たかちゃんの豊浦彩時記


「障害者自立支援法」の施行

 まずは、面白くない話題から(笑)。

 この四月から、「障害者自立支援法」が開始されているわけですが、四月からの生徒(卒業

生)や施設の、近況の話を聞くことが何度かありました。

 卒業生のひとりは、決まっていた施設に、結局、行くことをやめました。家の仕事の手伝いを

しているみたいです。一生懸命働いて、施設の使用料を払わないといけない、というのは、僕が

考えても働く気にならないと思います。

 ひとつの施設は、経営が立ち行かなくなって、閉鎖されたと聞いています。

 また、最近、現場実習があって、生徒がお世話になった施設があるのですが、そこで園長さん

と話したのですが、三年間で、五十万円ずつ補助金が減るんだそうです。どういう仕組みでそう

なっているのか、複雑になっているので、僕にはよくわかりません。

 どこかで助かっている人たちや施設があるのかもしれませんが、少なくとも、僕の周りにはあ

りません。

 「障害者自立支援法」って、何?

 と思わざるをえませんでした。


 「年金」に関連した話


 これも、面白くない話題です。すみません(笑)。

 別に難しいことが言いたいわけではありません。

 「消えた年金」が、大問題になっていますよね。

 それに関連させて、少し書きたいことがあるんです。

 安部総理は、「払い戻し」は、確実に(?)します、と言っているわけですが、僕は

 「ウソつけ!」と思っています。

 少しも信用していないんです。

 結局、選挙のことや、自分の政権のことが心配なだけだと思うんです。

 どうして、そんなことを僕が思っているかと言うと…。

 学校の事務の中で、たとえば、「扶養手当」のことなんかで、間違って、お金をもらい過ぎて

いるとなると、必ず、最後まで遡ってお金を取ろうとするんですよ。

 でも、反対に、お金がこちらに戻ってくる場合がありますよね。そんな時は、一度も、そんな

話はないんです。こちらがチェックして、おかしいんじゃないかと話を持っていかないと、まっ

たく話が起こらないんです。

 しかも、お金が戻ってくるためには、相当、こちらが動かないと戻ってこないようになってい

るんです。以前、うちの奥さんが動いたときにも、役場やいろんなところに相談行って、相当動

いて、戻ってきたお金は数千円でした。これくらいなら、手続きなんてしたくない、と思わされ

るような感じになっているんですよね。

 収めないといけないときは、必ず、遡ってしつこくお金を納めるように言われます。しかも、

その場合には、こちらはまったく動く必要がありません。ある日、「督促状」が来て、有無を言

わさず払わされるだけなんです。

 これは、絶対的にそうなんです。

 二十年以上、勤務していますが、一度として例外はありません。

 一度として、です。

 おかしいですよね。

 お金を遡ってでも、払わせるのならば、お金を払い戻ししないといけない場合にも、ちゃんと

遡って、自動的に払い戻ししないとおかしいですよね。

 当然のことだと僕には思えるのですが。


 「運動会」の話題、ふたつ。


 今月は、運動会がありました。

 うちの学校は、体育館が狭いので、運動会は近くの高校の体育館を借りてやるんです。

 今年も、あいもかわらず、僕は「ピカチュウ」で(笑)、身体にクリスマスツリーの電飾を巻

いて、上に黄色いカッパで作った手製の「ピカチュウ」を着て、ピカピカ光りながら、競技の司

会をします。おかげさまで皆様に愛されて(笑)、「九年連続の登板」となりました。九年間、

まったく同じ内容です(笑)。運動会でそんな競技あるでしょうか(笑)。

 まあ、それはそれでいいのですが、お昼休みの話です。

 お昼のお弁当は、晴れていると、外のグランドで、お弁当を広げて、みんなで食べます。

 すると、毎年のことなのですが、近くの山からトンビが飛んでくるんです。

 たくさんの弁当が並んでいますから、それを狙っているわけです。

 生徒も先生も、逆に楽しがって、トンビに弁当の残りを上に放り投げて、空中キャッチさせよ

うとします。結構、うまく、キャッチするんですよね。

 そんなことをしていると、だんだん近くのトンビが寄ってくるんです。

 最終的には、今年は、十二匹から十四匹くらいになったと思います。

 近くに、こんなにたくさんトンビがいるということが、まず信じられないのですが、それより

も驚いたのは、なんでこんなに急速に集まってくることができるんだろう、ということなんで

す。

 不思議ですよね?

 もちろん、毎年のこととは言え、鳥にカレンダーの予定がわかるわけではないですよね。いく

ら目がいいからって、そんなに急には集まってこれないんじゃないか、と思うわけです。やっぱ

り、何らかの信号で、情報を伝え合っているんじゃないかと思うんです。

 「今月読んだ本」の『とりぱん』の中に、「鳥には絶対口コミがある」というのがあるんで

すけど、僕もそう思うんですよね。

 そう考えないと、つじつまが合わないと思えるんです。

           ○

 それから、もうひとつの話。

 運動会の打ち上げの時の話です。

 そこで、ある寮母さんが話しかけてこられました。

 僕のホームページを読んでくれていて、「内側から見た自閉症」も読んでくれているんです。

 それで、こんなことを言われました。

 「あれを読んで、私も自閉的なんだなと、ようやく気がつきました」と(笑)。

 まわりの人から、「変わってるな」と見られているのが、わかってはいたんだけれども、なん

でそう思われているのか、わかっていませんでしたが、ようやく、最近、気がつきました。と言

っておられました。

 それで、どんなところで、それに気がついたのか、を話してくれたんです。

 たとえば、「柿の実を切ったら、種が半分くらい切れているときがありますよね。その模

様を見ると、柿の種の中に、宇宙がある、と思うんです」と言われたんです。

 それで、それを同僚の人に話すと、たいてい、

 「それは、何の宗教?」

 って、返されるんだそうです(笑)。

 ああ、確かにそうかもしれないな、と思いました(笑)。

 それとか、「さんまのしっぽ」はきれいだって、言うんです。

 さんまの尻尾の部分をじっと見ていると、鱗の模様とか、がとてもきれいなんだそうです。

 ほおー、と僕は感心しました。

 ちなみに、「僕は、柿の種を見ても、そんな気持ちにはなりませんねえ」と言ったら、

「え、そうなんですか?」と、不思議な顔をされていました(笑)。

 ああ、やっぱり、こういう人はいるんだなあ、と思いました。

 「いやいや、でも、きっと、宮沢賢治は、柿の種の模様に宇宙を感じることができた人だ

と思いますよ」。

 「そうですよね」

 という話をしていました。最近は、もう、宴会で人と話すこともほとんど無くなっている僕な

のですが、楽しいお話でしたね。


松本孝幸の「すべった話」


 「人志松本のすべらない話」のような、シャレて、まとまったお話は、とうてい僕にはないの

で、これは、僕(松本孝幸)の「すべった話」です(笑)。

 単なるバカ話なのですが。

 時々、学校からの帰りが遅くなると、途中のファミレスで、晩御飯を食べて帰るんですよね。

まあ、ほとんど、学校から定刻に帰れることなんてないわけです。

 それでその日も、遅くなったので、晩御飯を食べて帰ることになりました。

 別に、ファミレスが好きなわけではないんです。

 どうして、ファミレスで食べるかと言うと、パソコンができるからです。その時点で、美半を

食べながら、パソコンを打って、その日のアップする文章を書くわけです。家だとそんなことは

絶対にできないわけです。要するに「時間の節約」になるんですよね。

 その日も、もう、疲れて、パソコンを打っていたんです。

 そしたら、隣に若いカップルがいたんです。

 聞く気はなかったのですが、会話が耳に入ってきたんです。

 で、どうも、○○先生は…、というような話をしていたんです。

 ああ、学校関係者なのかなあ、と思っていました。

 そしたらどうも、音楽のグループに入っているみたいで、そのメンバーの一部が学校の先生み

たいでした。

 男の人が言うんです。「あの人は、ちゃんと仕事が終わって、練習に出てる」と。

 「あの先生は、養護学校だから。」

 「養護学校の先生はいいんだよ。部活がないから、五時で帰れるんだよ。」

 「だから、練習に参加できるんだよ。」

 僕は、隣で聞きながら、思わず、

 「帰れないよ!」と、突っ込みをいれようかと思いました(笑)。

 でもまあ、仲良く話してるカップルの邪魔をするのもイヤだし、まあ、いいかと思いました。

 そう信じている人たちがいる、というのは、話に聞いたことはあったのですが、本当に、「養

護学校は楽だ」としゃべっている人を、初めて、目の当たりにして、不思議な気がしました

ね(笑)。

 そんな楽な職場なんて、あるわけがないじゃないですか(笑)。自分の「職場」を考えればわ

かりそうなもんですけどね。まあ、確かに、五時で帰る人はいますけどね(笑)。それは、そう

いう人なだけで(笑)。もちろん、勤務時間の定刻に帰れる職場の方がいいんでしょうけど。


「柏木みな」さんのこと。

 「柏木みな」さんという方が、「小説」を送ってくれました。ちゃんと冊子の形に印刷されて

います。柏木さんは、これまでにも、五、六冊は、送ってくれているんです。

 わざわざ送っていただいて、ありがたいなと思っています。

 僕もそうですが、現代において、文章を書き続けるということは、とても大変なことだと思う

んです。そういう意味では、柏木さんは、よく頑張っておられるなあと思っています。

 いい機会なので、柏木さんについて、書き留めておこうと思いました。

 僕は、柏木さんの小説は、個人的には好きなんですよね。

 数年前に、読んだときは、ちょうど、僕が心身症になっていて、調子が悪かったんです。

 それで、柏木さんの小説を読んだのですが、主人公が「うつ」的なんですよ。

 その雰囲気がとても好きでしたね。

 あー、現代って、確かに、こんな感じなんだよなあ、と、とても共感しました。

 「うつ」というのは、とても、現在を象徴していることのような気がしました。

 今回のも、面白かったです。

 大げさでなく、感心しましたね。

 『滑り抜ける』という題名です。

 主人公の女性は、三十五歳で、独身です。コーヒー関係の会社で営業の事務をしています。

 特には恋人もいません。友達が数人いるだけです。

 伯母さんに紹介してもらって、あるアパートに引っ越しをしてきます。引越しの理由も特にあ

るわけではありません。今の給料にしては、家賃が高いからです。

 伯母さんに紹介してもらったアパートで、大家さんや、その娘さんと交流が始まりますが、特

に何かが起こるわけでもありません。 

 何も、ストーリーが進展しないんです。

 やがて、主人公は、休暇を取って、旅行に行こうとします。何となく何かを変えたいわけで

す。それで、旅行の準備をして、アパートを出るわけですが……。

             ○

  尚子は、空いた時間はパレツキーの本ばかり読んでいた。テレビは止めた。食事は

 冷蔵庫のものと、野菜の買い出しで適当に済ましていた。今頃、事務所がどうなって

 るかなど、仕事の事はいっさい考えないでいた。ただ涼しい部屋で、ミステリーを読

 んだりだらしなく昼寝をしたりして過ごす事が多かった。毎日、夕陽の頃には、窓に

 映った橙を眺めながら、何かが壊れていくみたいな感触にじっと触れながら過ごした。

 携帯には一度も、誰からも掛かってこなくなった。留守電が2本、女性からあった。

 たいした用事では無さそうたったので、特に景子には連絡したりはしない。外へは殆

 ど出ずにした。のんびりとした時間ばかりが過ぎてゆく。部屋は随分とこぎれいに整

 えてあったので、一層、ぼっとできる。半分、夢をみながら暮らしているみたいだっ

 た。短いのや、目覚めと供に忘れてしまうのやら、変な夢。

(『滑り抜ける』  柏木みな)

            ○

 旅行に行くと行ってアパートを出ておきながら、結局、主人公は、友達が帰省して、空きにな

っているアパートで、だらだら過ごすことをしているだけになってしまいます。特に何事もな

く、部屋でぼーっとしているだけです。

 村上春樹の『回転木馬のデッドヒート』という小説があります。

 それも似たような話なんです。社会で働いている人が、エアポケットのような心理に陥って、

そのときに、ちょっとだけ「変わった体験」をします。そうして、少しだけ癒されて、またもと

の社会に戻っていきます。それだけの小説です。

 それになぞらえると、この主人公は、「変わった体験」すらしないんです。

 ただ、今のアパートから、別のアパートに移っただけ、なんです。携帯からも電話はかかりま

せん。ただ、ぼーっとして、半分、夢を見ているような生活なわけです。

 何も変わっていないんです。そして、そのままもとのアパートに戻っていきます。

 アパートに近づいていきます。

 少なくとも、大家さんや、娘さんが待ってくれているアパートに。

 それだけの小説なんです。

 『回転木馬のデッドヒート』より、何も起こりません。何の体験もありません。

 でも、うまく言えないのですが、それはとても「現代」に見合っているんじゃないかなあ、

と、僕には思えて、感心したのですが、どうでしょうか?


マンガの話題、ふたつ。

 今月の絵師さんとの会話で、ふたつ、書き留めておきたいことがありましたので、書き留めて

おきたいと思います。

 本当は、絵師さんとの会話は、消えてゆくのがとてももったいなくて、もっと記録に取ってお

きたいのですが、なかなかうまくいきません。まあ、一回性の会話の良さ、でもあるのでしょう

が。

 ひとつには、手塚治虫のマンガが登場する以前に、「線の宝庫」という段階がありえること。

これはとても重要なことではないかと思っています。


 線の宝庫 投稿者:絵師 投稿日:2007年 6月17日(日)18時08分13秒

 武井武雄、初山滋はとくには線が際立っていますよね。

 明治・大正・昭和の絵本をつぶさにたどり見ると、

 とにかく線線線線、言葉と絵が関係する最後の時期の、

 線の宝庫なんですよ(笑)。

 絵の中に言葉を取り込んで、

 手塚さんが線を動かしてストーリーマンガが圧倒するまでは、

 線の全開時期なんですね。

 だから雑誌には口絵、ペン画、絵物語、

 マンガが等価値に並んでいたんですね

         ○

 なるほど。

 とてもいい見方ではないかと感心しました。

 現代のマンガ評論の中で、こういうことをちゃんと書いている人はいないのではないかと思い

ます。

 でも、僕には重要なことだと思えます。

 明治・大正と続いてきた「線の宝庫(!)」の状態があって、それが手塚治虫に影響をあたえ

なかった、とは言えないと思います。

 手塚治虫以降(以外)のマンガ家にも、必ず影響をあたえていたと思います。

 現代のマンガ論では、手塚治虫以前は、すべて「前史」としてしか扱われていないんです。ど

うやっても、西洋的な「発展史観」なんですよね。以前は、「前史」なんです。ヘーゲルの言う

「アフリカ段階」(未発達)として、処理されているんです。

 手塚治虫は、それ以前の「線の宝庫」の段階に、ディズニーアニメの動きの線と、豊穣なスト

ーリーテリングの要素を導入した、と言えると思います。

 手塚治虫がやったことは、それ以前の「線の宝庫」のマンガの段階にとっては、革命的な変革

であったと思います。それらの要素があいまって、はじめて、戦後マンガの隆盛が可能になった

のだと、考えた方が妥当だと僕は思います。

            ○

 また、絵師さんに教えてもらった『ひなちゃん』『とりパン』は、新しいコママンガの可能性

を開いたと言えるのではないかと思います。

 ふたつとも驚きました。

 マンガって、こうやって更新されていくんだなあ、というのを「目の当たり」にした感じが

して、ちょっと感慨がありましたね。

 つまり、このふたつの作品は、「4コママンガ」でもないし、「ストーリーマンガ」でもない

んです。

 たとえば、いしいひさいちは、現代の「4コママンガ」の旗手だったわけですが、多いコマの

ものも書いているんです。でも、それらのマンガも、やはり、「4コママンガの延長」という感

じなんです。

 いがらしみきおの『ぼのぼの』は、ある意味で、いしいひさいちを超えた、という面があるの

ですが、それは、「起→承→転→結」というコマの配置を、たとえば、初めて「起→承→起→

承」のように、配置を変えた、ということだと思います。

 『ひなちゃんの日常』や『とりパン』のような要素は、ないと思います。

 「ひなちゃん」は、コマのワクの長さ(横の幅)を微妙に変えることで、心理の動きを微細に

表現することができています。それは、今までにはなかったのではないかと思います。

 僕のマンガ論で言えば、コマのワクというのは、最大の空間性(=最小の時間性)の表現

いうことになります。

 コママンガで言うと、このワクの大きさが、最初から「固定」されています。四コママンガが

その典型です。つまり、世界の最大の枠組みは、固定されて変化のしようがないわけです。世界

が歪んだり、消えたりはしません。ワクの中だけで、変化を表現することになります。逆に言え

ば、それだけ安定した世界を表現できます。

 ですから、コマのワク線も、ちゃんとマンガの表現の要素のひとつなんです。

 そのために、『ひなちゃんの日常』のように、コマの横幅の長さを微妙に変えるだけでも、ち

ゃんとした、空間表現・時間表現・心情表現になりえるわけです。

 『とりパン』も同じです。「コママンガ」の要素だけではなくて、ストーリーマンガでないと

表現できないような感性も、取り入れて、全体としてひとつの作品にしています。

 これは手塚さん以降なのかもしれませんが、「ストーリーマンガ」というのは、基本的に「長

編」がいい、ということになっていたと思います。短編でも、数十ページは描くわけですよね。

その中に、たくさんの形のコマを並べたり、重ねたりできるわけです。そちらの方が、より高度

な表現ができる、ということです。

 『ひなちゃんの日常』『とりパン』は、それを、数ページでも、充分に日常の、ちょっとし

た、微細な感性を表現できると、いうことを証明したんだと思います。

 内容(理念)として言うと、両作品とも、<深さとしての人間>という理念が底にあるような

気がします。それがとてもいいと思いました。


ホームへ        表紙へ