時代人と弥生時代人との軋轢なんか

があって、忘れ去られたんだと単純に思っていました。

 でも、本居宣長の説の方が、妥当ですね。

 つまり、神は、どうして忘れられたか。それだけ「ハイゴッド」的な存在であ

って、名前なんかどうでもいいくらいに偉大な神であったからこそ、後代になっ

て、名前が忘れられてしまったのだ、と。


◎和歌の本質◎

 問 和歌というものは、天下の政治を行なう上に助けとなるものである。

 いいかげんに、これをもてあそびのわざと思うべきではない。だから、

 「古今集」 の序にもこういう主旨のことが説かれている。この考え方

 はどうであろうか。

 答 それは誤りである。和歌というものの本質は、政治に役立つための

 ものでもないし、身を修めるためのものでもなく、ただ心に思うことを

 表現する以外に何もない。そうして作られたもののなかには、政治に役

 立つ歌もあろうし、生活の戒めになる歌もあるだろう。そしてまた、そ

 れが国家の害となることもあろうし、身のわざわいとなることもあるだ

 ろう。それもみな、制作者の心情をもとにして産み出される作品だから

 である。

  悪事にも用いられるし、善事にも用いられるし、おもしろい時も、悩

 みのある時も、もの思いにつけても、喜びにつけても、怒りにつけても、

 何ごとにも用いられるのである。その心情がよく表現されて、そしてそ

 の表現に参与している言葉が深いあじわいを含んでいるようであれば、

 鬼神もこれに感銘をおぼえるのである。

          ○

  だいたい男女の情愛ほど心の動きを深く体験させるものはないのであ

 る。万人が万人、みな例外なくその成就をのぞむところだから、恋の歌

 が多くなるのは当然である。この世には、賢人で身をおさめ善事ばかり

 を追求して、戒めだけを大事と思う人は少ないから、戒めの歌は少ない

 し、悪事だけを追求する者も多くないから、そういう種類の歌も少ない

 わけである。

  ごくあたりまえに、善とか悪とか、教えとか戒めとかに関係なく、そ

 の時の気持をあらわす歌が多いのは、世間一般の人情の常として、楽し

 みを願い苦しみをいとい、おもしろいことは誰でもおもしろいし、悲し

 いことはだれでも悲しい、そのようにして、ただ自然の気特に従って作

 るのが歌というもののあり方なのだからである。よこしまな心で作れば、

 よこしまな歌ができるであろう。男女の情愛の心をもって作れば、情愛

 の歌ができるであろう。道徳思想をいだいて作れば、道徳的な歌ができ

 るであろう。ということは、ほかでもない、うたというものは特定の偏

 執をもつものではないのである。

           (「あしわけおぶね」)

 これは、もうその通りではないでしょうか。

 和歌というものの本質は、政治に役立つためのものでもないし、身を修める

ためのものでもなく、ただ心に思うことを表現する以外に何もない。

 江戸時代から、こんなことを考えているのは、すごいですね。現代でも、充分通

用しますね。


◎歌とは何か◎

 問 そんなふうに心にまかせて広く行なわれる歌であるならば、どうし

 て禁制などを立てていろいろめんどうな規制を加えるのであろうか。上

 の意見のとおりであるとするなら、歌は俗語でもかまわず、音節の数も

 きめないで、思うままに詠めばよいということになろうか。

 答 この質問は、いちおう理屈にかなっているようにも聞こえる。しか

 し、音節数もきめないで思うにまかせて述べるのは、歌とは言えないの

 であって、日常の言語というものである。律調のよいのが歌なのである。

 そして俗言を排するわけでなく、禁制にもこだわらないで詠んでも、律

 調をもっていれば歌だといってよい。

  水にすむ蛙が鳴く声も、律調を有していれば歌以外のものではない。

 それぞれ生きとし生けるもの、各自の歌をもっているという意味である。

 鳥獣も何かに感じて鳴く場合、その声が適当にととのっていれば歌であ

 る。まして人のことばであれば、律調があればみな歌である。

          (「あしわけおぶね」)

 これも、僕は驚いたのですが、どうでしょうか。

 人間だけでなく、生きとし生けるものは、すべて各自の歌を持っているのだ。

 ここでは、動物と人間の境界は、あまり明確ではありません。科学的とは言えな

いでしょうが、この認識の広さは、とてもいいのではないでしょうか。

 モーツァルトも、歌っている鳥の音符を楽譜に書き留めて、「パーフェクト!」

と書いているらしいです。 


◎もののあはれ、について◎

  さて右の歌などに詠んである「あはれ」はみな用の詞である。それを

 体の詞に言ったのもある。

  「後撰集」の、

 あたらよの月と花とをおなじくばあはれしれらむ人に見せばや

 (そのままで見過ごすのは惜しい夜の月と花とをば、どうせ見るならば

 「あはれ」を知っているであろう人に見せたいものである。)

  「拾遺集」の、

 春はただ花のひとへにさくばかり物のあはれは秋ぞまされる

 (春はただ花が咲くだけで、「もののあはれ」はむしろ秋の方がまさっ

 ている。)

  このように、体の詞にもいうのである。

  さてこのように「あはれ」という言葉は種々言いかたは変っているが、

 その意はみな同じことで、見る物聞く事、するわざにふれて情の深く感

 ずることをいうのである。

  俗には、ただ悲哀をばかり「あはれ」と心得ているが、そうではない。

 すべて嬉しいにつけ、おかしいにつけ、悲しいにつけ、恋しいにつけ、

 情に感ずることはみな「あはれ」である。それだから、おもしろいこと、

 おかしいことなどをも「あはれ」と言うことが多い。

           (「石上私淑言」)

 これも、とても驚きました。

 「もののあはれ」というのは、すべて嬉しいにつけ、おかしいにつけ、悲しい

につけ、恋しいにつけ、情に感ずることはみな「あはれ」である。ということ

なんですね。

 本居宣長の「もののあはれ」の考え方は、「深さ」の概念になっていると思いま

した。現代で言えば、「人間の深さ」、という概念に相当しているのではないで

しょうか。相当、すごいことだと思います。


ホームへ        表紙へ