たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、『新幹線大爆破』を観る。

 ずいぶん前の映画だと思うのですが、たまたまDVDを借りてみました(インターネットで調べ

てみたら、昭和五十年七月公開です)。

 それが意外と面白かったので、驚きました。

 へぇー、こんな映画作ってたのか、と思いましたね。

 キアヌ・リーブス主演のアメリカ映画で『スピード』がありましたよね。あれは、だいぶこ

の映画からアイデアを採用してますね。あれはあれで、とても面白い映画だったのでいいのです

が。

 ある犯行グループが、新幹線に爆弾を仕掛けます。たぶん、過激派の爆弾事件が起こり、パニ

ック映画が流行っていた頃の映画ではないかと思います。

 過激派の活動に疲れた男がひとり(山本圭)。会社を倒産に追い込まれた中小企業の社長がひと

り(高倉健)。その従業員だった青年がひとり。新幹線に爆弾を仕掛けます。

 八十キロ以上のスピードになると、スイッチが入り、それ以降は、八十キロ以下に原則すると

爆発します。新幹線は、止まることができません。東京から博多に着くまでに事件を解決して、

爆弾を除去しないといけなくなります。犯人からは、身代金要求の電話がかかります。乗客すべ

てが人質です。

 止まらない新幹線に、乗客は異変に気がついて、だんだんパニックになっていきます。

 新幹線は、変に操作しようとすると、「自動停止装置」が働くので、迂闊に手を出すことがで

きません。新幹線の「安全神話」を逆手に取った犯罪だ、という設定です。

 国鉄で、新幹線の指揮を取るのは、「こういう役はこの人しかいない」という感じの宇津井健

さんです(笑)。いやあ、真面目、真面目(笑)。

 映画『スピード』と設定が似ているなとは思っていたのですが、それだけではなくて、最後に

新幹線の爆弾を除去できたのに、ニュースでは、虚偽の放送を流して、犯人を罠にかけたり、疾

走する新幹線に並走して器材を運び込むなど、『スピード』はうまく利用してるなと思いまし

た。


たかちゃん、『相棒』も観る。

 一度、観たいなあ、と思っていた刑事ドラマでした。これもDVDで借りてみました。

 面白かったです。

 ひさびさに面白い「刑事ドラマ」を観ましたね。

 何が面白いかと言うと、ハッキリしていて、キャラクターなんですよ。

 水谷豊と寺脇康彦(?)、です。

 コンビの刑事ものなのですが、「ああ、まだこんな「コンビ」のパターンがあったのか」

思いました。その着想に、なかなか感心しましたね。

 水谷豊が、「自閉」タイプなんですよ(笑)。

 寺脇康文は、典型的な「定型発達」タイプなんです。

 そのコンビが、うまくハマッていました。

 水谷豊は、抜群の切れ者なのですが、自閉タイプなので、融通がききません。人間関係も苦手

で、出世もできません。話し口調も、抑揚がありません。廊下も、直角に曲がります(笑)。

 でも、推理能力は抜群だし、観察力は、「過剰特異性」の目を持っていて、抜群です。普通の

人が見逃す小さなことに目がいくわけです。ズボンのベルト通しがひとつ破れている、とか。

 それで警視庁では、鼻つまみ者になっていて、「特命係」と称して、左遷されています。

 そこにもうひとり、捜査で失敗した新米刑事が入ってきます。

 しかし、ふたりは、難事件を鮮やかに解決していきます。

 ストーリーも、面白いものが多くて、感心しました。

 よく考えると、「探偵」の原型を作ったシャーロック・ホームズは、自閉タイプ(ADHD)な

んですよね。頭脳明晰で、抜群の観察力。目的を持った時の抜群の行動力。人間関係が苦手。興

味が湧かないと、麻薬に手を出してしまうほど、退屈してしまう。

 これに対して、ワトソン医師は、典型的な「定型発達」の人ですよね。

 そういう意味では、探偵のコンビの原点に帰った作品であると言えるかもしれません。


たかちゃん、『ゲゲゲの鬼太郎』も観る。

 わが家の恒例のゴールデンウィークの「映画鑑賞会」(笑)は、今年は、結局、『ゲゲゲの鬼太

郎』に行っただけに終わりました。毎年、家族で動くのは難しくなっていきます。

 ウェンツ英二(でしたっけ?)の「鬼太郎」は、いかがなものか、と思いましたが、でも、その

ために工夫されていて、設定の年齢を少し上げていました。

 「正義の味方の、いい子の鬼太郎」から、ちょっと成長して、「反抗期になった鬼太郎」

にしていました。その設定の変更は良かったと思います。親には反抗的だし、きれいな女の子に

はすぐに近づきたくなるし、家の仕事はしなくなるし、という感じの鬼太郎でした。

 キャラクターとして言うと、大泉洋の「ねずみ男」と間寛平の「こなき爺」は、抜群に良かっ

たですね。

 大泉洋の「ねずみ男」は、貸本マンガに最初に登場した頃の「ねずみ男」という感じがしま

した。とても良かったと思います。

 間寛平の「こなき爺」は似合い過ぎていて(笑)、マンガのイメージと違和感がまったくなく

て、驚きました。

 ストーリーは、普通でした。

 強敵は出てきません。鬼太郎も、ピンチには陥りません。

 「吸血鬼エリート」や「大海獣」や「八百八狸」や「妖怪大戦争」のような大ピンチには陥り

ません。

 何よりも、子供の頃に熱狂的に見ていた白黒アニメの鬼太郎が、今も依然として、映画化され

ていることに、一番感慨が深かったです。それはちょっと、感動しましたね。

 何度かリメイクされていますが、最初のオープニングの歌も、そのままなんですよね。

 ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲ〜、ですよね。

 やっぱり、水木しげるさんの歌詞が秀逸で、

 楽しいな楽しいな おばけにゃ学校も試験もなんにもない

 楽しいな楽しいな おばけは死なない

 ですからね(笑)。

 すごい歌詞です。

 子供の頃、これを聞いて、「お化けっていいなあ〜」って、みんな思ったと思いますよね

(笑)。僕も思いました。


『ワンピース』44巻のこと。

 『ワンピース』は面白い、という話は、何度かしています。

 その上でも、44巻は面白かったんです。

 どうしてそう思ったか、取り急ぎ、ふたつ書き留めておきます。

 ひとつには、ルフィの必殺技「ギア」のことです。

 仲間のロビンを救出するために、ルフィは、世界政府にケンカを売ります。

 中心部のエニエス・ロビーに乗り込みます。

 そこで、超人的な「技」を使う敵に対して、ついに必殺技を炸裂させます。

 それが「ギア2(セカンド)」で、カッコイイのですが、さらに必殺技があります。

 それが、「ギア3(サード)」なんです。

 ここで凄いのは、技の発想なんです。

 2と3は、まったく違う技なんですよね。

 「段階が上がらない」んです。

 『ドラゴンボール』で、孫悟空が、「スーパーサイヤ人」に変身したとき、メチャメチャ、カ

ッコ良かったんですよね。

 でも、そこから先は、悟空がステップアップしていくんです。

 「スーパーサイヤ人3(スリー)」

 「スーパーサイヤ人4(フォー)」、というように、です。

 こうなると、シラけてしまって、一体、どこまでいくんだと思ってしまいますよね?(笑)

 強さに際限がなくなってしまいます。

 「ギア」では、それをしないんです。

 その発想が抜群だと思いました。

           ○

 ルフィは、必殺技を炸裂させて、ついにロビンを救出します。

 しかし、死力を使い果たして、身体が動きません。

 ルフィの仲間たちも、力尽きてしまいます。

 誰も助けには来てくれないはずです。

 絶体絶命です。

 その時、ルフィたちに声が聞こえてきます。

 「むかえに来たよ」と。

 それが、「メリー号」で、ルフィたちの船なんです。

 「メリー号」は、度重なる冒険で、もう航海のできない船になっていました。

 でも、最後にもう一度だけ、走りたいという<思い>で、自力でルフィたちを救出にきたわけ

です。

 ルフィたちには、「最後の仲間」がいた、というわけです。

 その時だけ、「メリー号」に意志が宿って、みんなと会話ができました。

 この展開には、驚きました。

 尾田栄一郎、すごいな、と感心しましたね。


Nさんの死

 この4月の末に、わが家の知人であったNさんが亡くなりました。

 とても変わった人生を送られた人でした。これも、ひとりの偉大な無名の人だと思います。

 僕が知っているいくつかのエピソードを書き留めて、Nさんの冥福を祈りたいとと思います。

 Nさんは、鹿児島の生まれでした。下関に来てだいぶたっていると思いますが、言葉が聞き取

りにくかったです。でも、Nさんが本気で鹿児島弁をしゃべったら、まったくわかりませんでし

たね(笑)。

 両親はいなくて(Nさんの記憶になかったんだと思います)、おじいちゃんおばあちゃんに育て

られたんだそうです。

 いわゆる問題児の「ガキ大将」で、今で言えば、「ADHD」と言われていたかもしれませ

ん。

 これは、「たかちゃんの教育秘話」(=このホームページにも掲載されています)にも書いた

エピソードですが、小学生の頃も、先生に睨まれていて、何か問題があると、まっさきに「あい

つだ」というふうに言われるタイプの生徒だったそうです。

 いつも、何かあると叱られているので、いつか先生にやり返してやろうと考えていました。

 そんなある日。

 先生に怒られて、校庭の真ん中に立たされたんだそうです。

 ところが、先生はそのまま、「帰れ」と言うのを忘れて自分だけ帰ってしまったらしいんで

す(笑)。

 Nさんは、日頃の仕返しをしてやろうと、とりあえずその日は帰り、夕御飯を食べ、風呂に入

り、それから寝て、次の日、朝早く起きて、まだ学校にだれも来ていない時に行き、昨日立たさ

れたのとおんなじ校庭の位畳に立っていたんだそうです(笑)。

 先生がやってきて生徒が校庭に立ってるのを見て、ビックリ仰天して、青くなってすぐさま家

に、謝りに行ったそうです。

 そしたら家の人が、

 「うちの子は、昨日帰ってきましたけど?」(笑)

 面白い発想で、僕は好きな話なんですけど。

             ○

 もっとすごいエピソードもあります。

 ある日、おじいちゃんから、牛を町まで行って売ってきてくれ、と言われて、牛を連れていっ

たんだそうです。当時、牛を売るというのは、大変なことだったと思えますよね。生活費に当て

るか何かだと思うんです。

 そしたら、Nさんは、その牛を売ったお金で、「遊郭」のようなところで、女を呼んで、ドン

チャン騒ぎをして、お金を全部、数日間で、使い果たしてしまったんだそうです(笑)。

 いや、笑ってる場合じゃないんですけど。

 考えられませんよね?(笑)

 結局、故郷にはいられなくなって、そういう子が入るのは、ヤクザな世界ですよね。

 それで、しばらくはヤクザ屋さんになっていたらしいんです。

 でも結局、その世界からも足を洗うことになります。

 どうして、足を洗ったかと言うと、

 ある日、「出入り」があったんだそうです。

 要するに、他の組に「殴りこみ」に行くわけですよね。

 それで、勢いよく集団で殴りこんだらしいのですが、突然、前にいた人の腕が飛んだんだそう

です(笑)。

 いや、これも笑ってる場合ではないんですけど(笑)。

 たぶん、日本刀か何かで切られたんだと思いますよね。

 つまり、その人と順番が違っていたら、自分の腕が飛んでいたわけです。

 それで、「こんなところにはいられない」と(笑)、さすがに、足を洗ったらしいです。

             ○

 僕と知り合った頃のNさんは、工務店でまっとうに働いておられました。

 Nさん自身も、波乱の人生で、前妻との間に子がおり、籍を抜かないままに、今の奥さんと

「駆け落ち」したみたいでした。それで、どちらの奥さんの間にも、子供がいます。

 工務店で働くようになり、親父さんが死んで、おふくろさんがたまたまその工務店で働くよう

になり、わが家でも交流するようになりました。晩年は、家の田んぼまで作ってくれていまし

た。自分も工務店の下請けの安い給料で働いているので、「米」があることの大切さがわかるよ

うでした。

 おやじさんが亡くなった後、長い間、わが家の働き手になってくれていました。

 とても豪快で明るくて、僕とは正反対の人でした。

 最後は、僕たち家族と、現在の家族(娘さん)と、現在の奥さんの(娘さん)たち(僕も複雑でよく

わかりません(苦笑))とが、最後を看取りました。

 こういう人生の人もいた、と。

 ここに書き留めておきたいと思います。


運動会と「お酒」


 最近は、飲酒が「悪」だという感じになってきましたよね。

 教員も、「飲酒運転」は、完全にダメで、「私は飲酒運転をしません」という誓約書まで提出

させられます(笑)。くだらないなあ、としか言いようがありませんね。

 困るのは、夜に飲んで、次の朝に出勤しても、まだアルコールが残っているので、それもダメ

ということですよね(笑)。一体、どうしろって言うんでしょうかね。

 今月は、こんなことがありました。

 娘の小学校で、「PTAの意向」として、今年の「運動会」は、ビール禁止にしよう、という

ことになったんだそうです。

 つまり、運動会は、子供たちの「学習発表の場」であり、そうであるならば当然、飲酒などせ

ずに、ちゃんと観てやるべきだ、ということでしょう。

 僕は、うーん、そうかな、と言いたくなりました。

 そういう親が増えていることも事実だと思います。

 でも、それはどうなんでしょうか。

 僕自身は、別にどうってことないのですが、でも、おじいちゃんやおばあちゃんが、ビールで

もいっぱいのみながら、孫の姿を見て喜んでいるのは、悪いことでしょうか?

 僕は、悪い風景ではないな、と思うんですよね。

 僕には、「管理の行き過ぎ」としか思えません。

 何でこんなことを思ったかと言うと、同じようなことが養護学校でもあるんですよね。

 昔は、親と先生とで、夏休みなんかに、学校の中で子供たちと一泊する行事があったんです。

 近くの海で泳いで、夕方からバーベキューをして、お酒を飲んだり、体育館で子供たちと夜の

会をしたりします。それで、教室に布団を敷いて寝るわけです。

 それが、だんだん規模が縮小していったんです。

 理由は、「管理が難しい」ということなんですよね。

 学校で飲酒したり、学校の施設を使うのはおかしい、と。何かあったら責任は学校になってし

まう、と。

 教師が結局、ボランティアで取り仕切らないといけないので、大変だ。

 中には、酔っぱらった保護者の方が救急車で運ばれたり…みたいなこともあったのですが、そ

ういうことがあると、ここぞとばかりに、「それ見たことか」という意見が出てくるわけですよ

ね。それで結局、「飲酒」が無しになったり、泊がなくなって、一日の行事になってしまって、

自然消滅してしまいました。

 でも、僕は、それは「悪かなあ」と思ってしまいます。

 障害児を持った保護者の人って、大変だと思うんですよね。毎日、子供を見ないといけないわ

けじゃないですか。

 一年に一度くらいみんなで子供たちを見て、同じ障害児を持つ親同士が集まって、話して、酔

っぱらったって、いいじゃないですか、と僕は思ってしまうのですが、どうでしょうか。

 そういう心のゆとりはあった方がいいのではないか、と思います。

 少しずつ、心のゆとりの無い社会になっている、と言っていいのではないでしょうか。


ホームへ        表紙へ