象)を今でも覚えている子なのですが、そのことと関係あるのかどうかわかりませんが、同時 に、幽霊も観ます(笑)。 僕の家族の中で、幽霊が見えるのは、「のんちゃん」だけです。 ちなみに僕には、まったく見えません。鈍感です。 これは、そんなお話です。 たまたま、自動車の中で話したときに、 「最近、また幽霊を観た」と言い出しました。 どんな幽霊だったかと聞くと、 道を歩いていたんだそうです。 突然、誰かが後ろにいるような気がして振り返ったらしいんです。 そして、振り返った瞬間に、下を見ていたら、確かに、足があるのが見えたらしいんです。 だけど、見上げると姿がなかったらしいんです。 「のんちゃん」は、怖くなって、走って(気持ちはわかりますよね)、家まで帰ったそうで す。 僕は、てっきり、暗い夜道に家に帰るときの話だと思ったんですけど、朝の通学の途中だった らしいんです(笑)。 怖いですよね。 いやあ、こんな人って、いるんですね(笑)。 「父さん、信じてないじゃろ」と言われてしまいましたが(笑)、「いやいや、そんなことは ないよ」と否定しました。 あいかわらず、「霊感なんて、あっても、ロクなことないなあ」と話しました。 「もっとこう、宝くじが当たる、とかないのか。」と聞いたんですけど、それは、まったくな いらしいです(笑)。 ただ、怖い幽霊が見えるだけ(笑)なんだそうです。 今年の夏休みも、子どもの宿題に追われました。 特に、中学校の宿題は、ひどいもので、こんなの絶対にひとりでできるわけがない、と思いま したね。 数も大変だし、それだけでなくて、ちゃんとレポートにまとめないといけないんです。家庭科 も社会科も理科も、すべて、レポート化しないといけないんです。そうでないと、「点数」に響 く(つまり、受験に影響する)、とプリントに書いてあるんです(苦笑)。 やれやれ、でした。 夏休みの宿題の「請負業」の仕事がある、とインターネットに出ていましたが、頼む人の気持 ちは、親としてはわかるなあ、というのが僕の実感です。わが家は、父母ふたりで動いています が、「優等生」の子ならいざ知らず、母子家庭の家や、発達障害の子を持つ親の人とかは、この 宿題をこなすことは、「絶対無理」だと思いますね。それで、進路(進学)まで決められるんで すから、いい加減にしろよな、と思いますね。 文科省の動きで報じられているものでは、小学校の勉強の内容を増やす、とか、「道徳」に点 数制を導入する、とかが考えられているようです。 全部を、一言で言うと、 「ロクな子は育たない!」 ですよね(笑)。 中沢新一は、「今月読んだ本」の『一神教と多神教』の中で、こう言っています。 ○ 今振り返ってみますと、自分の人生には二つの大きな学校があったという実感がい たします。学校といっても、小学校や中学校や高等学校や日本の大学の中で学んだこ とは、少しも自分の身になっているとは思いません。あれは学校ではなかったと思い ます。何も教えてくれませんでした。私たちに注ぎ込まれたのは知識であるし、その 知識を伝達している教師たちは、私の目から見て物をつくり出す、思想をつくり出す 根源の水路、水源から断たれてしまっている人たちで、アメリカやヨーロッパへ留学 して知識を学んできて、ヨーロッパ人がつくり上げた知識を日本語に移しかえて私た ちに伝達しているにすぎないと思いました。そうでない学者というのは、本当にわず かしかいなかったと思います。 ○ 言われていることは、ごもっともだと思います。 「あれは、学校ではなかった」、と…。 僕も大学時代に、「教育科学研究会」というサークルに入り、マルクスなどを読むようになっ て、初めて、「ああ、そうか、僕が今まで学校で受けてきた授業は、特に意味のないものだった んだ」と気がつきました。 それからですね。自分で考えて、自分の勉強をするようになったのは。こんなことをいくら続 けても、「頭のいいバカ」な子ができるだけなのは、自明のことのように思えます。
ちょっと感動するくらい良かったですね。 最近のスピルバーグの映画の中では、一番いいのではないかと思いました。 「トランスフォーマー」は、もともと日本製のアニメです。でも、たぶん、最初から「アメリ カ進出」を考えていたアニメだと思います。絵の雰囲気がそうなんです。 それがアメリカで人気になって、スピルバーグが映像化した、ということです。 ストーリーは、単純です。 「トランスフォーマー」は、宇宙の機械生命体です。機械をモデルにして、どんなものにも変 形してしまうことができます。普段は、いろいろな機械の姿(自動車や飛行機やその他もろも ろ)になっています。変形すると、人型になって、戦闘したりすることができます。 宇宙のある星で、「善の機械生命体」(サイバトロン)と「悪の機械生命体」(デストロン) が戦って、星は全滅してしまいます。 その戦いは、地球に飛び火して、地球で再び、善と悪の戦いが開始されます。ストーリー自体 はよくあるものだと言っていいと思います。 まず、何よりも、CGの出来栄えが凄かったですね。 CGとわかっていても、ロボットの変形(トランスフォーム)は、凄かったです。 変形を見ているだけで、気持ちいいんですよ(笑)。それくらい良くできていましたね。 CGの変形から、実際の自動車に移行しているわけですが、その継ぎ目は、まったくわかりま せんでした。 最初は、三つのストーリーが、同時進行していきます。 ◎アメリカの地方都市の、単なる冴えない高校生の男の子。自動車を買って、好きな女の子を ナンパしたいと思っています。それだけの普通の高校生です。 ◎中東の砂漠の、アメリカ軍の基地が、何者かによって襲撃されます。 ◎ペンタゴンのコンピューターには、何者かがアクセスしてハッキングしています。 この三つのストーリーがどう重なっていくのかなと思っていたのですが、見事に絡み合ってひ とつのストーリーになっていきました。 巨大ロボットアニメでありながら、青春映画の要素もちゃんと入っていて、ドラマになってい ました。この辺は、さすがでしたね。 それから、北極(南極?)の氷の中に閉じ込められたエイリアンのロボットの映像、とか。基 地に幽閉されているロボットの映像。…が出てくるのですが、それが、僕が子どもの頃にアニメ で見ていた、巨大ロボットの秘密基地のイメージそのものでした。 それはもう、感激しましたね。 おお、ついに、ハリウッドも、巨大ロボットアニメの世界に追いついてきたか(!)と (笑)思いました。 しかも、ちゃんとユーモアも入っていて、それも、ロボットアニメの「テイスト」を分かって 作っているなと思えました。映画館で見ていた子どもが笑って見ていました。 でも、これだけのものが作れるというのは、やっぱり、さすがスピルバーグ、さすがハリウッ ドだな、と言わざるを得ないと思います。いい作品だったと思います。
その生徒は、少し知的な遅れのある子なのですが、真面目ないい子なんです。でも、実習に行 っても、今までうまくいっていなかったんです。生産ラインのような仕事場では、やはり効率や 注意力の持続が求められますから、難しいんですよね。 その子が、このホテルでは、とても褒められた、ということなんですよね。 どんな仕事だったかと言うと、夜の、お客さんの部屋のふとん敷きが中心だったらしいんで す。 ホテルの担当の方の話では、最近のアルバイトの子は、「使える子」と「使えない子」の差が ハッキリしてきた、と。 「使える子」というのは、「仕事を理解しようとしながらやっている」、と。それだったらい いんだけど、そうでない子となると、単に「アルバイトで来ているだけ」という感じになってし まっていて、使えない、ということらしいんです。 そこへ行くと、この子は、仕事は遅いかもしれないけれども、丁寧で真面目な仕事をするんで すよね。それから、あいさつも、ちゃんとするんです。お客さんとすれ違っても、ちゃんと挨拶 するらしいんです。 その姿勢は、従業員の方も、「僕たちも見習わないといけないなあ」と思わされるようなもの だった(「初心」を忘れないようにしたい)らしいんです。 つまり、「健常者」のバイトが、「使える子」と「使えない子」とに二極分化する現代では、 その「狭間」に、彼のような子が入り込むことができるようになっている、ということのように 思えました。 僕は、ああ、やっぱり、そういうことって、あるんだよなと思いました。 今までの「仕事」は、彼の特徴と「合って」いなかったんだな、と。 本当は、できるなら、こういう子が報われる社会が来るといいなあ、と思います。 『ダービージョッキー』の一色登希彦さんが描いている、というので、『日本沈没』(1、2 巻)を買ってみました。 これも、なかなか面白かったので、いくつか感想をまとめておきたいと思います。 たとえば、何巻だったかの帯で、「エヴァンゲリオン」の庵野秀明さんが、「絵はうまいとは 言えない」と書いているんですよね。 でも、そこは、ちょっと違うんじゃないかと思いました。 どうして、「うまいとは言えない」という印象になるのかと言えば、この人の線は、「流動化 する輪郭線」だからだと思います。 普通、マンガの輪郭線というのは、変わらないんです。 今ヒットしている人で言うと、典型的なのは、『ヒカルの碁』とか『デスノート』の小畑健さ んなんですよね。太宰治の『人間失格』のカバーをこの人が書いたら、ベストセラーになったと 言われています。 小畑さんの線は、輪郭線がハッキリしていて、変化しない線なんです。とてもマンガ的だと言 えます。一定した輪郭線で、安心して読めるし、見ていて気持ちいいんです。その分、ちょっと 人工的な感じのする線です。 マンガは、基本的に、線を一定の役割に分化させて表現します。ワク線、画像線、フキダ シ、効果線、というように。それぞれの線には役割があります。 一色さんのは、輪郭線が流動化するんです。一色さんの中では、たぶん、線を分化させている というよりも、線を連続性で捉えていると思います。僕は、一色さんは、絵はうまいと思います ね。 ちなみに、どうして、<線>が「分化」するように進展していくのかと言うと、たとえば、現 在の定規(直定規やくも形定規)を使ってきれいな線をたくさん引くような効果線は、園田光慶 さんの『アイアンマッスル』が初めてやったと言われているんです。そうすると、その洗礼をた くさんの人が受けるんですよね。 それで、効果線の描き方が導入されます。 それとか、たとえば、大島弓子さんが、少女マンガの中で、縦割りのコマを意識的に導入した となると、みんなショックを受けて、それを真似る、ということをします。だから、それぞれの 人が、「効果線」とか、「コマ割の線」とかを、分化した形で影響を受けるんですよね。そうや って線が、全体として進展していくからだと思います。 でも、線は、もともと線でしかないわけで、連続してもいるわけですから、一色さんのような 描き方があってもいいわけですよね。 『ダービージッョキー』でも使われていたフキダシの形です。『ダービージョッキー』では、 大群衆の競馬場で、ファンの声援が、声にならない声となって、突き刺さるように主人公の耳に 聞こえるシーンで使われていました。 僕は、このフキダシは、大群衆の場面しか使えないかな、と思っていたのですが、ここでは、 セミの鳴き声が、ビルとビルの間から聞こえてくるように、「間」から、フキダシが飛び出して きています。おお、こんな使い方もあるのか、と思いました。 この画像は、迫力があって、なかなかのものだと思います。ビルが渦巻状にねじれながら、地 面に吸い込まれていく過程を微細に表現しています。 こんな画像は、僕は今まで見たことがないと思います。 一色さんの「流動化する輪郭線」だから、可能になった表現だと言えると思います。 これも、『ダービージョッキー』の応用編だと言えますが、マンガでないと表現できない表現 になっているのではないでしょうか。連続的な表現を中心とする映画やアニメだと、この画面の 同在化はできないと思います。 上方から海底の岩がゆっくり落ちてきます。 それを潜航艇で操縦して、脱出しようとします。 主人公は、瞬間的に、脱出ルートの行程と時間をはじき出します。頭の中のイメージの、見事 な画像化になっていると思います。なかなか、こういう表現には、出会わないと思います。 主人公が、潜航艇で、日本海溝に潜ります。 海底は、主人公が唯一見つけ出した、自分だけの場所でした。 そこに異変が生じています。何が起こっているのかはわかりませんが、主人公は、直感的にわ かるわけです。 潜航艇が、着底しようとします。 主人公は、独特の身体感覚で、自分が海底の着床したように感じます。その足元が崩れていく ように感じて、驚きます。海底の異変に対する直感の表現になっています。 つまり、ワク線が、ここでは、心理表現になっています。 登場人物が、ワク線を突き破る表現は、手塚治虫さんもたくさん使っています。 でも、ここまでの心理描写で、ワク線を使っている例はないと思います。 ワク線は、マンガの線の中では、一番、空間性の度合いの強い線です。それが壊れることで、 足元の自身が揺らいでいきます。その表現になっています。 |