たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、『エクソシスト』を観る。


 名作の誉れ高い作品を、初めて観ることができました。

 僕は、基本的に怖い映画はみません(笑)。

 なんでお金を出してまで、怖い映画を見るのか、よくわかりません(笑)。

 でも、面白かったですね。

 ほお、こんな映画だったのかと思いました。

 『エクソシスト』って、真面目な「悪魔祓い」の映画なんですね。怖がらせる映画の元祖な

のかなと思っていましたが、違いましたね。

 たぶん、映像が当時としては、ショッキングだったので、それでオカルトブームになったんで

しょうね。首が百八十度回るとか。階段をエビぞりになったままで、降りてくる(スパイダーウ

ォーク)とか。

 作品の意図としては、そうではなくて、とても真剣に、真面目な「悪魔祓い」の映画を作り

たかったんだな、と思いました。

 階段を、えびぞりになりながら降りてくるのは、今みると笑いますね(笑)。首が百八十度回

るのも、いくら悪魔が乗り移ったからって、無理でしょう、という感じです。

 それから、驚いたのは、科学対宗教の対立が出てくるところですね。「エクソシスト」で、す

でに出てきていたんですね。少女リーガンは、最初、精神科に受診します。それで、手の打ちよ

うがなくなって、「カラス神父」が出てくるんですよ。

 それでなんと、精神科医が、リーガンの症状は、脳の異常だと。全部、側頭葉のせいになって

しまうんです(笑)。それで、リーガンに処方する薬が、「リタリン」なんですよ。

 「リタリン」というのは、「ADHD」への処方薬として有名になったのですが、こんなとこ

ろに出てきているとは知りませんでした(笑)。昔から使われている薬だったんですね。


たかちゃん、『ケンネル殺人事件』を観る。

 『ケンネル殺人事件』は、ヴァン・ダインの推理小説です。

 五百円で出ているのを、たまたま見つけました。発表当時に作られたものだと思います。

 エラリー・クイーンにしても、ヴァン・ダインにしても、小説は読むことができますが、アメ

リカでは映像化されていると思いますが、映画化されたものを観る機会は、ほとんどないんです

よね。

 初めてみましたが、結構、よくできていましたよ。感心しました。中学生の頃に、一度読んだ

だけなのですが、たぶん、かなり、原作に忠実に作っているのではないかな、と思いました。

 複雑なストーリーを、とてもうまく映像化しているなと思いました。

 ヴァン・ダインも、今考えると、「犬」を推理小説のテーマにしているところはさすがに凄いな

と思いました。アメリカでも、相当、「犬」の品評会がブームだったんでしょうね。 


たかちゃん、『MIB』も観る。


 これも、借りて観ました。

 話題になりましたよね。

 地球には、実は多数のエイリアンがすでに侵入していて、人間の姿を借りて生活しているとい

う設定です。エイリアンの地球の「入国(?)管理」をしている組織が、「MIB」です。

 僕の感想は、「普通」に面白かった、というところでしょうか。

 何と言っても凄かったのは、ウィル・スミスでも、トミー・リー・ジョーンズでもなくて、エイ

リアンを演じた人が、すごい演技力でしたね(笑)。

 エイリアンが人の皮をかぶっているんですけど、それが、ホントに、「人の皮をかぶったエイ

リアン」という感じなんですよ(笑)。

 こんな演技できる人かいるのか、と、とても驚きました。さすが、アメリカでしたね。


義家弘介さんのこと。


 義家弘介さんが、とうとう政治家になられましたよね。

 どこかの県の「教育委員会」に入ったあたりから、どうして、そんなことをするのかなあ、

と思っていました。

 彼のホームページを見ると、命がけで政治の世界に入るんだそうです。現代の教育の荒廃をそ

れで防ぐのだ、と。「教育再生会議」(このネーミング何とかして欲しいですね(笑))にでも

入ることになるのでしょうか。

 それはどうなのかな、と思います。

 僕が言いたかったのは、ひとつのことで、義家さんの本を読んだときに、(ここから先は僕の

記憶です)義家さんが教師に決定的に影響を受けたのは、どこにも行くところがなくなって、北

海道の高校に行ったときに、出会った女の担任の先生だったんですよね。

 その人が、たままた夜、義家さんがクラスに寄ったときに、昼間生徒が汚した教室をきれいに

掃除をしていたんですよね。ガムなんかも吐き出して固まっているのを、見つけては取っている

わけです。

 それは、誰にも知られずにやっている無償の行為だ、と。

 それで、先生という職業に感動するんですよね。

 この先生は、「本物」だ、と。

 つまり、その先生は、義家さんに教えようとして、教室の掃除をしていたわけではないん

ですよね。

 でも、義家さんは、その姿を見ることで、教えられたわけですよね。

 まさに「子供は親の背中を見て育つ」、わけですよね。

 これが、「教える−教えられる」関係になると思うんですよね。これは、中沢新一さんの言う

「対称的」な関係の教育になっていると思います。学校の教育というのは、権力を媒介として人

間が人間を評価する単位評価制度になっていますから、生徒と教師の関係を「非対称」で一方通

行にしてしまうんですよね。

 もしも、そのことを理解していれば、義家さんは、政治家にはらないと思えるんですよね。

 それよりは、生徒との対称的・人間的な関係を大事にしながら、ひとりひとりの生徒を、実践

の場で育てていくことをしていくと思うんですよね。 

 どうなんでしょうか。


たかちゃん、『授業の出前、いらんかね。』を読む。

 この本自体は、もう数ヶ月も前に読んでいました。

 でも、「読書倶楽部通信」では取り上げませんでした。原則的に、「今月読んだ本」は、僕が

読んで楽しかった本、「彩時記」は、読者の方が読んで、元気が出てくるような話題にしたいと

いうのが「編集方針」だからです。

 毎月の話題で、暗い話題の多い月があると思います。それは僕の調子が悪いんですよ(笑)。

その表れなんですよね。

 『授業の出前、いらんかね。』(文春新書)は、山本純士さんという「同業者」が書かれた本

です。内容は、愛知県の病弱養護学校の「訪問教育」で出合った生徒たちや、訪問教育の歴史に

ついて書かれた本です。

 僕の読んだ感じでは、僕の「肌には合わない」人だな、というのが印象でした。それで、こ

の本については書かなかったわけですが、最近、NHKがそれをドラマにしました。また、角川

文庫から、『十五メートルの通学路』という本も出ました。

 つまり、文藝春秋社も、角川も、NHKも、この本を世に出すことに意義があると判断し

たことになります。編集会議をちゃんと通ったわけですから。

 「読書倶楽部通信」の「編集会議」は通らなかったんですけどね(笑)。

 それで、同じ病弱養護学校なので、いくつか僕の感想を書き留めておくことにしました。

 初めに断っておきますが、山本さんを、くさす意図は、まったくありません。本が出たのは、

いいことですし、ドラマ化されたのも基本的には、いいことだと考えます。

 まず、冒頭のエピソードがこれです。

           ○

 「死ぬ直前まで、聡美は生きて勉強をしたいと願っていました。授業を受けることは、

 あの子にとっては明日への希望でした」

  お母さんは、去年の七夕の日に写したという浴衣姿の遺影の下に通知表を戻した。

 大きく引き伸ばされた写真のなかで、聡美は正面を見て微笑んでいる。

 「だから特別なことなんて、何もいらなかったんです」

 「……」

 「あの子は、地元の小学校には行けませんでした。けれど学校には行くことができた

 と思っています。病院のなかにあって、週に三回だけの授業でしたが、訪問教育があ

 の子の学校でした。国語や算数の勉強もできたし、大好きな音楽や図工もやれました。

 たとえ死が間近であっても、勉強ができて本当に良かったと思っています」

 「はい」

 「病室から教室までの十五メートルほどの廊下が、あの子の通学路だったんです」

  だいたい学校の先生が、国語や算数の授業をやって良かったんだろうか、なんて悩

 んでどうするんですか−−。お母さんはそう言うと、口を押さえてしばらくころころ

 と笑った。

 「ねえ、さっちゃん。山本先生、おかしいよねえ」

  遺影に向かって昔と同じ呼び方で語りかけてから、お茶をかえますねと言ってお母

 さんは腰をあげた。

  励ますべき自分が逆に慰められて、そうして話はおしまいになった。

         ○

 普通の方が読むと、いい話だということになるのでしょうが、これが、まず違和感の初めでし

た。

 知らない一般の人なら、こんな子供の死をいきなり見せられたら衝撃を受けるかもしれません

し、本の冒頭のインパクトとしては、いいのかもしれませんが、僕だったら、こんな書き方はし

ないな、と思いました。

 訪問教育や、院内学級をやっている人には、こういう経験をしている人はたくさんいると思い

ます。実際に、僕の知っている先生でも、一年間院内学級で勉強してきた子がなくなって、「今

までわしのやってることは何じゃったんじゃろうか」と、落ち込んでおられたという話も聞い

たことがあります。それは正直な気持ちだと思います。こんな人はたくさんいるし、僕も何度か

生徒が亡くなっています。

 でも、こういう人たちは、生徒の死を題材にして、文章を書いたりはしないんです。

 文章が書けないからじゃありません。

 書こうとは思わないからです。

 生徒の死の重さに、言葉が耐えられないんです。

 生徒の死に耐えられるだけの、言葉が見つからないんです。

 だから、書かないんです。みんな、心のうちに、じっと抱えて、沈黙の言葉で耐えていると言

っていいんです。

 僕も、なるべく亡くなった生徒のことは書きません。それよりは、生きている生徒のことを書

きたいからですが、そういうことを書くときには、生徒の死を通して、<生きられる未知>があ

りえるのではないか、と思いながら、書いている気がします。

 こういう書き方はしないな、と思います。

           ○

 この本の特徴は、読み進んでいくにつれて、だんだん、エピソードの質が落ちていくことです

(笑)。

           ○

  妊娠を報告し、産休に入る時期を伝えにいった女性教師に対して校長が、

 「コレだから、女の人は使いにくいんだ。自分だけいいことをして……」

  とセクハラ暴言を吐いた。

  こどもの急病で半日の休暇を取った女性教師は、

 「昨日、休暇を取らせていただきました。ありがとうございました。ご迷惑をおかけ

 しました」

  百人近くの人が参加する翌朝の朝礼で、こう言わされた。今では考えられないこと

 であるが、当時は日常茶飯の出来事であった。希望の見えぬ忙しさのなかで、自死を

 した青年教師もいた。

  そんな「愛知の管理教育」を批判した文章を、私は教育雑誌にいくつか書いていた。

 本名と所属学校を示して書いたことを心配してくれる友人もいた。しかし匿名では批

 判にならない。

  拙い文であり、若く気負ったところもあって恥ずかしくもあったが、その雑誌を理

 恵に見せようと思ったのだ。教師だっていいことばかりではない。いや、むしろカナ

 シイことの方が多い。現実を伝えることが、自分にできるささやかな彼女への応援で

 あるような気がした。

           ○

 これにも、違和感を覚えました。

 教え子が、何年かぶりにたずねてきて、同じ教師の道に挑戦しようとしてる、と。

 ちょっと待ってて、と席を立って、将来の参考に、と自分の書いた文章で、名古屋の女性教員

の待遇はひどいものだという現実を教えようとする……。

 僕なら見せませんね。恥ずかしいから(笑)。

 やさしさ?

 思いやり?

 応援?

 僕には、「余計なお世話」としか思えません。

 もしも、僕の教え子が教員になって、その子が、そういう現実に突き当たっても、それはその

子が乗り越えるべき課題なのではないでしょうか。

 僕だったら、事前にいろんな情報を知らせるのではなくて、余計な先入観なしで、まっさらな

気持ちで教師になって、問題に立ち向かって欲しいと思いますね。教え子だったら、なおさら、

そんな先生になって欲しいですね。その上で、相談をされるのならば、いくらでも協力はします

けどね。

 もっとも、そうすると、何もしてあげないことになってしまうから(笑)。

 僕は冷たいと思われるんですよね(笑)。初めて会ったときから「嫌われていると思った」

と、何人かの先生に言われたことがあります(笑)。

             ○

 そして、「あとがき」が、これです。

             ○

 「それにしても、県教委も乱暴なことをするなあ」

  話題は「病訪」担当者の人事異動のことになった。前年度末にあった人事異動の内

 示日には、「病訪」担当者十二名のうち五人に転勤内示が出た。他に定年までまだ数

 年を残して退職する同僚がひとり。長期療養に入っている同僚もひとりいて、その人

 は復帰しても移動などで負担の大きい「病訪」は担当できない。十二名のうち七名が

 「病訪」から去る。

  残された担当者五人のうち三人は、まだ出前教師としての経験が浅い。経験の長い

 メンバーは、ほぼ一掃された。

  学校にはそれぞれ培った教育的な財産がある。それがスムーズに伝承されることは、

 教育の質を落とさないためには必要なことである。そうした視点を欠いた大量の異動

 内示であった。

 「本の出版は伝えてあったのか」

  それまで愚か話を熱心に語っていたひとりが、飲み干した杯をテープルの上に音を

 立てて置くと、私の顔をギロリとにらんで言った。

 「ああ……、校長を通して教職員課には伝わっている」

  教職員課は、教員の人事異動を担当する部署である。

 「原因は、それかもな」

  豹変ギロリ男が言った。

 「ん? どういうことだ」

 「県内ならどこの病院にも教師を派遣して、しかも臨時教員を担当させないという愛

 知式の病院訪問は金がかかる。これ以上拡大はしたくない、できれば縮小したい、と

 いうのが県の本音だろう。そのためには、何かとうるさい経験者は減らす必要がある。

 そして山本には、これ以上病院訪問についての発言はさせない−−ということじゃな

 いのか」

  いつも沈着冷静な判断をする別の友人が言った。

 「病院訪問は金を喰う。県は金がない。山本はうるさい」  

  豹変男が、B級外国映画の吹き替えの台詞のようなコマギレ話法を使って言った。

  すぐには納得できない話であった。

           ○

 これが「あとがき」です。

 何で、「あとがき」が、飲み会での与太話なんですか(笑)。

 最後は、もうヒドイとしか感想の持ちようがありませんでした。

 自分を何様だと思っているのでしょうか、この人は。

 「すぐには納得できない話」も何もありません。

 本の出版が原因で、転勤させられたなんて、そんなことがあるわけがないじゃないですか。県

教委がそんなにヒマだとは僕には思えません。

 仮にそうであったとしても、転勤したら済むだけの話です。わざわざ本にして書くようなこと

ではありません。

 みんな、教員はそうやっているんですから。本を読むかぎりでは、山本さんは、少なくとも十

年以上は、「病訪」をやっておられると思います。

 普通は、十年以内で転勤が当たり前です。

 先生の中には、ときどき、転勤を命じられて、一生懸命研究の研鑽を積んできたのに、と悔し

涙を流される方がいると聞いたこともありますが、転勤したらいいんですよ(笑)。

 もしも、その学校で研究していたことが、<一般性>に届くまでの実践されていたら、どこに

行ったって、通用しますよ。まったく問題ありません。

           ○

 ついでに、NHKのドラマは、第一回放送分を見ましたが、

 「ああ、NHKのドラマだな、というのが感想でした」(笑)。

 教師像が「類型的」なんですよね。普通高校の生徒も「類型的」でした。

 まあ、でも、一般の人が見ることを考えたら、その方が通用するのかな、と思いました。

 主人公が「熱血教師」で、それに対抗する位置にいるのが、「ヴェテラン教師」で、というの

も「類型的」でした。ヴェテラン教師役は、西村雅彦がやっているのですが、主人公の「熱血」

に対して、「生徒たちは、それだけでもう充分頑張っている。教師が生徒にしてやれることは、

「寄り添って」やることだけだ」って言うんです。

 でも、「寄り添う」ことすらできない子だっていますよね。

 進行性の病気の子だったら、一生懸命やっても「右肩下がり」の人生と限られた時間なわけで

すよね。そんなに子に、「寄り添う」ことすら、本当は無理なんですよね。どうすればいいの

か、僕にもよくわかりません。

 「一生懸命」でもないし、「寄り添う」でもない。どうすればいいのかわからないけれど

も、それでも何かを込めたいと、教師は思っていると思います。そのハザマで、毎日<揺れ

て>いるのが教師なのだと思います。

             ○

 話が長くなってしまいました。でもついでに、もうちょっと書くと(笑)、今、養護学校に関

することで、僕がひっかかっているのは、「朝青龍」問題なんですよね(笑)。

 「朝青龍」がかわいそうで(笑)。

 なんで、あんなにいじめられるのかがサッパリわからない。

 要するに、学校で言うと、「ズル休み」ですよね。

 病弱養護学校にも、同じようなことがあるんですよね。慢性疾患の生徒とかだと、毎日学校に

来るのが苦しい子とか、朝遅刻して来る子とか、いるわけですよね。そういう子でも、文化祭と

か、遠足、とかだと、頑張って朝から来るんです。

 それがあると、「やっぱりできるんじゃないか」という考え方が出てくるんですね。普段は

やっていないのに、遠足ならやるんじゃないか(普段もできるはずじゃないか)ということです

よね。

 僕は、そうは思わないんですよ(笑)。「少数派」になるんですけど。

 だって、当たり前じゃないですか。

 楽しいことがあったら、頑張れるじゃないですか。

 それは、当たり前のことだと思うんですよね。

 結局、他の子は頑張ってやっているんだから、「ズルイ」ということだと思うんですよね。

 僕は、「朝青龍」も、それと「同型」の問題ではないかと思うんです。

 特定の誰が悪い、と言っているのではなくて、この思考の呼吸自体が、窮屈だと思えます。

 ひさびさに里帰りして、息抜きして、たまたまサッカーくらいはできた、と。

 横綱としてダメなところはダメで、叱られるのは当然としても、結果的に、心身として言え

ば、かえってリフレッシュできたわけで、病気にとっても良かったかもしれないと思うんですよ

ね。

 そんな発想の方が、窮屈にならなくていいんじゃないかと思うのは……。

 私だけ?(だいたひかる風)


たかちゃん、『フリー・ウィリー』を観る。

 『モーツァルトとクジラ』を書いた自閉症者の人(名前を忘れました)が、「フリーウィリ

ー」を見て、感動しているんですよね。

 それで、ちょっと一度見てみたいなと思っていました。

 思っていたよりも、面白かったですね。

 よくできていたと思います。

 シャチが泳いでいる映像も、とてもきれいでしたね。

 水族館で営業に使うために、シャチの子供を捕まえます。シャチの子供は、親から引き離され

て、訓練を受けるどころか、それがトラウマになって、誰にもなつきません。

 主人公の少年も、同じ境遇です。

 母親に捨てられています。少年はいつか迎えに来てくれると信じているので、里親に拾われて

もなつきません。愛情不足で、すねています。

 偶然、水族館でふたりは出会い、必然のように、友情が芽生えます。ウィリー(シャチの名前

です)は、少年にだけはなつき、心を開きます。少年もそうです。孤独な心の者同士が惹かれあ

うわけです。

 これだけで考えると、「出来合い」の映画のように見えますが、少年とシャチの描き方が良か

ったと思います。イルカセラピーというのもあるくらいで、自閉症者と動物って、相性がいいん

ですよね。人間よりも、相性がいいわけです。主人公の少年は自閉症ではありませんが、親がい

ないことでトラウマを抱えているという意味で、ウィリーと似ているんですよね。

 それで、映像を見たのですが、シャチの描かれ方が自閉に似ているんですよ。

 驚きました。

 シャチの訓練は、もちろん、行動療法です。ABAと言っていいかもしれません。芸ができた

ら、ごほうびをやります。

 また、芸をやれる段階になったので、おキャくさんを入れてやるんですけど、結局、パニック

になってできないんですけど、その過程が、自閉的なんですよね。

 お客さんの出す音や、いろんな服や道具の色や、プールを叩く音などで、ウィリーが不安定に

なっていくのですが、それで、捉えられたときの映像がフラッシュバックするんですよね。それ

で、パニックになるように描かれていました。

 もちろん、そこまでわかって作ってはいないと思います。偶然でしょうけど。そういうこと

は、ありえると、僕は思いました。

 よく描かれていることには違いがありません。

 少年の質問に、シャチが、首を縦に振ったり、横に振ったりしてましたけど、それは「通俗化

し過ぎ」だと思いました(笑)が、「心が通じる」ことはありえると思いました。


「知能検査」の話

 今月は、教員の研修で、「WISC−V」という知能検査のビデオを見ました。

 ほお、と思って、面白かったですね。

 僕が知っている地理う検査は、「田中・ビネー」と「WISC−V」だけなのですが、あとい

くつか種類があるみたいです。

 昔は、「田中・ビネー」が一般的でしたが、最近は、「田中・ビネー」よりも、「WISC−

V」の方が、よく使われているんですよね。

 それで、「田中・ビネー」と「WISC−V」は、どこが違うのかと言えば、結局、理念なん

ですよね。

 「知能とは何か」を、どう捉えるか、ということが違うんです。

 「田中・ビネー」は、知能はひとつだ、と考えているんですよね。

 一方の、「WISC−V」の方は、知能とは、二種類の知能の組み合わせだ、と考えているん

です。つまり、知能には、二種類あるんだ、と。

 ひとつは、「知識」タイプですよね。言語による抽象的な思考による知能。

 もうひとつは、「動作性」です。目で見たものを、手で動かしてものを作る、とか、です。

 この方が、確かに、理にかなっていると思います。僕も、知識には、二種類のものがあると思

います。「抽象的な言語の思考」と「感覚(目)で考える思考」、ですよね。

 発達障害などは、「感覚(目)で考える思考」優位の子たちですよね。ですから、「WISC

−V」の方が妥当なんだろうなと、納得しましたね。


ホームへ        表紙へ