今月読んだ本


『王を探せ』  鮎川哲也

 ひさびさに、鮎川さんのものを読みました。

 やっぱり、面白かったですね。

 これは、鮎川さんらしく、発想が変わっていて、面白かったです。こんな推理小

説のパターンは、あまり書かれていないと思います。

 殺人事件が起こるのですが、被害者の手帳から、「亀取二郎」という名前が浮か

んできます。この人物が犯人であることは、ほとんど疑いようがありません。

 警察は、東京周辺のすべての「亀取二郎」を調べます。そうやって真犯人を絞り

込んでいく、というものです。犯人の名前だけはわかっていて、誰が真犯人かわか

りません。大胆なトリックも、意表をつく犯人もありません。誰が犯人なのか、地

道に調べていきます。

 どうしてこんな推理小説が少ないかと言えば単純で、読者に興味を持たせ続ける

のが難しいから、ですよね。どこにも華々しさはありません。地道に刑事たちが、

いろんな「亀取二郎」から事情を聞いて回るだけなんです。

 でも、最後まで読者を飽きさせずに、引っ張るところが鮎川さんの真骨頂です

ね。いい作品だと思いました。


『りかさん』  梨木香歩

 面白かったです。妙にいい作品を描く人ですね、この人は。

 『りかさん』も、何ということもない作品なんです。

 主人公の女の子が、ひな祭りに、「リカちゃん人形」が欲しい、とおばあちゃんに頼

みます。そしたらおばあちゃんから届いたのは、市松人形の「りかさん」なんです。

 女の子は、ちっとも嬉しくないのですが、でも、「りかさん」は、人の言葉が話せる

んです。人形とも話しができるし、人間とも話しができる、中間のような存在の人形な

んです。何か事件が起きるわけでもないし、「りかさん」に他に超能力があるわけでも

なくて、いろんな人形の悩みを聞いてあげてるだけなんです。

 それだけなんですよね(笑)。でも、妙にいいんですよ(笑)。

 何がいいのか、考えてみたのですが、<世界観>がいいんじゃないかなあ、と思い

ました。

 人形にも世界や言葉があって、そこと交流できる人形もいる、と。同時に、それらを

理解している人間がいるし、孫娘とおばあちゃんの心の交流もちゃんとできていて、そ

れこそ、その分だけ、取り持っている関係の世界が広いんですよね。


『サルでも描けるマンガ教室』  相原コージ 竹熊健太郎

 僕は一応、「マンガ評論」を書いているはしくれなので、なるべく目についた「マン

ガ批評」の本は、買うか、「立ち読み」するか、しています。

 この本は、古本屋さんで、百五円で買いました。

 感想は、「百五円で良かった!」でした(笑)。

 いやあ、千円で買ってたら、後悔してましたね(笑)。

 特には、面白い本ではありませんでした。

 まあ、もともと、「マンガ批評」の本ではなく、いわゆる昔ながらのマンガ家の「マ

ンガ教室」の現代版、というところです。ジャンルごとの描き方やヒットするための要

素などを、同時に、ギャグマンガとしても読めるように、展開しています。もちろん、

ヒットした作品の要素をすべてつぎ込んで作品を作っても、それがヒットするとは限り

ませんよね。当たり前ですけど(笑)。

 書いた本人たちは、これまでにこんな「マンガ教室」はなかった、と書いているので

すが、皮肉なことに、僕が一番驚いたのは、現代的な書かれ方はしているけれども、

からの典型的なマンガ家の描いた「マンガ教室」のパターンを、一歩も出ていな

い(!)、ということでした。

 これはどういうことなのか、真剣に考えさせられましたね。

 一応、僕もマンガ論を書いているので、「マンガ論」や「マンガ教室」は、相当な数

は読んでいると思います。

 不思議なことなのですが、僕が知る限りで、マンガ家が書いた「マンガ教室」の本と

いうのは、ほとんどが、「マンガ記号論」か「マンガ内容論」の立場なんです(この本

もそうです)。ほとんどが、「線」について語っていません。「線」が描けるのは、無

意識の前提になっているんですよね。

 でも、高野文子の作品が素晴らしいのは、「線」の素晴らしさとして考えないと解け

ないところが多いと思います。大島弓子も、あの独特の描線がなければ、大島さんの世

界は、変わってしまうと思います。

 僕の知っている限りでは、藤子・F・不二雄の『マンガ作法』と武宮惠子の『マンガ

教室』だけが、線の不思議さ(内側から感じた線)について触れています。夏目房之

介さんは、マンガ批評で「線」を使っていますが、残念ながら「マンガ記号論」の一種

としか考えることができませんでした。

         ○

 いわゆるマンガのハウツー本なわけですが、もっと言えば、「マンガの分類(類型)の

本」でしたね。一番笑ったのが、「少年マンガにおける女の子のパンツの描き方の変

遷」を辿っているところでした(笑)。そこは、一番、説得されました(笑)。

 それがわかったからって、どうってことないですけど(笑)。

 よくヒットしたマンガの「特徴」を分類して、共通性に分けている本がありますよ

ね。「スポ根」もの、とか。「学園もの」とか。そういう「材料」を細かく取り上げて

います。そういう「通俗性の分類」(類型)として読めば、面白いところがあるかな、

と思いました。


『LDとディスレクシア』  上野一彦

 「日本LD学会」会長の人だというので、とても期待して読んだのですが、ピンとは

来ませんでしたね。

 概論で、ざっと書いたという印象でした。僕はかえって、わかりにくかったです。

 新書版サイズで、内容の章立てをあげておくと、

  LDとディスレクシア

  なぜ読み書きができないのか

  LD・ディスレクシア偉人伝

  「障害」と「個性」の間で

  これからのLD・ディスレクシア教育(特別支援教育の話しです)

 なんです。

 これひとつひとつで、独立した新書版が書けるような内容ですよね(笑)。印象とし

ては、今年度から、「特別支援教育」が始まるので、それに合わせた本かな、という印

象でした。

 概論を読んだ限りでは、まだまだ、LDもディスレクシアも、よくはわかってはいな

いんだな、という印象でした。

 何でしょうね。やはり、脳がよくわかっていないんだ、ということに行きそうな気が

します。言葉をどう認識して、発語をしているのか、本当は、とても難しいことなんで

すよね。

 「偉人」のところは、いろんな人が出ていて面白かったです。

 アガサ・クリスティも、ジョン・アーヴィングも、LDだったといわれているんです

ね。本当ですかね? よくわかりません。トム・クルーズも、アインシュタインも出てき

ました。

 レオナルド・ダ・ヴィンチは、有名ですよね。鏡文字で書いていた、とか。ダ・ヴィン

チは、遠近法で有名ですが、自閉症の人の記述を読んでいると、小さい時に、初めて描

いた絵からちゃんと描いていた、というのがあります。ダ・ヴィンチも、そうだったの

かもしれませんね。実際に、そう見えていて、それを絵として描いただけで。結果的に

それが評価されて「遠近法の発見」ということになった、と。

 それから、LDの人の発言があるので、少し引用しておきます。

        ○

  文字がちょっとぼやけたような感じになって、読んでいると何回も何回も

 同じところに戻ったりとか、今、自分はどこを読んでいるのだというのを見

 失ったりとか、とくに英語のほうがきつくて、英語の本とか三ページくらい

 読んでいると、眠くなってきて、集中力がなくなってしまいます。ひらがな

 とかいろいろ間違えて「い」と「こ」が反対になってしまったりとか、「ざ」

 と「ら」と「ち」と「う」とか、「ろ」と「る」とか、そこらへんがいつも

 ごっちゃになってしまうのです。それで間違っていると、×をもらったりと

 か……漢字とかも少し間違っているだけで、人名とかも社会とか×になって

 しまって。わかっているのに、なんでできないのだという自分に対する葛藤

 みたいなのがいつもありました。理解のなかなかない先生に当たったときは

 すごくつらくて、僕がいくら頑張っても漢字が習得できない。習得できない

 から、何回も何回も漢字を書かせようとするけれども、それでも一向に成果

 が上がらない。精神的にはすごく辛かった時期がずいぶんありました。

         ○

 それは苦しいだろうな、と思いますね。

 いい機会なので、僕の思いつきも、書いておきたいと思います。

 「発達障害と文明」というところでしょうか。

 たまたま読んだ杉浦日向子の『お江戸でござる』から引用します。

         ○

  江戸の識字率は、世界でもまれに見るくらいの高さでした。江戸市内だっ

 たら、ひらがなに限っていえば、ほぼ百パーセントで、当時のロンドンやパ

 リと比べても群を抜いています。絵草紙でもなんでも、漢字の脇に仮名が振

 ってあれば読めました。ただし、黙読ができないので、声に出して読まない

 と頭の中に入っていきません。高札場などに御触れが立つと、集まった人々

 が各々声に出して読むので、輪唱のようになってしまいます。貸本などでも、

 座敷の中でひとりが読んで、女性が出るところになると「じゃあ、女将。こ

 こから読んでくれ」と、バトンタッチして、それをみんなが聞くというよう

 に四、五人で楽しみました。

        ○

 江戸時代の人は、黙読ができなかった、と言うのは、面白いですよね(笑)。光景が

目に浮かびますね。声(音)に出して読まないと、意味を辿ることができなかった、と

いうことでしょうね。これは、「字」というのは、聴覚の要素も入っているということ

を表していますよね。

 それと同時に、「字」というのは、「時代」という概念も入っている、ということを

意味しているのではないか、と思います。

 つまり、江戸時代の文明の下なら、「発達障害」は、あまり関係なかっただろうなと

思うんです。「ひらがな」が、そこそこ読めればいいのですから。みんなと一緒になっ

て読めるわけだし。そんな人がいたとしても、自尊心は下がらずに済んで、「二次障

害」にもならなかっただろうなと思えます。上述のLDの人のように苦しむことには

ならなかったのではないか、と思えます。字が少しくらいひっくり返って読めたって、

関係ない仕事がちゃんとできればそれでいいわけだし。

 そう考えると、江戸時代は、「LD」や「発達障害」とかが発現しにくい文明だっと

いえると思います。

 反対に、現代は、「LD」や「発達障害」とかが発現しやすい文明になっていると言

えると思います。学校の教育制度を変えることで、問題が解決できるとは、僕には思わ

れません。

        ○

  最後に、LDやディスレクシアの概念の成熟は、具体的な支援と表裏をな

 すものであること、どんなに美しい理念であっても、子どものさまざまな発

 達に目を向けた実践指導につながらなければ無意味なこと、そして、効果を

 上げ得ない教育は、教育の名に値しないということを、しっかりと心に刻ん

 でおきたい。

        ○

 うーん。

 上野さんとは、教育観・障害観・人間観の話しをしても、あまり噛み合わないだろう

なと思いました(苦笑)。


『怪盗ルビイ・マーチンスン』  ヘンリー・スレッサー


 面白かったです。

 ヘンリー・スレッサーは、エドワード・D・ホックとともに、僕が偏愛する短編

作家なので、これも面白かったですね。

 ルビイ・マーチンスンは、稀代の犯罪者です。

 詐欺、殺人、何でもあり。罪悪感のかけらもありません。昼間は、経理の仕事を

しています。

 すごい犯罪者のルビィですが、ただ、ひとつだけ欠点は、「計画」を「実行」に

移すと、ちっともうまくいかないことです(笑)。かえって、準備にお金がかかって

損をしてしまいます。

 「計画」は必要だけれども、「現実」はまた次元が違うわけですよね。

 また、これはまったく関係のないことですが、今の学校は、「計画」の書類ばっ

かりですから(笑)、実際の現実の教育とはまったく違う、ということがありえるこ

とを、「机上の空論」で「学校教育」を考えている人には、考えて欲しいですよ

ね(笑)。そんなことは、ヘンリー・スレッサーが、もう何十年も前に、推理小説で

書いていることなんですよね。

 さすがに短編の名手、という感じの作品集でした。僕としては、『夫と妻に捧げ

る犯罪』『うまい犯罪、しゃれた殺人』の方が好きですが。


『犬坊里美の冒険』  島田荘司


 ひさびさに、島田さんのものを読みました。

 やっぱり、面白いですね、この人は。

 「死体消失」のトリックなのですが、とても大胆なんです。

 どれだけ大胆かと言うと、「拍子抜けするほど、大胆」なんです(笑)。

 他の人がやると「いかがなものか」と思うかもしれないんですけど、でも、何故

か、島田さんがやると変じゃないんですよね(笑)。

 犬坊里美は、何かの事件の登場人物らしいです。そっちの作品は読んだことがあ

りません。そちらから、独立したキャラクターみたいです。島田さんも気に入って

いるみたいでした。

 弁護士の卵みたいな存在です。

 たとえば、高木彬光さんのものは、『検事霧島三郎』にしても、新米検事のはず

なのに、もうバリバリに仕事ができますよね(笑)。

 島田さんはさすがにそうは描いていません。それが、この話しのポイントになっ

ています。

 新米の弁護士が、失敗をしたり、泣きそうになったり、現実の厳しさに流されそ

うになりながら、難事件を、解いていくお話です。


『アヒルと鴨のコインロッカー』  伊坂幸太郎


 新人さんの作品みたいです。でも、面白かったです。

 才能ある人だなと思いましたね。

 主人公は、大学生になって、東京のアパートに引っ越してきます。

 引っ越してきた当日に、アパートの隣人から、本屋を襲撃しないかと誘われま

す。しかも、それで盗むものは、一冊の「広辞苑」なんです。

 どうして、わざわざそんなものを盗むのか。

 二年前の話しが進行しながら、現在のストーリーが進行していきます。

 読者は、現在のストーリーと同時に、現在のストーリーを読んでいきます。それ

が微妙に絡み合ってきて、現在のストーリーと二年前のストーリーの謎が鮮やかに

解かれていきます。

 その手腕が、見事だと思いました。映画化されるみたいですね。でも、書けない

けれども、このトリックは、映像化できないと思うんですけどね(笑)。どうするの

でしょうか。興味があります。


『お江戸でござる』   杉浦日向子


 面白かったです。

 つくづく杉浦さんは、すごいですね。

 惜しい人を亡くしましたね。江戸時代を、なんだか「世間話」をするみたいに語

ることができる人なんですよね、杉浦さんという人は。

 いくつか、引用しておきます。


◎「江戸のイメージ」◎

  私が、今の東京のどこに「江戸」を感じるかといえば、江戸城や泉岳

 寺、浅草寺ではありません。むしろ渋谷駅前のスクランブル交差点のよ

 うな、いろいろなものが混ざった空間に「江戸」を感じます。来るもの

 拒まず、何でもOK−−江戸はさまざまな言語が飛び交っている、国際

 都市のような存在です。

  江戸っ子は、お国なまりを笑いません。古くから江戸にいた人は全体

 の五パーセントほどです。隣に住むのが薩摩の人で、その隣は津軽の人

 といった町ですから、言葉が違うのは当たり前です。言葉がわからない

 同士なので、ボディランゲージで意思疎通を図っています。

○なるほど。

 杉浦日向子さんらしいなと思えます。杉浦さんの中では、今でも、「江戸は生

きているんだ」という感覚があったんだと思いますね。


◎「士農工商」のこと◎

  実は江戸では、武士が皆の上に立つ者という意識もありませんでした。

 「士農工商」という四文字熟語が普及したのは、明治の教科書でさかん

 にPRされたからです。それ以前もそういう言葉はありましたが、庶民

 は知りません。「士農工商」といったら「え? 塩胡椒?」と聞き返す

 くらいです(笑)。身分が順位付けられているなんて、全然考えていま

 せん。職人ならば自分の上は「親方」で、その上は「町名主」や「町役

 人」だと思っています。自分たちの職業の中でそれぞれの順位付けはあ

 りましたが、職業別のランク付けはありません。横一列の分業感覚なの

 です。 

○渡辺京二さんの『逝きし世の面影』でも、こういうことは言われていたので、わ

かってはいましたが、杉浦さんの言い方が、さらりとしていて面白いので、引用し

ておきます。「士農工商」って、要するに「明治政府」のPRだったんですね。

 なるほど。

 江戸の人たちは、身分の意識はあっただろうけれども、一番強い身分の意識は、

自分たちの生活に関する部分だけで、「親方」とか「名主」とか「大家」とかの関

係意識が中心だったんですね。主に言えば、横の分業感覚の方が強かった、と。


◎「長屋」ということ◎」

  庶民の住む長屋は三坪ほどの広さが普通です。その小さなスぺ−スで

 人々が寝起きしています。欧米の人々は、「なぜあんな劣悪な住居空間

 で何百年間も我慢できたのか?」と不思議がりますが、それは江戸の人

 々が町単位で生活していたからです。お風呂は銭湯に行き、その二階で

 集まった人と世間話をした後は神社の境内で涼んで−−と、町にバスル

 ームやリビングルームがあったのです。三坪の部屋は、ワンルームでは

 なく寝室でした。都会を満喫するには、そうした身軽な生活が適してい

 るのです

  長屋には外からかける鍵がありません。中に人がいる時はつっかえ棒

 をしますが、外出する時に鍵はかけません。ただそれでもプライバシー

 はあって、敷居をまたぐ時は中の人の許可を得ます。八つぁんが熊さん

 の家に来た時でも「おおい熊、いるか?」と聞いて「おお、へえんな」

 といわれない限り、閉まった戸を挟んで用件をいって済ませます。地方

 出身の知らない者同士が隣り合って住んでいたことから自然にできたル

 ールでしょう。

○これも納得がいきました。

 「長屋」というのは、「寝室」なんですね。現代で言えば、「カプセルホテル」

でしょうかね(笑)。つまり、「部屋がせまい」というのではなくて、「街全体」が

ひとつの部屋で(笑)、お風呂はあるし、神社の境内では涼むこともできるし、と。

 また、落語で、よく家に言って「名前」を呼んでから話が始まりますよね。あれ

も、その通りだったんですね。身元の確認と許可が入っていたんですね。「セキュ

リティ・システム」(笑)、ということなんですね。



  江戸の人々は「人間一生、物見遊山」と思っています。生まれてきた

 のは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためだと考えているの

 です。「せいぜいあちこち見て、見聞を広めて友だちを増やし、死んで

 いけばいい」と考えています。

  ものに価値をおくのではなく、江戸の人々は、生きている時間を買い

 ます。

     (略)

  旅にたっぷりお金をかける人もいる一方で、無銭でも旅に出られたの

 が江戸のおもしろいところです。大家さんに一筆書いてもらって、「通

 行手形」を出してもらえば全国どこにでも行けます。思い立った時に、

 夜逃げのごとくすべての借金を踏み倒して出て行ってしまう人もいます。

 江戸はそういうことも受け入れられる社会です。無銭のたびでは各宿場

 で働きます。

  手形に必ず書いてあるのが、「もし旅先で死んだらあり合わせのとこ

 ろに埋めてください。亡骸を送り戻す必要はありません」という主旨の

 一筆です。「生きるも死ぬも自分の判断、他人のせいにしない」という

 ことを、皆きちんとわかっていました。

  逆に「抜け参り」から戻ってきた娘のお腹が膨らんで来ることもあり

 ます。そんな時は、「神様から授かったのだから」と、町内で大切に育

 てます。

◎「江戸の方がいいな」と思うのは、僕だけでしょうか(笑)。現在の生活をほっぽ

り出して、出ていきたい、というのは願望のひとつですから(笑)。


『プルートウ』   浦沢直樹

『20世紀少年』  〃

 浦沢直樹、なかなか感心しました。

 僕は、『YARAWA!』を、途中までしか読んでいません。

 途中で挫折しました(苦笑)。ストーリーが単純過ぎたし、コマ割も絵も、途中で飽き

てしまったんです。新しいキャラクターが出てきても、なんか見たような感じがするキ

ャラクターばっかりで。

 今回、ひさびさに読んで、あ、この人は、「飛躍」したんだな、と思いましたね。

ふたつともいい作品で、面白かったです。まだ完結していません。

 でも、これだけ「時代の寵児」みたいに言われるほど、すごい作品なのかどうかは、

よくわかりません。今のマンガの傾向が、「ストーリー重視」になっているので、ヒッ

トしている、ということなんだろうなと思います。

 浦沢さんが「飛躍」したのは、作品の「構成の緻密さ」だと思います。

 『20世紀少年』の構成は、抜群ですね。読者をとても引き付けます。ストーリー自

体は、スティーヴン・キングの日本版みたいなもので、構成の仕方も、キングに似ている

と思います。キングの手法は、少しずつ微細な過程を積み重ねていくんですよね。それ

でひとつひとつのエピソードは、あまり大したことないように見えるんだけど、でも、

全体がどんどん息苦しくなるほどに進んでいるな、ということも感じるんです。

 『20世紀少年』は、そんな感じですね。

 スティーヴン・キングの方法を、マンガに見事に導入した、初めての人、と言えるか

もしれませんね。

        ○

 『プルートウ』は、手塚治虫さんの『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」のリメ

イク版です。

 この作品も、なかなか発想が良かったですね。

 ロボットが、進化して、人間と見分けがつかなくなっています。そうすることで、

ィリップ・K・ディックの要素が入れられます。

 それから、『プルートウ』の設定で面白いなと思ったのは、手塚治虫さんの「地上最

大のロボット」では、テーマは「対立」なんですよね。それは、晩年の『アドルフに告

ぐ』でも変わっていません。

 ロボットを、人間に近い形で描くことによって、「対立」するよりも、もっと複雑な

要素が取り入れられるようになります。

 二巻のあとがきで、手塚眞が書いているのですが、最初のキャラは、もっと原作に近

かったらしいんです。浦沢さんのキャラでやって欲しいと、手塚眞さんがお願いしたら

しいんですね。

 それは、とても成功していて、良かったなと思いました。

 そうすることで、「対立」とは違うアトムの物語ができるようになりましたね。ま

あ、今のところ、ほとんどアトムは活躍していません。プルートウに「殺されて」しま

って、天馬博士が出てきます。ウランとプルートウが、最初の心の交流をするところま

でが描かれています。

 掲示板の絵師さんの発言が抜群だったので、掲載させてもらいたいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
設定の勝利 投稿者:絵師 投稿日: 1月13日(土)10時18分28秒

マンガ研究会をしていた中・高校のときマンガの勉強といって、

ちばさん、手塚さんの面白いマンガの設定を借りて、

マンガを描くことを会誌でしてたんです。

「鉄腕アトム」では「地上最大のロボット」が一番面白くて、

その設定で描いた記憶があります。

今それをやるとしたらどう描くかと考えたんですね(笑)。

賢治は、人間も動物も植物も生き物としては、仏教の慈悲から

みな平等だって言う考えに到達しましたね。

そして、天然自然は偶然起こった自然の歴史であって、

必ずしも最上の自然ではなく、天然自然よりも

もっといい自然が作れると考えたわけですね。

そして三木成夫をぐぐって吉本さんになると、

人間という概念の中には、無機物、植物、動物、人間的という概念が

全部含まれるとなります。

そこでその人間という概念にロボットを含めます(笑)。そして、

動物の中の人間を人間の中の動物を、その差異と同一性を描いたら、

ものすごく面白いなって思いました。

つまり浦沢さんの、マンガの「設定の仕方」が見事(勝利ー笑)で、

圧倒的に引き込んでいくんですね。

だから絵もコマワ割りもほとんど気になりませんでした。

--------------------------------------------------------------------------------
 面白いですよね。

 つまり、ロボットの概念の拡張ができるようになった、ということですよね。

 人間の概念の中に、「ロボット」を入れることができたら、「対立」というテーマは

「内包」というテーマに変わりますよね。それは、動物で言えば、大島弓子の「チビ

猫」にもつながる、と言っていいと思います。

 それから「ウラン」ちゃんが、いいですね。

 外見は人間で、内側はロボットという側面から見ると、自閉症的でもあるんですね。

 ちょっと不思議で面白かったです。

 アトムは、とても人間臭くなっているのですが、ウランは、それほどではなくて、A

DHD的と言うか、「映像としての記憶の保存」や「人間の複雑な感情を読むのが難し

い」、とか、「動物などの感情が遠くにいてもわかる」などなど。自閉的な要素が描き

こまれています。

 こういう「複雑な描き方」をしたロボットマンガは、今まで無かったのではな

いでしょうか。

 僕は、自称「ロボットマンガ評論家」なのです(『やわらかな未知のものがたり』で

既に、ロボットマンガの流れについて書いています)が、浦沢さんがどこまで意識して

いるかは別にしても、新しいロボットマンガと言えるな、と思いました。

       ○

 浦沢直樹さんは、「線の人」というよりも、総合的な力量というか、設定、キャラ、

ストーリーテリング、全体の構成力、みたいなところで優れているなと思いました。


『この地球にすんでいる僕の仲間たちへ』  東田直樹

『みんなの知らない海の音』   〃

『自閉というぼくのせかい』    〃

 掲示板の絵師さんに教えてもらいました。

 こういう子がいるとは、ちっとも知りませんでした。

 相当、すごい子だと思います。感心しました。

 たまたまですが、僕は今、「内側から見た自閉症」を書いています。

 東田くんの文章は、見事に「内側から見た自閉症」になっています。

 驚きました。とても見事だなと思いました。

 いくつか、感心したものを書き留めておきます。いずれ、「内側から見た自閉

症」に書き込んでいくつもりです。


 一番って何ですか

  見ていると、みんな人より何でも上手くなりたいみたいです。走るこ

 と、勉強すること、絵を描くこと、何かを作ること。なぜ人に勝ちたい

 のか、負けたくないのか、僕には良く分かりません。みんなにほめても

 らうのは僕もすごくうれしいです。けれども、なぜ人に勝って喜ぶのか

 は、僕の中では理解できないのです。

  自分で前より良くなりたいから自分が努力するのに、人と比較しても

 しかたないのではないでしょうか。

  僕たちがついのろのろ走ったり、人と競争しなかったりするのは、一

 番の価値がよくわからないからです。いろんな子がいて、みんなそれぞ

 れ違って、それだけでいいのです。

○これは、まったくその通りだと思いますね。「かけっこ」が苦手な自閉の子は、

なんで、ここで走らないといけないの? という意味がまったくわからないんだ

と思います。僕の真ん中の子どもも、「発達障害」じゃないかなと思っていた時期

があるのですが、保育園の頃は、先生たちが手を焼いていました。集団の中に入れ

ないんです。運動会への参加ができなかったんですよね(笑)。

 ダンスの時間は、砂場でひとりで遊んでる、とか(笑)。「かけっこ」も、走らな

い。走るときでも、一生懸命は走っていない。「走ると足はそこそこ速いんですけ

ど」と先生が不思議がっておられました。僕は、自閉タイプなんだろうなと思って

いたので、あまり心配はしていませんでしたが(笑)。



◎「飛び跳ねる」こと◎

  僕たちは、自分の伝えたいことが上手く伝えられない時などに、両足

 で飛び跳ねて手をパチパチ叩きます。

  すごく悔しくて悲しい心を止められません。他の人はこういう時そん

 な動作をしないのに、なぜなのでしょう。

  それは、跳ぶと、とてもすっきりするからです。手を叩くと、すごく

 気持ちがいいからです。

  僕は、どうしてだろう。とずっと考えてきました。

  それは、跳んでいる時には、自分の体の部分がよくわかるからだと思

 います。手を叩けば、ここが手。飛び跳ねれば、ここが足。というふう

 に。

  みんなは、自分の体のことをよくわかっているかもしれませんが、僕

 たちにとって手や足は、自分のものだという感覚があまりありません。

 跳ぶと自分の手足の場所が良く分かるので、とても安心するのです。

  上に跳んでいる時は、まるで天に飛んで行けそうなくらい心も体も軽

 くなります。その間は、自分が人だということも、障害者だということ

 も忘れることが出来ます。

  手を叩くとその音で何も聞こえなくなるし、辛いことから自分を守る

 ことが出来るのです。

        ○

 「飛び跳ねる」のも、自閉症の「奇行」と言われるもののひとつになります。でも、

東田くんの「内面からの言葉」は、どこにも不明なところはありません。自閉症の身体

感覚からは、充分にありえることだと思います。

 僕初めて養護学校に勤務した時、自閉症の子は、「内面」はないと言われていまし

た。先生たちも、平気でそんなことを言っていました。

 自閉症の生徒で、奇声を発しながら、飛び跳ねている子もいました。彼は言葉は話せ

ませんでした。今から思えば、情緒を安定させながら、内面では、いろいろ考えていた

可能性があると思います。


 それから、面白いのは、お母さんの存在ですね。

 東田くんと、二人三脚でやっておられます。

 これは、とても良いことだと思います。

 僕は、上田豊冶さんを思い出しました。

 上田さんのお母さんも、上田さんの「足りないところ」を補いながら、「一心同

体」になって、活動しておられます。

 この本を読むと、自閉症の東田くんにお母さんが手を添えることで文章が書ける

ようになる、というのは、実際には、お母さんが文章を書いているんじゃない

か、と勘繰る人がいることが書いてあります。

 ああ、そういう疑り深い人って、確かにいるんだろうな、と思います。

 でもそれは、まったくの間違いなんですよね。

 お母さんと東田くんが、「一心(身)同体」くらいに距離が近くなっている、とい

うことなんですよね。

 母と子は、そういう(一心(身)同体)という距離になることが起こりえるんです

よ。それは、養護学校の経験からでも、言えますね。重度の肢体不自由のお子さん

とお母さんとのつながりは、とても強くなるんです。重度の子になると、ほとんど

身体は動きませんから、小さな目の動きや、指の動きなどから、「察知」できるよ

うになるんです。

 僕の奥さんと子どもが赤んぼの頃には、無意識の距離がとても近いんだなと感じ

ることがしょっちゅうありました。その段階では、とうてい僕(父親)には、入り込

む余地がありません。そういう関係が、障害児と母親の場合、強化されていくんだ

と思います。だから、充分にありえることだと、僕は思います。

 たぶん、こんなことを言う人たちは、「錯覚」していると思います。

 東田くんが言葉を発することができない障害なのに、言葉が書けるはずがな

い、という「錯覚」です。何となく、一般的に、言葉がしゃべれると知能が高く

て、しゃべれない子は知能が低い、と思われているんですよね。

 でも、そんなのは、まったくの「錯覚」であり「偏見」です。

 「内側」から、障害を観ることができない人なんだと思います。

 そんな人たちを見ると、科学とは、「迷信」を生み出す根源なんだなと思っ

てしまいます。「外側」から客観的に「見えない」と信用できない、というわけで

す。

 でも、科学的に「心」が見えないからと言って、「心」の存在(実在)を認めない

人はいませんよね。「前頭前野」の血流を、いくら科学的に調べても、「心」

は見えてきません。絶対に、です。

 そんな場所は存在しないわけですから。「内側から観る目」が必要なんだと思い

ます。


『長くつ下のピッピ』   リンドグレーン

 初めて読みました。

 とても面白かったです。

 ピッピは、典型的な「ADHD」のヒーローですね(笑)。

 日本で言えば、一番近いのは、「坊ちゃん」じゃないでしょうか

 「へこたれないADHD」です。

 学校に行くシーンがあるのですが、完全な「不適応」児なんです(笑)。

 それだけ、「不適応」だとかえって気持ちいい、というくらい授業に入っていけ

ないんですよね。

 でも、ピッピは、ちっとも気にしていません。

 とても読んでいて、気持ちが良かったですね。


ホームへ        表紙へ