『あひるの空』(日向武士)が、あいかわらず面白くて、続けて読んでいます。たまたま今月 読み返した扉の文で、こんなことを書いておられました。 ○ なぜかは解らないんだけど、この漫画は『子供と一緒に読んでます』という親御さ んからの手紙が非常に多いです。 世間一般の、漫画やゲームが子供に与える影響のイメージというのは往々にして悪 いことのほうが多かったりするんですが…、 なんかこう…救われた気持ちになります。ありがとう。 自分も子供ができたら沢山漫画読ませたいです。 ○ 特に、何ということもないコメントだとも言えるのですが、いいなと思いました。 その通りだな、と思うんですよね。 僕もまだ三人の子供が、それぞれ小・中・高校生なので、同級生の親のマンガの評価などを聞 くことがありますが、「マンガ・テレビ・ゲームをするとバカになる」、と考える親たちはいるん ですよね。 完全禁止をさせている親もいるみたいです。 いい機会なので、ついでに書き留めておくと、 これは、学校の先生も同じなんです。 今までに何度も衝突しました(苦笑)。僕は、職員室でもマンガを読んでいることもあるし、 授業の時間が余れば、黒板にマンガを描いてやっています。生徒はとても楽しいみたいで、描い てくれとせがまれるわけです。 面白くない人には、「ふざけている」「甘やかしている」「授業というものはそういうもので はない」と思われるのだと思います。 でも、僕は教員一年目から、職員室でマンガを読んでいたし(笑)、教育実習で母校に行った ときから、黒板にマンガを描いていました。歴史的な事柄を、マンガで描いたわけです。僕にと っては、マンガも文学も、同じものなんですよね。 非常勤講師をしていた頃の夏休みに、生徒たちと海水浴に行ったのですが、まったく見覚えの ない人から、「先生」と声をかけられました。 話を聞いてみると、教育実習に行ったときの生徒でした。「黒板にマンガを描いた先生」とし て覚えていてくれたらしいです(笑)。嬉しかったですね。 教育実習のときの生徒で、今は教師になっている人もいます。その人も、僕はまったく知らな かったのですが、新採用になって、偶然、同じ学校に赴任してきて、声をかけられました。驚き ました。それも嬉しかったですね。 どうでもいいのですが、もしも、「マンガを読むとバカになる」という理屈が成り立つな らば、僕は相当、バカになっているはずなんですよね(笑)。 小さいときから、マンガばっかり読んでますから。 先月書き忘れたことなのですが、六月には「現場実習」がありました。 僕のクラスの子も、外に実習に出ました。 その時の話です。 ひとりの子は、自閉タイプ(発達障害)の女の子なのですが、「老人ホーム」に行ったんです よね。 はじめはどうなることか心配していたのですが、割とうまくいったんです。 僕も一度行って、様子を見たんですよね。 そうしたら、ああ、職場と合っているな、という気がしたんです。 自閉症者は、能力にデコボコがありますが、そのデコボコが、たまたま職場の環境と合ってい れば、それは「長所」になるわけですよね。 ひとつには、「おばあちゃん」「おじいちゃん」と、よく合っているな、ということです。 それで気がついたのですが、「おじいちゃん」「おばあちゃん」は、若い子と話をするだけ で、嬉しいんですよね。 ちょうど、「お孫さん」と話すような感じなんだと思います。 その子は、ちょっと会話が早口になって、聞き取れないことがあるんです。 でも、ご老人はそんなことあまり気にしないんですよ(笑)。 何言っても、うんうん、って笑ってうなずくんです(笑)。 話が通じてないんじゃないかな、と思うんですけど(笑)、「心は通じている」、という感じ なんです。それは、とてもいい光景でしたね。 それから、もうひとつは、自閉タイプなので、細かいところによく気がつくんですよ。 老人の世話をするのが、基本の職場なので、いろんなところに細かく気がついた方がいいわけ です。 本当は、自閉タイプなので、「細かいところだから」気がつく、ということに過ぎないんで すけどね。 また、園長さんがやって来て、立ってお茶飲んでいたら、目の前のイスを引いて、 「座って飲んでください」って言ったらしいんです(笑)。 それは、従業員さんたちにとても受けていて、 「僕たちではとても言えない!」って言っておられました(笑)。 それも、自閉的な特徴で、その子は、思ったことをそのまま言っただけに過ぎないんですけど ね(笑)。 お茶を出したり、車イスを押してあげたり、昼休みのカラオケの時間には、「戦友」を十八番 (?)まで歌ったりして、喜ばれたそうです。 彼女のやっていることは、「仕事」として見たら、大したものではない、ということになるで しょう。 でも、従業員さんにも気に入られて、お年寄りにも喜ばれて、心理的な開放になっているので はないかと思うんです。そういうものに対して、対価を払ってもらえるような職場がないかな あ、と思いました。
とても面白かったですね。 「バックドラフト」とは、部屋の空気を酸欠状態にしておいて、扉をいきなり開けると、大量 の酸素が入っていって、一気に炎が燃え上がり、爆発する現象です。それを利用した殺人事件が 起きます。 「永遠の名作」と言われるようになるのかどうかはよくわかりませんが、少なくとも、『タワ ーリング・インフェルノ』みたいな、大火災の「パニック映画」にはしていませんでした。そこ がいいなと思いました。 「パニック映画」の表現を超えた作品だなと思いましたね。スケールの大きい災害を描くの が、迫力ある映画を作ることではない、と。 「炎」の表現が、抜群なんです。 「炎」が生き物のように描かれていました。それぞれの炎に個性があるように感じました。明 らかに、明確に意識されて作られていましたね。 円谷英二さんが観たら、きっと喜ぶだろうなと思いました。円谷さん流に言うと、炎が小さい 炎から燃え上がったり、バックドラフト現象を起こしたり、という緻密な過程のドラマを描くこ とができていた、ということだと思います。「炎」をテーマにした特撮映画だと言っていいと思 います。そこに、勇敢な消防士を父に持った、勇敢で優秀な消防士の兄と、それにコンプレック スを持って、なかなか一人前になれない弟との、兄弟の交流を、重ねて描いていました。 さらに、「バックドラフト」を利用した殺人犯とは、一体、誰か。ストーリーが絡み合いなが ら進行していって、観客を飽きさせません。
アニメ映画化されたのは知っていました。 レンタル屋さんで見つけたので、借りてみました。 意外と面白かったです。 松本大洋の面白さは、線のすごさなんですよね。全部、フリーハンドの線なんです。でも、と てもいい絵を描くんですよね。 その松本大洋の世界の魅力を、どうやって映像化するのかなと思って見たのですが、このアニ メを作った人は、相当、才能があるなと思いました。 何がすごいかと言うと、「アニメの世界」が、ハッキリと存在しているんです。 とてもきれいで、緻密な映像で、主人公の少年「シロ」と「クロ」や、刑事や、昔ながらの 「ヤクザ」や、「新興のヤクザ」たちの生きている町の描写が、とてもリアルでした。 マンガは、過程の<省略>の表現が本質ですが、アニメは、過程の<緻密さ>の表現が本質だ と個人的には考えています。 そういう意味では、『鉄コン筋クリート』は、シロやクロが棲んでいる「町」全体が主人公だ と言ってもいいと思います。 それが、とてもよく描かれていたのではないかと思います。 ストーリーは、ほぼそのままを追って描かれていました。ただ、原作もそうなのですが、スト ーリーはよくわかりません(笑)。「街」全体が主人公、というのが一番妥当なのかなあ、と思 いました。 よくできたアニメだったので、安心しました。
アメリカの「グリーン・チムニーズ」という施設の話です。 「グリーン・チムニーズ」は、自然界でケガをしてしまった動物たちや、人間から虐待を受け た動物たちを保護して、回復させて、また自然界に返してやる施設です。 その動物の世話をしてやるのが、いわゆる「キレて」しまう少年たちなんです。「キレる」と いうのは、コミュニケーションの障害で、言葉を介在させて表現することができないために、 「行動」として出てしまうわけですよね。 その映像に出ていた少年は、ADHD(注意欠陥多動性障害)でした。 いろんな動物たちを飼育してやっています。 自閉症と動物とは、相性がいいと言われています。 いろんなことでイライラすると、動物たちをじっと見ていると、気持ちが落ち着いてくる、と 少年は言っていました。 すぐカッとする少年たちでも、動物を飼育するときは、粘り強く飼育するんだそうです。 その少年が担当して、主に育てていたのは、一匹のタカでした。 タカはやがて、傷が癒えて、成長し、自然界に返してやることになります。 その時は、少年も、元いた社会に帰っていくことを意味しているわけです。 施設の主催者の人が、少年にこんなことを話していました。 ○ 少年が、まだ家に戻ることは不安だ、と言います。妹との仲が良くないから。妹は、わがまま な性格で、自分がお姫様だと思っているから、ついカッとなって暴力をふるってしまう、と。 主催者は、こんな言い方をしていました。 君は、タカを訓練している。タカは、君の言うことをなかなか聞いてくれないよね? 少年がうなずきます。 つまり、タカは、とてもわがままだ、ということだ。でも、君は、タカに対してカッとなるこ とはないじゃないか。本当なら、動物の方が妹よりも言葉が通じないのだから、もっとカッとな ってもおかしくないはずなのに、そうはならないだろう(だから、妹にだって大丈夫だ)、と。 ○ なかなか、うまい答え方だなと思います。 確かに、そうなんですよね。 コミュニケーションが通じないのがイライラする原因ならば、動物たちとは相性がもっと悪く なるはずなんですよね。言葉自体が通じないわけですから。 でも、実際には、そういうことにはならないわけですよね。 動物たちといる方が心が癒される、ということがありえるんですよね。 それは、コミュニケーションには、二種類あって、人と人との意志を伝え合うコミュニケーシ ョンと、同時に、言葉ではなくて、心自体を通じ合わせるコミュニケーションがあるということ なんだと思うんですよね。 前者を、<外コミュニケーション>、後者を、<内コミュニケーション>と言うとするなら ば、<内コミュニケーション>は、情緒を安定させる基本なわけですよね。 ○ 「催し物」があって、見物客が二千人以上集まります。年に一度のお祭りで、その日に、育て てきた動物たちを自然に返してあげるわけです。 観客の人たちに見守られながら、少年は、タカを放してやります。 みんな、一斉に拍手します。 少年の家族も来ていました。 少年は、自信を取り戻して、再び、元の家に帰っていきます。 その観客たちの参加費が、また一年間の動物たちの飼育やいろんな費用になります。 あらためて、アメリカってすごいなと思いました。 これでどうして、戦争が好きなのか、が、またわからない(笑)。
息子の通っている中学校で、担任の先生から、奥さんがこう言われたらしいんです。 高校受験に際して、お子さん(僕の息子です)の「推薦」はできません、と。 つまり、実力で試験で受けるしかない、ということです。 なぜ、「推薦」はできないのかって言うと、「部活」をしていないからだって言うんです。 うちの子は、小学校の頃からずっとサッカーのクラブチームに入ってやっているんです。 でも、中学校のサッカー部に入って活動していないから、「推薦」はできない、と言われたん だそうです。 これって、変ですよね? そう思いませんか? つまり、学校で頑張ったことでないと推薦はできない、と。 他のところで頑張っても、ダメなわけですよね。 別に「推薦」なんて、して欲しくはありませんけどね(笑)。 たぶん、どこの中学校も同じなんでしょうけど、変なことをするんだなあ、と、あきれかえっ てしまって、もう感心しましたね(笑)。 ○ くだらない話のついでに書いておくと、うちの子は、もともとは、小学校の「サッカー部」 に入っていたんですよ。でも、あまりにも変な監督さんだったので、クラブチームの方にかわっ たんです。うちの子は、特にひどく叱られていました。あのまま続けていたら、危なかったと思 います。 なんせ、小学生の子供に、「もっと自分のサッカーを表現しろ!」って、叱るそうなんです (笑)。そんなの、僕でもわかりません。 うちの子は、叱られて試合にも出してもらえずに、その上、「君には試合に出る資格すら、な い」と叱っていたそうです(苦笑)。どうも、その人の夢は、自分の指導でJリーガーを出すこ とらしいんです(笑)。もちろん、それが「素晴らしい!」と盲信してついていく親(うまい子 の親ですよね(笑))がいたわけです。 僕は、子供にJリーガーになって欲しいなんて、針の先ほども思っていないので、「やめてい いよ」と言いました。 何度か書いたことがありますが、うちの子は発達障害(ADD)タイプ(不注意優勢タイプ) だなと、僕自身は考えていたんです。小学校3、4年の頃が危なくて、友達関係もうまくいかな くなっていました。 そんな子がなんとか、検査も受けずに(今でも、しょっちゅう物をなくしています)、頑張れ たのは、たまたま当たった小学校の担任の先生が、六年間、みんな理解力のあるいい人だったん です。これはとても稀なことだと思います。うちの子が、放課後、グランドでしょぼんとしてい ると、一緒に紙ヒコーキを折ってくれた先生もいました。 もうひとつは、サッカーだったんです。 サッカーによって、うちの子は救われたんです。今でも、好きでやっています。別に同学年の サッカーをやっている子と比べて、上手なわけではありません。でも、不平も文句も言わずにや っています。 だから、中学校に入っても、そのまま今のクラブチームでやっているんです。とてもよく 頑張っていると、僕は思います。僕なら「推薦」の対象にします。 いや、僕に言わせれば、「推薦」以上、ですね。 ○ もうひとつは、高校生の娘の話です。 今年も、夏休みは、補修があるんだそうです。 しかも、今年は、夏休みが短いんです。始業式が、一週間くらい早いんです。 これは、全国的な学校の方針(文科省の方針なんでしょうね)なんでしょうけど、 「バカバカしいな」と思いましたね(笑)。 娘は、夏休みは、実質、二週間くらいしかない、と言っていました。 週休二日制にして、土曜日を休みにして、今度は、夏休みを減らす、と。 どういう理屈なんでしょうかね?(笑) 学力が低下しているからでしょうか? バカバカしいなと思ったことに変わりはありません。 今月は、絵師さんのいい会話がたくさんありました。全部は無理なので、ひとつだけ書き留め ておきます。ある日の、テレビ番組についての話題です。 -------------------------------------------------------------------------------- 蝕図筆ペン 投稿者:絵師 投稿日:2007年 7月 1日(日)19時39分17秒 今日テレビをつけたら、 全盲の少年がうれしそうな表情を見せて、 特殊な筆記具を試していました。 下町の医療機器の工場が作った試作品で、 「蝕図筆ペン」というらしいのですが、 ペン先から速乾性の盛り上がる塗料がでて、線が書け、 指先で形を辿れるわけなんですね。 -------------------------------------------------------------------------------- あ、それは見ましたよ。 泊まりの日は、僕に「チャンネル権」があるので(笑)、 パソコンをしながらテレビを見ることができるんです。 コマギレでしか見れませんが。 宮沢りえがナレーションをしてましたよね。 下町の工場の人は、すごい人でしたね。 「職人さん」という感じで。 全盲の人が絵を描く道具は、一回きりの道具しかなかったんですね。 失敗したらそれまでで。あの道具は、線を立体的に表現できるので、いいですよね。 確かに、あれだと、線を触覚で認識できるし、直感的な線が引けるでしょうね。 ----------------------------------------------------------------------------- 横線を引く、その引いた線を蝕知できる。 全盲の少年が「いいものを作ってくれた」って 「蝕図筆ペン」が発見したものを、喜んでいましたよね。 時計と逆周りの顔の輪郭線を下方にまず描き、 そして上方に描き上げるとき、その動作の速さに 筆ペンの絵の具が出なくて線が細りました。 筆ペンは、少年の動作性についていけるほどの 性能ではまだなかったんですね。 動作性と線が、すき間なく連動できる性能に筆ペンが達したら、 次は自分の動作と線のイコールの関係に、 ズレを見出せる飛躍の線を発見するようになって、 感覚の拡張を体験するでしょうね。 ------------------------------------------------------------------------------- なるほど。面白いです。 確かに、あれは「試作品」というくらいの感じでしたから、 もっと良くなれば、僕たちがペンで描くのと変わらないくらいまでいくと、 表現の飛躍を体験するかもしれませんね。 僕はこんなことを考えていたんですよね。 共感覚者っていう人たちがいるんですよね。 たまたま昨日読んでいた本がそうだったんです。 たとえば、味を感じると、「形」を感じる。「四角い味」とかですよね。 味覚なのに、他の感覚によっても感じられる、と。 あの盲目の少年の体験は、そういう人たちと近いのではないか、と思ったんです。 それ以前の道具だと、線を引いて、それを指で追うのが、時間的に遅いんですよね。 それが、「蝕図筆ペン」だと、描くと同時に、指でその感触を感じることができる、と。 僕は、ハッとして、 これは、共感覚の体験に近いのではないか! と思ったんです。 つまり、共感覚というのは、「感覚の混乱(脳の混線)」みたいに言われるけれども、 本当は、そうではなくて、もともと人間は持っていて、 直感的(感覚的)に世界を把握する方法だったのではないか。 ○ 昨日、見たテレビでもうひとつ、障害者が出てきたのがあったんです。 それも印象的な番組でした。 同じ番組だったかどうだか、忘れちゃったんですけど(笑)。 それは、高性能な義足のようなものをつけて、 歩く筋肉を補助する装置を開発した人の話なんですよね。 娘さんが歩けなかったのを、仕事を辞めて、その機械を開発したんです。 それで、結構良かったので、他のお子さんにも作ってあげているんですけど、 小さな子供がいて、生まれてから一度も歩いたことがない。 寝たきりなんですよ。 その子に、装具をつけて、歩行させたんですけど、 終わって、機械のスイッチを切ったら、 その子は、自分で足を動かし始めたんです。 その機械によって、自分で歩く喜びや快感や本能が 呼び覚まされたんだと思うんですよね。 次にその機械をつけたときの、その子がとても嬉しそうに歩くんです。 もう、感心しましたね。 技術が魔法になった瞬間を見た、というか。 蝕図筆ペンも、歩行の補助具も、技術が、自己表出を引き出した例だ、 と言えると思いました。 つまり、手における魔法と足における魔法、ということですよね。 -------------------------------------------------------------------------------- 動作性(身振り)による線を 「蝕図筆ペン」で辿ることを無限にくりかえすと、 やがてたぶん、中空に指で身振り(動作性)の線が描けますね。 アンリ・マチスは絵の教え子にこう言ったそうです。 「人がメロンのことを話すとき「こんなに大きなメロンがあってね!」 と空中に両腕で丸い線を描いてみせる。 そこに二つの線が、同時現れる。 それらの線が囲む丸い空間が、話している人の前に現れる。 それがデッサンだ。 一本の腕をつかってそんなふうにデッサンせよ。」 マチスの、ここでは指導ではなく、 デッサンが生まれてくることへの驚きの告白そのものですね。 もしかして線の初源は、実線ではなく、 身振りの線(デッサン)かもしれませんね(笑)。 ラスコーの壁画に現れている線の力には、 身振りと結びついた何か、 こんな牛がいるのかという驚き、 それを伝えようとして起こる自然な身振り。 身振りのなかに漂ってくる動物の生気。 それは牛そのものではなく、 牛についての身振りによる感覚の表現で、 表現されたものは、 牛にあると同時に身振りする身体の中のあり、 身振りは、この二重性を一挙に一つのものとして表現します。 ああ、それは、相当、線の中心にまで入っているんじゃないでしょうか。 相当、いいと思いますけど。 言葉に焼きなおしてみると、「話し言葉」から「書き言葉」へ、と。 文字のない、話し言葉の段階が、 身振りによる線の段階で、 それを描線によって、<外化>していくわけですよね。 それが「書き言葉」の段階だと言えるのではないか。 そうすると、<身振りとしての線>の段階は、共感覚的だったのではないか。 身振りの中に、線も、驚きなどの感情も、形も、同時的に表現されたのではないか。 それを、線として<外化>することで、同時に、 <共感覚>の表現から、感覚の分化の表現へと移行していったのではないか。 感覚を分化させることで、飛躍的に表現の幅が広がったのではないか。 「話し言葉」から「書き言葉」へ、 「身振りとしての線」から「描線」へ、 そして、 「共感覚」の表現から「分化した感覚」の表現へ、 1、コママンガの可能性 『ひなちゃんの日常』(南ひろ子)や『とりぱん』(とりのなん子)などの「コママンガ」の 達成を読みながら、『グーグーだって猫である』を読むと、それまで「手抜き」のように思えた いた「グーグー」が、まったく違うイメージで見ることができるようになって、とても意外だっ た。そういう意味では、『ひなちゃんの日常』や『とりぱん』の、先駆的な作品だと嫁ないこと もないなと思った。 平面(的に見える)だけど、深さがある、という印象なのだ。 「グーグー」を読んで(「ひなちゃんの日常」でも「とりぱん」でもいいわけだが)、ただ日 常のことをとりとめもなく描いた「平面的な作品だな」と思うのと、「平面的だけど、不思議 と深さのある作品だな」と思うのとでは、現代のマンガについての評価をまったく見誤ってしま うものだと思う。 2、語相論としての「グーグー」 吉本隆明の「語相論」にちなんで、「グーグー」の中にある言語の水準について、書き出して みた。すると、意外と、いろいろな言葉の水準が入っていることに気がついた。
これらの言葉の層が、大島弓子独特の対称性(連続性)の思想によって、強力につなげられて いるのではないだろうか。 3、対象性の思想(猫優位の思想)
て、実在する個性としての猫なのだ。一匹として同じ猫はいない。大島弓子は、見事に、その個 性を描き分けているが、実際には、とても難しいことだと思われる。 『グーグー』の底に流れている理念は、「猫優位の思想」だ。中沢新一流に言うと、「対称性 としての猫」ということになるだろうか。 猫と人間(大島弓子)は、対等だ。大島弓子の視線から猫を見ているかと思うと、猫の側から の視線(を想像した視線=決して、擬人化した視線ではない)になっていたりする。 猫にとって、手狭になると、マンションまで買って、引っ越してしまう。大島弓子ひとりな ら、たぶん絶対にそんなことはしない。 また、心配していた猫が病気でないとわかったら、突然、神様に感謝する。それも、大島弓子 の思想として、猫(動物)・人間(作者)・神が、対称性の関係と見なされていることを表してい る。「グーグー」に出てくる「神」は、絶対的な神ではなくて、対称性としての神で、自分の身 体や実感に近い「神」で、「猫」とも等価に存在している神だ。 河合隼雄さんが亡くなられたそうですね。 面白い本を書かれる方で、このホームページにも、何冊か取り上げさせていただきました。 あまりいい読者とは言えませんでしたが、僕が一番印象に残っているのは、『中空構造日本の 深層』と『こころの処方箋』です。 『中空構造日本の深層』と言うのは、面白い本で、もう一度読み返してみたいなと思いながら できていません。日本の場合、中心が「空」の方が収まりがいい、というような内容だったと記 憶しています。「天皇(象徴)制」がそうなんですよね。 「天皇」(象徴)は、一応、中央にいる、と。でも、「空」であって、周りの側近が政治的な 実権を握って政治を行う。確かに、そういう面があると思います。 今の政治もそうですよね(笑)。安部さんが「空」で(笑)。村山総理なんかも、そんな感じ でした。 田布施に住んでいた頃に、近くの神社のお祭りがあって、何年かに一回くらいの珍しい踊りが あるらしいのですが、僕は見る機会がなかったのですが、人から聞いた話では、それも、中心人 物が「空」であるような内容なんだそうです。一度観て、ハッキリさせたかったのですが、実現 できませんでした。 ○ また、数年前に、精神的に不調になったときに、朝、家を出たのですが、学校には行けなく て、結局休んでしまいました。その時に読んでいたのが、『心の処方箋』でした。ずいぶん、精 神的に楽になった記憶があります。いい本でした。 河合さんのご冥福を、心よりお祈りいたします。 |